学校の様子

学校の様子

木城小学校のスタンダード

木城小学校には「スタンダード」と言う、当たり前の行動様式があります。
小学校は、集団での学習の入り口です。
守らなくてはならない大切な行動様式を学年の発達段階に合わせて身に着けていくことになります。
1年生は、初めての全校集会です。1時間しっかりがんばりました。
 
 
 

1年生の初めての給食「いただきます!」

昨日の入学式の次の日、今日から給食が始まりました。
今日のメニューは、「ミートスパゲティとフルーツ和え」です。
みんなで、にこにこ、わくわく。
給食のマナーも学びました。
「いただきます!」の後、おいしく食べました。
 

 

 

 

 
ごちそうさまでした!!

平成28年度第118回入学式

入学式がありました。
緊張の入場です。今年の1年生56名(1名発熱で欠席)が入場してきました。
 
氏名点呼です。1年1組担任の兒玉美和先生、2組担任の内田理恵子先生です。
 
みんな元気よく返事をして起立しました。全員無事入学を許可されました。
教科書授与、1組のゆいさんがしっかり受け取りました。
 
次に、通学黄色帽子授与です。町長様より、2組のこたろう君に授与されました。
 
在校生を代表して式に出席した6年生が、歓迎のあいさつをしました。
式が終わり、退場です。
 
長い式がやっと終わって、ほっとしたのかな?
教室にもどって担任の先生のお話です。
 
保護者の皆さんも整列です。
写真撮影の前に、学校司書の岩切さんから読み聞かせをしていただきました。
 
1年1組、1年2組の集合写真です。ハイポーズ!!
 

平成28年度始業式

平成28年度も始業の日を迎えました。
全校児童の緊張の中にも期待に胸を膨らませた全校児童の姿の中、式は始まりました。
最初の校長先生からのお話は、各学年に望むことを揮毫したものを代表者に持たせて説明でした。
 

その後、旧5年生(新6年生)の代表(ゆあさん、やまと君)が、最上級生になるに当たっての誓いを述べました。
素晴らしい発表で、これから1年間が楽しみです。
 

始業式の後は、新しい学級担任の発表でした。    次に生徒指導担当からお話がありました。
 
本日は、発熱などの理由で6名の欠席がありました。早くみんな元気なって、全員が揃うのが楽しみです。

転出職員の離任式「さようなら」

平成28年度の人事異動で、7名の職員の転出と退職がありました。
まず、校長室で辞令の交付です。
次に、職員室でご挨拶です。
 
場所を講堂に移して、児童とのお別れです。お一人お一人お話を聞きました。
 
児童代表が、お別れの言葉を述べました。先生方にお世話になった児童が、花束を渡しました。
 
全児童が、両側から見送る中、退場です。
もう一人、4月から1年間、宮崎大学の大学院で派遣研修を行う職員の挨拶を聞きました。
 
別れと出会いの春です。皆様方、大変ありがとうございました。

平成27年度 修了式

平成27年度も、子どもたちに大きな事故もなく終わろうとしてます。
本日は、修了式が執り行われました。
 
1年から5年生まで(6年生は昨日卒業)の代表児童への校長先生による修了証授与です。
 
児童の作文発表は、1年生です。1年間で立派に成長しました。(みつる君とあやねさん)
 
作文発表について、校長先生も褒められました。
次に校長先生のお話です。1年間のお話の締めくくりは、所作です。
様々な所作の大切さについて話をされました。
 
あいさつがんばり証の授与がありました。日々新の朝の校門前のあいさつの様子をもとに選出されました。
これからも全校児童のお手本としてがんばってほしいですね。
 
最後に、生徒指導担当が、1年間を振り返り指導をしました。
 
1年間、学校の諸活動について、多くのご助言をいただきましてありがとうございました。

平成27年度 第117回 卒業式

本校で、第117回卒業式が挙行されました。
保護者の大山さんよりご提供いただいた「陽光桜」が、玄関を彩ります。
52名のご来賓の参列をいただき、式は始まりました。
 
卒業生の入場を待つ、在校生、保護者の皆様です。
 
緊張の会場に、歩を進める卒業生です。
 
校長先生より、卒業証書を一人一人に授与されました。
 
半渡木城町長より、卒業記念品「英和辞典」を授与されました。
 
中学校への進級に胸を膨らませ、卒業式は無事終了しました。

お別れ遠足

お別れ集会を終え、徒歩で約1時間行くと、木城町の山並みが一望できる「山塚運動広場」があります。
広場につくと、係からの諸注意を聞き、活動を開始しました。
昼食時になり、学年学級で集まり、おいしくお弁当の時間になりました。
 

ここは、県の指定文化財「山塚古墳群」もあります。広大な梅林も広がっていました。
もうしばらくすると、桜並木も咲き始めることと思います。楽しみですね。
 

お別れ集会

もうすぐ卒業の日を迎える6年生徒のお別れ集会をしました。
今回の運営は、5年生4年生が中心です。緊張しましたが、しっかり進行できました。
今日だけは、6年生はお客様です。
6年生VS.各学年の楽しいゲームが行われました。
 
 
集会が終了すると、今度は町内にある「山塚運動広場」に移動です。
お別れ遠足が行われます。天気も良好で、温かい1日になりそうです。

今年度最後の参観日です!

平成27年度も最後の参観日の日を迎えました。
1年間の成長と成果を披露すべく、子どもたちみんながんばりました。
学年によっては、様々な教科の学習発表をするところや教科学習の様子をお見せするとことなどありましたが、
どの子どもも自信に満ち溢れているように見えました。
保護者の方もたくさんお見えいただきました。
大変ありがとうございました。
 
 
 
 

昔の遊び

今日は、1年生みんなが楽しみにしていた「昔の遊び」の日です。
木城子応援隊の方に来ていただき、「おはじき」「お手玉」「けん玉」「だるま落とし」「竹トンボ」「けん玉」「竹馬」など
普段することのできない貴重な体験活動をしました。
 
 
竹馬にも乗れるようになりました。
木城応援隊のみなさん大変ありがとうございました。

ことばの授業「アーサー・ビナード先生」

アーサー・ビナード(Arthur Binard

 1967年、米国ミシガン州生まれ。ニューヨーク州のコルゲート大学で英米文学を学び、卒業と同時に来日、日本語での詩作を始める。詩集 『釣り上げては』(思潮社)で中原中也賞、絵本『ここが家だ――ベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社)で日本絵本賞を受賞。
 エッセイ集に『亜米利加ニモ負ケズ』(日本経済新聞出版社)、『日々の非常口』(新潮文庫)、絵本に『くうきのかお』(福音館書店)、『ことばメガネ』(大月書店)、翻訳絵本に『ダンデライオン』『どんなきぶん?』(ともに福音館書店)、『カエルもヒキガエルもうたえる』(長崎出版)、『ホットケーキできあがり!』(偕成社)、詩集に『ゴミの日』(理論社)、翻訳詩集には『日本の名詩、英語でおどる』(みすず書房)など。
 文化放送「吉田照美飛べ!サルバドール」、青森放送「GO!GO!らじ丸」、BSスカパー!「Newsザップ」でパーソナリティーもつとめる。

HPアーサー・ビナード - Web日本語より
***********************************************************

 木城えほんの郷の縁で、来町されている詩人で翻訳家の「アーサー・ビナード先生」がことばの授業を全校児童を対象(低中高学年)に行いました。学年の発達段階に分けて、優しい語り口で、ご自身の読書歴を入れてお話しされました。
 
 
 貴重なお話を聞かせていていただき、大変ありがとうございました。

 アーサー・ビナード先生は、明日まで木城に滞在されます。

 講演会も予定されています。 
1 日時 2月20日(土)13:30~
2 場所 木城町総合文化センターリバリス
(問い合わせ先:木城町図書室 0983-32-2115、木城えほんの郷0983-32-1141)

給食感謝集会

文部科学省のHPには、「給食感謝週間」について、以下のように記されています。
*********************************************************************************************
我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。

戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
*************************************************************************************************
これを受け、本校においても、「給食感謝集会」を開催しました。
 
 
 

木城町給食センターから、係長の渡辺さん、栄養士の牛田さんに来ていただき、給食作りの苦労などの話を聞きました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。

4学年「盆踊りを知ろう」

木城小学校第4学年の総合的な学習の時間のテーマは「木城町に古くから伝わるものを探そう」です。
そのテーマに沿って今回取り組んだのが、「盆踊りについて知ろう」です。
そこで、深く知り、体験するためにお招きしたのがゲストティーチャーの「永友淑子」さんです。
まず、木城町の盆踊りについてお話を聞きました。次に地域で踊られている「盆踊り」の様子を撮影したビデオを視聴しましました。
 
実際に使われている「太鼓」もたたかせてもらいました。その時に歌う唄「那須の与一」も歌ってみました。
 
「盆踊り」の時の衣装も試着です。                 みんなで踊って歌って楽しく過ごしました。
  
永友淑子さんは、子どものときに実際に踊り、聞いた体験が忘れられない。大人になった今でも、すぐ踊りたくなる。わくわくする。
みんなも地域で踊られる「盆踊り」に参加してほしいと、おっしゃっていました。
貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

木城小学校の玄関に「春」が来た!

木城小学校の玄関に「春」が来ました。
カワヅザクラです。
田神の大山さんからいただきました。
毎朝、子どもたちが、集団登校班ごとに唱えている「武者小路実篤の日々新」の前に飾りました。
お越しの際は、是非ご覧ください。
 
 
大山さん貴重なものをありがとうございました。

避難訓練(火災想定)をしました!

寒くなり、空気が乾燥するこの時期、毎年、火災を想定した避難訓練をしています。
今年も東児湯消防組合の方4名に来ていただき、実施しました。

教室からの避難と、煙体験をしました。
貴重な体験をさせていただき大変ありがとうございました。
 
 
 
 

モグラうち!!

4学年の総合的な学習の時間に、木城町の伝統行事「モグラうち」体験をしました。

木城町在住の原朋輝さん(木城町教育委員会教育委員長)にお越しいただきました。
先ず、「モグラうち」の由来などについて話を聞きました。毎年、児湯の多くの地域で1月14日の夜行われた来たそうです。

その後で、モグラうちの道具を作成しました。竹の棒の先に藁を巻き付けて作ります。
 

慣れない作業に悪戦苦闘です。                   やっと、立派な道具ができあがりました。
 

みんなで構えました。掛け声は「モグラうちゃ、すっとんとん」「となりの雪隠(トイレ)は、ほっくりかえせ(掘り繰り返せ)」
 
いつまでも元気な掛け声と歓声が響き渡りました。
貴重な体験をさせていただき、大変ありがとうございました。

1年生と年長保育園児との交流活動

毎年恒例の来年度新入学予定の保育園児との交流活動を行いました。
今年は、めばえ保育園、どんぐり保育園、ひかり保育園、のゆり保育園の全ての年長児が参加して行われました。
木城小学校の1年生が、みんなで手作りした「カルタ」を、講堂で行いました。
朝は寒かったですが、とても良い天気で気持ちよく交流することができました。

 

 

 

 

4月に元気に入学してくるのが楽しみです。

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
長かった冬休み中、子どもたちの事故などの情報もなく、一安心で始業の日を迎えました。

始業に当たり、1校時より講堂で始業式が行われました。
今年の冬は本当に暖かいですが、今朝は、久しぶりに冬らしい朝になりました。
校長先生の年頭の挨拶を、全校児童がしっかり聞くことができました。
内容の概要は、未年から申年になり、お猿さんのお話でした。
サルの仲間の「ボノボ」は、類人猿のの中でも特に賢く、争い事をしないそうです。
日光東照宮の左甚五郎作「三猿」は有名ですが、相手の欠点を見・言・聞しないのだそうで、
そうしたことが争いごとを避けるために大切なのかもしれません。
最後に、3学期は、本を読み、勉強をしっかりして、仲間づくりをしっかりしてほしい話されました。
「人」+「申」=「伸」です。伸びていってほしい。成長していってほしい。
 

今回の児童作文発表は、ちえさん、やまと君です。
二人は5年生ということもあって、4月からの最上級生に向けての決心の弁が印象的でした。
2学期に行った「むかばき青少年自然の家」の宿泊体験で学んだことを生かして更なる成長が期待できそうです。
そのためにも、みんなとこれまで以上に仲良く協力していくこと、
自分自身の可能性に挑戦することを挙げ、
下級生の模範となるよう頑張っていくことを誓いました。頼もしい限りです。
 

代表児童の指揮、伴奏で、久しぶりの校歌斉唱です。
自己啓発研修でアルゼンチンにボランティアとして派遣されていた山田先生が、帰国しあいさつをされました。
 

昨年末に開催されていた「西都・児湯の子どもたちによる絵画展」で銀賞・銅賞を受賞した児童の表彰がありました。
最後に、生徒指導担当から、安全の注意と、清掃時のチャイム黙想と無言清掃の徹底の確認がありました。
 
平成28年もよい年になりますように!!

平成27年度2学期終業日

平成27年度2学期も、子どもたちに大きな事故・けがもなく無事終了することができました。
本日は、3校時に終業式が行われました。
先ず、校長先生からのお話です。
  
みんな真剣に聞きました。振り返ることの大切さ。学校という場で学ぶことの意義を話しされました。

次に、3年生の作文発表です。
ともあき君とここあさんが、自分の2学期の活動を振り返り、よさは、伸ばし、課題を改善することを力強く述べました。
 

4月から4年2組を担任してきた黒木真愛先生が本日いっぱいで、退職となります。ご挨拶を聞きました。
 

運動、作文、絵画など多くの表彰もありました。   最後に、安全な冬休みの過ごし方について、係の方から話がありました。