学校の様子
定期テスト 終了!!
13日(木)から本日まで行われた定期テストが、本日で終了しました。学年のまとめであり、1年間のまとめでもありました。本日まで部活動中止期間で、生徒の皆さんは、いつもより早く下校します。野球部の皆さんは、週末に大会を控えているため、本日だけ練習に励みます。さて、帰宅して、何をするのでしょうか?
今日の給食献立
今日の給食献立は、「ビビンバ」「チゲ風豚汁」「ご飯」「牛乳」です。
新入学説明会 実施しました
令和7年度に本校への入学予定の生徒の保護者を対象とした「新入学説明会」を実施しました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「チーズチキン大葉巻き」「おかかあえ」「魚のみそ汁」「ご飯」「牛乳」です。
3年生 頑張っています
私立高校入試、県立高校推薦入試などが終わり安堵している間もなく、3年生は勉強に打ち込んでいます。
頑張れ3年生!!
今日の給食献立
今日の給食献立は、「けいちゃん」「わかめスープ」「デザート」「ご飯」「牛乳」です。
漢字検定を行いました
第3回漢字検定を行いました。今回が今年度最後のチャンスです。日頃の学習の成果を試す時です。自ら進んで受験しています。頑張れ!!
新入学生徒を対象とした制服の採寸について
新入学生徒を対象とした制服の採寸の期日についてお知らせします。
採寸日1日目 2月22日(土)11:00~南阿蘇観光日之影出張所
採寸日2日目 2月23日(日)10:00~南阿蘇観光日之影出張所
採寸日予備日 2月24日(月)10:00~南阿蘇観光日之影出張所
近未来会議に向けて
毎年、10月の第1金曜日には、文化祭と近未来会議を開催します。その近未来会議に向け、日之影町と向き合う学習がスタートしました。2年生は、日之影のいいところ、等をタブレット端末を使って共有黒板に書き込みをしています。
どのようなことを書き込んでいるのか、とても興味深いですね。
新入学説明会(お知らせ)
令和7年度に入学を予定している生徒の保護者の皆さまを対象とした「新入学説明会」は、2月13日(木)14時25分から本校センターコア 多目的ホールにて開催いたします。
当初予定しておりました2月6日(木)が臨時休校となり、変更となっておりました。どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「鶏肉とじゃがいもの油淋鶏」「だいこんのみそ汁」「ご飯」「牛乳」です。
明日の臨時休業のついて
安心・安全メールでもお知らせしましたが、明日は臨時休業となりました。
明後日以降の対応に変更があった場合は、安心・安全メール、本HPでお知らせいたします。
また、明日、午後に予定しておりました「新入学説明会」は延期いたします。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「厚揚げのうま煮」「千切り大根の酢の物」「ご飯」「牛乳」です。
町民のつどい
「第41回町民のつどい」に吹奏楽部の皆さんと甲斐杏和さんが参加しました。
吹奏楽部の皆さんは、オープニングセレモニーにおいて、素敵な演奏を披露してくれました。
青少年意見発表では、甲斐杏和さんが、「幸せのお手伝いさん」というテーマで発表してくれました。大勢の観客を前に、緊張感高まる雰囲気の中でしたが、手に持っていた原稿に眼を落とすことなく、観客に視線を送りながら豊かな表現力で発表してくれました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「チキン南蛮」「ブロッコリー」「みそけんちん汁」「ご飯」「牛乳」です。
大きくなーれ!!
卒業式や入学式で会場を彩る「パンジー」「ビオラ」を昨年の秋から育てています。毎日、花殻や葉っぱを取ったりお水をあげたりしています。今日もたっぷりお水をあげています。
大きくなーれ!!
今日の給食献立
今日の給食献立は、「肉ごぼうごはん」「沢煮椀」「千切り大根の酢の物」「牛乳」です。
素敵な作品ができました
1月11日(土)から12日(日)にかけて開催された地域行事「大人神楽」に参加した様子を生活単元の時間を使って制作しました。楽しかったことや心に残ったことを写真とともに制作しました。
生徒集会を行いました
今朝、生徒集会を行いました。この生徒集会は、生徒の皆さんが所属する委員会活動の活動の様子を報告するものです。先月の活動の反省や、今月の活動の目標などを確認することを目的としています。また、自主的や主体性を育てることも目標としています。
執行部からは、ペットボトルキャップ回収活動について報告がありました。
学習委員会からは、宅習の質の向上について提案がありました。
生活整備委員会からは、学習環境の整備について提案ががありました。
保体給食委員会からは、インフルエンザ罹患予防などについて報告がありました。
生徒会執行部、専門部の皆さんです。
報告の様子をしっかり聞いています。
今日の発表と今後の取組について確認をしています。
教室から多目的ホールに静かに移動するために役員の皆さんがプラカードを持っています。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「肉じゃが」「洋風白和え」「ご飯」「牛乳」です。
寒さは へっちゃら
朝から粉雪が舞う一日となりました。お昼休み時間に温度計を見てみると・・・
こんなに寒い日に、生徒の皆さんはどのように過ごしているのか、と見てみると・・・
運動場で元気にサッカーをしている生徒の皆さん
そして、図書室では、
今日の給食献立
今日の給食献立は、「魚のおろし煮」「白菜のみそ汁」「ご飯」「牛乳」です。
第54回日之影町駅伝競走大会 に参加しました
昨日、日之影町癒やしの森運動公園グラウンドで行われました「第54回日之影町駅伝競走大会」に多くの生徒の皆さんが参加しました。天気・気温ともに絶好のコンディションの中、すがすがしい汗を流しました。
駅伝部のでは、生徒の皆さんのチームの他、本校PTAとして先生方も疾走されました。
中学生の部で優勝しました。トロフィー、賞状、記念品をいただきました。
タイムトライアルの部にも参加しました。
旭化成延岡陸上部の皆さんよる陸上教室にも参加し、おもにストレッチについて学びました。質問コーナーもあり、お礼の言葉も中学生が述べました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「厚揚げの中華煮」「ゆず風味ドレッシングサラダ」「ご飯」「牛乳」です。
今日は地産地消給食の日です。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「マーボー大根」「バンバンジー」「ご飯」「牛乳」です。
第3回実用英語技能検定
1月24日(金)には、本校で第3回実用英語技能検定が実施されます。
今回の受検者数は、なんと50名です。未だかつてない受検者数です。5級から2級まで多くの生徒のみなさんがチャレンジします。今年から日之影町の支援により、1人に1回だけ公費受検ができるようになっています。今日は、その事前指導がありました。頑張れ!!
お花が育っています
卒業式、入学式で会場を彩るお花がすくすくと育っています。お昼休み時間には、係活動の一つで「水やり」「花殻摘み」をしています。とても楽しみです。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「フィッシュバーガー」「カブのスープ」「ミカン」「牛乳」です。
校則検討委員会 実施しました
よりよい学校生活を送るために、生徒会執行部の皆さんが、中学校の校則について生徒からの意見を集約してくれました。その集約意見を先生方と共有し、改善することを目的として、校則検討委員会を実施しました。
説明用スライドを生徒会執行部の皆さんが協力し合って作成し、とても分かりやすい説明をしました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「高千穂牛のハヤシライス」「五種豆ご五穀のサラダ」「牛乳」です。
地産地消の日です。
給食感謝集会 実施しました
1月20日(月)8:05から給食感謝集会を実施しました。この集会は、毎年、給食について理解を深め、給食にたずさわっている方々に感謝の気持ちをもつことを目的として実施するものです。
生産者、調理員など、様々な方々が携わって給食が届いています。毎日の美味しい給食は、献立をたてたいたただく栄養教諭の先生、そして給食調理員の方々のおかげです。今、丈夫な体をつくるためには、しっかりとバランスのとれた栄養をとることが大切ですね。
司会進行を務めてくれました。
感謝状とお花をそれぞれに渡しました。
フードロスについて説明してくれました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「大豆のいそ煮」「キムチ汁」「ご飯」「牛乳」です。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「高野豆腐の卵とじ」「いそかあえ」「ご飯」「牛乳」です。
百人一首大会 実施
今日は、全校生徒で「百人一首大会」を実施しました。この百人一首は、百人の和歌を一人につき一首ずつ選んで作られた百首からできている秀歌撰(詞華集)です。国語の授業では、全ての和歌を学びませんが、古典・和歌の素晴らしさ学ぶ貴重な機会となっています。対戦相手は、基本的に学年対抗として実施しました。
札を相手に取られてガックリ・・・。一方、札をを取って大喜び・・・。
優勝した2名です。60枚の札のうち、41枚獲得しました。素敵な笑顔とガッツポーズでした。
例年、多目的ホールで実施しますが、インフルエザ罹患予防のため体育館で実施しました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「冬野菜のあんかけチャーハン」「マロニー中華あえ」「デザート」「牛乳」です。
「赤星たみこ」さん講演会 実施しました
日之影町出身の漫画家「赤星たみこ」さんの講演会を昨日、実施しました。
生徒の皆さんは、様々な業種の方々のお話を聞く機会はあります。しかし、「漫画家」は初めての経験で、とても興味深く赤星さんのお話に聞き入っていました。
講演は2部構成で、第1部は「読書をするといいことがある。」についてお話をされました。
お話は、自分自身の幼少期における「読書」との出会いから始まりました。その経験から読書をすると、「語彙力が増え、心の状態を的確に表現できるようになる。そうすると、人生が楽しくなる。」自分以外の人生を知ることができる。」「正しい日本語を身に付けることができる。」など、読書をしてみたくなる、お話でした。
「若いときだからこそ読書ができる。今、読書することが大切。」ともお話されました。
第2部は、漫画家への道のりをお話されました。なぜ、漫画家をめざしたのか、また、漫画ができるまでの一連の流れなどをお話しされました。さらに、「日之影」の言葉がさす意味もお話されました。そして、質問タイムとなりました。
生徒を代表して、お礼の言葉を述べました。
最後は、集合写真となりました。
赤星たみこさん、楽しい時間をありがとうございました。益々のご活躍を祈念しております。
また、本企画は、読み聞かせをはじめ、本町の読書活動を推進する「スマイル」によるものの一つでした。
赤星たみこさんから、学校に「色紙」をいただきました。生徒玄関に飾りました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「ミートソーススパゲティー」「ブロッコリーのサラダ」「イチゴ」「黒糖パン」「牛乳」です。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「春巻き」「紅白なます」「ハッピーつみれ汁」「ご飯」「牛乳」です。
寒い朝でした
今朝はこの冬一番の冷え込みとなりました。生徒の皆さんが靴を履き替える場所に設置しある温度計を見てみると・・・
冷え込みによって、敷地内にある水道管破裂があるのではないかと恐る恐る水道管を見て回ると・・・
水道管破裂はありませんでした。
雨どいは・・・
プールの水面は・・・
体育館の屋根から垂れ墜ちる水は・・・
自然が作り出す世界は、綺麗です。しばし見とれてしまいました。
寒い朝でしたが、子どもは元気いっぱい、笑顔で登校しています。
インフルエザ罹患予防
この季節になるとインフルエンザが流行します。生徒の皆さんがインフルエンザに罹患しないよう、養護教諭の先生をはじめ、全ての先生が「手洗いの励行」「換気」「マスク着用」を呼びかけています。学級では、冬休み中に改めて清掃・調整した「空気清浄機」「加湿器」がフル稼働しています。
職員研修がありました
昨年、11月20日(水)に子どもの「対話」に着目した研究公開を実施しました。ひとえに「対話」と言っても、「会話」と何が違うのか?また、「対話」による効果などについて、心理学的な側面からアプローチすることを目的とし、講師招聘による研修を1月8日(水)に実施しました。
雪にも負けず!!
朝から雪がちらついています。また、冷たく強い風が吹いています。校舎内はエアコンによって暖められています。カッターシャツ1枚で過ごす子どもがいます。しかし、一端、外に出ると、寒さが襲ってきます。そのような中ですが、子どもは部活動の練習に励んでいます。【子どもが靴を履き替える場所に設置している温度計】
【外気の温度計】
今日の授業の様子
2年生「国語」の授業の様子です。作文の間違い探しから始まりました。先生が「作文の中に間違いがあります。探してみてください。」と言うと、問題との闘いが始まりました。考える時間が終わると、「え~見つからない。」「4カ所見つけた!!」様々な意見が出ています。さて、間違いは何カ所あったのでしょうか?
4人集まっても、間違いの数はバラバラです。悩ましい問題で、頭を抱え込んでいます。
お花が育っています
卒業式や入学式の会場を彩る「お花」がすくすくと育っています。「パンジー」「ビオラ」合計300鉢です。毎日、花殻つみなどを係の子どもがしてくれています。雪がちらつく中ですが、寒さに負けず、すくすくと育っています。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「千切り大根の卵とじ」「豆豚汁」「ご飯」「牛乳」です。
3学期が始まりました
楽しい冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。5名の生徒の皆さんが冬休みの思い出や3学期への意気込みを語ってくれました。
親戚が集まって楽しい時間を過ごしたこと、クリスマスパーティーが楽しかったこと、餅つきをしたこと、など沢山の思い出を話してくれました。
いよいよ3学期が始まりました。各学年のまとめの時期です。目標に向かって頑張りましょう。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「高千穂牛の牛丼」「だいこんさっぱりあえ」「ご飯」「牛乳」です。
地産地消給食の日です。
冬休みの部活動
冬休みの部活動の様子です。今日は朝から小雨模様となりましたが、雨にも負けず寒さに負けず頑張っています。
第50回宮崎県アンサンブルコンテスト
12月21日(土)新富町文化会館において開催された、「第50回宮崎県アンサンブルコンテスト」に5名の吹奏楽部の皆さんが出場しました。
緊張しない生徒は誰一人いない環境でしたが、これまでに一生懸命、練習に励み堂々たる演奏を披露してくれました。
いただいた表彰状を披露しました。
その結果、銀賞を受賞しました。努力が実りました。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。
2学期が終わりました
今日で2学期が終わりました。2学期は1年間の中で一番長く、80日の登校日がありました。毎日、欠かすことなく登校できた子ども、残念ながら体調を崩してお休みをする子どもなど様々ですが、81名の子どもが元気にこの日を迎えることができました。
今日は表彰をはじめ終業式、冬休みの過ごし方などのお話がありました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「ふわふわ卵スープ」「ブロッコリーのサラダ」「クリスマスデザート」「チキンライス」「牛乳」です。2学期最後の給食です。
給食調理員の皆さまには、安全かつ美味しい給食を毎日いただきました。ありがとうございました。ごちそう様でした。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「キムタクご飯」「五目汁」「鉄骨サラダ」「牛乳」です。
性教育がありました
12月17日(金)3年生を対象として、性教育がありました。講師は、「宮崎か母ちゃっ子くらぶ」の助産師 谷村さんでした。思春期のからだの変化から「同意」の大切さ、思いがけない妊娠、パートナーとの対等な関係づくりについて、お話をしていただきました。
自分やパートナーを大切にすることの大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
谷村さん、ありがとうございました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「カボチャのそぼろ煮」「こんにゃくのゆず味噌あえ」「ご飯」「牛乳」です。
新年に向けて
本年も残すところ10日余りとなりました。新年を迎えるにあたり、正面玄関にかかっていた「しめ縄」を松田さんに作っていただきました。玄関のしめ縄がかわると、玄関の雰囲気が変わり新たな気持ちになります。
折り紙 その3
「先生、恐竜の折り紙を作りました。これで、仲間が増えました。」と言って恐竜の折り紙を届けてくれました。
仲間が増えて、まるでJurassic Parkのようです。
ありがとう。
今日の授業の様子
2年生理科の授業の様子です。1月に実施される実力テストの過去問題に取り組んでいます。問題用紙は、印刷された問題を解く生徒、コンピュータにある問題を使って解く生徒、様々です。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「焼き肉丼」「「八杯汁」「ご飯」「牛乳」です。
今日の授業の様子
2年生英語の学習の様子です。今日の授業では、「動詞の過去分詞」を学習しています。特に、「不規則変化動詞」と呼ばれる動詞は、その名の通り、不規則に変化するので暗記に一苦労します。
今は、覚える時間。
そして覚えた単語は、タブレット端末と電子黒板を使ってリズミカルに小テストです。もちろん、ALTのロバート先生が発音しながら小テストしています。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「魚の竜田揚げ」「ゆかりあえ」「ごろごろ野菜の豚汁」「ご飯」「牛乳」です。
今日の授業の様子
今日は、県教育委員会スポーツ振興課の西田先生が来校され、1年生を対象としたダンスの授業がありました。3時間目は体育理論、4時間目はダンス実技でした。体育理論では、自分の意見をしっかり考えたり、それを分かりやすく発表したりするなど、大きな成長が見える授業でした。また、4時間目のダンス実技では、ダンスをしている途中に、何とみやざき犬の「ひぃくん」が突如、現れ1年生の皆さんと一緒にダンスすることとなりました。
LED化された体育館での初めての授業でした。体育館LED化の「こけら落とし」となりました。
最後は、今日の2時間の授業の振り返りを行いました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「吉野汁」「たくあんあえ」「ひじきご飯」「牛乳」です。
日之影町議会 傍聴しました
3年生が、令和6年度 日之影町議会第4回定例会の傍聴をしました。
3年生は、日之影町のことを調査し考え、10月4日の「日之影近未来会議」ではその意見や提案を発表しています。
現在の日之影、そして将来の日之影のことをしっかり考えた3年生だからこそ、議会傍聴の意義があります。日之影のことを他人事ではなく自分事として捉え、日之影町議会での議論を傍聴することより、生徒一人一人の考えが更に深まります。
貴重な機会となりました。ありがとうございました。
第3回学校運営協議会がありました
昨日、学校運営協議会の皆さまのご出席をいただき、第3回学校運営協議会を開催しました。開会行事の後、授業参観、学校からの説明、生徒会役員との交流会、協議を行いました。
協議会の皆さまからいただきましたご意見・ご提案は、よりよい学校づくりのために、今後の学校運営に反映して参ります。
ありがとうございました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「酢豚」「チンゲン菜のスープ」「ご飯」「牛乳」です。
読み聞かせがありました
今朝、1・2年生を対象とした読み聞かせがありました。3名の方に来校いただき各学級での読み聞かせです。朝早く、まだ教室に暖房の暖かさは十分ではありませんが、読み聞かせで学級が暖まりました。
いつもありがとうございます。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「あとひきお煮しめ」「だんご汁」「ご飯」「牛乳」です。
体育館 LED化
体育館電灯のLED化が着々と進んでいます。LEDランプは寿命が長い、消費電力が小さい、瞬時に明るくなることなどが特徴です。スイッチを入れて、しばらく時間が経ってから電灯が少しずつつきはじめる・・・ということがありましたが、LEDにはそのようなことはありません。「高所作業であるため、上は揺れるのですよ。」と職人さんはそうおっしゃっていました。
(一番上に職人さんがのっています。)
学校は、様々な方々に支えられています。
公費支援型学習塾(1・2年生)開始
12月7日(土)から公費支援型学習塾(1・2年生)が始まりました。
日之影町には学習塾がなく、学習塾での勉強がしたい。日常と異なる環境で勉強がしたい。という近未来会議での提案を受け、町教育委員会に企画・準備等を行っていただいております。
1・2年生は、町役場 町民ホールを利用して、勉強を行いました。指導いただくのは「昴 延岡校」先生です。国語、数学の先生にご指導いただき、12月14日(土)、21日(土)にも実施します。
日之影町が全面的に応援しております。素晴らしい機会であり、チャンスです。頑張れ、1・2年生!!
駅伝・ロードレース大会に向けて
12月13日(金)に実施予定の駅伝・ロードレース大会に向けて体育の授業では、練習を重ねています。この練習によって「体力向上」や「鍛錬」をねらいとしています。走ることが得意な人、そうでない人、様々ですが、みんな一生懸命走っています。
頑張れ!!
今日の給食献立
今日の給食献立は、「回鍋肉」「わかめスープ」「ご飯」「牛乳」です。
かわいい 図書室
季節感溢れる図書室に様変わりです。図書活動推進員の木下さんがかわいい飾り付けをしてくださいました。
勝手に音楽が流れてきそうです。
1年生 総合的な学習の時間
図書室で何やら、調べている1年生を見かけました。「何を調べているの?」と尋ねると、「日之影町のPRパンフレットを作るため調べています。」「具体的に何を調べているの?」と更に尋ねると、「竹細工です。日之影町の特産品の一つです。」とはっきり答えてくれました。
「その出来上がったパンフレットは、いつ、どこで配るの?」と尋ねると、「修学旅行先で配付する予定です。だから分かりやすいものを作らないといけないのです。」と答えてくれました。
最後は、生徒の皆さんで、今後のスケジュールを確認していました。
乞うご期待・・・。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「お茶(チャ)ーハン」「ギョウザスープ」「海藻サラダ」「牛乳」です。
ホオズキアート
2年生がホオズキアートに挑戦し作品が完成したことは、以前、本HPにてお知らせしました。その作品が事務室前に展示されました。季節感溢れる個性的で2年生らしい作品が勢揃いです。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「牛肉の洋風煮込み」「たまねぎドレッシングサラダ」「みかん」「ミルクパン」「牛乳」です。地産地消給食の日です。
体育館は使用できません
体育館照明のLED化工事のため、体育館が使用できません。
生徒の皆さんは、トイレ・更衣室のみ使用しています。それ以外の場所には安全確保のため、立ち入ることができません。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「和風あんかけフィッシュ」「ダイコンのみそ汁」「ご飯」「牛乳」です。
今日の昼休み時間です
LED化工事のため、体育館が使えません。日頃、昼休み時間に体育館でバスケットボール、バレーボールを楽しんでいる生徒の皆さんは、どこで遊んでいるのでしょうか?
グラウンドには、サッカーを楽しむ生徒の皆さんがいました。大きな笑い声が響いていました。
今日の授業の様子
12月13日(金)は校内駅伝ロードレース大会が実施されます。それに向け、各学年の体育の授業では、「走る練習」が始まりました。長距離を走ることが得意な人やそうでない人も一緒になって走っています。見ている人は、「頑張れー」とエールを送っています。自分と戦い、自分の壁を乗り越えようと、一生懸命走っています。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「鶏ちゃんこなべ」「野菜のごまあえ」「ご飯」「牛乳」です。
体育館 LED化
日之影町は、ゼロカーボンシティーへの取組の一つとしてLED化を進めています。校舎内のLED化は10月下旬で終わり、いよいよ体育館のLED化が始まりました。体育館の電灯は、高所にあるため「足場」を設置し作業を進めています。
「足場」を設置するために来校されている職人さんの中に、日之影中学校卒業生がいらっしゃいました。その職人さんは、「15年前にこの体育館で卒業しました。」とおしゃられていました。母校を工事するとは、感慨深いでしょうね。
花の苗
昨日から師走に入りました。学校では、春(卒業式、入学式)に向けた準備が必要です。会場を彩る「お花」をこの時期から育てなくてはなりません。そのお花が届きました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「いりどうふ」「みそけんちん汁」「さつまポテト」「ご飯」「牛乳」です。
みやざき小中学校学習状況調査2日目
昨日に引き続き、1年生は高松教室でA組B組一緒に「みやざき小中学校学習状況調査」に取り組んでいます。1時間目は社会科、2時間目は数学です。タブレット端末を用いて解答するCBT方式です。
虹
1年生は高松教室でA組B組一緒に「みやざき小中学校学習状況調査」に取り組んでいました。調査が終わると、子どもが、一斉に「先生、虹がかかっているよ。」と口々にしました。監督に来ていた先生に写真をとっていただきました。
1年生の皆さんは、理科で「光の屈折」を学習しました。その発展学習で、「虹のでき方」を学習しました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「あじ茶漬け」「肉野菜炒め」「ご飯」「牛乳」です。
大切に届けます
美術の綾乃先生が、何やらしています。何をしているのか見てみると・・・
こんなにたくさん、ビニール袋に入っているものを見せてくれました。中に何が入っているのか尋ねてみると・・・
「ホオズキアートで作った1年生作品を包んでいます。そのまま返してしまうと、作品が壊れてしまうので、大切に返したいのです。」と答えてくれました。
作品を袋の中に入れ、袋を膨らませ、上をモールで縛れば壊れることなく、本人に返却できます。
大切な作品を、大切に皆さんに届けます。
2年生もホオズキアート作品ができました。事務室前に飾り付ける予定です。
みやざき小中学校学習状況調査
今日から、1年生は「みやざき小中学校学習状況調査」です。この調査は、確かな学力を身に付けさせ、本県の将来を担う人材を育成することを目的として県教育委員会が実施するものです。調査教科は、国語、社会、数学、理科、英語です。調査方法はCBT方式(Computer Based Testing)で、タブレット端末を用いた調査方式です。タブレット端末は、日頃から学用品の一つとして使っているので、安心して調査に臨むことができます。
28日(木)は国語、理科、英語 29日(金)は社会、数学 を実施します。
校庭の様子
校庭の紅葉は残念ながらほとんど見かけることがありません。子どもが毎日、登校する通学路の脇には、こんなものを発見しました。
子どもたちは、おしゃべりに夢中です。ひっそりと咲いているスミレが見守っているかのようです。
今日の授業の様子
今日の授業の様子は、3年生保健体育です。いつもとは、違った角度からの様子です。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「ポトフ」「ブロッコリーのサラダ」「揚げパン」「牛乳」です。
日之影中学校の日常
校舎内を見て回ると、トイレのスリッパが気になります。「整えること」は、とても大切なことですが、これを毎日続ける、生活習慣にすることは、さらに難しいことの一つです。
校舎内には、ロッカールームがあります。生徒一人に1つロッカーが割り当てられ、そこに大きな荷物や体育館シューズを入れています。各自で鍵を所持し、本人しかあけることができません。扉は綺麗にしまっています。
今日の昼休み時間です
早朝からの雨が段々と強くなり、生徒の皆さんは外で遊ぶことができません。図書室では読書、体育館では大好きなバレーボールやバスケットボール、各学級では駅伝ロードレース大会に向けたポスターづくりを多く見かけました。廊下では、ALTのロバート先生に単語の発音を再度、勉強している姿もありました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「高千穂牛のすきやき煮」「和風あえ」「ご飯」「牛乳」です。
地産地消給食の日です。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「ひじきのいり煮」「キムチ汁」「ご飯」「牛乳」です。
「NHKアナウンサーと考える防災教室」がありました
11月21日(木)14時から「NHKアナウンサーと考える防災教室」を本校体育館で開催しました。
講師は昨年度に引き続き、「ニュースウォッチ9」や「光る君へ」等でおなじみの、NHKアナウンサーの片山智彦さんをお迎えしました。
アナウンサーは、ニュースを伝えるだけではなく、災害時にはその被害状況を伝え、一人でも多くの命を救いたいと呼びかけを行っています。アナウンサーの想いや報道の舞台裏を知ることを通して、防災意識を高めることを目的として実施しました。
情報を正しく伝えること、災害に遭われた方々に対し心を寄せること、災害に関心のない人を振り向かせること、など、言葉の大切さを学ぶ機会となりました。片山さん、ありがとうございました。
生徒集会を行いました
今朝、新生徒会役員の皆さんによる「生徒集会」を行いました。執行部や専門部の紹介を行った後、各部による活動の反省や今月の活動目標・具体策などを発表してくれました。
最後には、生徒会長が「赤い羽根共同募金」への協力をお願いしました。
自分たちで考え、自分たちで行動することを学ぶ絶好の機会です。
「町教育研修会」がありました
昨日、町教育研修会が本校で開催されました。本事業は、授業公開と研究会を通して、学力向上及び職員の指導力向上を目的としたものです。
1年生は理科「光による現象」、2年生は保健体育「バスケットボール」でした。日之影町内小学校の先生方、町教育委員会、北部教育事務所の方々が来校されました。
今日の給食献立
今日の給食献立は、「鶏肉のからあげ」「はりはり漬け」「ご飯」「牛乳」です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27   | 28   | 29 2 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2 1 | 3   | 4   | 5 3 | 6   | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 2 | 13 4 | 14 2 | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 2 | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   | 1 1 |
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川1952番
TEL:0982-87-2839
FAX:0982-87-2841
本Webページの著作権は、日之影中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。