トップページ

学校からのお知らせ

6年生が情報モラルについて学びました

 6年生の非行防止教室がありました。

 警察署の方から学びます。

 

 情報モラルがテーマです。

 「メッセージの返信をしない友達をいじめた」「友達には返信できない事情があった」という事例から学びました。

 

 また、友達から「〇〇があなたの悪口を言っていたよ」というメッセージが届いたらどうしますか?

 のように、起こりそうな状況をもとにして、考え方や行動を学びました。

 

 この時間を通して、6年生には次のような気づきや学びがあったようです。

・ 使い方を誤るといろいろなトラブルに巻き込まれる可能性があること。

・ 日常生活でやってはいけないことは、ネットでもやらない。

・ ネットにのせた情報は、完全には削除できない。

・ ネットを使う時間や場所を保護者と話し合う(ルールを決める)。

 

 

登校班会で安全な登校の仕方を確認しました

 5月9日(木)の朝は、登校班会を行いました。

 安全に登校できるようにするための会です。

 

 1年生は班長さんが迎えに行って、地区の教室に向かいます。

 

 静かに移動できています。

 

 登校班ごとに、安全な登校ができているかを話し合います。

 

 次の5つの視点で振り返ります。

 

 班ごとに話し合っています。

 

 1年生が新しく入ってきた班もあります。

 そういった班では、1年生のあるく速さに合わせて歩いているかも指導しました。

 

 この登校班会での話合いを受けて、より安全な登校ができるようになると思います。

交通安全教室で道路の渡り方、自転車の安全な乗り方について学びました

 本日は、交通安全教室がありました。

 

 えびの高原ドライビングスクールの方が講師を務めてくださいます。

 ありがとうございます。

 

 2時間目は、1・2年生です。道路の渡り方を学びました。

 

 自転車が近づいてきたら待ちます。

 

 渡り終えた後のお礼もできています。

 

 3時間目は3・4年生、4時間目は5・6年生の時間です。

 

 

 自転車の点検の仕方を詳しく学びました。

 

 

 

 ヘルメット着用の大切さも学びました。

 

 

 本日学んだ安全な道路歩行、道路横断、安全確認が日常生活でもできることと思います。

 また、安全な自転車の乗り方も実践できると思います。

 

 自分の命は自分で守ることのできるように、これからも学校で指導します。

 ご家庭でも交通安全をはじめ、自分の身を守る心構えについて話題にしていただけるとありがたいです。

春の遠足の様子を紹介します

 本日は、春の遠足の日です。

 暑くもなく、雨も降らない遠足日和になりました。

 遠足の様子を紹介します。(文も写真も多めです。)

 

 2年生と4年生が出発する前の様子です。両学年ともにJRを使います。

 2年生は神社原公園、4年生は高崎総合運動公園に行きます。

 

 6年生は、社会科見学のために、市のバスを使って西都原考古博物館に行きます。

 

 1年生は緑が丘公園へ、3年生は、永田平公園に向かいます。

 

 5年生は、6月に宿泊学習があるので、学校で授業を受けます。

 5年生は、家庭科でお茶を入れる学習をしたり、体育館でシャトルランをしたりしました。

 今日は運動場も体育館も使い放題です。

 

 各学年の先生方から、現地での写真を送ってもらいました。

 1年生は遊具を使って楽しく遊んでいます。

 

 学校にはない遊具もあるので、新鮮だと思います。

 

 引率の先生からは

「集合写真をとった後、早速、遊具で楽しく遊びはじめました。みんな、きまりを守って遊んでいます。」

とのことです。

 

 2年生の様子です。

 引率の先生からは、「電車にドキドキ!泥だらけになりながら楽しんでます!」とのことです。

 

 3年生の様子です。

 

 4年生の様子です。

 引率の先生からのコメントです。

「雲空の中、高崎総合公園に来ました。初めて吉都線利用する児童もいて、楽しい列車体験も出来ました。

公園に着いたら、全員でレクリエーション。懐かしの「はないちもんめ」を、1組対2組でするなど思いっきり楽しんでます。」

 

 6年生の様子です。

 

 勾玉づくりの体験中です。オリジナルの勾玉ができつつあります。

 

 日差しも出てきました。みんなで仲よくお弁当タイムです。みんないい笑顔です。

 今日は「お弁当の日」でもありました。

 それぞれ選んだコースに従っておいしいお弁当ができたことと思います。


〇 お弁当箱につめる(いただきますコース)
〇 家の人と一緒に作る(なかよしコース)
〇 おにぎりづくり(おにぎりコース)
〇 おかずを1品以上作る(おかずコース)
〇 献立を考え、買い物をし、調理する(ひとりだちコース)

 

 

 今日の遠足では、

 校外の豊かな自然に触れることで、故郷のよさを実感できたことと思います。

 友達と楽しく遊ぶことで、親睦が深まったことと思います。

 バスやJRを使ったり、公園で遊んだりしたことで、公共のマナーを身につける機会になったことと思います。

 

南小学校にある木々の若葉が美しい

 昨日は、雨も降らず日差しも強くなく、遊ぶにはとてもいいお天気でした。

 

 

 南小学校にある木々の若葉が美しくなっています。

 

 木陰がいい遊び場になっています。

 

 学校の木であるプラタナスです。

 

 プラタナスの若葉も美しいです。

 

 奥に見える築山も木陰になっていて、人気のスポットです。

 もう何十年もの間、南小学校の子供たちが遊んできました。

 

 見上げていると、心が和んでくる若葉です。

 

 何十年も前に南小学校を設計してくださった先人の方々は、きっと

「木陰で遊んでほしい。」

「緑に囲まれた豊かな環境の中で学習してほしい。」と、願ったのではないでしょうか。

その通りになっています。

 

 緑豊かな環境を作ってくださった先人の方々、今もこの環境を維持してくださっている方々に感謝いたします。