これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

今日の西都銀上学園!

今日は延期になっていた食育授業の日でした。食育のプロである栄養教諭の先生に授業をしていただきました。 

 小1・3年生は「食事マナー・はしの持ち方」を学習しました。正しいはしの持ち方を教えてもらい、早速給食の時間に「見てください!」と披露してくれました。

 

小5・6年生は「給食の献立ができるまで」という内容を学習しました。献立を立てる先生方の思いやこだわりなどが詳しく分かり、大人も一緒に「なるほど~」と頷くようなお話でした。たくさんの思いが詰まった給食に感謝していただきたいですね。

 

小5の社会です。日本のこれからの食料生産について学習しました。日本は、食料自給率が低く輸入に頼っていることについて、資料を通して考えました。

 

小6の理科です。水溶液の見分け方についての実験のまとめをしているところです。この後、炭酸水から取り出した気体の性質を調べる実験をしました。

 

中1の数学です。方程式をひたすら解きました。スピードも速くなり、正しく回答を導き出すことができるようになっています。

 

中2の英語です。比較級の学習をしました。実際にある物や人を使って、比較できるように練習しました。

 

中3はTeamsを使って授業を受けています。本校でもICTを活用した取り組みを進めていますが、こうして実際に授業で活用している風景を見ると、時代の変化を大きく感じますね。