フォトアルバム

中学部表彰式

写真:8枚 更新:06/21 学校管理者

 6月21日(金)の朝の時間に、中学部による表彰式が行われました。今回は、中学校総合体育大会で入賞した部活動及び生徒(詳細は前回アップ済)とG1で満点だった生徒を表彰しました。中体連の方は県大会での更なる活躍を期待しています。G1については、個人だけでなく「学級賞」も表彰があり、今回は第2位が2A、第1位が1Bでした。

6月参観日(小学部)

写真:11枚 更新:06/22 学校管理者

 6月22日(土)は小中合同の参観日でした。小学部は3校時目が1~3年生、4校時が4~6年生の参観授業でした。多くの保護者の方に来校いただき、子どもたちは緊張半分、興奮半分の様子でした。  1年生は算数「ひき算」の学習でした。数図ブロックを使い、ひき算の計算方法を確認しながら定着を図っていました。2年生も算数「大きな数」の学習でした。少人数指導を実施し、きめ細かな指導を行っていました。3年生は道徳「きまりの遵守」の学習でした。後半では保護者の方々とともにタブレット入力の場面も見られ、ICT活用が図られていました。4年生は算数「図形の作図」の学習でした。コンパスや分度器を使って、平行四辺形の作図の仕方を一生懸命に覚えようとしていました。5年生は家庭科でした。保護者と共に針と糸を用いて自分の名前を縫い取りしていました。玉どめ、玉結びに苦戦する子どもたちが印象に残りました。6年生は外国語科の学習でした。後半には保護者に自分がタブレットにまとめた内容を保護者に英語で説明する活動を行っていました。照れながらも堂々と伝える姿が印象的でした。2学期はさらに成長した姿をみていただけるよう、職員一同がんばりたいと思います。本日は参観に来ていただきありがとうございました。

福祉体験活動 (小学部4年生)

写真:6枚 更新:06/25 学校管理者

 6月25日(火)の2~3校時に小学部4年生が「福祉体験活動」を行いました。2校時目には手話の講師をお招きして、手話の体験活動を行いました。実際に指文字を使って自分の名前を表したり、簡単な場面における手話での表し方を教わったりして、手話への興味を高めることが出来ました。また3校時目には講堂に移動し、『車椅子体験』を行いました。はじめは「車椅子に乗ること」だけに気を取られていたものの、実際に動かしてみると思うように動かないことに気付き、車椅子使用者の大変さを身をもって体験することが出来たようでした。  今回お世話になった七色手話サークル、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

初任者研究授業(小4)

写真:8枚 更新:06/26 学校管理者

 本年度、本校に初任者として採用された「出水知華子教諭」の研究授業を6月26日(水)の2校時に実施しました。教科は国語「一つの花」でした。この授業のために前日も遅くまで教材研究を行い、児童にわかりやすく、学習内容の定着が図られる授業を目指しました。日頃の授業の成果が十分発揮され、児童は「めあて」に向かい自主的に学習する事が出来ました。この授業の反省を初任者指導担当を中心にしっかり行い、出水先生がさらに授業力向上が図られるようバックアップしていきます。出水先生、4年2組のみなさん、お疲れ様でした。