ブログ
2017年11月の記事一覧
総合的な学習の時間(2年)
3,4時間目に総合的な学習の時間があり、2年生は、来週から行われる職場体験学習に向けて礼法指導がありました。宮崎学園高等学校より礼法指導担当の渡嘉敷先生をお招きして、行ないました。


先生が教えて下さったのは、笑顔の効果やあいさつ、礼の仕方など、職場体験を通して第1印象から信頼関係がうまれるというものでした。職場体験を受け入れて下さる事業者の方の気持ちも代弁して教えて下さり、生徒も真剣に考えることができました。
職場体験学習は、門川町や延岡市内のいろいろな仕事場にお世話になります。来週、28日から30日の3日間、生徒が体験学習をしていますので、よろしくお願いします。
職場体験学習は、門川町や延岡市内のいろいろな仕事場にお世話になります。来週、28日から30日の3日間、生徒が体験学習をしていますので、よろしくお願いします。
総合的な学習の時間(3年)
3,4時間目に総合的な学習の時間があり、3年生は面接の練習を開始しました。生徒同士の練習と先生達から指導していただく時間をつくり、本番を見据えて緊張しつつ頑張っていました。「受験は団体戦だ!!」雰囲気を大切にしていこう!!

研究授業(1年学級活動)
伊藤教諭が学級活動の研究授業をしました。
題材名は「自分らしさを理解しよう」で、ワークシートで自己理解を深めながら自分の将来の職業について考えていく内容でした。
自分の個性や特性を知ることが、これからの進路を決める上で重要であることを確認しました。

ワークシートで自分の良い点を確認しました。

その後、班のメンバーからみた自分の良い点を記入してもらいました。

自分が思う自分の良い点と他人からの視点は、以外にも違っていることに気付きました。

次のワークシートの記入について説明を聞きます。


これからの学習について確認しました。
題材名は「自分らしさを理解しよう」で、ワークシートで自己理解を深めながら自分の将来の職業について考えていく内容でした。
自分の個性や特性を知ることが、これからの進路を決める上で重要であることを確認しました。
ワークシートで自分の良い点を確認しました。
その後、班のメンバーからみた自分の良い点を記入してもらいました。
自分が思う自分の良い点と他人からの視点は、以外にも違っていることに気付きました。
次のワークシートの記入について説明を聞きます。
これからの学習について確認しました。
期末テスト
今日は期末テストの最終日でした。
今年を締めくくるテストに真剣に向かい合っていました。
特に3年生は受験を控えてのテストになりますので、頑張ってほしいですね。

今年を締めくくるテストに真剣に向かい合っていました。
特に3年生は受験を控えてのテストになりますので、頑張ってほしいですね。
柔道部
19日(日)に昇級試験と文化祭大会がありました。
今回は無差別級での個人戦があり、重黒木くんが準優勝しました。また、大会後にドイツ代表の柔道選手たちと交流があり、生徒も貴重な経験をすることができました。ドイツ代表は、2020年の東京オリンピックに向けて、旭化成柔道部と合宿をしているとのことでした。良い刺激になったのではと思います。



今回は無差別級での個人戦があり、重黒木くんが準優勝しました。また、大会後にドイツ代表の柔道選手たちと交流があり、生徒も貴重な経験をすることができました。ドイツ代表は、2020年の東京オリンピックに向けて、旭化成柔道部と合宿をしているとのことでした。良い刺激になったのではと思います。
土々呂中校区PTA球技大会
19日(日)、土々呂中学校区PTA連絡協議会主催の球技大会が土々呂中学校体育館で行われました。
土々呂中学校からは4チームが出場し、1位パートで土々呂中学校Bチームが準優勝、土々呂中学校Cチームが3位、3位パートで土々呂中学校Dチームが優勝しました。午後からは懇親会もあり、親睦を深めることができました。

土々呂中学校からは4チームが出場し、1位パートで土々呂中学校Bチームが準優勝、土々呂中学校Cチームが3位、3位パートで土々呂中学校Dチームが優勝しました。午後からは懇親会もあり、親睦を深めることができました。
研究授業(2年道徳)
長友教諭が道徳の研究授業をしました。
主題名は公徳心で、自分のことだけでなく他人のことを考えながら、社会の一員としての自覚を深めることについて考えました。



主題名は公徳心で、自分のことだけでなく他人のことを考えながら、社会の一員としての自覚を深めることについて考えました。
自転車点検
16日に田口自転車店の方においでいただき、自転車点検をしていただきました。
部活動で自転車を利用する生徒も含め約250台ありましたが、スムーズなチェック本当にありがとうございました!
今回のチェックで修理が必要だと分かった生徒の皆さんは、12月までに修理をお願いします!
土々呂中生が安全に自転車登校が出来るように協力していただき、本当に感謝です。ありがとうございました。



部活動で自転車を利用する生徒も含め約250台ありましたが、スムーズなチェック本当にありがとうございました!
今回のチェックで修理が必要だと分かった生徒の皆さんは、12月までに修理をお願いします!
土々呂中生が安全に自転車登校が出来るように協力していただき、本当に感謝です。ありがとうございました。
全校集会
全校集会で表彰がありました。
<宮崎県中学校秋季体育大会>
・ソフトテニス部 男子 優勝
・卓球部 男子 優勝
・卓球部 女子 準優勝
・柔道 男子 3位

<宮崎県中学校秋季体育大会>
・ソフトテニス部 古田・五十嵐ペア 2位
・ソフトテニス部 羽田・長友ペア 3位
・卓球部 2年個人 持原はやと・花田すずほ 3位
・卓球部 1年個人 肥田木誠2位 甲斐みずき・廣瀬ななみ 3位
・陸上部 1年男子200M 内越ともき 優勝
・柔道部 重黒木祐大 3位
<サイエンスコンクール>
・優良賞 小林りあ・甲斐みずき・地神ほのか


<学力クラスマッチ>
〇 学年の部
1年生 1位/1組 2位/3組
2年生 1位/2組 2位/1組
3年生 1位/3組 2位/2組
〇 全校の部
1位 2年2組 86.2点
2位 3年3組 86.1点
3位 3年2組 86.0点

次回は12月5日に理科が行われます。クラスで団結して頑張りましょう。
<宮崎県中学校秋季体育大会>
・ソフトテニス部 男子 優勝
・卓球部 男子 優勝
・卓球部 女子 準優勝
・柔道 男子 3位
<宮崎県中学校秋季体育大会>
・ソフトテニス部 古田・五十嵐ペア 2位
・ソフトテニス部 羽田・長友ペア 3位
・卓球部 2年個人 持原はやと・花田すずほ 3位
・卓球部 1年個人 肥田木誠2位 甲斐みずき・廣瀬ななみ 3位
・陸上部 1年男子200M 内越ともき 優勝
・柔道部 重黒木祐大 3位
<サイエンスコンクール>
・優良賞 小林りあ・甲斐みずき・地神ほのか
<学力クラスマッチ>
〇 学年の部
1年生 1位/1組 2位/3組
2年生 1位/2組 2位/1組
3年生 1位/3組 2位/2組
〇 全校の部
1位 2年2組 86.2点
2位 3年3組 86.1点
3位 3年2組 86.0点
次回は12月5日に理科が行われます。クラスで団結して頑張りましょう。
青少協大会
11日(土曜日)に、土々呂中校区青少年育成大会が土々呂中学校体育館で行われました。
講演会では、社会教育指導員の川畑俊一様に、「メディアと青少年の健全育成」という演題で講演をしていただきました。




アトラクションでは、土々呂中学校吹奏楽部が演奏をしました。
映画「モアナと伝説の海」より「どこまでも~How for I'll go~」、アニメ「セーラームーン」の主題歌「ムーンライト伝説」、土々呂中学校校歌の3曲を演奏しました。


児童・生徒意見発表では、旧生徒会役員の佐藤星菜さんと日髙大介くんが「生徒会活動の取組」について発表しました。

講演会では、社会教育指導員の川畑俊一様に、「メディアと青少年の健全育成」という演題で講演をしていただきました。
アトラクションでは、土々呂中学校吹奏楽部が演奏をしました。
映画「モアナと伝説の海」より「どこまでも~How for I'll go~」、アニメ「セーラームーン」の主題歌「ムーンライト伝説」、土々呂中学校校歌の3曲を演奏しました。
児童・生徒意見発表では、旧生徒会役員の佐藤星菜さんと日髙大介くんが「生徒会活動の取組」について発表しました。
土々呂中HP 新着情報
ブログ
本年度の学校評価がこのほどまとまりました。学校評価は、教職員による自己評価、生徒・保護者による学校関係者評価、学校運営協議会委員による評価等をもとに作成しました。各観点をそれぞれの立場から評価していただき、改善点を挙げました。3月16日(日)の学校運営協議会で承認されたところです。結果を真摯に受け止め、次年度の活動にいかしていきたいと思います。
なお、評価結果は、
『学校の概要』→『学校評価』から、ご覧いただけます。
3 月 26 日(水)が、本年度最後となる修了の日でした。 朝から大清掃に始まり、修了式、学年集会、学級活動で本年度を終えました。修了式では、各学年代表と生徒会代表から、今年度の抱負と、次年度に向けての力強い決意が述べられた後、校長先生からは、「様々な経験が、自身の成長につながる、次年度も一つ一つにしっかり取り組もう。」、「自他の命を大切にする言動を心がけよう。」の二点のお話がありました。
新学期は、 4 月 7 日(月)がスタートです。上学年として新たな決意に満ちた表情に会えることを楽しみにしています。(式の画像がなくて申し訳ありません。)
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信9.pdf
新着
本年度の学校評価がこのほどまとまりました。学校評価は、教職員による自己評価、生徒・保護者による学校関係者評価、学校運営協議会委員による評価等をもとに作成しました。各観点をそれぞれの立場から評価していただき、改善点を挙げました。3月16日(日)の学校運営協議会で承認されたところです。結果を真摯に受け止め、次年度の活動にいかしていきたいと思います。
なお、評価結果は、
『学校の概要』→『学校評価』から、ご覧いただけます。
3 月 26 日(水)が、本年度最後となる修了の日でした。 朝から大清掃に始まり、修了式、学年集会、学級活動で本年度を終えました。修了式では、各学年代表と生徒会代表から、今年度の抱負と、次年度に向けての力強い決意が述べられた後、校長先生からは、「様々な経験が、自身の成長につながる、次年度も一つ一つにしっかり取り組もう。」、「自他の命を大切にする言動を心がけよう。」の二点のお話がありました。
新学期は、 4 月 7 日(月)がスタートです。上学年として新たな決意に満ちた表情に会えることを楽しみにしています。(式の画像がなくて申し訳ありません。)
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信9.pdf
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
新制服(市内共通標準服)の見本です。
※ 令和5年度から採用です。リボン・ネクタイはワンタッチ式です。
土々呂中学校へのアクセス
延岡市立土々呂中学校
〒889-0511
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
電話番号
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
0
6
2
2
7
3