久しぶりの晴れ間です。各学年ごとに学級対抗リレーの練習をしました。
朝早くから、保健体育の先生や若手の先生方が、ぬかるんだグラウンドに砂を入れ、何とか走れるようになりました。
9月下旬でも蒸し暑く、見学生も多かったですが、それでもバトンを必死につなぐ生徒たちの笑顔は最高でした。
体育大会まであと10日、天気も心配ですが、練習メニューをこなしていきたいです。
3年ぶりに全校体育を実施しました。あいにくの雨で、体育館での実施です。全校生徒が集まるのも4ヶ月ぶりです。
まず、全校保体委員長から体育大会に向けての意気込みを全校生徒に伝えました。
その後、5つの団に分かれ、団長、副団長、リーダーの紹介をしました。
そして、団長の指示で、応援練習です。
久しぶりに生徒たちの元気な声を聞いた気がします。
9月24日(土)から10月2日(日)にかけて、秋の中体連延岡市予選が始まります。
コロナの影響で、今回も推戴式は、オンラインでの開催です。
各部のキャプテンが、校長室にセットしたchromebookの画面に向かって抱負を述べました。
技術的には未熟ですが、中学生らしいプレーで精一杯頑張ってほしいです。
10月7日(土)の体育大会に向けて、結団式をリモート開催しました。まず、全校保体委員長が、今年のスローガンを発表しました。
過去2年間は、学年別の体育大会だったので、全校生徒で実施する体育大会は3年ぶりです。まず、5人の団長が前に出て、団の色を決める透明のペットボトルを選びます。
合図でペットボトルを振ると・・・色が変わりました。これで団の色が決定です。
団長の表情も素敵です。
団長、副団長、リーダーを中心に盛り上がってほしいです。
本校には、昭和50年度卒業記念として寄贈いただいた、「希望の泉」という池があります。
区長さんとお話しすると、当時PTAとして、この池づくりやPTA会館づくりに尽力したとお聞きしました。
9月になり、ホテイアオイの紫色の花がきれいに咲いています。ホテイアオイはこの時期になると、うすい青紫色の、花茎3cmほどの可憐な花を咲かせます。
池にはフナが元気に泳いでいます。
今年も延岡地区の英語暗唱弁論大会が延岡市文化交流センターで開催されました。本校からは、暗唱の部に1名、弁論の部に1名が参加しました。
暗唱の部では、ジェスチャーを交えながら、白雪姫のお話をわかりやすく表現していました。
弁論の部では、自分の体験談を英語に訳して、それを暗記して、相手にわかりやすく伝えていました。
二人とも堂々としていて素晴らしかったです。
各学年ごとに研究授業を実施しました。
今回は道徳と学活の授業です。研究の柱はICT活用です。一人1台端末を使う授業が当たり前になりつつあります。
子どもたちはシンキングツールを使って、班の意見をまとめていました。
欠席していた生徒は、遠隔授業で参加していました。
台風11号の影響で、臨時休業となりましたが、翌日は台風一過で快晴です。
秋の気配を感じるようになりました。登校時間は涼しく感じます。
子どもたちは今日も元気に登校しています。
全学年、実力テストが始まりました。
3年生は、進路選択の重要な資料となる実力テストです。県内の多くの中学校が参加しています。
夏休みの取組の成果が発揮できると良いです。
9月1日から2学期が始まりました。コロナ禍の影響で、今回もオンラインでの始業式でした。
2年生は修学旅行に向けて動き出しました。
総合的な学習の時間を使って、旅行先や交通手段等を調べる活動を始めました。
11月の文化発表会及び修学旅行に向けての活動です。
修学旅行先は、広島、関西方面を計画しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |