本校におきましては、「ICT活用指導力を向上させる校内研修」と「校務の情報化(保護者連絡アプリの活用)」の2つの視点で実践を進めてきております。また、ゆとりがない中では、教員の専門性と指導力は高まらないことを踏まえ、学校における働き方改革も併せて進めてきております。 研究の全体構想図については、以下のとおりです。 |
お知らせ/学びの丘日記
テゲバジャーロ宮崎あいさつ運動
今日は朝早くから、テゲバジャーロ宮崎のみなさんと新富町商工会のみなさんとのあいさつ運動
商工会…甲斐工務店の甲斐さん、ソニー生命保険の倉永さん、高鍋信用金庫さん
テゲバジャーロ宮崎…藤武選手、橋本選手、スタッフの大口さん
計6名の方々が来校されました!
子どもたちは、玄関に選手や商工会の方々の姿が見えると、「おはようございます!」と元気な声
「上新田の子どもたちは、とても元気がいいですね!かわいいな~」「中学生と小学生が仲がよくて、ほのぼのしますね!」と話してくだる姿も
グッドタイミングで、小学部があいさつ運動を行っていたので、一緒に正門に立ってあいさつをしました
テレビ取材も来てくださって、ちょっと緊張気味の子どもたち
寒い中、上新田の子どもたちのために来校してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです
そして、先日のサッカー教室から本日のあいさつ運動と、ご尽力くださった甲斐宏昌様、本当にありがとうございました
本日のUMKテレビ18:09からの#Linkでも放送される予定です!
お楽しみに~(*^_^*)
※テレビ局の都合により、変更もあり得ますので、ご了承ください。
ふるさと上新田地域探索学習(中学部・1年生)
中学部1年生、行事が続いて大忙しの1週間!
今週の5日(火)、ふるさと上新田地域探索学習がありました。
新富町の地域の歴史や産業、文化施設を知る学習です
まずは、春日のいちょうと春日神社見学です
次は、百足塚古墳公園見学
次は、小学部2年生もお世話になった一丁田池見学
午前中最後の見学場所、みんなに一番なじみのある湯之宮座論梅
昼食は、総合交流センター「きらり」で見学もしました!
お腹がいっぱいになったところで…午後の部へ出発
次は、トヨタ総合物流センター見学
最後は、岩脇の化石層群、湖水ヶ池見学
みんな笑顔で集合写真
あいにくの雨でしたが、新富町内をたくさん見学することができました
新富町は、豊かな自然囲まれているだけでなく、産業にも力を入れている町ですね
観音山などをまわりながら、上新田学園に戻り、一日お世話になった生涯学習課の方々に感謝の気持ちを伝え、終わりました!
上新田の歴史について深く学ぶことで、新富町に対する郷土愛をさらに育むことができたと思います!!
新たな自分の生き方を見いだせる一日になりましたね
生涯学習課のみなさん、各施設のみなさん、大変お世話になりました!ありがとうございました(*^_^*)
テゲバジャーロ宮崎サッカー教室(小学部5・6年生)
11月30日(木)、テゲバジャーロ宮崎さんとの3回目のサッカー教室がありました!
最後は…小学部5・6年生です
左から、清水羅偉(しみずらい)選手、小川真輝(おがわまさき)選手です!
高学年は、しっぽとりゲームからスタート
体育館中を汗だくで走り回りました
選手の足の速さについていけない!必死で逃げる子どもたちでした
レベルアップしたボール運びやドリブルにも挑戦!!
さすが高学年!選手から「うまいな~」「サッカーやっているのかな」の声も…
さあ、次は、お待ちかねのゲーム
果敢に選手に向かっていく子も!
途中から、5年担任の茂田先生、6年担任の梶原先生もゲームに入って、最高潮の盛り上がり
なんと!!茂田先生が見事にシュートをきめて、悔しがっていた選手たち…テゲバジャーロ宮崎にスカウトされるかもしれません
最後のジャンケン大会に大喜びで参加する子どもたち
一番、気合いの入った集合写真になりました
今年度は、テゲバジャーロ宮崎のみなさんとのサッカー教室が3回も行われ、低学年から高学年まで貴重な経験をすることができたと思います。
シーズン中にもかかわらず、子どもたちに優しくそして温かく授業をしてくださったコーチや選手のみなさんに本当に感謝の気持ちでいっぱいです!(甲斐工務店さんの温かいご支援もありました。本当にありがとうございました。)
さらなるテゲバジャーロ宮崎のみなさんの活躍を…上新田ファミリー一同応援しています
がんばってください(^^)/~~~
テゲバジャーロ宮崎サッカー教室(小学部3・4年生)
小学部の1・2年生に続き、11月24日(金)に3・4年生がテゲバジャーロ宮崎のみなさんとサッカー教室を行いました!
1・2年生の様子を見ていた子どもたちはウキウキわくわく
3・4年生の様子を紹介します!
左から、髙橋一輝(たかはしかずき)選手と永田一真(ながたかずま)選手です
3・4年生は、ビブスを取り合うビンゴゲームからスタートしました!
そして、ボールを運ぶ練習
ボールを頭の上に置いて運んだり、ドリブルしたり…みんないっしょうけんめいでした!
子どもたちに負けじと、先生方もがんばりましたよ
体が温まったところで、ゲームスタート!!
チーム対チームだけではなく、選手3人対3年生、選手3人対4年生など、いろいろな形でゲームをしました。
子どもたちは、なんとかして選手たちに勝とうと、必死になってボールを追いかけていました!大盛りあがり
最後は選手とジャンケン大会!(^_^)v
選手とハイタッチした後は、記念撮影!
選手のことを身近に感じられたようで、「試合を見に行きます!」「がんばってください!」と言っている子もいました
いい思い出ができたと思います
次回、小学部5・6年生へつづく~(^^)/
研究授業(小学部・2年生)
12月4日(月)、今日は本校の初任者である関戸先生の3回目の研究授業が行われました!
今回は「生活科・もっとなかよしまちたんけん」の授業
これまでに上新田郵便局・新緑園・上新田駐在所へ見学に行っていたので、その見学で発見したことを発表し合う授業でした。
みんなまっすぐ手を挙げて、発表しています
見学でメモしたことや写真をもとに、「すごいな~」「工夫しているな~」と思ったことを、付箋に書いていきます!
書き終わったら、見学場所ごとに付箋を貼り、グループでさらに話合いをすすめていきます
自分が書いたことをもとに、いろいろな意見を出していました
先生にアドバイスをもらいながら、みんな真剣に考えています!
話合いを一番に進めることができたグループが発表をしました
「郵便局にはポストがありました。」
「新緑園にはお茶だけでなく、お菓子もおいてありました。」
「駐在所には、車イスの人も通れるように道がありました。」
いろいろな意見が、他のグループの参考になったようでした!
次時の学習では、新富町の施設やお店の工夫が、誰のために・何のために行われているのか…について話し合いたいと思います
自分たちの生活は様々な人や場所と関わっているという学習を通して、さらに自分たちの町である新富に親しみや愛着をもってほしいと願っています。
上新田郵便局・新緑園・上新田駐在所のみなさま、お忙しい中、子どもたちの対応をしてくださり、本当にありがとうございました
関戸先生の研究授業も、今年度は残すところあと1回!
(道徳です)
上新田ファミリーみんなで応援しています(*^_^*)がんばれ~!
農業体験学習(中学部・1年生)
11月22日(水)、中学部1年生が農業体験学習を行いました!
今年もたくさんの事業所の方々にお世話になりました
本当にありがとうございました
今年度お世話になった事業所を紹介します
畜産…有田 充 様、松浦 千尋 様、大﨑 貞伸 様
園芸…吉田 正寿 様、沖田 和也 様
果樹…稲妻果樹園 様
上記、6か所で体験学習を行わせていただきました!
牛舎のそうじをしたり、芋掘りをしたり、果物を収穫したり…
農業の大変さや喜びをたくさん経験することができましたね
地域の基幹産業である農業についての理解を深めることができたと思います!
地域の方々に支えられて、日々成長している上新田っ子です
お忙しい中受け入れてくださり、本当にありがとうございました
避難訓練(火災)
28日(火)、小学部・中学部全体で避難訓練を行いました!
今回は火災の避難訓練です。
小学部理科室からの火災発生を想定して行いました。
東児湯消防組合新富分遣所から3名の方がお見えになり、児童生徒の避難の様子を見てくださいました。
避難にかかった時間は約3分!先生方の指示を聞きながら、スムーズに「おはしも」を守って避難することができました
「おはしも」の
お…押さない は…走らない
し…しゃべらない も…もどらない です!
校長先生からは、消防車が到着するまでの時間は約8分!
15分に1回は火事が起きているというお話がありました。
校長先生のお話の後、消防の方から火事を起こさないために気を付けること、どこに消火器を置いているか日頃から確認しておくことなど大切なお話がありました。
児童生徒の代表が、水消火器の訓練も行いました
みんな、上手に消火器を扱うことができていました。
日々の生活の中で、本当に消火器を使うことがないように気を付けていきたいですね!
最後に生活美化委員長の三谷さんがお礼の言葉を述べました
おまけですが…
避難訓練のあとに、小学部の1年生が救急車を見せてもらいました!
子どもたちは、大興奮で大喜び
小学部1年生の子どもたちは、国語で「いろいろな車」を学習しているので、ちょうどよい機会になったようです
東児湯消防組合新富分遣所のみなさま、本当にありがとうございました!
これから空気が乾燥する季節は、特に火の元に気を付けておきましょう。
おうちにあるマッチやライターで絶対に遊ばない
暖房器具などのまわりに燃えやすい物を置かない
ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す
「マッチ一本火事のもと」
ランチタイム(*^_^*)
先週末、急に寒くなってきたと思ったら…
今日は、上着がいらないぐらい温かい一日でした
気温の差が激しい季節ですね!
体調管理をしっかりと行いましょう
最近の給食をいくつか紹介していきま~す
【11月13(月)】
バーガーパン 牛乳 照焼チキンパティ(キャベツ添え)
ほうれん草スープ
みんなが大好きなバーガーパン!しかも、照焼チキンだったので、子どもたちはモリモリ食べていましたほうれん草が入ったスープでβカロテンをたくさん吸収したことでしょう!骨や歯を丈夫にしてくれますよ
【11月15日(水)】
減量コッペパン 牛乳 新富産野菜のスバゲッティ ハムマリネ
新富産のズッキニーやピーマン、トマトがたくさん入った栄養満点のスパゲッティでした!みんな、おうちでも新富産の野菜を食べていますか?地産地消は、子どもたちの食育にもつながりますねさっぱりマリネと相性バッチリでした
【11月17日(金)】
麦ご飯 牛乳 ホッケのフライ(ちょっと漬け) れんこん汁
見てください!お皿からはみ出ている大きなホッケのフライを!!
みんなモリモリパクパク
れんこん汁を食べることができるかな~と思って小学部1年生を見ていましたが、「ぼく、このれんこん、シャキシャキしていて大好きです!」と言う子が
うれしいですね~根菜野菜も進んで食べてほしい食材です!
【11月20日(月)】
コッペパン 牛乳 汁ビーフン 野菜炒め
ビーフンの中には、たけのこやきくらげ、イカ、豚肉、ネギなどた~くさんの具材が入っていました!野菜をたっぷりとることができたメニューでしたね
【11月21日(火)】
麦ご飯 牛乳 鶏の唐揚げ(いんげんのゴマ和え)
ワンタンスープ チョコクレープ
鶏の唐揚げにワンタンスープ!中華メニューの日でした。(先生は、あともう1個唐揚げが食べたかったな~)チョコクレープの生地は、米粉と豆乳からできていました!ヘルシーなデザートでしたね
【11月24日(金)】
麦ご飯 牛乳 おでん煮 酢のもの
待ってました!寒い季節のおでんうずらのたまごに、やわらかく煮込まれた大根が最高においしかったですね~中学部の生徒が給食の放送で「味がよくしみこんだ大根が大好きです!」と言っていました
これからの季節、おうち流のおでんを楽しんでください
11月も最後の週に入りました(^_^)早いですね~
星空もきれいな季節ですよ旬の食べ物をたくさん味わって、楽しい楽しい冬休みを迎えましょう!
テゲバジャーロ宮崎サッカー教室(小学部1・2年生)
先週の16日(木)、テゲバジャーロ宮崎のみなさんが来校され、サッカー教室をひらいてくださいました
昨年度は高学年が対象だったのですが、今年度は低学年から実施してみようということになり…準備をすすめていたところです!
選手が体育館に入ってくるだけで、子どもたちは大盛り上がり
左から
コーチングスタッフの荒井 哉汰さん(あらい かなたさん)
選手の石津 大介さん(いしづ だいすけさん)
植田 峻佑さん(うえだ しゅんすけさん)です(*^_^*)
低学年は、サッカーの単元はないので、体ほぐしの運動ということで、ボールを持つ!ドリブルをする!蹴る!というステップですすめていきました
ボールを持って走ることには慣れているのですが、ボールをドリブルしたり蹴ったりすると…ボールがあちらこちらにいっていました
体がほぐれたところで、次はミニゲーム!
低学年の子どもたち、ゲームができるかな…と心配していましたが、子どもたちはやる気満々
「がんばるぞ~!」のかけ声と気合いが、すごかったです
選手も入って、ゲームスタート!!
小さな体で、いっしょうけんめいボールを追いかけたり蹴ったり
選手も「いいぞ~!」「こっち!こっち!」と大きな声で子どもたちを励ましてくださいました
ナイスプレイもたくさんあって、「上新田の子どもたちはセンスいいぞ~」とほめてくださいましたよ(*^_^*)
最後は、じゃんけんゲーム!
勝った子どもたちには、サイン入りのタオルがプレゼントされました
まとめで、植田さんから、これからも目標をもってがんばることやあきらめないことの大切さについてお話していただきました!
貴重な経験になりましたね
24日(金)は3・4年生を対象に、30日(木)は5・6年生を対象に行う予定です!
またお知らせしまーす(^^)/~~~
テゲバジャーロ宮崎のみなさん、ありがとうございました!
※テゲバジャーロ宮崎のみなさんから、子どもたちに、試合の無料招待のプリントをいただきました。(先週、小学部の全学年に配付しています!QRコードが付いているので、そこから申し込みをしてください。)
試合は、11月26日(日)です。応援をよろしくお願いいたします(^_^)v
修学旅行日記③(小学部6年生)
さあ、最終日の修学旅行
まずは、昨夜の夜ご飯の様子から…
おいしそうな夜ご飯ですね!
ハンバーグにステーキ、ミートスパに煮物も付いていたようです
豪華な夜ご飯をた~くさん食べましたね
下の写真は、ホテルの方々へのあいさつの様子です!
夜は、ぐっすり眠っていたそうです!(-_-)zzz
たくさん歩いて、たくさん食べて、いい夢を見たことでしょう
すっきりと目覚め、朝ご飯もモリモリ食べた6年生
朝ご飯もおかずがたっぷりですね!
ウィンナーに玉子焼き、フルーツまであります
先生たちも元気です
ホテルレクストン鹿児島の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました
さあ次は、自主研修のスタート地点になる「ふるさと維新館」へ
10:00から12:30まで、班別自主研修を行いました。
みんな計画通りに行くことができたでしょうか~
順調!順調!みんな楽しそうです
こちらのグループは、お昼に鹿児島ラーメンを食べたようです
お昼ご飯も、各班でお店を探して行っています!
自主研修ゴール地点は、鹿児島水族館でした
みんなで「いるかショー」を見たようです!
15:00には鹿児島水族館を出発して、17:30学校着(予定)です
たくさんの思い出話を聞いてあげてくださいね!
6年生の帰りを待っていま~す(^^)/~~~
〒889-1406
宮崎県児湯郡新富町大字新田17053番地8
電話番号(小)0983-35-1016
(中)0983-35-1017
FAX (小)0983-35-1305
(中)0983-35-1286
E-mail 4520ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、「学びの丘 上新田学園」が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【校訓】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 2 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |