ブログ

2022年3月の記事一覧

お別れ遠足②(6年生とのお別れ会)

 6年生とのお別れの会、5年生の大活躍によって、全校児童みんなが、笑顔あふれる会となりました。

【6年生一人一人の今年の活躍を・・・】

【劇団四季&吉本新喜劇喜ぶ・デレにも負けないパフォーマンスで紹介してくれました。】

 運動場に移動してからは・・・

ハンター!(いわゆる鬼ごっこ現代版です)】

 指令は、「全校児童を捕獲しろ!」

 ハンター役はもちろん・・・

5年生!中でも怖そうなこの2人・・・】

ボス2人!?とても5年生とは思えない右の少年・・・。興奮・ヤッター!この後、圧巻のマイクパフォーマンスでみんなを楽しませてくれます。】

 さぁ、ハンター放出!!みんな・・・ 

逃げろ~~~!】

~つづく~

 

0

お別れ遠足特集①(ハンドベルコンサート♫)

 お別れ遠足特集、PART1は、ハンドベルクラブ「ラストコンサート」の様子からお届けします。

【6年生にとっては、今日が最後の発表の場】

【「ダンシングベルズ」「オールドマクドナルド」「桜」の計3曲。

1曲1曲、心に響く音色でした♫】

 演奏後・・・

【これまで指導してくださった先生方への・・・】

感謝の気持ちがこみ上げてきます・・・】

達成感あふれる最高の笑顔ですね!(演奏、撮影時のみマスクをはずしています。)

 ハンドベルクラブのみなさん、素敵なラストコンサートをありがとうございました!

 

0

3月11日

 今日は、子ども達が楽しみにしていた・・・

【お別れ遠足です!いつも以上に元気なあいさつで登校してきた子ども達。リュックサックには・・・】

お楽しみがいっぱい詰まっています!】

【自分から進んで、とびっきりの思い出をつくっていきましょう!喜ぶ・デレ(この後、お別れ遠足特集をお届けしていきます。どうぞお楽しみに!)

 そして、11年前の今日、3月11日は・・・

【東日本大震災が起こった日です。】

 犠牲になられた方々のご冥福と、被災地の1日も早い復興を心からお祈りいたします。

0

版画できらり!!

 9,362点が応募した、第20回南島原市セミナリョ現代版画展において、多数の本校児童生徒が優秀な成績を収めております。

特選

〇 小学3年 黒木 葵唯さん、題名「魚のおしろ」

〇 小学3年 黒木 洸毅さん、題名「深い海の中に魚がいっぱい」

〇 小学3年 佐渡川 拳さん、題名「巨大なサメ」

〇 小学3年 中武 稀保さん、題名「ちんぼつせん」

〇 小学3年 平川 青海さん、題名「おそろしい天心」

〇 小学4年 甲斐 妃茉莉さん、題名「自然の中のカラフルピエロ」

〇 小学5年 大原 庵さん、題名「異世界の黒い城」

〇 小学6年 澤村 健生さん、題名「迫力満点の虎」

入選

〇 小学3年 家光 楓花さん 〇 小学3年 淵脇 愛輝さん

〇 小学3年 松尾 凌空さん 〇 小学3年 村田 大斗さん

〇 小学4年 德井 美咲さん 〇 小学6年 武田 光桜さん

〇 中学1年 伊賀 つきのさん〇 中学1年 臼井 宏成さん

〇 中学1年 沖田 花凛さん 〇 中学1年 金子 青空さん

〇 中学1年 ギルバート悠利さん〇 中学1年 永野 芽生さん

〇 中学1年 三浦 大翔さん 〇 中学1年 四位 廉太郎さん

おめでとうございます!

0

今日の給食(3/10)

【今日のメニュー】給食・食事

〇麦ご飯、牛乳

〇大豆の五目煮

〇野菜のピーナッツ和え

 なぞなぞです!

 お米は私たち日本人の体ととても相性がよい食べ物です。では、そのお米と相性がピッタリで、昔から食べられているものは何でしょう?

①牛乳

②大豆

③牛肉

 正解は・・・

大豆です!今日の五目煮も大豆たっぷりです!】

 では、ご飯と一緒にいただきま~す!

【大豆、だ~いずき!ほくそ笑む・ニヤリ

0

立つ鳥跡を濁さず(中3)

 

 3月9日(水)、卒業を間近に控えた中学部3年生が、お世話になった校舎に恩返しするべく、清掃ボランティアに取り組んでいました。

 まずは、図工室。

 染みついたクレヨンや絵の具をゴシゴシ・・・

 流しも、冷たい水に耐えながらゴシゴシ・・・

 次の時間は、教室へ移動し・・・

【まずは、ゴミの処分から・・・】

【さすらいの旅人・・。ではなく、進んでゴミ袋を運んでくれる勤労少年。】

ロッカーもきれいに磨き上げます!】

 「立つ鳥跡を濁さず」。誰も手を抜くことなく、一生懸命お世話になった校舎を整えていた生徒達でした。そして・・・

 まずは、16日(水)、中学部3年生が上学を飛び立っていきます。

【中学部3年生、卒業式練習風景より・・・】

0

今日の給食(3/9)

【今日のメニュー給食・食事

 今日のおかずは・・・

 フレンチサラダに・・・

 さつまいものシチュー。ご覧の通り「野菜たっぷり祭り」!

 栄養満タン補充して、午後からも頑張れそうです!

 

【会長今日の一言コーナー】NEW

 今日は何の日???

 なるほど!3月9日で「サンキューの日」なんですね!

 6年生諸君!毎朝・・・

 上学のホームページを見てくれて、サンキュー!!ピース

 

0

授業の様子(3/9)

【運動場のも開花宣言です!】

 めっきりめいてきた上学。授業の様子をお届けします。

 まずは、中学部1年生美術の時間です。

紙粘土をこねこねして、何を作っているのかというと・・・】

【すご~~い!笑うおいしそうなお弁当!今度のお別れ遠足でこんなお弁当を食べたいな・・・。】

 こちらの男子は・・・

【豪華なイチゴのホールケーキ!(バランつき・・喜ぶ・デレ)】

 一方、小学部では・・・

 3年生が理科で感動中!

【真剣な表情で、何か調べています。】

 学習問題「同じ大きさでも、種類によって重さは違うのか?」

【同じ体積でも・・・。アルミを比べてみると・・・。】

【やっぱりの方が重い!】

 てんびんを使って調べていったことで、より実感をもつことができた子ども達です。

~つづく~

0

今日の給食(3/8)

【今日のメニュー給食・食事

〇麦ご飯、牛乳

〇三色そぼろ丼

〇里芋のすりながし汁

 里芋ヌルヌルしたぬめりは、お腹の調子をよくするはたらきがあるんだそうです。

 今日は、すりおろした里芋を使ったすりながし汁が出ました。このとろとろの食感がとてもおいしかったです。

0

卒業式練習(小学部)

 小学部卒業式まで・・・

 残り12日・・・。

 小学部、第1回目の卒業式全体練習が行われました。

 いつも明るく、優しく、頼りがいのあった6年生

 「学校の顔」として、リーダーシップを発揮してくれた6年生

 あこがれの6年生の門出を、立派な式にしていこうと・・・

 下級生もしっかりとした態度で臨んでいました。

 3月24日(木)卒業式本番、6年生の晴れ舞台が、素敵な式となるように、これから練習を重ねていきます。

0

今日の給食(3/7)

【今日のメニュー】給食・食事

〇減量コッペパン、牛乳

〇やきそば

〇杏仁フルーツ

 今日は、パンに焼きそばとくれば・・・

【焼きそばパン!ですね。】

 おいしくいただきました。

 明日、明後日の2日間、県立高校一般入試が行われます。

 受験生の皆さん、自分の力が発揮できるように、今日はゆっくり休んで、体調を万全にして試験に臨んでください。応援しています。

 

0

新聞掲載のお知らせ

〇3月5日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、6年生、村田 優乃さんの俳句が掲載されました。

 おめでとうございます!

【掲載作品】

 「チョコレート作りながらのつまみ食い」

〇3月7日(月)付、宮日新聞「若い目」コーナーに、6年生、財津 魁利さんの作文「温暖化をなくす」が掲載されました。

 おめでとうございます!

  

0

今日の給食(3/2)

【今日のメニュー絵文字:食事 給食
〇ミルクパン、牛乳
〇チリコンカン
〇コーンサラダ

 メキシコ由来の「チリコンカン」・・・。パンにあってとてもおいしかったです。
 さて、3月2日、今日は何の日?と言われて、思い浮かべる方がどれだけいらっしゃるでしょうか?私も知らなかったのですが、今日は・・・

 「出会いの日」だと会長が教えてくれました。(ミー(3)ツ(2)meets
 出会いがあるから必ず別れも訪れる・・。そういう季節になってきました。
 1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
 明日は、3月3日・・・。給食で「ひなあられ」が出ますよ~。お楽しみに!

0

ほっかほかの木


 以前お伝えした「人権集会」の様子です。その時に、全児童生徒に配られた・・・

スマイルカード・・・にっこり。(友達にしてもらい、うれしかったことを書いていきました。)】
 このカードがたくさん集り・・・

【「ほっかほかの木」が満開になりました!】


 読んだ私の心も「ほっかほか」になりました。ハート

0

今日の給食

【今日のメニュー絵文字:食事 給食
〇麦ご飯、牛乳
〇豚肉のピリ辛炒め
〇のっぺい汁

 今日は・・・

【新潟県の郷土料理「のっぺい汁」に・・・(何でのっぺい汁って言うようになったのでしょうね?)】

【豚肉のピリ辛炒め・・。どちらも、栄養満点!具だくさん!】
 3月も、もりもり食べて、元気いっぱい過ごしましょう!にっこり

0

小さな旅㉔

 昨日に引き続き、小さな旅をお届けします。
 まずは、ホールに掲示された、この力強い作品から・・・

【JA共済小中学生書道コンクール銀賞:鬼塚 翔哉さん(中3)】
 5年生は、いよいよ・・・

 自分で考えたオリジナルみそ汁を作る時が来ました!

【包丁を持ち、野菜を切る表情はすでに料理人・・・】

【私にもおすそ分けにっこり。大好物のオクラ入り!。】
 いりこの出汁がきいていてとてもおいしかったです。ありがとう!
 さぁ、どんどんいきましょう!

【閉じ込められているわけではありません・・・。算数で作った、1立方メートルの中に入り、体積の大きさを体感しています。】
 続いては、昼休みの様子から・・・、

カメラ目線で校歌を演奏する少年。何かかっこいい~。毎日昼休み、練習した成果ですね!】
 6年生は・・・

お別れ遠足で披露するダンス?体操?の練習中・・・】

【ソイヤ!ソイヤ!ソイヤ!ソイヤ!!心を解き放て!!】
 最後は、小学部2年生。学習発表会に向けての練習で・・・

三点倒立の見本をみせる先生あこがれの視線を送る教え子
 「小さな旅」㉓~おしまい!~

0