学校の様子

2024年1月の記事一覧

今日のエレベータ設置工事

 エレベータ設置工事と一緒に、トイレ・印刷室が入る建物の設置工事が進んでいます。今までは、防水シートだったのですが、屋根ができました。

 

 一日ごとに確実に進んでいます。

今日の昼休み時間です。

 2月2日(金)体育の授業で、長縄大会を行います。それに向け、運動場では3年生が2チームに分かれて縄跳びを練習しています。受験勉強は、もちろんのことですが、とても楽しそうです。

今週 金曜日は、学校参観日です!

 今週、2月2日 金曜日は、参観日です。

 1年生は「修学旅行説明会」を実施します。

 来年度の修学旅行の日程や経費のご説明や、担当業者の方にもご来校いただき、必要なお話をしていただく予定です。

 また、1年生が作成した、総合的な学習の時間で作成した日之影町PR動画(プレゼン)をご覧になっていただきます。

 現在も、1年生は、鋭意作成中ですので、保護者の皆様、当日まで楽しみにお待ちください!

今日の「エレベータ設置工事」

 エレベータ工事が着々と進んでます。現在、おおよそ、50%くらい工事が進んでいるとのことです。毎日、多くの職人の方々が来られています。寒さに負けず、工事は着々と進んでいます。

 工事関係者の一人に「寒いですね・・・」と声をかけると、「ここは、ぬきい・・・。上は、てげ、さみい・・・」と返事がかえってきました。「体に気をつけてください。ありがとうございます。」と返すと、背中越しに、手を振りながら足早に作業現場に向かわれました。

育っています!!

 2学期に生徒のみなさんと教頭先生が植えた「パンジー」と「ノースポール」がすくすくと育っています。寒さに負けず、すくすくと育っています。

 寒さにあたったからこそ、毎日、お世話をしたからこそ、きれいなお花が咲くと嬉しいですね。

 お水当番の生徒の皆さん、ありがとう!!

数学の授業風景

 数学の授業風景です。日常的にタブレット端末を使ったり、電子黒板を使ったりしながら、授業を行っています。今日は、タブレット端末を使うことなく、ノートに計算して学習しています。

 

大切なこと

 ある学級が特別教室での授業のため移動して、教室に子どもがいません。その教室の風景です。何かお気づきでしょうか?

 

 何気ない風景で見落としがちですが、このようなことこそが大切なことです。

雪にも負けず!!

 昨日からの雪が降り積もり、学校周辺は雪景色となりました。

雪が降る中、子どもは今日も、元気に登校しています。

明日から私立高校入試! 応援しています!

 今日は、生徒活動の時間に、明日からの私立高校入試を控え、受験者への事前指導が行われました。8名の受験者です。

 

 初めに、校長先生からの「激励の言葉」でした。~「今までの自分を信じて!自信をもって!」~

 次に学級担任の甲斐先生からの話でした。~「健闘を祈ります!体調を整えて! これから明日の確認を終えて、早めに就寝を!」~

 

 その他、矢野先生から、注意事項の確認がありました。

 

 その後は、受験校別に分かれて、担当の3年の先生と細かい確認をしました。

 

 3年生の皆さん、応援しています! がんばってください! 健闘を祈ります!

1・2年生全員で、3年生の受験を応援しています。

 3年生がいよいよ、受験シーズンに突入しています。生徒会企画の一つとして、受験応援メッセージに取り組んでいます。1・2年生は、3年生を応援するためにメッセージカードに想いを込めて書き込みました。

 

そのメッセージカードを見た3年生から返信がありました。

  

 3年生、受験、がんばれ!!

美術の授業風景

 今日は、美術の授業風景をお届けします。教科書に掲載されている作品を鑑賞するために、生徒一人一人のタブレット端末に配信しております。配信することで、拡大して細かな部分まで鑑賞するなど興味関心がより高まります。黒板にはった作品を鑑賞したり、モニターに投影された作品を鑑賞したりする時代をICTは大きく変えております。

感じたことや考えたことを容易に意見交換できます。タブレット端末は、ICT(Information Communication Technology)のCommunication(コミュニケーション)するための道具の一つです。コミュニケーション活動を通して、思考力を高めたり、感性を高めたりすることにICTは大いに役立っています。

理科の授業風景

 2年生が「電気」の単元の中で、「電流」について学習しています。電気回路(直列回路、並列回路)をつくり、電流計を使って、電流の大きさを読み取っています。

 「このつなぎ方でいいの?」「電流計はこの位置でいいの?」「電流計の読み取りは?」等、みんなで確認しながら学習を進めています。

宮崎大学での国際交流

 町教育委員会主催事業の一つとして、令和5年12月26日(火)に宮崎大学での国際交流事業を行いました。その内容が宮崎大学公式HPに掲載されておりますので、機会がありましたら、ご覧ください。(下の写真は、帰る直前の様子)

 

第53回日之影町駅伝競走大会に向けて

 1月21日(日)日之影町癒しの森運動公園グラウンドで行われる「第53回日之影町駅伝競走大会」に向けて中学校チームを編成しています。この駅伝大会は、8区間12㎞で争われ、中学生の部に5チーム出場します。誰がどの区間を走るのか?など、全学年が一緒になって仲良く話し合っています。話し合いをするための司会役はいつの間にか決まり、話し合いがスムーズに進んでいます。

 

すこやか週間実施のための収録(町放送)をしました!

 昨日は、昼休みの時間に、本校の保体給食委員の2名、1A中山さんと3A馬﨑さんが、

町役場に行き、町放送のための収録をしました。

 これは、「すこやか週間」実施のお知らせについて、町内放送を使わせていただくためです。本町4校の児童生徒が、各校輪番で収録しています。

 

 「すこやか週間」とは、2月8日(木)~14日(水)の間に、本町の児童生徒が、「睡眠時間・メディア利用の目標への取組・基本的な生活習慣」について期間中、毎日チェックをし、基本的な生活習慣について、家庭や自分自身で決めた項目に取り組めるよう進めたり、チャレンジの結果や感想、保護者の感想等をカードに記入したりするものです。

 ねらいとして、「すこやか週間」の取組を通して、睡眠を整えることにより、元気に毎日を過ごすことができることや、自分自身で決めたメディアに関する目標を守り、自立した健全な生活習慣を身に付けること。町内小中学校で合同で行うことで、町内全体の健康教育にいかすことがあります。

 

 録音した分の放送は、2月12日(月)に予定されています。

 楽しみですね!

 

今日の「エレベータ設置工事交流掲示板」

 この掲示板には、子どもならではの質問がたくさん寄せられます。大人だったら、そんなことは質問できない!質問しては、いけない!相手に失礼にあたるのでは・・・。などと思ったりします。しかし、ここは、学校です。学ぶ場所です。子どもが学ぶために質問できるコーナーが、この掲示板です。今日は、どんな質問が寄せられているのでしょうか?

地域行事への参加

 1月13日(土)から14日(日)にかけて実施された「岩井川神社例大祭」に本校生徒3名が参加しました。13日(土)は、岩井川神社での神事の後、3名の生徒が神楽を立派に披露してくれました。その後、神楽宿までの舞入れにも参加しました。

 子どもは、13日(土)午後7時から翌日のお昼まで続く夜神楽にも参加し、神楽を立派に披露してくれました。この本番(神楽)に向け、毎週、練習に参加してきました。地域の伝統・文化を継承する一人として、地域の中で、子どもが確実に育っていることを痛感しました。神楽保存会の方々をはじめ、大人公民館関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。

読み聞かせ

 今年も、1・2年生を対象とした読み聞かせを朝自習の時間(8:10~8:20)に実施しております。毎月1回のペースですが、長く続けていただいております。読み聞かせの絵本は、1冊だったり2冊だったりしますが、生徒にとっては、楽しみな時間になっております。

テストが行われました!

 今日から、テストが始まりました!

 1年生は、ひのかげ学力調査、2年生・3年生は、実力テストです。

 実施教科は、どの学年も、1時間目は国語、2時間目は理科、3時間目は、英語です。

 ※写真は1年生のテストが終了したときです

 

 生徒の皆さん、今日のテストの手ごたえはどうだったでしょうか。

 明日も、全学年、1時間目に社会のテスト、2時間目に数学のテストが行われます。

 冬休みをはじめ、これまでの学習の積み重ねが表れることになりますね。

 明日もがんばりましょう!

 

実力テスト終了しました!!

 昨日から実施されていた「1年生 ひのかげ学力調査」「2年生・3年生 実力テスト」が無事に終了しました。

今日は、社会、数学のテストが実施されました。テストとテストの間の休み時間には、寸暇を惜しまず、最後の見直しをする姿も見られました。1点でも得点しよう!!という意気込みの表れでしょうね。

 

 

 生徒の皆さん、今回のテストの手ごたえはどうだったでしょうか。自分の力を発揮できましたか?