学校の様子

学校の様子

6年生調理実習

 6月14日(水)第2・3校時に6年生が調理実習を行いました。卵を使った料理にチャレンジということで、グループで材料を考えてさまざまな料理ができあがっていました。どのグループの料理もおいしそうで、全部試食させてほしいなぁと思いました。
 

プール開き

6月2日(水)のプール清掃で4年生から6年生が力を合わせて、きれいに磨き上げてくれたプールを使った水泳の学習がいよいよスタートしました。

  プールでの学習の期間中、天気にも恵まれて、のびのびと水泳の練習ができることを願っています。  
  体調管理にも気を付けて、事故が起こらないように取り組んで、少しでも 泳力が向上してくれることを期待しています。
 【高学年プール開き】 6月12日(月)
 

 【中学年プール開き】6月13日(火)
 

 【低学年プール開き】6月14日(水)
 

平成29年度春季大運動会

5月28(日)は、春季大運動会でした。雲一つない五月晴れの空の下、保護者・地域の皆様、ご来賓の皆様が多数観覧される中で、児童が力いっぱい競技・演技を行い、学校と地域が一体となった素晴らしい運動会になりました。
 その一場面を紹介します。
 【選手宣誓】
 


 【東西地区対抗綱引き】
 

 【リレー】
 

 【団技・台風の目】
 

 【徒走】
 

 【大綱引き】
 

運動会前日準備

5月27日(土)は、運動会前日準備でした。前日準備には、細島小学校PTAばかりでなく、地区の方々も準備に協力してくださいました。そしして、港町ならではの「大漁旗」が多数たなびくだけでなく、区長さん方が中心となって、正門に杉や竹を使った飾り付けをしていただいたり、入場門には杉の飾り付け、各団の後方には吹き流しと紙花・優漁旗をつけた大竹を設置していただいたりして、「細島小ならでは」の、他校にはまねできない会場ができあがりました。
明日は、いよいよ本番。天候に恵まれて素晴らしい運動会になることを願っています。
  【見事に飾られた正門】
  

  【大漁旗の取り付け】
  
 
  【入場門の装飾】
  

運動会予行

5月19日(金)の午前中4時間を使って、運動会の予行を行いました。開会式から、リレーや徒走、団技などの主たる競技、閉会式の練習を行いました。予行の反省を受けて、運動会に向けた最終調整が各学年で行われていきます。本番での姿が楽しみです。
  【開会式】
   【リレー】
  

  【大玉ころがし】
  

  【棒踊り】
  

  【綱引き】
  

棒踊り練習

5月15日(月)に「棒踊り」の練習がありました。「棒踊り」はもともとは妙国寺に伝わる供養踊りだったそうですが、妙国寺のご住職と懇意にされていた児玉道枝さんが継承し、現在は、本校の運動会の全校ダンスとしても踊らさせていただいています。

 本校児童全員が、継承者である児玉道枝さんから手ほどきを受けて練習をし、本番では保存会の方々からの協力も得て、音頭と太鼓の生演奏で踊ります。

運動会全体練習


5月10日(水)に運動会全体練習が行われました。いよいよ運動会に向けた練習が本格化していくということで、子どもたちも張り切って取り組んでいました。今年は、全体練習の様子も応援賞の評価対象になるということで、きびきびと動く子どもたちが多く見られました。
  【開会式の隊形に整列】
    【ラジオ体操】

結団式


4月28日(金)の朝の活動の時間に、運動会に向けた結団式が行われました。6年生の長縄跳び対決でくじを引く順番が決められ、クラッカーから飛び出した紙テープの色で赤白が決まりました。今年の運動会のスローガン「最後まで細島魂全力で!」が発表され、1ケ月後に予定されている運動会に向けて、全児童が心を一つにしていました。

交通安全教室


4月21日(金)の第2校時に低学年の交通安全教室がありました。ダミー人形が車にはねられる場面を目の当たりにした子どもたちは、飛び出しが危険だということを実感したようでした。その後、安全な通行の仕方や信号機のある横断歩道の渡り方を交通安全指導員から指導を受けながら練習しました。

第3校時は、中・高学年の交通安全教室でした。低学年と同様にダミーが車にはねられる場面を見た後、自転車の安全な乗り方について交通安全指導員さんから教わり、実際に乗ってコースを回りました。安全確認をきちんとしながら乗るとなると少しぎこちなくなる子もいましたが、安全な乗り方の練習をすることができました。

歓迎集会


4月2(金)の歓迎集会では、2年生から6年生が1年生を心温かく迎え入れ、○×クイズ、ジャンケン列車などで盛り上がりました。

はじめての給食


4月13日は、1年生にとって小学校初めての給食でした。どの子も食欲旺盛でもりもりと食べ、全員が時間内に完全に食べ終わることができました。好き嫌いをしない立派な1年生です。

入学式


4月12(水)の入学式では、40名の来賓の方々、保護者の皆様の見守る中、20名の元気な1年生が入学してきました。人数は少ないですが、元気いっぱいで、大きな声で返事ができました。

新任式・始業式


4月7日(金)に新任式・始業式がありました。新しく赴任してきた6名の先生の紹介があり、お一人お一人にご挨拶をいただきました。その後、6年生代表の児童の歓迎の言葉の中で、細島小学校の紹介がありました。
新任式に引き続き始業式がありました。始業式では、山之内校長が、1年間の行動目標として「何度でもチャレンジできる。」「いつでも大きな声・返事、そして進んであいさつができる。」「当たり前のことが当たり前にできる。」の3つを子どもたちに示しながら話をしました。子どもたちもスタートにあたって張り切った表情で話を聞くことができました。

学校内、花がいっぱいです

モクレン 桜草
パンジー パンジー2
3月も中旬を迎え、ずいぶんと春らしくなってきました。
学校内にはたくさんの花々が咲いてとてもきれいです。
モクレン、パンジー、サクラソウ等々、学校技術員と
補助の方が一生懸命に世話をしていただきました。
また、子どもたちの一人一鉢もきれいに咲きました。

本年度最後の参観日

1年 2年 
3年 4年 
5年 6年
2月24日(金)、本年度最後の参観日を実施しました。
各学年とも1年間の成果を発表する学習成果発表会でした。
たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも
張り切って発表していました。

国際交流員による授業(6年社会)

キャメロン1 キャメロン2
2月14日(火)、日向市の国際交流員の方を講師に迎え、6年
生が社会科の授業を行いました。たくさんの写真を使い、
アメリカの学校の様子や家庭生活の様子について、日本との
違いを分かりやすく教えていただきました。児童からは、
「大人になったらアメリカに行ってみたい」などの感想が発表
されました。

還暦記念品贈呈式

還暦1 還暦2
2月13日(月)、本校の昭和44年度第76回卒業生の代表の方
12名が学校に来られ、記念品の贈呈式を行いました。
本校では、例年行われているもので、卒業生の方々の母校
愛を感じることができます。児童代表がお礼を述べるとと
もに、先輩方と一緒に校歌を斉唱しました。

昔の遊びを楽しもう

けん玉 竹とんぼ
竹馬 お手玉
独楽
2月10日(金)、1年生が生活科で,地域の方々と昔の遊び
で楽しいひとときを過ごしました。けん玉、竹とんぼ、
竹馬、お手玉、独楽回し、それぞれのコーナーで地域の
高齢者の方々から指導していただき、初めはできなかった
独楽回しができるようになった児童もいました。

避難訓練火災)

火災避難1 火災避難2
1月13日(金)、火災を想定した避難訓練を行いました。
児童はハンカチなどで口と鼻を押さえながら、先生の指示に
従って避難することができました。その後、日向市消防署の
方の指導で放水体験を6年生と1年生が行いました。

3学期始業式

3始業式1 3始業式2
1月5日(木)、3学期の始業式を行いました。年頭に当たり、
各学年の代表児童がそれぞれの夢と実現のために努力する
ことを発表しました。一人一人堂々と発表することができ
ました。式の中では、年末に行われた市の牧水かるた大会
に参加した児童の表彰式も行いました。今回も少ない人数
ながらも優秀な成績を修めることができました。