そして この門を出てゆくとき 君の個性は大きくふくらんで
夢に向かって歩きはじめる
熊本城見学のあとは、熊本港からオーシャンアロー(高速船)に乗って、雲仙岳災害記念館に向かいました。
雲仙岳災害記念館では、雲仙岳の平成大噴火の大きさを体感して学んだようです。
阿蘇ファームランドで昼食をとった後、熊本城に向かいました。
日向は朝から曇っていますが、熊本は晴れ間が見えますね。みんないい笑顔です。
現地の方々から、熊本地震の様子・被害について学んでいます。
2年生が、今朝、修学旅行に出発しました。熊本・長崎へ2泊3日の旅です。
日向市のご厚意で、市役所駐車場をお借りしての出発式。暗い中ではありましたが、遅刻者もなく、全員でお世話になる添乗員さん達にあいさつをしたり、旅行中守るべき目標(考(幸)行動)を確認したりしました。式が終わると、元気いっぱいでバスに乗り込み、出発です。
実行委員会が決めたスローガンは「習学良行~持って行くのはルールとマナー 持って帰るのは最高の思い出」です。たくさん学んで来て下さい。実り多い旅行になりますように!
12月6日(火)に富高小学校で行われた全校集会に、日向中の旧生徒会役員21名がリモートでゲスト出演しました。旧生徒会役員が考えた「日向メディア法」を小学生に説明するためです。
「日向メディア法」は、日向中学校校区の小中学生に守ってもらいたいメディア(携帯・タブレット・テレビ・ゲーム等)の使い方のルールです。旧生徒会役員が今年話し合って考えました。
集会では、富高小学校の四角目校長先生に紹介していただき、「日向メディア法」を寸劇で表現しました。小学生にもわかりやすいように工夫されていましたが、富高小学校の皆さん、どうでしたか?
「日向メディア法」、中学生も小学生も意識して守っていきましょう。
12月1日(木)は、日向中の伝統となっているボランティア活動「みどりの風」の時間がありました。
今回は、1年生はクリスマスカード、2年生は年賀状を作成し、永寿園や富高保育園、富高幼稚園、日向なないろ保育園に送ります。
3年生は11月2日(水)に交流会を行った日向ひまわり支援学校の中学部生へのメッセージカードを作りました。
実行委員の皆さんが作り方や注意点を説明した後に、一人ひとりが時間をかけてじっくり制作しました。
喜んでもらえるといいですね。
美郷町主催の「第34回葉桜短歌賞」の中学生の部に、日向中生2名が入賞しました。
「葉桜短歌賞」は、旧西郷村出身の歌人小野葉桜を顕彰し、地方の詩歌文化の発展を目的に毎年実施されています。
入賞者の作品を掲載します。おめでとうございます!
《葉桜短歌賞 中学生の部》
【優秀賞】 あの夏のひんやりとした片思いラムネのようにさわやかな味 日向中2年 藤井 美央菜
【佳 作】 思いきり近寄るために予報見て明日も用意し折りたたみ傘 日向中2年 平田 大翔
11月25日(金)に避難訓練(地震)を行いました。
日向中は、災害時の指定避難所になっていることから、今回は初めて学校近隣の広見地区の皆さんと一緒に訓練を行いました。
日向市の防災推進課の皆さんに来ていただき、東日本大震災のときの映像等も見せていただきながら、避難の際にどのような行動をとるべきか、自分達で何を準備するべきか、などについて学びました。
その後は、広見地区の皆さんと広見地区に住む生徒を対象に、防災推進課の皆さんによる講習会が行われました。内容は、体育館に付設されている防災用の備蓄倉庫の見学、避難用テント・ベッドの組み立て体験、避難食の試食です。
実際に、地震・津波が起こった場合は、生徒と地域の皆さんが一緒に学校の敷地内で避難する可能性もあります。有意義な訓練となりました。
さまざまな準備をしていただいた防災推進課の皆さん、ありがとうございました。
日向中学校は、今年度宮崎県教育委員会のICT推進モデル校の指定を受けています。生徒1人に1台配付されているタブレットを、いかに効果的に学習に活用するか、そのために教師のICT活用・指導能力をどのように高めるか、について研究してきました。
11月21日(月)はその研究の一端を見ていただくための授業公開が行われました。100名近くの方にお越しいただき、1年国語・音楽、2年数学、3年理科の授業を行いました。
その後の授業研究会・協議においても活発な意見交換が行われ、ICT活用に対する参加者のみなさんの関心の高さや、日々試行錯誤されていることを感じました。
参加してくださったみなさんありがとうございました。いただいたご意見をもとに、今後も研究を継続していきます。
11月18日(金)の午後は、アンサンブルSELECTIONの皆さんによる鑑賞教室でした。
アンサンブルSELECTIONは、ピアノ・サクソフォン・チェロ・パーカッション・ボーカルの5名の皆さんからなるアンサンブルです。全校生徒が体育館に集まって生演奏を聴くのは久しぶりのこと。パーカッションの服部央さんの愉快なおしゃべりに導かれ、リズムを取ったり、歌ったり、体全体を使って音楽を楽しみました。
吹奏楽部とのジョイントもしてくださったアンサンブルSELECTIONの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |