これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

今日の銀上学園






小学1・2・6年生は、西都市全体で実施しているベネッセ総合学力調査のテストを受けました。特に1・2年生は、時間を意識し、問題に取り組むことが難しいのですが、時間いっぱい取り組むことができていました。




小学5年生の理科の授業の様子です。「振り子のきまり」について学習しています。振り子の長さと、振り子が一往復する時間の長さの関係を調べる実験をしているところです。



中学1年生の社会の地理の授業の様子です。世界地図を見ながらワークシートを活用して学習しています。



中学2年生の技術の授業の様子です。錆びてしまっている学校の時計にペンキを塗り、リノベーションしています。古いものであっても、少し手を加えて修理してあげることで、長く使うことができます。SDGsの学習にもつながりますね。



中学3年生の数学の授業の様子です。「円周角の定理の逆」について学習しています。ペアやグループに分かれ、学び合い学習をしながら授業に取り組んでいます。