ブログ
2017年2月の記事一覧
研究授業(1年生英語)
尾﨑教諭による1年生英語の研究授業がありました。
単元名は「Mikes Visit to Washington,D.C.」でした。
最初の導入では既習事項の復習をペアで学習しました。生徒同士で教え合うなどして、全員が声に出して発音できるようにしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/693/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/694/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/695/medium)
単元名は「Mikes Visit to Washington,D.C.」でした。
最初の導入では既習事項の復習をペアで学習しました。生徒同士で教え合うなどして、全員が声に出して発音できるようにしました。
延岡市バスケットボール協会会長杯大会(2日目)
延岡市バスケットボール協会会長杯中学校バスケットボール大会の2日目は、延岡市民体育館でありました。
男子は、準決勝で東海中学校に勝利して決勝に駒を進めたものの、南中学校に1ゴール差で惜敗して準優勝でした。
女子は、5位~8位決定戦でしたが、残念ながら五十市中学校と東海中学校に負けてしまいました。
負けはしたものの収穫も多く、男子も女子も課題が明確になった試合でした。応援ありがとうございました。
延岡市バスケットボール協会会長杯中学校バスケットボール大会
25日(土)に延岡市バスケットボール協会会長杯中学校バスケットボール大会が延岡市民体育館で行われました。
男子は延岡中学校と戸次中学校(大分)に勝利し、明日の準決勝に駒を進めました。
女子は延岡中学校に勝利したものの、大接戦の末、臼杵西中学校に惜敗して5~8位決定戦に臨むことになりました。
男子は延岡中学校と戸次中学校(大分)に勝利し、明日の準決勝に駒を進めました。
女子は延岡中学校に勝利したものの、大接戦の末、臼杵西中学校に惜敗して5~8位決定戦に臨むことになりました。
高校説明会(1年生)
本日、2年生の高校説明会と同時に、1年生向けの高校説明会も行なわれました。
延岡工業高校、延岡商業高校、延岡高校、門川高校の4校の先生方から、高校についての簡単な概要や、中学生のうちに身に付けて欲しいことについて話して頂きました。今後の進路を考えるうえで、参考にしていきたいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/689/medium)
延岡工業高校、延岡商業高校、延岡高校、門川高校の4校の先生方から、高校についての簡単な概要や、中学生のうちに身に付けて欲しいことについて話して頂きました。今後の進路を考えるうえで、参考にしていきたいですね。
研究授業(3年生保健体育)
重黒木教諭による3年生保健体育の研究授業がありました。単元名は「性感染症とその予防/エイズ」で、女子生徒を対象に行われました。
楽しい雰囲気の中で授業が始まり、生徒も元気よく発表していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/684/medium)
先日購入していただいた大型モニターを活用し、視覚的効果も大きかったです。板書の文字も大きくて分かりやすく、後ろからもよく見える板書でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/685/medium)
グループ別の話し合いでは、「検査でHIVに感染していることが分かっても、治せないから病院に行かなくてもいいのでは」という考えに対して議論しました。どのグループも活発に意見を交換していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/686/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/687/medium)
まとめは、性感染症やエイズがどんな病気であるか、予防法はどのような方法があるかをおさえ、正しい知識をもつことが大切であることを確認しました。
楽しい雰囲気の中で授業が始まり、生徒も元気よく発表していました。
先日購入していただいた大型モニターを活用し、視覚的効果も大きかったです。板書の文字も大きくて分かりやすく、後ろからもよく見える板書でした。
グループ別の話し合いでは、「検査でHIVに感染していることが分かっても、治せないから病院に行かなくてもいいのでは」という考えに対して議論しました。どのグループも活発に意見を交換していました。
まとめは、性感染症やエイズがどんな病気であるか、予防法はどのような方法があるかをおさえ、正しい知識をもつことが大切であることを確認しました。
給食感謝週間
今週は給食感謝週間です。今日は、毎日の給食を作ってくださっている土々呂小学校の調理師さんと栄養教諭の関口先生に感謝の気持ちを伝えに行きました。
また、土々呂中生の給食に対する質問をインタビューしてきました。明日の放送でお伝えします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/683/medium)
昼休み学習会(3年生)
昨日、平成29年度宮崎県立高等学校一般入学者選抜志願状況が出されました。これを受けまして、いよいよ生徒も緊張感が高まってきているようです。
3年生は、3学期に入ってから昼休みに学習会を行っています。今日も被服室で20名近くの生徒が勉強を頑張っていました。被服室に来なかった生徒も、それぞれの学級で頑張っていました。3年生、頑張ってください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/680/medium)
3年生は、3学期に入ってから昼休みに学習会を行っています。今日も被服室で20名近くの生徒が勉強を頑張っていました。被服室に来なかった生徒も、それぞれの学級で頑張っていました。3年生、頑張ってください。
美化委員会
美化委員長と副委員長が、全校専門委員会の取組として、清掃用具の片付け方についての発表の準備をしていました。片付けの見本を示して全校生徒に確認をするそうです。自分たちで学校を創っていく気運を高めていってほしいですね。
弁当づくりに向けた調理実習
3月15日(水)に「第2回弁当の日」を計画しています。
「弁当の日」は、食に対する実践力を培うことはもちろんですが、実際に弁当を作ることで食に対する関心を高め、家族や生産者等への感謝の心を育むことをねらいとしています。
1年生は、延岡市食生活改善推進員の方にお手伝いをお願いして、「地産地消」を目的とした弁当づくりの調理実習を行いました。3月15日が楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/676/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/677/medium)
「弁当の日」は、食に対する実践力を培うことはもちろんですが、実際に弁当を作ることで食に対する関心を高め、家族や生産者等への感謝の心を育むことをねらいとしています。
1年生は、延岡市食生活改善推進員の方にお手伝いをお願いして、「地産地消」を目的とした弁当づくりの調理実習を行いました。3月15日が楽しみです。
研究授業(3年理科)
前田教諭による3年生理科「運動とエネルギー」の研究授業が行われました。
運動エネルギーが様々な種類のエネルギーに変わることを、実験を通して確認しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/673/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/674/medium)
「回路がつながるとハンドルが重くなるのはどうしてでしょうか?」
「各班で話し合ったことを黒板に貼ってください」
運動エネルギーが様々な種類のエネルギーに変わることを、実験を通して確認しました。
「回路がつながるとハンドルが重くなるのはどうしてでしょうか?」
「各班で話し合ったことを黒板に貼ってください」
研究授業(1年生社会)
長友教諭による1年生社会の研究授業がありました。「日本と世界の時差をとらえよう」という単元で、標準的な時差の計算について学びました。
地球儀とバスケットボールを地球と太陽に見立て、具体的に地球と太陽の動きを確認した後に、時差が発生する理由や時差の仕組みについて勉強しました。
時差の学習は計算が入るので、苦手としている生徒もいたと思いますが、「社会」は楽しい、面白いと感じるような授業でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/670/medium)
「日本とイギリスとの時差は?」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/671/medium)
「日本が2月4日午前4時のとき、アメリカのニューヨーク(西経75度)は何月何日の何時になるでしょうか?」
地球儀とバスケットボールを地球と太陽に見立て、具体的に地球と太陽の動きを確認した後に、時差が発生する理由や時差の仕組みについて勉強しました。
時差の学習は計算が入るので、苦手としている生徒もいたと思いますが、「社会」は楽しい、面白いと感じるような授業でした。
「日本とイギリスとの時差は?」
「日本が2月4日午前4時のとき、アメリカのニューヨーク(西経75度)は何月何日の何時になるでしょうか?」
中学生最後の読み聞かせです
読み聞かせも残すところあと3回となりました。今日は3年生が中学生最後の読み聞かせでした。6名の方に来ていただき、それぞれの学級で読み聞かせをしていただきました。中学校3年生でも熱心に目と耳を傾けていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/667/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/668/medium)
学年末テスト
1,2年生は今日までの3日間、3年生は昨日までの2日間、学年末テストがありました。
1月~3月は日が早く過ぎることを、「1月は行く月、2月は逃げる月、3月は去る月」と表現することがありますが、学年末テストの時期になると、いよいよ今年度も終わりかなという気持ちになります。3月16日の卒業式まであと1ヶ月です。最後の1ヶ月間を、卒業、進級に向けて頑張ります。
1月~3月は日が早く過ぎることを、「1月は行く月、2月は逃げる月、3月は去る月」と表現することがありますが、学年末テストの時期になると、いよいよ今年度も終わりかなという気持ちになります。3月16日の卒業式まであと1ヶ月です。最後の1ヶ月間を、卒業、進級に向けて頑張ります。
陸上自衛隊第8音楽隊コンサートに向けて
17日(金)に野口記念館で陸上自衛隊第8音楽隊のコンサートが開かれます。毎年立ち見が出るほどの人気のあるコンサートだそうです。そのようなポピュラーなコンサートに、今年は土々呂中学校合唱部がゲストとして出演することになりました。
貴重な経験をさせていただけることに感謝するとともに、今、猛練習中です。外部コーチの西垣先生の指導の下、披露する歌を頑張って練習しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/662/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/663/medium)
これは何をしているのかって・・・別に遊んでいる訳ではありませんよ。このダンスもどこかで披露しますのでお楽しみに。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/664/medium)
貴重な経験をさせていただけることに感謝するとともに、今、猛練習中です。外部コーチの西垣先生の指導の下、披露する歌を頑張って練習しています。
これは何をしているのかって・・・別に遊んでいる訳ではありませんよ。このダンスもどこかで披露しますのでお楽しみに。
モニター活用研修会
PTAバザーの益金で購入したモニターの使用法についての研修を行いました。武田教諭に講師をお願いし、タブレットやスマートフォン、パソコンと接続して、動画やDVDを活用する方法について研修しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/656/medium)
大型モニターの裏には接続方法が貼り付けてあって、だれでも使用できるようになっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/657/medium)
スマートフォンで動画を流し、授業で活用します。活用法について、熱心なトークが繰り広げられています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/658/medium)
パソコンでDVDの映像を流します。DVDだけでならプレーヤーの方が簡単なようです。ただ、プレゼンをしたり画像を見せたりするのであれば、幅広く活用できるパソコンやタブレットが便利なようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/659/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/660/medium)
大型モニターの裏には接続方法が貼り付けてあって、だれでも使用できるようになっています。
スマートフォンで動画を流し、授業で活用します。活用法について、熱心なトークが繰り広げられています。
パソコンでDVDの映像を流します。DVDだけでならプレーヤーの方が簡単なようです。ただ、プレゼンをしたり画像を見せたりするのであれば、幅広く活用できるパソコンやタブレットが便利なようです。
生徒集会
3学期に入って初めての生徒集会がありました。インフルエンザの影響もあり、なかなか実施できていませんでした。
生徒集会の始まりは、三役と専門委員長が前にでてあいさつをします。立腰をして気持ちを落ち着け、その後に生活委員長の号令であいさつをします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/653/medium)
各専門委員会からの報告です。
2学期の反省とこれからの活動目標に対しての具体的な取組について発表がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/654/medium)
生徒会長から生徒会サミットについての報告がありました。
生徒会サミットは、延岡市内全17中学校の生徒会役員らが交流する場です。昨年12月25日に県むかばき青少年自然の家で実施されました。自宅学習コンクールや通学路のごみ拾いなど、独自の生徒会活動の発表がありました。
生徒集会の始まりは、三役と専門委員長が前にでてあいさつをします。立腰をして気持ちを落ち着け、その後に生活委員長の号令であいさつをします。
各専門委員会からの報告です。
2学期の反省とこれからの活動目標に対しての具体的な取組について発表がありました。
生徒会長から生徒会サミットについての報告がありました。
生徒会サミットは、延岡市内全17中学校の生徒会役員らが交流する場です。昨年12月25日に県むかばき青少年自然の家で実施されました。自宅学習コンクールや通学路のごみ拾いなど、独自の生徒会活動の発表がありました。
民生委員・児童委員の会
民生委員・児童委員の会がPTA会館でありました。約30名の民生委員・児童委員の方が集まり、情報交換をしました。学校からの情報提供以外にも、地域でのあいさつが気持ちがいいなどの、うれしい言葉もいただきました。
研究授業(2年生保健体育)
星山教諭が2年生で保健の研究授業を行いました。
自然災害に備えて、日頃から何を準備して、とっさのときにどう行動すればいいかについて考えました。先日避難訓練をしたばかりでしたので、振り返る機会にもなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/649/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/650/medium)
自然災害に備えて、日頃から何を準備して、とっさのときにどう行動すればいいかについて考えました。先日避難訓練をしたばかりでしたので、振り返る機会にもなりました。
研究授業(1年生保健体育)
今村教諭の初任者研修最後の研究授業が行われました。1年生の保健体育で、今村教諭の専門であるバスケットボールの授業でした。
本時は4時間目の授業で、今までに、レイアップシュートや1対1の練習をしてきました。今日はハーフコート3対2で、シュートを打つために、空いている空間へパスを出す練習でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/643/medium)
ウォーミングアップでは、各グループに分かれて、ドリブルリレーやレイアップシュートの練習をしました。ドリブルリレーでは、各チーム友達を応援して大いに盛り上がりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/644/medium)
3対2の作戦を立てています。シュートまでいくために、どんな動きをしてどんなパスをつないでいくか・・・知恵を絞っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/645/medium)
実践です。自分たちで立てた作戦はどうだったでしょうか。写真では声は届きませんが、大きな声が体育館に響いています。みんな楽しんで学んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/646/medium)
今日のまとめです。今村教諭が今日の練習やゲームを振り返りながら、ポイントを説明しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/647/medium)
PS・・・体育館も寒かったのですが、体育館なので風は防げました。外では男子が、雪が舞う中サッカーの授業でした。
本時は4時間目の授業で、今までに、レイアップシュートや1対1の練習をしてきました。今日はハーフコート3対2で、シュートを打つために、空いている空間へパスを出す練習でした。
ウォーミングアップでは、各グループに分かれて、ドリブルリレーやレイアップシュートの練習をしました。ドリブルリレーでは、各チーム友達を応援して大いに盛り上がりました。
3対2の作戦を立てています。シュートまでいくために、どんな動きをしてどんなパスをつないでいくか・・・知恵を絞っています。
実践です。自分たちで立てた作戦はどうだったでしょうか。写真では声は届きませんが、大きな声が体育館に響いています。みんな楽しんで学んでいます。
今日のまとめです。今村教諭が今日の練習やゲームを振り返りながら、ポイントを説明しています。
PS・・・体育館も寒かったのですが、体育館なので風は防げました。外では男子が、雪が舞う中サッカーの授業でした。
第4回目参観授業
本日、土々呂中学校では第4回目の参観授業がありました。たくさん保護者の方々に来ていただき、ありがとうございました。
7組では、作業学習の中で調理実習を行いました。来ていただいた保護者に対して、日頃の感謝をクレープ作りであらわし、おもてなししました。
7組では、作業学習の中で調理実習を行いました。来ていただいた保護者に対して、日頃の感謝をクレープ作りであらわし、おもてなししました。
今までにも、ドライカレー、豚汁、シチュー、おにぎらず、手巻き寿司など自分達で育てた野菜を使って、調理実習をしてきました。いろいろ身に付けた技能が生活にも生かされるといいですね。
シェフハットをかぶり、パティシエになりきった子どもたち、とても素敵でした‼
全校集会
全校集会がありました。インフルエンザや寒さの影響で中止になったこともあり、久しぶりの全校集会でした。
学力クラスマッチ(英語)の表彰がありました。
・全校1位 3年4組
・全校2位 3年3組
・全校3位 3年1組
さすが3年生。当たり前と言われそうですが、入試に向けて勉強を頑張りながらもしっかりと対策してくるところはさすがです。おめでとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/639/medium)
次に、学力クラスマッチパーフェクト賞の表彰がありました。
学力クラスマッチは年間5回(5教科)あります。そのすべてにおいて100点をとった生徒を表彰します。1年生6人、2年生10人、3年生16人の生徒がパーフェクトを達成しました。素晴らしいですね。おめでとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/640/medium)
パーフェクト賞の該当者があまりにも多かったので、ステージに上がることができませんでした。全員に表彰してあげたかったのですが、各学年代表に上がってもらい表彰しました。
学力クラスマッチ(英語)の表彰がありました。
・全校1位 3年4組
・全校2位 3年3組
・全校3位 3年1組
さすが3年生。当たり前と言われそうですが、入試に向けて勉強を頑張りながらもしっかりと対策してくるところはさすがです。おめでとうございます。
次に、学力クラスマッチパーフェクト賞の表彰がありました。
学力クラスマッチは年間5回(5教科)あります。そのすべてにおいて100点をとった生徒を表彰します。1年生6人、2年生10人、3年生16人の生徒がパーフェクトを達成しました。素晴らしいですね。おめでとうございます。
パーフェクト賞の該当者があまりにも多かったので、ステージに上がることができませんでした。全員に表彰してあげたかったのですが、各学年代表に上がってもらい表彰しました。
取材を受けました(卓球部)
男女卓球部が全国大会(山形県)へ出場します。
練習の様子をケーブルテレビワイワイが取材にきました。
いつもとは違う雰囲気での練習風景でした。
全国大会頑張るぞ☺
練習の様子をケーブルテレビワイワイが取材にきました。
いつもとは違う雰囲気での練習風景でした。
全国大会頑張るぞ☺
県立高校推薦入試事前指導
いよいよ明日は県立高校推薦入試です。
今日は4校時に事前指導がありました。校長先生の激励のことば、学年主任の話の後に、各学校に分かれて細かな注意がありました。頑張れ受験生。
今日は4校時に事前指導がありました。校長先生の激励のことば、学年主任の話の後に、各学校に分かれて細かな注意がありました。頑張れ受験生。
2年生 立志式
2月4日に立志式が行われました。
2年生は自分の将来を見据え、決意の言葉を述べました。
立志式後はエアロビック元日本代表 大村詠一様に講演をしていただきました。
講演の内容に感動し励まされて涙を流す生徒もいました。
いただいた言葉を胸に、今後の学校生活をがんばります。
男女バスケットボール部
1月28日(土)から全九州中学生バスケットボール春季選手権大会が始まりました。九州大会につながる大会で、県内中学校全チームが参加できる大会です。
今年はインフルエンザの流行もあり、10チーム以上が辞退するという厳しい状況でした。土々呂中学校も学級閉鎖や部活動停止期間があり、十分な練習ができないまま大会に出場することとなりました。
女子は、1回戦の南郷中に64-43で勝ちましたが、2回戦で宮崎中に53-78で敗退しました。男子は、1回戦で小林中に46-50で惜敗しました。課題も多くみつかりましたので、次の試合に生かせるように頑張ります。応援、ありがとうございました。
今年はインフルエンザの流行もあり、10チーム以上が辞退するという厳しい状況でした。土々呂中学校も学級閉鎖や部活動停止期間があり、十分な練習ができないまま大会に出場することとなりました。
女子は、1回戦の南郷中に64-43で勝ちましたが、2回戦で宮崎中に53-78で敗退しました。男子は、1回戦で小林中に46-50で惜敗しました。課題も多くみつかりましたので、次の試合に生かせるように頑張ります。応援、ありがとうございました。
最近の寒さで・・・
最近の寒さの影響でしょうか・・・パンジーも変色している葉が増えてきました。卒業式に向けて大きな花を咲かせるようにと育ててきましたが、少し心配しているところです。
今日は、花と花の間に、少量の肥料をまきました。これで元気になってくれることを祈っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4708/wysiwyg/image/download/1/633/medium)
今日は、花と花の間に、少量の肥料をまきました。これで元気になってくれることを祈っています。
土々呂中HP 新着情報
お知らせ
{{item.Topic.display_publish_start}}
ブログ
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信8.pdf
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信8.pdf
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
お知らせ
新制服(市内共通標準服)の見本です。
※ 令和5年度から採用です。リボン・ネクタイはワンタッチ式です。
土々呂中学校へのアクセス
延岡市立土々呂中学校
〒889-0511
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
電話番号
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
0
0
4
4
5
7