日誌

2B 長期乗船実習 (3月11日)

進洋丸船長より長期乗船実習の様子、指導教官より写真が届きましたので紹介します。

3月10日
穏やかな海がもどりました。 総員元気に父島へと向かっています。
昨日は船舶保安操練で危機管理意識を高め、その後、夕食まで実習生に
魚釣りを体験してもらいました。 
自慢の竿を折られる者、一瞬でジグを持って行かれる者、大物を釣り上げる
者と色々あり、ストーン磨りの疲れが吹き飛んだ様です。 
大きなキハダは仕留められず、次航海への宿題になりました。
今日は朝から班別課題学習の仕上げに掛かっています。

3月11日
寒冷前線通過。雨と突風、小笠原入港前の試練となりました。 
実習生は船内で当直と課題研究発表の準備をしています。
今夜半には父島付近に到達し漂泊予定です。総員元気です。

操舵実習! 普段はエンジンルームでの実習なので緊張しています!


ストーン摺りの様子!船全体の


ストーン摺りは、石を使って甲板を磨きます。
お世話になった進洋丸を生徒、指導教官、乗組員みんなで綺麗に磨き上げます。
これが、かなりきつい作業になります。


清浄機解放実習。乗船中にしかできない貴重な経験です。


このたまごは、「イースター・エッグ」と言うもので、アメリカなどでは復活祭(イースター)の
休日もしくは春を祝う為の、特別に飾り付けられた卵で、ハワイでは、
このたまごを家の中に隠して、それを子供たちが探し出すといったことをするそうです。
ハワイ宮崎県人会の方に頂いたそうです。
卵の中におもちゃとチョコレートが入っていたそうです。


班別レポート作成中!最後の仕上げになります頑張れ!


3月11日 正午位置。  小笠原諸島父島が近くなりました!