これまでにトップページに掲載したものです。(2013/5/13以降)

今日の西都銀上学園!

昨日から一気に朝夕が寒くなりましたね。秋があっという間に過ぎて冬がやってきそうです。昼間は割と暖かいので、寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期です。児童生徒の冬服の準備がまだお済みでない場合はぜひご準備ください。

さて今日は、昨日の2時間目の授業の様子を紹介します。

 

小学1・3年生の国語の様子です。1年生は、新出漢字をドリルノートで復習しました。「くじらぐも」の音読をし、5つの場面にそれぞれどんなことが書かれているかまとめました。3年生は新出漢字を学習しました。筆順と形に気をつけて丁寧に書きました。「ちいちゃんのかげおくり」のあらすじを話し合ってまとめました。

 

小学2.5年生の算数の様子です。2年生はかけ算の意味を考えながら文章に合わせて式をたてる練習をしました。5年生は、「図を使って考えよう」の2時間目で、数直線を活用して問題に取り組みました。

 

小学6年生の国語の様子です。宮沢賢治の童話の学習の振り返りをしました。

 

中学1年生の数学の授業では、座標の勉強をしました。きれいに座標をとることで、絵が浮かび上がる問題を解きました。

 

中学2年生の理科の授業では、循環系についての学習でした。これは、心房と心室の収縮によってどのように血液が流れていくのかの説明を受けているところです。心臓に直結する肺静脈は「静脈」と名がついているのにいちばん酸素を多く含む動脈血が流れていることを知り、少し驚いた様子でした。

 

中学3年生の国語の授業では、実力テスト対策をしました。問題で問われていることを確認して、答えの作り方を考えました。

 

昨日の5時間目は、生徒会役員選挙の立会演説会及び投票がありました。中学2年生のみなさんがそれぞれ「こんな学校にしたい」という思いを込めて公約を発表し、小学5年生から中学3年生までが投票を行いました。この結果を受けて、17日の月曜日に生徒会役員任命式が行われます。より良い学校をみんなで作り上げるため、これからますます頑張っていきましょう。

 

そして今日は、「もののけ姫」の主題歌を歌っていることで知られている、西都出身の米良美一さんによる「読み聞かせコンサート」が本校体育館で行われました。ピアノの伴奏にのせて「スイミー」や「ほしじいたけとほしばあたけ」の物語を朗読してくださいました。また、童謡4曲やもののけ姫の主題歌を歌ってくださり、生の音楽ならではの迫力や感動を味わうことができました。児童生徒たちもお礼にもののけ姫の歌を歌い、素敵な時間となりました。

この時間に頂いたパワーを、明日からの活力にしたいと思います!!