フォトアルバム

朝のボランティア

写真:0枚 更新:04/17 学校管理者

登校後、ボランティア活動をしている子どもを目にします。今朝(4月16日)、運動場では、草取りをする子どもや土を均す子ども、国旗等を揚げる子どもがいました。花壇では、草取りをする子どもや水やりをする子どもがいました。6年生が率先して、ボランティア活動に取り組んでいました。最高学年としての自覚や責任、そして、学校をみんなできれいにしようとする気持ちが伝わってきます。

入学式

写真:0枚 更新:04/10 学校管理者

4月10日(水)に、6名の児童が本校に入学しました。入学式では、みんな静かに落ち着いて話を聞き、名前を呼ばれたら、「はい。」と元気のよい声で返事をしていました。校長先生から、「いつも笑顔のある学校をつくっていきましょう。」等の話がありました。児童歓迎の言葉では、6年生が1年生の前に立ち、はきはきとした声で、生活科の時間にアサガオを育てる等、学校のことを紹介してくれました。これから、木之川内小学校の一員として、よく学び、よく遊んで、友達と仲良く、楽しく過ごしてくれることでしょう。この入学式のために、5・6年生が多くの花を運んだり、シートを片付けたりする等、少ない人数でも、一人一人が積極的に力を合わせる姿が見られました。立派なお姉さん、お兄さんで、とても頼もしく感じました。

新任式と始業式

写真:0枚 更新:04/09 学校管理者

4月8日(月)に、新任式と始業式が行われました。新任式では、新しく来られた3名の先生方の紹介がありました。「早くみんなの顔と名前を覚えたいです。どうぞよろしくお願いします。」等の先生方からのあいさつがありました。6年生の代表児童が、学校の様子や伝統等を交えた心温まる内容の歓迎の言葉を述べました。始業式では、5年生の代表児童の作文発表がありました。「ボランティアや委員会活動をがんばりたい」「授業中は、話をしっかり聞いて、学習内容を理解していきたい」等、高学年としての意気込みが感じられる内容の発表でした。校長先生からは、「みんなで支えあい みんなが笑顔 みんなが元気」の本年度のめざす子ども像についての話がありました。みんなで力を合わせて、頑張っていきましょう。

離任式

写真:1枚 更新:03/29 学校管理者

本校ではこの度、5名の先生方が転任、退職となり、本日は離任式が行われました。式では離任される先生方からあいさつがあり、全校で校歌を歌ってお別れとなりました。在校生、職員ともに寂しくなりますが、4月からまた、お互いにそれぞれの場所で頑張っていきたいと思います。離任される先生方、本当にお疲れさまでした。

修了式

写真:1枚 更新:03/26 学校管理者

本日、修了式が行われました。各学年の代表児童に校長先生から修了証が手渡されました。修了式では、代表児童による作文発表や校長先生の話があり、みんなしっかりと話をきくことができました。明日から学校は春休みに入りますが、新しい学年の準備をするとともに、安全に過ごしてほしいと思います。

卒業式を挙行

写真:1枚 更新:03/25 学校管理者

本日、卒業式を挙行し、9名の卒業生が本校を巣立っていきました。9名とも大変立派な姿で式に臨み、最後まで6年生らしい態度でした。厳粛な雰囲気の中にも温かみのあるとてもすばらしい卒業式でした。6年生がいなくなると寂しくなりますが、その姿を目標に在校生でしっかり引き継いで頑張っていきたいと思います。卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました。

卒業式に向けて

写真:1枚 更新:03/21 学校管理者

今日は、5年生が地域ボランティアの方と一緒に卒業式に飾る花植えをしました。さすがは5年生で、手際よく時間内にきれいに植えることができました。いよいよ卒業式まであと3日となりました。明日の午後は体育館の設営が予定されています。

万ヶ塚駅の清掃活動

写真:1枚 更新:03/19 学校管理者

今日は、6年生がお世話になった地域への貢献活動として、地元にある万ヶ塚駅の清掃を行いました。小雨の降る中、気温も低かったのですが、子ども達は手際よくゴミ拾いや窓ふき等をしていました。さすが6年生だと思える活動ぶりで、駅もすっかりきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう!

木之川内ダムを見学

写真:1枚 更新:03/15 学校管理者

昨日(14日)、3年生が木之川内ダムを見学に行きました。木之川内ダムは学校から15分ほど車で走ったところにあり、都城市内の農業用水を供給しているそうです。子ども達は担当の方からの説明を聞き、ダムやダムの下にある点検用のトンネルまで見学させていただきました。市の農業を支える貴重な水源ということを学ぶ良い機会となりました。

学校林の見学

写真:1枚 更新:03/14 学校管理者

木之川内小学校は学校林を所有していますが、今日は3年生が郷土学習の一環として学校林の見学に行きました。地域コーディネーターの方に案内していただきましたが、70年以上も昔、未来の子ども達のために何か残したいという思いで、当時のPTAや地域の方々が協力して植林されたそうです。その思いを受け継いで今の子ども達が元気に登校できていることは本当に感慨深いものがあります。昔の方々への感謝の気持ちも込めて見学することができました。

卒業式の予行

写真:1枚 更新:03/13 学校管理者

今日は卒業式の予行練習をしました。6年生はやや緊張した面持ちでしたが、最後までしっかりとした立派な態度でした。返事や歌もとても素晴らしいものに仕上がってきています。春も少しずつ近づいてきています。6年生が巣立つまであと11日です。

お別れ集会(遠足)

写真:1枚 更新:03/12 学校管理者

1日はお別れ集会・お別れ遠足を実施しました。お別れ集会では、在校生より6年生への感謝の言葉や歌のプレゼントがあり、6年生からはお礼の歌とダンスが披露されました。その後、全校で楽しく遊び、思い出をつくることができました。6年生も卒業まで、残すところ約2週間となりました。一日一日を大切に過ごしていきたいものです。

山田ブロック学校運営協議会

写真:1枚 更新:03/01 学校管理者

29日は山田地区の合同学校運営協議会が山田中学校で開催されました。各学校より今年度の取組について報告の後、小中一貫教育についての説明がありました。また、過日実施されたプレゼンコンテストで優秀賞を頂いた山田中の生徒によるプレゼンの再演もありました。とても素晴らしいプレゼン発表で、山田地区を誇りに思いました。次年度も山田地区全体で地域と学校が一体となって子ども達を育てていきたいと思います。運営議会委員の皆様、一年間ありがとうございました。

本年度最後の参観日

写真:0枚 更新:02/26 学校管理者

22日は本年度最後の参観日でした。各学年とも1年間の学習のまとめを発表会形式で行っており、読書感想の発表、将来の夢、朗読、縄跳び等、幅広い発表が繰り広げられていました。どの子もやや緊張しながらも真剣に一生懸命頑張っていました。保護者の皆様、お忙しい中御参観下さり、大変にありがとうございました。本年度も残り少なくなりましたが、最後までどうぞよろしくお願いいたします。

保育園との交流(6年)

写真:1枚 更新:02/21 学校管理者

本校6年生が20日、地域の保育園に行って交流をしてきました。保育園の子ども達に紙芝居をしたり、一緒に遊んだりして交流を深めました。保育園の子ども達も6年生もとても楽しい時間となりました。6年生にとって今回の交流はキャリア教育の意味もあり、保育園の先生という仕事の魅力や大変さも少しは理解できたと思います。保育園の先生方、お忙しい中、本当にありがとうございました。

卒業式の練習始まる

写真:1枚 更新:02/19 学校管理者

今日から卒業式の練習が始まりました。今日の内容は、卒業までの心構えや式の基本的な動き等で、6年生はとても良い態度で練習に臨んでいました。児童玄関には「卒業まで〇〇日」という6年生手作りの掲示があります。残りの一日一日を大切に過ごしてほしいものです。

民生委員・児童委員との懇話会

写真:1枚 更新:02/15 学校管理者

今日は民生委員・児童委員の皆様との懇話会を行いました。日頃から、朝の見守り活動等でもお世話になっている方々です。今日の会では、学校から今年度の学校評価について報告した後、情報交換をしました。地域と情報共有することにより、地域と学校が共に子ども達を育てていくことができます。いつもありがとうございます。

石川理紀之助さんについて学ぶ

写真:1枚 更新:02/13 学校管理者

今日は4年生を対象に「石川理紀之助さん」について学ぶ活動があり、かかし笑劇団の皆さんが来校されました。実際の活動では、劇団の皆さんによる寸劇と理紀之助さんにちなんだカルタ遊びを通して、理紀之助さんが地元の農業発展に尽くした業績について学びました。この活動のおかげで本校の児童は理紀之助さんのことにとても詳しくなり、郷土に誇りをもつ機会にもなっています。かかし笑劇団の皆さん、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

新入学児童説明会

写真:0枚 更新:02/08 学校管理者

本日、次年度入学予定の保護者を対象として新入学児童説明会を開催しました。校長挨拶のあと、1年生の心構え等について1年担当職員からの説明をはじめ、生徒指導や保健面からの話もありました。4月には木之川内の新しい仲間が入ってきます。今からとても楽しみです。

なわとび大会

写真:1枚 更新:02/07 学校管理者

今日は全校でなわとび大会を実施しました。学年ごとに個人や大繩での技を披露しましたが、すべての児童がこれまでの練習の成果を発揮して一生懸命に頑張る姿がとても印象的でした。他の学年が発表しているときの応援の態度も良かったです。なわとび大会は終りましたが、体力向上のためにも、今後も昼休み等になわとびを楽しんでほしいと思います。