みんなでつくる みんなの南小学校
みんなでつくる みんなの南小学校
学校からのお知らせ
教育実習が始まりました
本日から教育実習が始まりました。
7月5日(金)までの10日間です。
子供達は共に学べることをとても楽しみにしています。
5年生の朝の質問タイムでは、途切れることなく質問をしていました。
歓迎の言葉を黒板に書いています。
紹介の後は、百人一首タイムでした。
6年生の強さに驚いています。
昼休みは一緒にトランプをしたり、
一緒に創作活動をしたりしました。
教育実習では授業はもちろん、休み時間や様々な行事を通して児童とコミュニケーションを図ります。
小学校の先生が一日を通して授業以外にどのような業務を行っているかを経験してもらいます。
それらを通して、学校で働くための姿勢やルール、小学校教諭としての有り方を学ぶことになります。
教育実習生のお二人とも、少しの緊張と大きな熱意をもって参加しています。
今日から2週間、一緒に学んでいきましょう!
南小の職員も子供達も応援しています。
続 「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を学ぶ宿泊学習
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を学ぶ宿泊学習の続きです。
18時45分からキャンドルファイヤーをしました。
朝、雨は上がってます。
ここでも協力しながら食事をしたり片づけをしたりしました。
9時からは流木鉛筆作りです。
流木を切って
穴をあけて、芯を入れます。
着々と作り上げていきます。
世界に一つだけの流木鉛筆が出来上がりそうです。
午前中の2つ目の活動は「火起こし体験」です。
協力して火をおこします。
つきました!
あらゆるところで仲間との協力の場面が必要な内容になっています。
その分「規律」「協同」「友愛」「奉仕」をたくさん学ぶ宿泊学習になっているのではないでしょうか。
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を学ぶ宿泊学習
今日から5年生は宿泊学習が始まります。
出発式での児童代表の挨拶が素晴らしかったです。
宿泊学習では、大切な4つのキーワード「規律」「協同」「友愛」「奉仕」があります。
それらのキーワードに沿って4つのめあてを発表しました。
たくさんの保護者や先生方、6年生に見送られながら出発です。
およそ2時間近くかかって到着です。
まず入所式がありました。
青島青少年自然の家での心構えを話されます。
他校と南小学校の代表児童で、毛布たたみのデモンストレーションです。
昼食の様子です。
食事はバイキング方式で、自分で取っていきます。
いよいよ午後の活動です。
室内オリンピックです。
各班で協力して課題をクリアーしていきます。
この2日間を通して、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つを学びます。
楽しく、充実した2日間になることでしょう。
百人一首(競技かるた)をしました
6年生は、短歌の授業をしており、競技かるたとしての「百人一首」にも興味があるそうです。
ということで、校長が指導に入らせてもらいました。(学級担任をしていた時に長年指導していたためです)
ルールを説明しながら札を詠んでいきます。
白熱した戦いが続きます。
同時に取った場合は、じゃんけんです。
どこに何という札があるか必死に覚え、探します。
本当は3試合で終わるはずだったのですが、「もう1試合だけさせて下さい‼」という声が多かったので、もう1試合することにしました。
百人一首のよさは、簡単に言うと、次の4つになると考えます。
終わった後に、尋ねました。
「この4つのよさが分かったかな?」
「わかりました!」とのことでした。
6年生は、特に勝敗のマナーが初めから身についています。
これも普段の人間関係が良好だからこそでしょう。
1組も2組も体験したので、今度は学年全体で取り組むのも面白いかもしれません。
「学校かくれんぼ」3度目の応募
テレビ番組の「『学校かくれんぼ』コーナーに出たい!!」という本校の「学校かくれんぼ実行委員会」7名が校長室に来ました。
今度は模造紙にまとめています。
3回目の応募だそうです。(2回目の手紙は、すでに送っているそうです。)
パターンを変えて、テレビ局の方の心に響くようなアプローチをしています。
校長が言ったという推薦文も書いてありました。
確かに校長はそう言いました。
南小の子は観察力や勘が鋭いので、かくれんぼで見つけるのはうまいと思います。
テレビ局の方、お待ちしています!
調理実習・・・今回のテーマは「ゆでる」
5年生が調理実習をしていました。
今回のテーマは「ゆでる」料理です。
ジャガイモとホウレンソウは、どのグループも共通で扱う食材です。
その2つをゆでる料理ですが、グループによってアレンジしていました。
こちらのグループは、キュウリとハムを使っています。
グループの友達と協力して作ります。
試食をさせていただきましたが、とてもおいしかったです。
ホウレンソウとかつお節の組み合わせは最高です。
ジャガイモは大きくて食べ応えがありますが、ちゃんと中まで火が通っています。
ほくほくとした食感でした。
こちらはダシでゆでたジャガイモだそうです。ダシがしみていておいしかったです。
ほうれん草はゆですぎず、シャキシャキとした食感が楽しめました。
ハムとコーンの組み合わせも、お互いを引き立てていておいしかったです。
調理実習というのは、とても知的な学習だと考えています。
五感をフルに使って学習します。
学習した成果は、今後に必ず生かされます。
この調理実習を通して、家庭で普段作ってもらっているありがたさも感じたことと思います。
美しい音を耳だけではなく、体全体で受け止める心地よさ
6月7日(金)は、鑑賞教室がありました。
ギターとピアノの大出水春香さん
リコーダーの中山真知子さんの
お二人によるユニット「歌笛」のコンサートです。
子供達が聞いたことのある音楽や映画音楽メドレーなどが続きます。
南小学校の校歌も演奏していただきました。
マイクはなくても体育館に響き渡るような通る声です。
子供たちが使っているのと同じソプラノリコーダーですが、まるで違う楽器のような響きに聴こえました。
中学校で学ぶアルトリコーダーの演奏も聴かせていただきました。
最後は、みんなで体を動かして聴いていました。
やはり生で演奏を聴くのは素晴らしいです。
声の響き、ピアノ、リコーダーの美しい音を耳だけではなく、体全体で受け止める心地よさを子供たちは味わえたと思います。
音楽ユニット「歌笛」の大出水春香さん、中山真知子さん、素敵な音楽をありがとうございました。
6月の全校朝会
6月6日(木)は、全校朝会がありました。
まず、先月の全校朝会では、「あいさつ」「整理整頓」の話をしたので、今の様子について話しました。
挨拶がよくできています。
遠くから、先に、明るい声であいさつをする人が多いです。
また、校内での会釈もよくできています。
履物そろえをする人も多いです。
いつも靴が並んでいます。
体育などで教室にいないとき、椅子が入れてあります。
このように、よくできていることについて話しました。
もう一つ、これからがんばってほしいこと、「立腰」についても話しました。
そして、清掃についての話もありました。
丁寧な拭き方についての実演がありました。
清掃についての説明やクイズもありました。
最後は表彰です。
頑張って賞をもらった友達へ温かい拍手をしていました。
みんなでつくる みんなの南小学校
4時間目の前に、1年生が体育館に向かっています。
何が始まるのかというと・・・。
6年生による1年生の歓迎会です。
今年初めて、6年生が企画運営する歓迎会です。
3つの遊びを考えていました。
「暗号探しゲーム」「だるまさんが転んだ」「6年生による劇」です。
飾りつけも6年生がしました。
よく見ると、飾りだけではないようです。
この中に暗号を解くための文字が1つ入っています。
暗号となる文字を探します。
みんなで探した文字を並べると、次のようになりました。
並べ替えると、どんな言葉になるのかをみんなで考えます。
「たくあん」「たくさん」など、いろいろな言葉が出てきました。
1年生が答えを見つけました。
「たくさん あそぼうね」でした。
見つけたので、賞状をもらいました。
次は「だるまさんがころんだ」を楽しみます。
あとで1年生に聞くと、「どれもおもしろかった」「3つともおもしろかった」という答えが返ってきました。
このイベントは、6年生が企画運営した初めての歓迎会です。
はじめに6年生2クラスの中から中心となる実行委員6名が選出されたそうです。
その委員を中心にいくつかのグループに分かれて、準備をしてきたそうです。
3つの遊びを考え、進行するグループが3つ。
ほかにも賞状や景品を作るグループなどに分かれて、分担して歓迎会を作りました。
まさに、「みんなでつくる みんなの南小学校」の言葉通りのイベントでした。
なぜ小林市には蛍がたくさんいるのか?
今日は、3年生が小林市の蛍について学びました。
小林市ならではの学習「こすもす科」には「小林たんけん隊Ⅰ」という学習があります。
3年生では、小林市のじまんできる自然について調べ、特にその中でも蛍について詳しく学びます。
今日教えてくださるのは、市役所の方です。
小林市の蛍について詳しく教えてもらいました。
例えば、
〇 なぜ「ほたる」という名前なのか?
〇 英語で蛍は何というか?
〇 なぜ小林市には蛍がたくさん住んでいるのか?
クイズ形式で学びます。
教室で学んだあとは、実際に蛍がよくみられる場所「出の山(いでのやま)」に行って、現地でも学習しました。
とてもたくさんの蛍を見つけることができたそうです。
葉っぱの裏に隠れているのがわかるでしょうか?
なぜこんなにもたくさんの蛍がいるのか?
「蛍が住めるほどきれいな水があるから。」とのことです。
たくさんのかわいい蛍を見た3年生は、「蛍がいつまでも住めるようにしたい」「蛍を守る活動をしたい」という意欲をもったようです。
これから、その守る方法を学びます。
第1回PTA奉仕作業ありがとうございました
6月1日(土)は、第1回PTA奉仕作業がありました。
たくさんの方に参加していただきました。
親子での参加も多数ありました。ありがとうございます。
親子でこのような活動に参加するというのは、教育上とても意義があると思います。
家庭では、外食に行ったり旅行に行ったりする「消費的」なイベントも楽しいですが、
親子で料理やモノを作ったり、清掃をするという「生産的」なイベントも同じくらい楽しい思い出になると考えます。
今回の作業内容は、主に3つです。
〇 プール清掃
〇 教室のエアコンなどの清掃
〇 運動場の雑草(メリケントキンソウ)抜き
プールは消防団の方とPTA環境美化委員の方にきれいにしていただいております。
給水車も使ってきれいにしていただきました。
校内では、空調設備をきれいにしていただきました。
外して分解して、隅々まで拭いています。
これから暑くなる際に大活躍するエアコンと扇風機です。
きれいで涼しい風が南小の子供たちに吹くことでしょう。
窓ガラスもきれいにしていただきました。
親子で窓ふきです。
ありがとうございます。
外では、メリケントキンソウを抜いてもらいました。
野球部の皆さんもがんばっていました。
メリケントソウがどんどん抜かれています。
メリケントキンソウというのは、種にトゲがあり、刺さるととても痛いです。
拡大写真です。トゲがあるのが見えるでしょうか?
みなさまのおかげで、プールがきれいになりました。
運動場のメリケントキンソウが、かなり少なくなりました。
教室の空調設備や窓がきれいになりました。
ありがとうございました。
学校探検をしました
今日は、1年生の学校探検の学習がありました。
今日探検する場所は、事務室、校長室、職員室、保健室、家庭科室、理科室、音楽室、図書室、図工室、コンテナ室です。
普段は、あまり行かない場所がほとんどです。
案内をしてくれるのは、2年生です。
一生懸命に説明をしています。
1年生が分かるようにと丁寧に説明していました。
説明を聞いた後は、シールをもらいます。
1年生は、2年生の説明を聞いて、実際に行ってみて、南小学校に何があるのか?何のためにあるのかが分かったことでしょう。
また、2年生は、説明をすることで、南小学校についてより詳しくなったことでしょう。
火曜日の昼休みは読み聞かせ
毎週火曜日の昼休みは、読み聞かせサークル「たんぽぽ」の方々が、読み聞かせをしてくださいます。
たくさんの子供たちが読み聞かせを楽しんでいます。
今日は、こんな本を読んでくださいました。
読み聞かせの最後には、「僕も読み聞かせをしたい」という子に読み聞かせをしてもらいました。
読み聞かせをする楽しさも味わえます。
小学生のうちに読書の楽しさを味わった子供は、きっと大人になっても読書を楽しむ人になると思います。
読み聞かせサークル「たんぽぽ」のみなさま、いつも読書の楽しさを味わわせていただきありがとうございます。
引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました
本日は、引き渡し訓練が行われました。
児童を安全に下校させるために、保護者に迎えに来ていただき、引き渡す訓練です。
不審者対応、自然災害対応などのいろいろな場合が考えられますが、今回は、大雨による道路冠水のため、歩いての下校が困難な状況を想定して行いました。
本校の引き渡しは、ドライブスルー方式で行います。
流れを簡単に紹介します。
まずは、迎えに来た児童の名前を教えていただきます。
職員は、トランシーバーで他の職員に伝えます。
次に、校内放送で呼び出します。
教室前の名簿にチェックをし、児童玄関に来てもらいます。
玄関でも名簿にチェックをし、保護者に引き渡します。
保護者には、引き渡しカードを見せていただき、対象児童を呼びます。
体育館前駐車場を通って、西門から出ていただきます。
安全第一で行いました。
少し時間がかかったかもしれません。
すいていて早い場合は運動場に入ってから門を出るまでに10分はかかっておりませんが、運動場に車が20台以上並ぶような混む時間帯では15分ほどかかりました。
今回の訓練の反省をふまえて、今後引き渡し訓練が必要になった際に生かします。(ないことを祈りますが)
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
『学校かくれんぼ』に応募
長文になってしまいました。
終わりの方には、6年生が書いた素敵な文章も載せています。
先日の朝、6年の担任から、次のように言われました。
「6年生が校長先生に相談があるそうです。『学校かくれんぼ』に応募したいという相談のようです。」
『学校かくれんぼ』というのは、テレビ局の企画です。学校に芸人さんたちが隠れて子供たちが見つけるという人気の企画のです。
校長としては、「子供たちが挑戦したいことは応援する」という考えですので、6年生がやってくるのを待っていました。
その日の昼休みに、6年生がやってきました。
少し緊張しています。
断られるかな?と思っていたかもしれません。
「校長先生、『学校かくれんぼ』に出たいので、応募していいですか。」
と、聞かれました。
「どうして応募したいの?」と尋ねると、学校のみんなで楽しい思い出を作りたいとのことでした。
自分たちだけではなく、下級生のみんなにも楽しんでほしいとのことです。
校長は、次のように答えました。
「みんなで楽しい思い出を作りたいというのはいいですね。ぜひ応募してください。せっかくですから、ぜひテレビ局の人たちが採用してくれるような応募の文章を作ってくださいね。」
「これまでに学んできた学習を生かして、テレビ局の方の目に留まるような、心に響くような応募の文章を作ってください。」
校長室には、「ハイッ!」という声が響きました。
数日後、応募のための文章が出来上がりました。
力作です。
紹介します。
「全校のみんなに6年間で一番楽しい思い出を作ってあげたい。」
私たちはそんなことを考えている、6年生です。
私たちの通っている南小学校。その団結力は、日本一を誇れます。例えば、運動会や長縄大会など、全学年が一生懸命に協力して練習をしています。その練習の成果もあり、去年は令和5年度宮崎県体力づくり優良校に選ばれました。
そして、意気込みはこれだけでは終わりません。私たちの住む小林市や宮崎県を紹介します。小林市は、自然豊かで山がきれい、さらに出の山の水は名水100選にも選ばれました。また、出の山はホタルもきれいです。南小学校からも高千穂の峰などの山々がよく見えます。この天孫降臨の地を日本全国のみなさんに知って頂きたく、応募させていただきました。
また、今年から、みんなが楽しみにしていた「熱気球体験」が廃止になってしまいました。そこで、もっと全校のみんなの体験の機会を増やし、交流を深めたいと思いました。南小学校のみんなは、行動力がすごく、地域で挨拶がちょっとした噂になっています。
他にも、みんな礼儀正しく先生方も面白く、年に2回コンサートをかいさいしてくださります。みんなノリノリで、とても盛り上がっています。また、無言で掃除やボランティア活動をするので、とても校舎や花壇がきれいで、床などがとてもピカピカしています。
私たちの学校、南小学校は、団結力もあり、みんなで協力するので絶対に勝てます!勝てないことはないです。勝てる自信があるので、宮崎県小林市立南小学校に来て、一緒に勝負しましょう。じっくり読んでいただければ、それだけでも光栄です。ご縁がありますように。
小林市立南小学校学校かくれんぼ実行委員
以上が応募用紙に書いた文章だそうです。
熱い思いと南小のよさが伝わってきます。
たくさんの学校が応募していると思いますが、南小学校に来ていただきたいです。
(なお、応募したことは市の教育委員会にも報告済みです。快く了解してくださいました。)
南小学校の相談員
本年度の南小学校のハラスメント・体罰に関する相談員をお知らせします。
相談員は下記のとおりです。
〇 ハラスメント相談員
大木場俊弘 校長 山口弘訓 教頭 日髙貴善 教諭 水野直美 養護教諭
坂元誠 PTA会長 立元ゆき PTA副会長
〇 体罰相談員
大木場俊弘 校長 山口弘訓 教頭
坂元誠 PTA会長 立元ゆき PTA副会長
〇 教育委員会が指定する相談員 (小林市教育委員会 0984-23-0424)
椎原えい子 相談員(都城人権擁護委員協議会 小林市・西諸県部会 委員)
船木浩平 相談員(小林市教育委員会 学校教育課 指導主事)
1年生の校外学習「みんなで通学路を歩こう」「みんなの公園で遊ぼう」
今日は、1年生が校外学習に行きました。
生活科で「みんなで通学路を歩こう」「みんなの公園で遊ぼう」という学習です。
安全な道路の歩き方や渡り方を実践しました。
学校を出発して、プリン山公園や駅南公園で遊びました。
公園でのマナーやルールを教えてもらった後で遊びます。
遊具で遊んだり、草花や虫などの観察をしたりしました。
1年生の感想は、次の通りです。
〇 タンポポやかわいい花がたくさんさいていた。
〇 ちょうちょがたくさんとんでいた。
〇 だんごむしをてのひらいっぱいみつけているともだちがいた。
公園には冷たい湧水も流れています。
こんな感想もありました。
〇 こんなにきれいな水が流れているとは知らなかった。
〇 はっぱがながれるきょうそうがたのしかった。
〇 どんぐりがおちていて、水にながしたらころころとながれていってたのしかった。
公園内には、湧水についての説明もありました。
地下165mから自噴している天然水だそうです。
さすがは自然豊かな小林市です。
工場見学に行きました
今日は、3年生が工場見学に行きました。
向かったのは、九州グンゼ株式会社さんの工場です。
たくさんの機械を見て、目を輝かせていました。
工場の広いこと広いこと
案内をしていただき、説明を聞いて学んでいました。
質問したり、説明を聞いたりして、たくさん学んでいました。
1つの製品(ストッキング)を作るのに、1週間かけて作っていること
1日に何足作っているか?
何人の人が働いているか?製品を作る工程について などなど・・・。
やはり直接見学して、五感を使って学ぶと強く印象に残ります。
見学させていただき、とても良い学びができました。
九州グンゼ株式会社のみなさま、ありがとうございました。
追加情報です。
5月20日(月)は、工場見学のまとめをしました。
「グンゼ工場新聞」としてまとめていました。
次の写真のように。
「みんなでつくる みんなの南小学校」に向けて
5月16日(木)に、第1回学校運営協議会が行われました。
学校経営方針や学校行事について説明した後、授業参観をしていただきました。
参観後には、よりよい学校をつくりにむけて、委員の皆様から率直なご意見をたくさん出していただきました。
南小のスローガンは「みんなでつくる みんなの南小学校」です。このスローガンの通り、委員の皆様の意見を反映し、しっかりと前に前に進んでいきます。
小林中学校新体操部による出前授業でレベルアップ
本日は、小林中学校新体操部による出前授業が行われました。
新体操部の先生と先輩方に教えていただきます。
高学年の4学級に4時間かけて1学級ずつ指導していただきました。
「体操の楽しさを伝えます」の文字が目に飛び込んできます。
まずはお手本を見せていただきました。
前転、後転、いずれも美しいです。
開脚後転、開脚後転も見事です。
小学生の動きを見ながらアドバイスや励ましの言葉をかけてくれます。
もう少しでできそうなときは、補助もしてもらえます。
アドバイスや補助のおかげで、できるようになった児童がかなり増えました。
来年度もぜひ続けていただきたいです。
本日の出前授業は、南校区まちづくり協議会の方のおかげで実施することができました。
小林中学校新体操部の先生と先輩方、そして南校区まちづくり協議会の方に感謝です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |