第41回宮崎県高等学校総合文化祭 国際・ボランティア部門報告
開催日 令和元年9月25日(水)~9月26日(木)
会 場 宮崎市清武文化会館
今年度の高文祭国際・ボランティア部門大会も、例年同様、参加校21校の生徒約240名を迎えて行われました。この大会は、県内で国際理解・国際協力、ボランティア・福祉等の活動を行っている高校生が集まり、研修を行える数少ない機会の一つです。毎年行われているスピーチコンテスト、研究発表/活動報告と、ポスターセッションに加え、昨年度好評だったワールドカフェも今年度引き続き行われました。テーマの違う4つに分かれて行われた分科会では、参加した生徒一人一人が、それぞれに感じ、学び合うことができる内容になっています。ぜひ学校に戻ったあとも、この大会で学んだことを、多くの方々に還元してほしいです。
分科会報告
A 国際協力/理解
Sascha Klinger(サシャ・クリンガー)氏 サムエル幼育園園長
テーマ 『Let’s Think About Peace by Lookingat Germany ~ドイツから学ぶ平和~』

B 食育
船ヶ山 清史 氏
ひろがれ弁当の日in宮崎 実行委員会代表うどん茶房“ふなや”オーナー
テーマ『美味しいの秘密』

C 地域活性
清山 美咲 氏 串間市役所 地域おこし協力隊
テーマ 『カードゲームで学ぶ、幸せな地域のつくり方』

D 福祉
大上 彰弘 氏 一般社団法人宮崎県手をつなぐ育成会会長
テーマ 『心のとも運動とともに ~知的障がい者理解と支援~』

第21回 国際・ボランティア スピーチコンテスト部門 結果
最優秀賞 宮崎学園中学・高等学校2年 佐藤功喜「持続可能な社会の一員として」
優秀賞 宮崎学園中学・高等学校1年 矢野紗彩「一歩」
優秀賞 宮崎大宮高等学校1年 坂本知優「リーダーとは -その一考と回答」
優秀賞 宮崎西高等学校1年 鍋倉ひとみ「グローバル社会を生きる」

第21回 国際・ボランティア 研究発表/活動報告部門 結果
最優秀賞 宮崎工業高等学校 JRC部
「!SAVE OUR SEA! ~SDGsと私たち~ 青島クリーンアッププロジェクトを通して」
優秀賞 宮崎農業高等学校 ボランティア部
「つくる・つたえる ~災害に備える食の知恵~」
優秀賞 福島高等学校 インターアクト部
「今の私たちにできること」



ポスターセッションの様子

来年度もさらによい大会になるよう、また1年間、活動を行っていきましょう!