PTA連絡掲示板
こんにちは!PTA新聞はまゆう1号です!~広報委員会より
はじめのあいさつ
令和7年度【PTA新聞はまゆう】は、皆様に「PTA活動を身近に感じて頂きたい!」をコンセプトに、お届けしたいと思います。一人でも多くの保護者の方に、読んで頂きたいと思っております。
何卒、よろしくお願いいたします。
〜令和7年度 PTA活動開始〜
4月25日(金)に、PTA総会が行われました。 たくさんの保護者の皆さまのご参加をいただき、ありがとうございました。
齊藤新会長の下、新役員及び保護者様・先生方と一丸となり、PTA活動を進めて参ります。
本年度PTA活動スローガンは「無理なく、楽しく、みんなで支え合おうPTA」に決定しました。
〜モットーは「楽しく」
まずは自分が楽しんで〜
今年度、PTA会長の齊藤さんにお話を伺ってみました。
1.スローガンに込めた想いとは?
2.子供たちの為に協力してもらいたいこと、お願いは?
1.私のモットーは「楽しく」
本年度PTA会長を務めさせて頂きます斉藤です。皆さんよろしくお願い致します。
本年度のPTA活動スローガン 『無理なく、楽しく、支え合おうPTA』は、その名の通り、無理なく皆で支え合って楽しくPTA活動をしていきたいという願いを込めて提案させて頂きました。「だってここはみんなで支え合う学校」って本校の校歌にもありますね。だから「支え合う」という文言を入れたいという副会長からの提案でもありました。
2.PTA活動は、まずは自分が楽しんで!格好つけなくて良い!
PTA活動って、皆さん、どんな印象ですか?
嫌だな、役員したくないな、なるべく楽な役を、、、と考えてしまう方もおられるかもしれません。
否定はしませんよ。それぞれご家庭やお仕事の都合等もある事でしょう。
何を隠そう私も、役はしたくない、するのならなるべく楽な役を!と考え、専門委員会の「長」(※本年度から「長」は廃止です)に運悪くさせられるくらいなら副会長が良いかも!「副」だし、6人も居るし、会長の補佐だし、と安易に考えて自ら副会長に立候補したのが昨年度です。
昨年度、副会長を務めて思いました。
なんて楽しいのだろう、と。いろんな情報が入るし、いろんな人と関われました。こんな世界があったのか!?と初めての経験でびっくりでしたが、気づけば本年度は会長です。
PTA活動って、子供たちの為、学校の為、なんて格好つけなくて全然良いのです。
もちろん子ども達にも関わって参りますし、学校環境を良くしていこうと役員が奮闘する事でより良い学校環境になり得ます。
でも、まずは自分が楽しんで、いろんな情報を得て、子どもに生かせればそれだけでも良いのではないかしら。
だから皆さん、無理なく、楽しく、支え合って 日々のPTA活動にご参加・ご協力の程よろしくお願い致します。
〜運動会〜
5月17日(土)に実施された運動会。今年度は、あいにくの天気の為、体育館で実施されました。イレギュラーなことも、多くありましたが、一生懸命頑張る子どもたちの姿に、大きな成長を感じました。
運動会実施にあたって、お手伝いをして下さったPTAの皆様、ありがとうございました。
〜ベルマーク委員会より〜
6月始め全学部分ベルマーク収集をお願いしました。皆さまのご協力によって枚数(1899)点数(4999)が集まりました。ベルマークにおいて委員の丁寧な手作業で分別、計算されたのちに、ベルマーク財団へ送付されます。
1点1円換算で学校のベルマーク預金となり、その預金で教育備品を購入する事が出来ますので、引き続きご家庭で収集をお願いいたします。
〜ひろがり委員会より「おさがり会開催」〜
6月4,5,6日の参観日に合わせて、おさがり会を開催いたしました。
校門前のピロティに、オーバーサイズの制服や校内着、作業着、靴などが並びます。
多くの保護者が自分の子どもにぴったりのサイズを探していました。
参観日等に合わせて、定期的に開かれています。無償なので、是非ご活用ください。
不要になった制服、校内着、その他を随時受け付けておりますので宜しくお願いいたします。
今年度、最初のはまゆう号をお届けしました。はまゆう号は、Web版は年に3回、紙面版は年に1回発行致します。
一人でも多くの方に、目を通して頂けたらと思います。
Web版をご覧になった際は、「いいね!」ボタンを押して頂けると、嬉しいです。
サブルアート講習会
12月24日、サブルアートトップデザイナーのひとつぶさんによる「親子で楽しむサブルアート講習会」が行われました。(ひろがり委員会)
ひとつぶさんの作品です。文字やイラストすべてが砂で一粒一粒丁寧に描かれています。
4色の砂と飾りを選んだら、グラスに砂を何層にも重ねて模様を描いていきます。
作品のテーマを決めたり、完成図を想像したりしながら自由な発想で重ねていき、それぞれのオリジナルの作品を作ることができました。無心になれる、楽しいひと時でした。
今後、また企画がされた際は、皆さんも参加されてみませんか?
施設見学・説明会
11月28日、放課後等デイサービスJOBS.さんにて、施設見学・講演会が開催されました。(進路開拓委員会)
利用者の方々が日々取り組まれている活動や支援内容を、実際に見学させていただくことができました。
また、オファサポートグループ執行役員・新中弘弥様による卒業後の選択肢についての講演会が行われました
就労継続支援事業所の種類と特徴や、グループホームの選び方や実習先の選び方などのお話があり、保護者からは不安に思っていること、質問などがされていました。
進路選択について理解を深める貴重な機会となりました。
安全点検
校舎内や駐車場、農業棟付近の運動場など、学校全体を点検しました。
視聴覚室や作業棟など複数の教室は、使用しない場合は鍵で出入りを制限しています。
また、転落を防ぐために造りが特殊になっている窓や、ストッパーを設置して窓の開口を制限している窓が取り付けられていました。ハサミ・カッターなど、取扱に注意が必要な文具は教材を保管する鍵付きの部屋に収納し、生徒が使用する際は必ず先生の付き添いで行っているなどの対策がされていました。
今後は雨天時にぬかるみで滑りやすくなる駐車場の整備や、階段付近には高さに不安のある場所を優先に柵を設置していく予定になっているとのことでした。
危険になり得る要因を早期に発見し、速やかな対策が行われているのを感じることができた安全点検でした。
保護者様で他に気になる箇所、気が付かれた場所等がございましたら、先生・PTAまでお知らせください。
令和6年度みや央祭開催
毎年、子供たちの成長を近くで見ることができる、みや央祭!!!
二学期が始業してから、日々練習し、その成果を十分に発揮できていたのではないでしょうか。
作品においては、それぞれの個性が出ており、心温まる素敵な作品ばかりでした。
また来年、どんな成長を見せてくれるのか、楽しみですね。
※よく見たらとても手が込んでます ※小学部作品
※中学部作品 ※高等部作品
※小・中・高等部全体作品・高等部全体作品(光のたんざく・摩訶不思議のビックツリー)
第三回 PTA役員会開催
9月30日(月)役員会を開催し、各委員会から活動(予定)が報告されました。
【進路開拓委員会】
・11月28日 事業所見学・講演会予定(株式会社オファサポート)
【保健体育委員会】
・第二回学校保健委員会PTA主催(紙面報告にて)
【ひろがり委員会】
・8月28日「親子で作るサブルアート」台風のため延期→ 冬休みに実施予定
・9月 おさがり会*実施済
【ベルマーク委員会】
・9月 委員会実施済 引き続き、ベルマーク収集実施中
【その他】
・9月13日 第一回PTA選考委員会(次期役員決め)*実施済
~ 参加してくださった次期役員の皆様、ありがとうございました。
・10月16~18日 第二回PTA選考委員会 *実施済
・12月20日 第三回PTA選考委員会
【三役会より議案および報告】
☆今後の地区会と夕涼み会の在り方について
→地区会は中止ですが、夕涼み会については卒業生親の会で違う形で実施計画予定
☆PTA安全点検を年内実施予定(毎年実施)
8月24日 第40回全国研究協議大会東北大会(山形大会)にオンラインにて参加済
引き続き、無理なく、楽しくPTA活動を進めて参ります。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
※第一回PTA選考役員会の様子
【宮崎大学教育学部の学生との交流会開催】
☆7月12日(金)10:30〜12:00に、将来、特別支援学校教員を志望している3年生12名と、
保護者・(PTA役員含む)が参加し、交流会が開催されました。
和やかな雰囲気の中、意見の交換が行われ、両者にとって有意義な時間となりました。
★保護者の感想
・保護者の話を真剣に聞いていただき、真剣に取り組む姿勢が感じられまし・学生さんの純粋な意見などを聞けて良かったです
・このような機会がこれからも続いていくといいです
★学生さんの感想
・子供に寄り添った支援、それぞれのタイミングで子供の長所を生かすという言葉が印象的であった
・幼少期から各機関が連携し、支援をしていくことが必要だと感じた
・教師になった時、保護者が言いにくいであろう、生の声を聞くことができてよかった
・PTAという組織にマイナスのイメージがあったが、どのような目的で活動するのかを知り、考えるきっかけになった
・今回の交流会のような機会がさらに増えてほしいと感じた
・特別支援学校は子供たちにとっても、保護者にとっても大切な場となるので、将来、教壇に立つ自分を想像し、背筋が伸びる思いがした
■より良い支援学校にしていくために、子供たちのためにどうすればいいのか、それぞれの思いや、本音も聞くことができ、大変貴重な一日となりました。
参加された保護者様・学生さん、お疲れさまでした。
こんにちは!はまゆうです!~広報委員会より
令和6年度「PTA新聞はまゆう」は、PTA活動の様子を皆様へ配信し、皆さまに身近に感じて頂けるよう、お届けしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!
PTA活動開始
4月26日(金)にPTA総会が行われました。
たくさんの保護者の皆さまのご参加をいただき、ありがとうございました。
原田新会長の下、新役員及び保護者様・先生方と一丸となり、PTA活動を進めて参ります。
6月17日(水)、第一回役員会が開かれました。
本年度PTA活動スローガンは「ムリなく、楽しく、みんなで作るPTA」に決定し、今後の活動や予定について話し合いました。皆さまと一緒に実りあるPTA活動を目指したいと思いますので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
ベルマーク・有価物収集~ベルマーク委員会より
5月末、全学部にベルマーク・有価物の収集をお願いしました。
皆様のご協力によって、たくさんのベルマーク・有価物等が集まりました。ありがとうございます。
ベルマークにおいては、委員の丁寧な手作業で分別、計算されたのち、ベルマーク財団へ送付されます。1点1円換算で、学校のベルマーク預金となり、その預金で教育備品を購入することができますので、引き続き、各ご家庭で収集お願いいたします。
【おさがり会開催】~ひろがり委員会より
6月6・7日参観日に合わせて、おさがり会を開催いたしました。
毎回、校門前ピロティにて、オーバーサイズした制服、校内着、作業着、靴などが置かれます。
今回も足を止め、お求めのサイズを探す保護者の姿が多くみられました。
参観日等に合わせて、定期的に開かれています。無償ですので、是非、ご活用ください。
~ご存知でしょうか~
事務室入り口玄関(入って右側)に保護者にお勧めしたい書籍コーナーが設置されています。
とても参考になる書籍ですので、お時間がありましたら、手に取られて見てはいかがでしょうか。
≪ 今後のPTA活動日程(予定) ≫
8月28日 親子で楽しむサブルアート講習会
9月12,13日 PTA役員選考委員会・おさがり会
9月30日 第三回 三役会・役員会
夏休みがはじまりました。
連日、猛暑が続いておりますので、くれぐれも体調に留意され、楽しい夏休みをお過ごしください。
また2学期、元気に笑顔でお会いしましょう。
はまゆう ~第4号~
12月4日(月)にPTA役員で校内安全点検を行いました。転落防止対策箇所を中心に点検しました。
2月9日(金)に障害年金と卒業後の進路、障害福祉サービスについて保護者説明会を(出席者43名 先生2名 参加)開催しました。講師に宮崎県手をつなぐ育成会会長 八木 志乃舞様、事務局長 門内 隆志様、西都市障がい者(児)基幹相談支援センター長 下茂 保宏様をお招きし、講義をして頂きました。その後、座談会も実施しました。
(進路開拓委員会)
1月25日(木)から2月13日(火)まで、第2回ゆめいろステーションがアミュプラザで開催され、多くの方々が来場してくださいました。(本県出身の漫画家 東村アキコさんも本校生徒の作品を鑑賞されました!)
★こちらのメッセージボード、只今事務室前に展示中です。ぜひ、ご覧ください!!
はまゆう ~卒業お祝いメッセージ~
校長先生・PTA会長からのお祝いメッセージ