南郷小ブログ

各学年の様子

授業風景

3年生が、外国語の勉強をしていました。ALTと外国語専科の先生と一緒に行っていました。1~10までの数字カードを、1枚を抜いて黒板に貼り、その抜いてあるカードの数字を英語で答えるものでした。元気に発表していました。

5年生は、算数の勉強をしていました。立体の学習でした。5年生は、算数の時間は2クラスを3クラス分けて勉強しています。より少人数で学んでいます。(3・4・6年も同様です。)算数の力を伸ばしてほしいです。みんな、がんばって!

 

授業風景

1年生が算数の勉強をしていました。10の分解でした。10は2といくつ?を、黒板のおはじきを見たり、自分のおはじきを操作したりして、「8!」と元気に答えていました。10の分解の理解・・・とっても大切です。見る、聞く、やってみることをとおして、学んでくださいね。

授業風景

2年生が図工をしていました。何やら楽しそうなものを作っていました。

3年生は、習字をしていました。先生が、「打ち込み」や「止め」等、書き方を丁寧に説明するのを、真剣に聞いていました。きっと、自分で納得いく字が書けたはず!

学校運営協議会

今年度最初の学校運営協議会を開きました。本校の運営協議会のメンバーは、委員7名と校長、教頭です。

日南市教育委員会からの委任状を交付し、規約の確認、会長・副会長選出、年間計画の確認の後、本校の学校経営について説明し、ご意見をいただきました。そして、今年度取り組むことを話し合い、承認していただきました。最後に、授業を参観し、子どもたちの様子を見ていただきました。

地域と学校(子ども、保護者、職員)が連携・協力しながらともによりよく進んでいけるように、そして、持続可能な取組ができるように、努めて参ります。今年度もよろしくおねがいいたします。

読み聞かせ

今年度も朝の読み聞かせを、読み聞かせボランティアグループ「ぐりとぐら」の方々にしていただきます。今日は、今年度の最初でした。下学年(1~3年生)に、クラスにお一人ずつ入って読み聞かせをしてくださいました。

1年生は、初めての読み聞かせでした。じーっと、絵本を見つめていました。とてもおだやかな表情でした。 

読み聞かせは、豊かな心を育てる上でとても大切なことと考えています。読み聞かせをしてくださる方が思いをもって本を選んでくださっています。見て、聞いて、感じる・・・そして、本の世界に浸る、すてきな時間にしてほしいです。