ブログ
食品工学科2年 微生物実験②
こんにちは 食品工学科2年 広報係です
今回は、培地(微生物の栄養源になるもの)を使って、私たちの体の中に常にいる菌を検出し、調べました。
鼻・口・口内炎・喉を綿棒で拭い培地に塗布しました。
口からの検出 鼻からの検出
【実験の結果】
もともと赤い培地だったのが、黄色く変色していました。
黄色くなった理由は、食中毒の原因でもある黄色ブドウ球菌の働きによるものです。
黄色く変色した菌の集落(集まり)をコロニーといいます。
黄色ブドウ球菌は常在細菌の一種で、体内や皮膚に生息しています。
常在細菌は黄色ブドウ球菌以外にも、乳酸菌や虫歯(ミュータンス菌)などがあります。
今の季節は食中毒が増えてくるので、こまめに手を洗うようにして実習に取り組んでいます!!
食中毒の対策として、本校の実習では手袋の着用や、こまめな消毒を心がけています!!