これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

今日の西都銀上学園!

最強寒波が過ぎ、少し気温が落ち着いたように感じます。が、まだまだ寒い銀鏡です。子どもたちは今日も元気いっぱい過ごしていました。

 

小1の算数では、「大きさくらべ」「おおきいほうすくないほう」の確認テストをしました。バッチリ解けていたようです。

 

小2の算数では、箱の形を実際に作りました。立方体なので11パターン頑張って作っていました。

 

小3の算数では、Qubenaを使って問題を解きました。サラサラ~と使いこなす様子に、大人が感心してしまいました。

 

小5・6年は、昨日の家庭科で調理実習を行いました。献立は、おみそ汁、ごはん、ジャーマンポテトです。昼休みから準備していたので、なんとか1時間で作ることができました。ごはんは少し焦げてしまいましたが・・・

自分たちで作った料理はやはりおいしかったようで、みんな大満足の様子でした。

 

中1の社会では、アメリカの農業について学習しました。大規模な農業を行って大量に輸出していることを学びました。また気候に合わせて作る作物を変えていることを、作業を通して確認しました。

 

中2の英語では、日本の文化について英語で相手にわかりやすく説明できるように練習をしました。「うちわ」「すき焼き」「茶道」などを上手に説明することができました。

「これは何でしょう?」と問題を出してくれました。食べ物で、具材は小麦粉やタコ、丸い形で卓球ボールぐらいの大きさであることを英語で説明してくれました。さて、何かわかりましたか?

 

中3は受験対策問題集を解きました。本来50分のところを30分の短い時間で解くことで文章を早く読む練習をしました。

 

中3教室は、受験モード!といった雰囲気が漂っています。”己の”努”を貫け” 最後まで気を抜かず頑張ってほしいですね。

 

今週も終わり、来週にはもう2月がスタートします。少しずつ寒さが和らいでいくことを願いながら、、なんて書いていたら、外ではちらほら雪が降り始めました。最強寒波でたくさん降っていたはずの雪に、改めて歓声をあげる子どもたちでした。来週も頑張りましょう!