学校の様子

2013年12月の記事一覧

了解 防災訓練(火災)

 12月19日(木)の3時間目に理科室から火が出たという設定で、防災訓練(火災)を行いました。生徒たちは先生の指示に従って、口をタオルやハンカチで覆い、避難時の4原則「お・は・し・も」を守り、素早く行動していました。

 校庭に出ても走らず、急ぎ足で避難しています。

 校庭で、消防署の方の説明を聞きました。 「先生のいうことを聞いて、素早く行動できていました。学校では先生の指示に従って、避難することが出来ますが、一人の時には自分の命は自分で守れるように」というアドバイスをいただきました。
 また避難訓練は、生徒だけでなく職員にとっても重要な訓練であり、職員もそれぞれの役割分担など非常時の対応について再確認することができました。 

 消火器を使った消火訓練では、実際の火災の際に起こしやすいミスの例を挙げてくださり、勉強になりました。早速、職員2名と3年生2名、1、2年生から希望してきた2名の計6名が代表で、消火器(水入り)を使った模擬消火訓練を行いました。
 空気が乾燥する季節になってきています。火の元に十分注意して、絶対火事を起こしてはならないと感じた一日でした。

 。

笑う 避難訓練

 12月1日 持久走大会の終了後、熊野江小学校児童と熊野江中学校生徒、そして地域住民の皆様と合同で、熊野江の浜から国道388号線まで避難訓練を行いました。
       ※持久走終了後、避難訓練が始まりました。
 
※ 中学生は、高齢者の方々に声をかけたり、気を遣いながら避難しました。
 
      ※ 協力して、橋を渡り、避難場所へ急ぎます。
 
      ※ 小学校の教頭先生を先頭に、長い列ができています。
 
 
※ 車いすを準備して、車いすを使った避難の仕方についても体験しました。
 
 今回は一時避難場所への避難訓練でしたが、今後も学校と地域が協力して安全対策を図りたいと考えています。

興奮・ヤッター! 持久走大会

 12月1日(日)の参観日の午後は、熊野江海岸道路で、小・中合同持久走大会が行われました。
       ※ 準備運動をしています。
   
 
      まず、中学生男子のスタートです。3回折り返して3000mに挑戦です。
 
       続いて、中学生女子が2000mに挑戦しました。
 
 最後に、小学生が一斉スタートしました。学年により距離は違いますが、みんな一生懸命走りました。また、沿道には地域の方々がたくさん応援に来てくださいました。

笑う リサーチタイム

12月1日(日) 今日は日曜参観でした。盛りだくさんの一日でしたが、順を追って紹介していきます。
 
まずは、『リサーチタイム』
 
 総合的な学習の時間の一つで、熊野江町のいろいろなことを調べて、まとめ、発表をします。
今日はその発表の時間でした。
 
 1年生は熊野江町の生き物を干潟の生き物、小動物、水中の生き物の3つの内容で調べました。それぞれ詳しく調べており、発表も堂々とできました。
 

 
 2年生は熊野江の食べ物について調べていました。魚寿司、揚げ身など、海の近くだけあって魚介類を使ったものが多く、実際に自分で試作したようすや、作業工程などを発表しました。
 

 

 3年生は「自分たちが勝手に選んだランキング:熊野江のベスト3」を発表し、『隠しの滝』、『鏡山』、そして今年度で閉校する『熊野江中学校』について調べ発表しました。
 

 
 
【お願い】
 熊野江中学校の歴史の中に、昭和33年3月10日に「ハエ取りコンクール優秀につき表彰」という記録がありました。生徒もいろいろと調べたのですが、50年以上前の出来事なので、詳細がわかりません。もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校へご連絡下さい。よろしくお願いします。

笑う ふれあい交流会

11月29日(金)にふれあい交流会がありました。地域の高齢者の皆様と、熊野江中学校の運動場で、『グラウンドゴルフ』をしました。中学生と高齢者の皆様を5つのチームに分けて、ローカルルール(熊野江ルール)でスコアを競いました。
 
 ※ 開会式の様子です。
 
少し、風はありましたが、日よりもよく、和やかな雰囲気の中でゲームが進んでいきました。ロングホールではプール側の植え込みに打ち込んで、四苦八苦する姿も…。
 
 
 
なかなかゴールすることができず、みんなのボールが集まる場面もみられました。
 
 
期末テスト後だったこともあり、みんなで楽しく『ふれあい交流会』ができました。