令和7年度 新任式・始業式
令和7年度のスタート!新しい先生方との出会いの日でした(*^_^*)勢井校長先生が正岡子規の「春風や闘志抱きて丘に立つ」の言葉を紹介され、春の風を受けながら「がんばるぞ!」という気持ちをもってほしい、目標をもってほしいというお話がありました。小学部6年生和田明凜さん、中学部2年生の黒木悠斗さんも、昨年度の自分を振り返りながら新しい目標に向かってがんばりたいと作文発表をしてくれました。今年度も上新田っ子のさらなる成長を目指して、子どもたちとともに職員一同力を合わせてがんばっていきたいと思います。引き続き、温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年度 修了式
3月26日(水)、今年度の修了式が行われました。校長先生から修了証を渡され、それぞれの学年を無事に終えることができました。「1年間を振り返って」の作文では、小学部1年松尾りょうまさん、中学部2年中武おうがさんが、今年1年のがんばりを振り返るとともに、4月からの新たな決意を発表してくれました。みなさんは、どんな1年間を過ごすことができましたか?4月からも学級の仲間や新しい先生とともに、自分の目標に向かって歩んでほしいと思います。令和6年度も地域の皆様や保護者の皆様に温かいご支援・ご協力をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。令和7年度もよろしくお願いいたします。
上新田小学校 第82回卒業式
3月25日(火)小学部の卒業式が行われました。厳粛な雰囲気の中、卒業生19名の入場!校長先生から卒業証書を受け取り、中学部へ向けて新しい一歩を踏み出した6年生(^o^)登校班や給食当番、掃除場所などでいつもリーダーシップを発揮してくれましたね。中学部でもいろいろなことにチャレンジし、さらに活躍してほしいと思います。運動場の桜が咲き始め、別れと出会いを感じる一日になりました…今年度も残り一日です、
上新田中学校 第66回卒業式
3月16日(日)は、中学部第66回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生のみなさんが過ごした3年間は、23名の仲間と支え合いながら、切磋琢磨して努力を重ねてきた貴重な時間でしたね。先生方や後輩たちが、心から誇りに思う上新田中の卒業生のみなさん、これからのさらなる成長を期待しています。新たな場所で、自分の可能性を信じて挑戦し続けてください。みなさんの輝く未来を願っています。ご卒業おめでとうございます!!
今年度最後の読み聞かせ
3月11日(火)、今年度最後の朝の読み聞かせでした。春を感じるいろいろな絵本が登場しました。小学部1年生から中学部3年生まで、前のめりで真剣に聞いている子どもたちでした。赤ずきんさんや読み聞かせボランティアの方々のお話を聞いていると、お話の世界に引き込まれるようです。絵本ならではの豊かな世界に触れることができました。今年も朝の早い時間から、上新田の子どもたちのために来校してくださり、本当にありがとうございました。
中学部「送別遠足」
3月7日(金)は、生徒会主催の3年生送別遠足が行われました。朝の開会式から、レクレーション①「校内謎解き脱出ゲーム」、レクレーション②「ミニ運動会」、レクレーション③「クラスマッチ(ドッジボール)」の3活動が実施され、3年生を楽しく送り出すために、生徒会が心を込めて準備を進めてきました。「校内謎解き脱出ゲーム」では、縦割りで編制された8班が、校内の配置された8ブースを周り、ゲームやクイズを楽しみました。「ミニ運動会」では、障害物競走や○×クイズで盛り上がりました。昼食を挟み、午後の「クラスマッチ(ドッジボール)」では、全員が精一杯、元気に対戦しました。 後輩の感謝の気持ちが伝わる温かい雰囲気に包まれ、先輩の笑顔をたくさん見ることができた1日でした。
宮崎県警察音楽隊の公演♪♬♪
3月6日(木)の5校時に、警察音楽隊の公演がありました。ドレミの歌やYOASOBIの「アイドル」など、子どもたちが知っている曲ばかりで、体育館は大盛り上がりでした。代表の子どもたちが指揮をしたり、6年生が一緒に踊ったり、楽しい時間になりました。演奏の合間に、自転車に乗る際のヘルメット着用や不審者を見かけたときの対応など、事故や犯罪に巻き込まれない!自分の命を守る!ことについてのお話もありました。明日「ミュージックパトロール」というちらしが配られますので、ぜひご家族で一緒に話す機会にしていただけたらと思います。警察音楽隊の皆様、大変お忙しい中、上新田に来校していただき本当にありがとうございました。
中学部1年「しいたけ駒打ち体験」
2月28日(金)は、中学部1年生が一丁田地区の方々から、しいたけ駒打ちを体験する機会をいただきました。 河野 敏男委員長から、駒打ち体験の歴史や手順などを話していただき、全員が真剣に作業に取りかかりました。地域の方々の協力により、大変貴重な体験ができました。収穫できるまで、2年以上かかるそうですが、今年は雨が降らない日が多かったため、収穫量はかなり少ないそうです。今後もしいたけの生育を見守っていきたいと思いました。
学校参観日(2月★小学部)
2月27日(木)の午前中は、小学部の学校参観日でした。今年度、最後の参観日ということで、たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。1年生から6年生まで、国語や算数などの学習の成果や合唱、英語劇などを披露していました。どの学年も工夫された内容で、楽しい時間となりました。3学期も、残りわずか…(登校するのも20日をきりました。)今年1年のまとめをしていきたいですね!
タカヒラ旗争奪第15回都児湯地区MAGATAMAカップ優勝!!
今週末2月22日(土)、23日(日)は西都児湯地区主催の野球大会が開催され、我が上新田学園・新田学園合同チームが優勝しました! 1日目は、リーグ戦で佐土原中、細野中に2勝し、2日目決勝トーナメントでは準決勝妻ヶ丘中戦を接戦で勝ち上がり、決勝戦で木花・生目台中合同チームに5-1のスコアで快勝しました!投打で大活躍の野球部のみなさん、本当によくやった!おめでとうございます。
なわとびチャレンジ大会
2月18日(火)は、昼休み後に小中全校児童生徒でなわとびチャレンジ大会を行いました。小学部の児童のみなさんは、1月中旬からなわとびチャレンジ週間として昼休みにコツコツ練習してきました。低学年の児童のみなさんもとても上手になっていて、一生懸命跳んでいる姿がかわいかったです。一方、中学部の生徒のみなさんは、ほぼぶっつけ本番でのチャレンジとなりました。小1から小4の部と、小5~中3の部と分かれての競技となりましたが結果はいかに・・・。1回目から2回目で、回数の増えた学年が優勝!とのことで、健闘はしたものの、全体的に中学生は、小学生にはかないませんでした。寒い中、体も心も温まる楽しいひとときでした。
薬物乱用防止教室(小高、中)
今日は、高鍋警察署の方が来校され、小学部高学年と中学部を対象に「薬物乱用防止教室」をひらいてくださいました。薬物・たばこの怖さや中毒性、SNSでのトラブルなど小学生にもわかりやすく説明があり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。「インスタグラムを知っている人?」「ラインを使っている人?」の問いに、ほとんどの子どもたちが手を挙げていました。これを機に、おうちでのスマホやタブレットの使い方、使う時間等についてもぜひ話題にしてみてください。
わくわく調理タイム(小学部3組)
先週は、3組さんの畑で立派な大根が収穫されました。今年も大根餅作りに挑戦!!自分たちで大根を切ったりすりおろしたりしながら、上手に焼きました(*^_^*)香ばしい匂いが職員室まで届いてきましたよ。「食べてください!おいしいですよ~」と持ってきてくれる姿を見て、お腹も心もぽかぽか温かくなりました。「自分たちで育てた物を自分たちで調理する」まさに食育だと思います。お正月に残ってしまったお餅だけでなく、ご家庭にある小麦粉や片栗粉でも手軽に作れるようです。ぜひおうちでも作ってみてください。
読み聞かせ
1月14日(火)は、今年最初の読み聞かせが行われました。中学部3年生は、昨年7月から毎月小学部の児童に全員が交代で読み聞かせを行ってきましたが、今日が最後の読み聞かせとなりました。インフルエンザ感染防止対応として、最後は中学部の後輩と同級生への読み聞かせとなりましたが、3年生の皆さんには、これからも絵本選びや練習を通して感じたこと、考えたことを大切にして、生活してほしいと思います。お疲れさまでした。 また、絵本読み聞かせを担当してくださっている赤ずきんの皆様とPTA読み聞かせ委員の皆様には、心から感謝申し上げます。児童生徒のために貴重なお時間をさいての絵本の読み聞かせをありがとうございます。
令和6年度 3学期始業の日
1月7日(火)は、3学期の始業式が行われました。式ではまず、小学部2年の福永 恵愛さんと中学部1年の四位 真麻さんが3学期の抱負を発表しました。その後、大村教頭先生が、全校児童生徒に向けて、イギリスのシェリーという人の座右の銘、「冬きたりなば、春遠からじ」という言葉を紹介し、小学部も中学部も目標を持って一日一日を大切にし、悔いのないように充実した日々を送ってほしいというメッセージを伝えました。短い3学期ですが、始業の日にいいスタートを迎え、今年の上新田っ子のがんばりを期待しています! また、最後に小学部保健室の海野先生がお別れのごあいさつを、1年半ぶりに保健室に戻ってこられた執行先生が復帰のごあいさつを行いました。
2学期終業式
12月24日は、2学期の終業式でした。2学期を振り返って、小学部3年生の西森希実さん、中学部2年生の藤田蓮さんが、作文発表をしました。2学期にがんばったことや新年に向かって取り組んでいきたいことなど、すばらしい発表をしてくれました。その後に谷口教頭先生から「失敗したことは必ず成長につながること」「たった一つの命を大切にすること」などのお話もありました。最後には、中体連や読書感想文・感想画、サイエンスコンクールなどの表彰もあり、2学期の終業式を締めくくりました。今年も様々な行事を通して、さらに成長した上新田の子どもたちです!地域の皆様、保護者の皆様にはたくさんのご支援やご協力をいただきました。本当にありがとうございました。冬休みは、クリスマスにお正月と楽しいことがたくさん待っていることでしょう(^_^)ご家族皆様でよいお年をお迎えください。
12月③④
12月最後の週の給食を紹介します。トップバッターは、みんなが大好きな揚げパン!そして、うどんすき(うどんのすき焼き風)にドッグパン!長~いウィンナーをパンにはさんで、うれしそうに食べている子どもたちでした。23日には、クリスマスメニューということで、ビーフシチューにデザートも出ました。シチューの中には星形のにんじん、デザートはチョコがけのボンデドーナツで、クリスマス気分を味わうことができました★冬休みは、おうちでクリスマスケーキにチキン、年越しそば、おせち料理でしょうか(*^_^*)美味しいものをたくさん食べてくださいね!
〒889-1406
宮崎県児湯郡新富町大字新田17053番地8
電話番号(小)0983-35-1016
(中)0983-35-1017
FAX (小)0983-35-1305
(中)0983-35-1286
E-mail 4520ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、「学びの丘 上新田学園」が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【校訓】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |