学校の様子

カテゴリ:学校の様子

生徒総会が行われました!

令和5年度の生徒総会が行われました。
 
今までの各学年での学級討議で、話し合った意見を出し合いながら
より良い学校生活を送るために全校生徒で意見を発表する貴重な場です。
生徒会長の甲斐恋奈さんからは、

「皆さんでより良い学校生活を作っていく為に、自信をもって活発な意見交換とご協力をお願いします。」とあいさつがありました。

まずは、令和4年度生徒会活動の報告を行いました。
年間を通しての活動目標の内容と、結果報告、そして反省を行い、全校生徒に承認をもらいました。
 
その後、令和5年度の日之影中学校生徒会スローガン案の採択を行いました。
全校からの意見を基に、考えられた今年のスローガンは
「繋ぐ~日之中の伝統をこれからも未来に笑顔を~」です。
 
このスローガンには「先輩方が今まで残してきた伝統をこれからも繋いでいく、そして次の世代まで伝統を残すことで、日之中を誇りに思ってほしい」という思いを込めて提案され、全校生徒に承認されました。

全校討議では、「基本的な礼儀を身に付けるためにはどうすれば良いのだろうか」という題のもと、事前に学級討議で話し合われた各学年からの提案が発表されました。
 
初めて生徒総会を経験する一年生も堂々と発表をしていました。
 
どの学年もどうしたら学校生活がより良くなるだろうと真剣に考え、現状から課題を見つけ、対策案を導き出し、全校で取り組みやすい案を発表してくれました。
 
各学年発表方法もコント形式にしたところ、実際にポスター案を作りモニターに表示するところなど興味をもってもらえるように工夫をしていました。
出された提案から、
ポスターを校内に貼ることで本当に意味があるのか、見てくれるのか
それなら挨拶運動の方がいいのでは?各学年の教室に貼ってはどうか
挨拶運動はどのような編成でやるのか?
 
どの様な点が良いと思って賛成するのか、など限られた時間の中で熱心に討議を行う生徒体の姿が見られました。
 
今回の討議で出された内容をもって、生徒会の役員たちでまた内容をまとめます。
このような全校生徒が集まり、自分達の学校をより良いものにしようと真剣に話をする姿はとても素晴らしいものでした。
生徒総会で学んだ「みんなで考え、話し合う姿勢」を、これからの自分の力にしていってくださいね。

本のPOP制作

本のPOP制作

3年生が1年生に向けて、おすすめの本を紹介するために国語の授業でPOPを作りました。
図書室にある本から、お気に入りの本を一冊選び、「タイトル」と、「あらすじ」、「キャッチコピー」を考えました。

   
どのようなイラストを入れようか、構図や色使いにもこだわり、自分が伝えたい「面白さ」や「感動」をぎゅっと詰め込んだ手描きのPOPが勢ぞろい!
どのPOPにもセンスとユーモアが溢れています。

 
興味をそそるPOPに誘われ、さっそく1年生が、図書室にやってきました。

POPのおかげで図書室も賑やかになり、さらに読書への意欲がわいてきますね。
これを機に、今まで読んでみることのなかったジャンルにも手を伸ばして、新しい読書の世界を広げてみてくださいね。

平川先生 ようこそ日之影中学校へ!

5月29日から、教育実習生として福岡教育大学より平川瀬菜さんが来られています。

平川先生自身も、日之影中学校の卒業生です。
学年は、3年生に所属し、教科は家庭科を担当されます。

 

今日は、2年生の家庭科の授業風景を少しのぞかせていただきました。

 
2週間の短い期間ではありますが、生徒たちと楽しい思い出をたくさんつくり、
この日之影中学校で、母校を懐かしく思い出されながら、多くの貴重な学びとなっていただけたら幸いです。

みんなで応援しています!

1年生 伝統工芸体験について

 1年生が、伝統工芸体験を行いました。

 これは、地域の方の職業観や地域の伝統継承について話を聞き、郷土の食文化や伝統文化を体験し、見聞を広めることをねらいとしたものです。

 

 生徒は、事前に竹細工とわら細工のどちらかを選んで、体験活動を行いました。

 竹細工体験活動では、講師として、小川さんと榎さんにおこしいただきました。

 

  わら細工体験活動では、講師として、山木さんと小野満さんにおこしいただきました。

 

 竹細工の様子です。はじめに、榎さんから、なぜ今、日之影町で働いているのか、

 これまでの人生の歩みについて、お話をいただきました。

 

 心のこもったすばらしい作品が、全員完成しました! お礼の言葉を代表生徒が発表しました。

 小川さん、榎さん、楽しく体験活動ができました。ありがとうございました。

 

 わら細工の様子です。

 はじめに、小野満さんから、なぜ今、日之影町で働いているのか、
 これまでの人生の歩みについて、お話をいただきました。

 

 

 わら細工でも、心のこもったすばらしい作品がが、全員完成しました! お礼の言葉を代表生徒が発表しました。
 山木さん、小野満さん、楽しく体験活動ができました。ありがとうございました。

 

 竹細工グループも、わら細工グループも、一生懸命に作品作りをおこないました。出来上がった作品をぜひ、ご家庭で飾ってくださいね!!

 小川さん、榎さん、山木さん、小野満さん、日之影町の伝統芸能のすばらしさを実感しながら、楽しく学習できました。また、榎さん、小野満さんの体験学習はじめのお話を聞いて、生徒の皆さんは、これからの自分の生き方を見つめ直す機会にもなりましたね。講師の皆様、ご指導ありがとうございました。


 

  

令和5年度 自転車盗難防止モデル校 委嘱状交付式 

 今年度、本校が、高千穂警察署より、自転車盗難防止モデル校の指定を受けることになりました。

 今日の昼休み、その指定書交付と防犯グッズ贈呈が、校長室で行われました。

 

  高千穂警察署の後藤様より、指定書の交付をいただきました。

  また、高千穂地区防犯協会副会長であります、日之影町副町長 甲斐敏弘様より、携帯用LEDライトを贈呈していただきました。 

  全校生徒を代表して、全校生活整備委員会委員長 甲斐 耀太(3年)くんと、第3学年生活整備委員長 佐藤 真優さんも出席しました。

 

 これからも、より一層、自転車の安全運転と施錠等盗難防止への意識を高めていくとともに、いただいた携帯用LEDライトを大事に使わせていただきます。

 ありがとうございました。

選書会を開催しました

 今日、昼休みに、図書室で選書会を開催しました。

 

出版社の方を本校に招き、購入図書の選書を行いました。

選書のために、事前にアンケートをとっていますが、

今日の展示会で、実際に本を手に取って選書を行うことで、本への親しみや興味も高めてほしいと思います。

これを機会に、今まであまり本に興味を持っていなかった人も今後、図書室に来てほしいです。

購入される本が楽しみですね!

5月14日 土曜日 第77回体育大会行われる!

 5月14日土曜日 本校の体育大会が行われました!

 前日は夜遅くまで、雨が降っていましたが、体育大会当日14日になると雨がやみました。

 早朝より、保護者の皆様に、グランド整備や会場準備のご協力をいただきました!ありがとうございました。

 生徒の皆さんも会場準備をがんばりました!おかげさまで、予定どおり、体育大会を行うことができました。

 

9:20 さあいよいよ 生徒入場です!

 

ご来賓の皆様、ご多用のなか、体育大会へのご出席ありがとうございました。

 

開会式が始まりました!

校長先生のあいさつです!

 

生徒会長のあいさつです!

 

体育大会 実行副委員長より、競技場の注意がありました!

 

白団団長、赤団団長による生徒代表宣誓です! 

 

 

閉会式後は、「エール交換」と「役員入場」がありました!

 

 

 

役員入場です!

さあ、いよいよ競技スタートです!

体育大会前日準備

体育大会前日準備

ついに明日は体育大会です!
今日はあいにくの雨で、グラウンドでの練習はできませんでしたが、
明日の本番に向けてしっかりと声出しを行い、自分の係りの仕事確認や用具の準備を手分けして行いました。

 
  
どうか生徒たちの元気な声が空に届き、明日は雨雲をはねのけ、晴れてくれることを祈ります!
体育大会がんばります!

「読み聞かせ」行われました!

 5月に入り、今年度の朝の時間での「読み聞かせ」が始まりました!

  今年度も、津隈さん、新名さんにお越しいただきました。

 いつも素敵な時間をありがとうございます。

 

 1年生の様子です。

 

今年度も新名さん、よろしくお願いします。

 

2年生の様子です。

 

今年度も津隈さん、よろしくお願いします!

 

今日の1年生の絵本はこちらです。

 

2年生の絵本はこちらでした。

 

 毎回のことですが、生徒だけでなく、職員もお二人のお話をとても楽しみにしています。

 津隈さん、新名さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

ランチルーム給食(1年生)

 1年生の「ランチルーム給食」の様子です。

 今日もとってもおいしい給食。今日のメニューはこちらです。

 

 楽しく、おいしい給食をいただきました!

 次回の「ランチルーム給食」が、とても楽しみですね!