学校の様子

防災避難訓練(火災想定)

11月30日(月)の6校時、火災を想定した防災避難訓練を全校で実施しました。当日は、日向市消防本部より4名の方が来校され、指導にあたってくださいました。

授業中に、校舎から火の手があがり、運動場に全校生徒が避難するという訓練です。その際、生徒の動きも大切ですが、職員の消防署への通報や避難誘導等もきちんとできていたかを検証しました。

消防本部の代表の方より、火災の恐ろしさや具体的な対処の仕方等をくわしく教えていただきました。

お話のあと、実際に消火器の使い方を説明していただき、代表の生徒が実際に体験しました。最初は、本物の中身ではなく、水による消火体験です。

火が描いてあるマトに向かい、一斉放水です。「全集中」で、良い感じです。


上手です。

すごく上手です。

次に、いよいよ本物の火に、本物の消火器を使用して消火します。

結構、火の勢いが強いので迫力があります。

すごい勢いで消火します。訓練と言えども真剣な眼差しです。

先生の代表も挑戦です。それにしても、間近で見る炎の迫力はすさまじいものがあります。

無事、消火訓練も終わり、校長先生のお話です。その中で、校長先生自身も実際の車両火災に遭遇し、消火器を使ったそうですが、最初は焦ってしまいうまくいかなかったエピソードも話されました(その火災は、なんとか収まったそうでう)。いつ起こるかわからない災害に、常に危機意識をもつ必要を感じた訓練でした。