学校の様子

2022年1月の記事一覧

1月21日(金) 地産地消給食

121日(金) 地産地消給食

 

 今日も地産地消給食の日でした。



 今日のメニューは、「ミルクパン」「ウィンナーと豆のトマト煮」「カリフラワーのサラダ」「いちご」でした。

カリフラワーのサラダに日之影町産の白菜、デザートにも日之影町産のいちごが使用されていました。



サラダはシャキシャキとした食感がよくとても美味しかったです。

多くの生徒たちが「イチゴが好きなので給食が楽しみでした」と、あまり出ることのないデザートのイチゴに嬉しそうにしていました。

表情からも分かる通り幸せそうな顔をしています。



今日も美味しい給食を食べて午後も元気に過ごしていました。

1月20日(木) 地産地消給食

120日(木)

地産地消給食の日

 

 今日も地産地消給食の日でした。

今日のメニューは、「麦ごはん」「魚のホイル蒸し焼き」「千切り大根のみそ汁」でした。
 魚のホイル蒸し焼きに宮崎県でとれた養殖マダイ、千切り大根のみそ汁に日之影町産の白菜が使用されていました。

マダイはフワッと肉厚で、白菜はシャキシャキしていて、とても美味でした。

 
 先日、給食感謝集会もあり、給食のありがたみを感じながら、食べていました。



 今日の日之影中学校の給食も手間と愛情がたっぷり入っています。

 生徒たちは給食でパワーをつけて、午後の授業、部活に一生懸命励んでいました。

1月20日(木)全校一斉道徳

1月20日(木) 全校一斉道徳

木曜日の4時間目の時間に、亀井先生による、道徳の授業が行われました。
テーマは「ちがいのちがい」です。


まずは、この「ちがい」は良いちがい?悪いちがい?というのを個人で考えました。


次に個人の考えを班で共有して、班の考えを決めました。


班の考えを全体で共有し、「良い」「悪い」「わからない」の理由をそれぞれ発表しました。


生徒たちの日記には、「いろいろな考えを知れてよかった」や、「自分たちとは違う考え方を持っている人がいておもしろかった」などの感想が書かれていました。

特に3年生は、近い将来、高校進学にともなって、日之影町以外の人々とより関わっていきます。
今回の学びをもとにいろいろな人と積極的に関わっていってほしいです。

1月19日(水)地産地消給食

119日(水) 地産地消給食の日

 

 今日は、3学期始まって1回目の地産地消給食でした。

 メニューは、「ビビンバ」「ワカメスープ」「焼きプリンタルト」でした。ビビンバに高千穂牛、ワカメスープに日之影町産のしいたけが使用されたいました。


 久々の地産地消給食に生徒たちは嬉しそうにしていました。



生徒たちは「すごく美味しかった」「何杯でも食べれる」とすごく美味しそうに食べていました。

ほけんだより1月号発行

 
ほけんだより1月号発行 しました。
ぜひご覧ください。
1月ほけんだより.pdf

宮崎県で新型コロナ感染者が過去最多になっています。
今やいつ、だれがかかってもおかしくない感染症になっています。
こんなときこそ「思いやりの心」を大切にしたいものです。

もう一度気を引き締めて、感染予防を頑張っていきましょう!

1月17日(月)給食感謝集会

1月17日(月) 給食感謝集会

本日は、朝の集会で給食感謝集会が行われました。
栄養バランスが取れた献立を考えてくださる長沼先生、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方々に向けてメッセージカードを贈りました。


次に、世界の給食について保体給食委員会が発表しました。
まずはじめに、ALTのロバート先生にアメリカの給食や日本の給食についてインタビューしました。
ロバート先生は、「日本の給食のほうが健康的でおいしい」と笑顔で話してくれました。


インタビュー後、世界各国の給食について発表がありました。日本の給食はおいしくて栄養価が高いものです。しかし、日本とは対照的に、量が少なく、栄養価がそれほど高くないものを提供している国もあることが分かりました。


今ある給食を当たり前だと思わずに、つくってくださる方々への感謝の気持ちを忘れず感謝しながらいただきたいです。
これからも栄養・愛情たっぷり入った給食で大きく成長していってほしいです。


1月11日(火)3学期始業式

1月11日(火) 3学期始業式

本日は、3学期の始業式が行われました。
4人の生徒に、新年の抱負を発表してもらいました。

1年生を代表して、

「自分の仕事に責任をもって行動できるようになりたい」と抱負を述べました。
学級副委員長として、クラスのために声掛けを積極的にできるようになり、先輩としての行動を示すことができるようになりたいとのことでした。

2年生を代表して、

今年の漢字を「進」とし、次の学年へ進む、目標のために進む1年にしたいと述べてくれました。
そのために、少しずついろいろなことにチャレンジし、去年できなかったことを一つ一つできるようになりたいと話してくれました。


3年生を代表して、

もうすぐ義務教育を終えることから、「社会で通用するコミュニケーション能力を身に付ける」ことを目標にしたいと抱負を述べました。
また、1,2年生に向けて、3年生の立場で感じた学習への取り組み方も話してくれました。

生徒会を代表して

「主体性をもって行動する」ことを目標にしたいと抱負を述べました。3学期からは本格的に生徒会活動が始まることから、積極的に行動できるようになりたいと話してくれました。そのために、よく周りを観察し、自分から動けるようにしたいと述べてくれました。

次に校長先生からお話がありました。

3学期はあっという間に終わってしまいます。
だからこそ、目標をしっかり持って、1年生は先輩としての自覚を、2年生は受験生としての自覚を、3年生は高校生として、大人に近づいているという自覚をもって残り3ヶ月頑張っていきましょうとお話がありました。

今回から、指揮者、伴奏者が替わりました。
指揮者が谷川さん、伴奏者が黒田さんです。

2人とも緊張している様子でしたが、しっかり初仕事をやりとげてくれました。
これから1年間、よろしくお願いします。