上新田学園ニュース

第1回 人権集会

写真:20枚 更新:07/10 Staff-01

 7月9日(水)は、人権集会を体育館で実施しました。全校児童生徒のみなさんが小5ー中2、小6-小4、小2―中1、小1―中3―小3の異学年間で、人権に関する動画を視聴しながら4人程度のグループで話し合う活動を行いました。NHKのざわざわ森のがんこちゃんのお話を見ながら、さまざまな意見や感想を出し合い、良好な人間関係を築くためには何が必要なのか話し合っていました。今後きっとより良い学校生活を送ることにつながると思います。人権委員会のみなさん、計画から準備までありがとうございました。

学校保健委員会

写真:5枚 更新:07/10 Staff-01

7月4日(金)の学校参観日に合わせて、学校保健員委員会を行いました。今年度の講師は「大塚製薬株式会社の立山宏治様」でした。熱中症になる仕組みや起こりやすい環境、日常生活での対策例(こまめな水分補給や温度の確認)など、あともう少しで夏休みを迎えるこの時期にぴったりなお話だったと思います。学校でも水分補給の声かけや昼休み時間の短縮、部活動時間の配慮等を行っています。ぜひこの機会に、各ご家庭でも熱中症について話題にしていただけたらと思います。ポカリスウェットをお土産にいただいて大喜びの子どもたちでした(^_^)立山様、お忙しい中本当にありがとうございました。

学校参観日★7月

写真:20枚 更新:07/10 Staff-01

7月4日(金)、2回目の学校参観日が行われました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。小学部1年生から中学部3年生までの上新田っ子たちが元気にがんばっている姿を見ていただけたと思います。修学旅行の思い出をプレゼンで発表したり、道徳の授業で自分の考えと友達の考えを比較したり、平泳ぎやクロールの練習をしたり…保護者の皆様の温かいまなざしが、子どもたちにとってはとてもうれしかったようです。暑い中、本当にありがとうございました。《学校保健委員会へつづく~(*^_^*)》

携帯スマホ教室(小高・中)

写真:7枚 更新:07/03 Staff-01

7月3日(木)の午後、携帯スマホ教室がありました。小学部高学年と中学部を対象に、江藤法律事務所の弁護士・八田様が講師としてお話をしてくださいました。インターネットを使う際の注意点、例えば画像の公開や書き込み、プライバシーの侵害や名誉毀損など、専門的な用語もたくさん出てきましたが、子どもたちはとても真剣に聞いていました。スマホや携帯はとても便利ですが、インターネットやSNSなどからいじめやトラブルにつながることもあります。正しい使い方について知ることは、とても大切ですね。家庭でのルールをしっかり守りながら使っていきましょう。

アートコーナー(*^_^*)

写真:20枚 更新:07/02 Staff-01

今日は、子どもたちの図画工作・美術作品の紹介です。今年も学力向上補助教員の甲斐香織先生のご指導のもと、子どもたちは楽しく授業に臨んでいます!学校の廊下や階段には、たくさんのすばらしい作品が掲示されています。小学部3年生は「紙版画」…深い海の底にいる、謎の生き物を表現しています!5年生は「心のもよう」…自分の気持ちを形や色で表現しています!6年生は「ネームアート」…自分の名前が絵の中に隠れていますよ!中学部1年生は「鉛筆で描く」…光と影を感じながら立方体を描きました!小学部低学年や他学年の作品も掲示されています。今週の4日(金)は参観日ですので、ぜひご覧になってください。

七夕かざり制作(小学部1年生)

写真:18枚 更新:06/30 Staff-01

今年も七夕の季節がやってきました★新富町更生保護女性会の方々が7名来校され、1年生と一緒に七夕かざりの制作をお手伝いしてくださいました。はさみやのりを使って、きれいなかざりをたくさん作りましたよ!一人一人の願い事もかわいかったですね~(^_^)しばらく天気がよさそうなので、きっときれいな天の川が見えると思います!みんなの願い事が叶うといいな~。最後に、感謝の気持ちを込めて、1年生が歌のプレゼントをしました。楽しい時間になりましたね。お忙しい中、本当にありがとうございました。今週の参観日の際には、ぜひ見てくださいね!

★寄贈★

写真:1枚 更新:06/27 Staff-01

先日、前任の「吉野 達三校長先生」が来校され、上新田学園に「アンプ」と「スピーカー」を二台ずつ寄贈してくださいました。中学部の多目的ホールと体育館で使えるようにと…(^_^)職員一同、大喜びしました!感謝の気持ちでいっぱいです。これがあれば、音響がよくなり、音楽発表会や卒業式などで大活躍することまちがいなしです!大切に使わせていただきたいと思います。本当にありがとうございました!吉野校長先生の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

社会科見学(小学部6年生)

写真:20枚 更新:06/17 Staff-01

6月13日(金)、小学部6年生が百足塚古墳と西都原古墳群に見学に行きました。自分たちの住んでいる身近な地域にこんなに大きな前方後円墳があるなんて!とびっくりしている子どもたちでした。新富町の生涯学習課の方や西都原古墳のガイドさんの説明を聞きながら、真剣にメモをとっている子どもたち(^_^)古墳の形や数、歴史などについて深く学ぶことができました。西都原の体験館では、勾玉作りや火起こしにチャレンジ!とても器用な6年生でしたよ。(見守り隊の駒木さんも、子どもたちの様子を見に来てくださいました。ありがとうございました。)おいしいお弁当も食べて、楽しい1日になりましたね。これからの歴史の学習に生かしてください!

いのちの授業(小学部4年生)

写真:18枚 更新:06/17 Staff-01

6月5日(木)、小学部4年生を対象に「いのちの授業」がありました。今年も宮﨑動物愛護センターから外山様・安藤様が講師として来校され、子どもたちにいのちの大切さについてお話をしてくださいました。動物の命も人間の命と同じだということ、生きているということは心臓が動いているということ。自分たちの心臓の音を聴診器で聞いたり、動物の心臓の動きについてクイズをしたりしながら、「いのちのつながり」について学ぶことができました。たった一つしかない自分の命はもちろんのこと、命あるすべてのものを大切にしていきたいですね。

第76回西都児湯地区中学校総合体育大会

写真:20枚 更新:06/17 Staff-01

5月31日(土)から6月13日(土)の3週間にわたり、第76回西都児湯地区中学校総合体育大会が開催されました。どの部も大健闘で、またどの会場も、生徒達と保護者の応援でさわやかな上中の風が吹いていました。たくさんの応援、ありがとうございました。 【各部の主な結果】 (野球部:新田中と合同チーム)準優勝 県大会出場 (女子バレーボール部)優勝!! 県大会出場 (剣道部)団体3位 県大会出場 (男子ソフトテニス部)団体 予選敗退 個人 沖田・大原ペア 県大会出場 (女子ソフトテニス部)団体・個人共に惜敗 (水泳競技)自由形 50㍍ 坂本 頼星(2年)第3位 県大会出場       平泳ぎ 100㍍ 佐渡川 拳(1年)第3位 県大会出場

家庭教育学級★読み聞かせ講習会

写真:10枚 更新:06/13 Staff-01

6月12日(木)19:00から、家庭教育学級主催の読み聞かせ講習会がありました。今年も読み聞かせボランティアの赤ずきんさんにお世話になりました。読み聞かせの心構えや気を付けること(ストーリーやテーマ、季節や行事にあっているかなど)、声の届け方などについてお話がありました。実際に本の持ち方やページのめくり方を練習したり、谷口教頭が見本になって得意の英語でアルファベットの絵本を読んだり、楽しい会になりました。「大人と子どもが向かい合って絵本を読むとき、上手とか下手とかの技術ではなく、お互いどんな気持ちでいるのか…そこがたいせつです。」という言葉が心に響きました。最後には、新富町手づくり絵本サークル「そらつくどん」さんの絵本も紹介されました。すばらしい絵本ですので、ぜひ来校の際は、図書館をのぞいてみてください。(先日紹介しました上新田学習館の図書コーナーもご利用ください。)夜遅くまで参加してくださった保護者の皆様、赤ずきんの山田様・大原様、本当にありがとうございました。

わたしたちのまち(小学部3年生)

写真:14枚 更新:06/09 Staff-01

少し前になりますが、5月22日(木)、社会科の学習で小学部3年生が校外学習に出かけました。上新田学園を出発し、上新田保育園の横を下って、上新田郵便局や元上新田駐在所の方へ行きました。学校周辺を歩きながら、地図の見方を学習したり地域の施設を確認したりしました。途中、一丁田神社でお参りをした子どもたち…何をお願いしたのかな~(^_^)どんな地図ができあがるのか、楽しみにしていますよ!

第1回学校運営協議会

写真:5枚 更新:06/06 Staff-01

6月3日(火)、今年度の第1回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会委員の皆様と顔合わせをし、今年度のコミュニティ・スクールの目的や本校の学校経営方針について承認を得ることができました。本会を学校や地域の課題を解決する場、さらによりよい上新田学園を目指して意見交換する場にしていくことを再確認することができました。委員の皆様を紹介します。岩切 通 様(会長)、仲原 亨 様(副会長)、佐々木 恵 様、羽田野 由美 様、比江島 年見 様、黒木 信吾 様、山田 貴子 様、川澤 朋弥 様の8名です。オブザーバーとして、小山 早苗 様にも出会していただきます。今年度は、地域からいろいろなことを支援していただくだけでなく、学校側からも地域に何かできることがないかを考えていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。【お知らせ】①新富町の上新田地区だけに群生している希少な植物「ヒュウガタイゲキ」の保護活動についてのお話がありました。子どもたちに伝える場を設ける予定です。②上新田学習館の図書コーナーに新刊が入っていることを教えていただきました。きらりの図書カードで借りることができます。(10冊まで)13:00~22:00まで貸出できるようですので、ぜひご利用ください。

全国小学生歯みがき大会(小学部5年生)

写真:13枚 更新:06/06 Staff-01

6月2日(月)、全国小学生歯みがき大会がありました。歯と口の健康に興味をもたせながら健康意識を育てることを目的に行われています。歯に関するクイズや歯みがきの練習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶことができました。5年生だけでなく、他の学年でも保健委員会の子どもたちが教室をまわりながら歯みがき指導を行っています。自分の将来のために正しい歯みがきの仕方を身に付けることは大切ですね。学校だけでなく、おうちでも継続していきましょう。

主権者教育(小学部5・6年生)

写真:20枚 更新:05/29 Staff-01

5月28日(水)、小学部の高学年を対象に主権者教育が行われました。新富町選挙管理委員会の皆さんが来校され、選挙はなぜあるのか、どんな種類があるのかというお話を聞きました。そして、実際に3名の方々の演説を聞き投票するという活動を行いました(投票用紙をもらい、自分が選んだ人の名前を書き、投票箱に投入するというながれ)とても貴重な経験になったと思います。子どもたちは「投票用紙ってじょうぶなんだな~」「名前をちゃんと書かないとね!」「誰に投票する?」と思い思いのことを言いながら投票していました(^_^)一人一人の一票が、自分たちの生活を大きく変えることを学びましたね。自分の考えをしっかりもち、未来の生活へとつないでいきましょう!

梅ちぎり★座論梅(小学部4年生)

写真:20枚 更新:05/29 Staff-01

5月26日(月)、小学部4年生が座論梅へ梅ちぎりに行きました。今年も生涯学習課の皆様にお世話になり、梅についてお話を聞いたり質問をしたりしました。今年は鈴生りだったようで、たくさんの梅を収穫することができました。学校に到着すると「先生見てくださ~い。たくさんとれました!」「楽しかったね。」と笑顔いっぱいの子どもたちでした(^_^)梅をきれいに洗い、一晩水に浸してから…次の日氷砂糖や塩で漬けました。今年はどんな梅干しや梅シロップができるかな~楽しみですね!

調理実習(小学部6年生)

写真:20枚 更新:05/28 Staff-01

5月23日(金)、6年生になって初めての調理実習を行いました。「野菜いため」です。5年生で学んだ調理実習が生かされているのか(^_^)おうちでのお手伝いが生かされているのか(^o^)写真を見られるとわかると思いますが、とても手際の良い子どもたちでした!野菜の切り方も味付けもベリーグッド♡6年生の野菜いため、おいしかったですよ~次の調理実習が楽しみですね!

西都児湯地区中体連選手激励会

写真:18枚 更新:05/28 Staff-01

5月28日(水)は、5月31日(土)~6月14日(土)にかけて行われる「第76回西都児湯地区中学校総合体育大会」の「選手激励会」を行いました。まず、各部活動のキャプテンが、大会に向けての抱負を語った後、校長先生が激励の言葉をかけました。最後に、選手を代表して剣道部キャプテンの藤田 蓮さんと野球部キャプテンの三好 朝陽さんが、今大会に懸ける想いを選手宣誓で表現してくれました。3年生にとっては、最後の大一番です。悔いのない取組で県大会への切符を掴み取ってください。各部の健闘を祈りたいと思います。

校外学習(小学部5年生)

写真:20枚 更新:05/26 Staff-01

5月23日(金)、小学部5年生が校外学習へ行きました。今年は、県の水産試験場、サンマリンスタジアム、県立図書館!青島にある水産試験場では、宮崎県の漁業について学習したり、すり身でおせんべいを焼いたりしたそうです。サンマリンスタジアムでは、野球場の中に入り、芝生で寝転んだり、観客席でお弁当を食べたり…電光掲示板に上新田小学校の名前を入れてもらいましたよ(かっこいい~♬)県立図書館では、本の種類や蔵書数について学習したようです。教室の中で学ぶことができないことを経験するのが校外学習(*^_^*)意義のある1日だったと思います。楽しい思い出がたくさんできましたね!

作者名の訂正(お詫び)

写真:1枚 更新:05/23 Staff-01

 以前の記事「令和7年度 新任式・始業式」(4/7)及び学校だより「座論梅4月号」でご紹介した俳句「春風や闘志いだきて丘に立つ」の作者名を間違って記しておりましたので、訂正してお詫びいたします。  正しくは、「高浜虚子」でした。大変申し訳ございませんでした。