学校の様子

学校の様子

入学式

4月12日(木)に入学式があり、17名の1年生が入り、全児童96名がそろいました。今年の1年生は、男子12名、女子5名と男子が多いのですが、とても落ち着いた態度で入学式に臨み、来賓の方からもお褒めの言葉をいただきました。

 この日は、誰も欠席することなく、全員がそろった「元気マンの日」となり、1年生を歓迎する雰囲気に満ちあふれていました。
 1年生の4倍以
上の保護者・来賓・職員という大人の数に、緊張した1年生もいたことと思います。これから学校・家庭・地域が一体となって、細島小の児童を温かく見守っていけるように努めていきます。ご協力をお願いいたします。

【落ち着いて式に臨む1年生】


【2~6年生の歓迎のことば】


【式後の集合写真】

新任式・始業式

4月6日(金)に、新しく5名の先生方をお迎えして、新任式を行いました。新しく赴任された先生方は次のとおりです。

山田 浩明(やまだ ひろあき)校長 日之影小より

甲斐 賢剛(かい けんごう)教諭  草川小より

石本  愛(いしもと あい)教諭  平岩小より

清原 英樹(きよはら ひでき)講師 本年度常勤講師採用

久保﨑静代(くぼざき しずよ)特別支援教育支援員 大王谷小より

 先生方のご挨拶の後、児童を代表して6年生の小出珠々夏さんが歓迎の言葉を述べました。新しい先生方を前に、児童も引き締まった表情をしていました。

 新任式に引き続き始業式を行いました。校長先生のお話では、校歌の3番の歌詞を取り上げられ、言葉の意味を説明と結び付けて、これから頑張ってほしいことを話されました。

それは、「友達と仲良くする」「協力して学び合う」「めあてをもって生き生きと取り組む」ことの3つです。このことを児童も教師も意識して学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。

【児童代表歓迎のことば】


【始業式での校長先生のお話】


【児童代表作文発表】

茶道体験教室

 本日の3~4校時、6年生が校区内の原田和明様からのお招きで、お茶のお点前を体験してきました。この茶道体験教室は、数年前から途絶えていましたが、原田様から本年度から復活させたいというお話をいただき、本年度から再スタートしたものです。
 場所は、原田様が所有されている茶室で、20名が余裕で入る広さがあり、6年生全員が中に入って体験することができました。
 まず最初に、原田様が実演しながらお菓子の取り方、お茶の点て方、お茶の頂き方について指導された後、実際に6年生児童が
お菓子を取ったり、お茶を点てたり、お茶をいただいたりする活動に取り組みました。
 初めてということもあり、おずおずと手を伸ばす児童も見られましたが、お菓子やお茶を味わって、日本の伝統文化への理解を深めることができたように思います。
 細島では、こんな体験もできるということで、地域の文化の高さを改めて感じたところでした。原田様、貴重な場をご提供いただき、誠にありがとうございました。
【原田様と6年生の対面】


【実演を交えてのご指導】




【お茶の頂き方】



【お茶の点て方】



ありがとう集会

 本日の朝、日頃児童がお世話になっている方々を招いて、ありがとう集会を行いました。来ていただいたのは、読み聞かせをしてくださっている「あさがおの会」の黒木真澄様、登下校の見守りをしてくださっている児玉利弘区長様、髙田美津子区長様、吉川喜一区長様、安全監視員をしてくださっている藤倉博様、柏田昌弘様、俵兵蔵様、甲斐武吉様、安土弘明様、一政秀子様、黒木英子様、佐藤修子様の12名の皆様です。
 ありがとう集会では、来られた皆様の自己紹介の後、代表児童がお礼の言葉を述べ、その後お礼の手紙と花の苗を贈呈しました。そして、最後に、みんなで校歌を斉唱して終了しました。
 細島小学校は地域とのつながりが強いことが特徴であり、地域の皆様にいろいろと支えていただくことも多く、非常に感謝しているところです。今日、それを全校児童で伝えることができ、うれしく思っているところです。今後とも、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
【児童との対面】


【校長先生のお話】


【お礼の手紙・花の苗の贈呈】




還暦記念品贈呈式

 本日、本校出身の還暦会「さんしろう会」の方51名が来校され、還暦記念品の贈呈式がありました。本校では、例年、還暦会の方々から、学校の教育活動に役立ててほしいと記念品を贈呈していただいております。昨年度は図書館に本を、本年度はワイヤレスマイク2本とマイクスタンド1脚を贈呈していただきました。
 贈呈式では、還暦会代表の方から児童代表に目録を手渡しいただいた後、ご挨拶をちょうだいいたしました。その後、代表児童のお礼の言葉、還暦会・児童全員での校歌斉唱をしました。最後に、参加者全員での記念撮影を行い、終了しました。
 還暦会の皆様は、母校の様子が非常に懐かしいとのことで、校内を見て回られたり、職員に当時の様子を話されたりしていました。
 本年度も、教育活動に必要な品物を贈呈していただき、有り難く思っているところです。大切に使わせていただきます。誠に有難うございました。
【「さんしろう会」の方々との対面】


【記念品目録の贈呈】


【全員での記念撮影】


中学校入学に向けて

 本日の第5校時~6校時に、富島中学校から3名の先生方が来校され、本校の6年生の授業を参観したり、6年生に中学校入学に向けての講話をしてくださいました。
 講話では、小学校と中学校との違い、授業中の約束、部活動など、児童にとって関心のあることや中学校に向けての心構えをお話しいただき、児童の意識も変わったように感じました。
 今日、お話しいただいたことを念頭において、小学校のしめくくりをしっかりとしてほしいと思います。
【講話の様子】


お話会(読み聞かせ)

 本日の第3校時に、日向市立図書館から9名の方に来ていただいて「お話会」を実施しました。低学年・中学年・高学年に分かれて、それぞれの学年の段階に応じた物語を中心に読み聞かせをしていただきました。
 児童は、物語の世界に引き込まれ、耳を傾けて熱心に聞き入っていました。どの児童も本の世界の面白さ・素晴らしさを実感したものと思います。
 これを機会に、たくさん読書をして、多くの本の魅力に触れ、物語の世界の面白さや知識を身に付ける楽しさを味わってほしいと思います。
【低学年】


【中学年】


【高学年】

学年末参観日

 今日は本年度最後の参観日でした。
 2校時に1~3年生の参観授業、3校時に学級懇談会、4校時に4~6年の参観授業、給食試食会、家庭教育学級閉級式という日程で実施しました。
 参観授業では、どの学級も本年度の学習成果を発表し、児童の成長ぶりを保護者や地域の方に見ていただきました。給食試食会では、児童の食事の様子を参観しながら一緒に会食するという形で、保護者の方に学級に入っていただきました。
 家庭教育学級閉級式では、本年度の学習について振り返り、次年度に向けてどこを改善していけばよいか話合いました。
 1年間を振り返る学年末参観日ということで、参加者も多く、充実した参観日となりました。

【参観授業の様子から】












【給食試食会の様子から】






食育の授業

 本日の3・4校時に給食センターの栄養教諭の先生を招いて食育の授業を行いました。3校時が1年生、4校時が2年生で、2年生は給食時間にも献立について教えてもらいました。
 授業では、食物に含まれる栄養素(3大栄養素)とその働きについて教えてもらった後、児童も参加できるワークショップ型の活動があり、興味深く、楽しく学習することができました。
 給食の時間には、実際の献立を前にして、食材に含まれる栄養素についても具体的に教えていただきながら、好き嫌いすることなくバランスよく食べることの大切さを実感をもって学ぶことができました。
【授業の様子】


【給食での会食の様子】

第3回牧水カルタ大会

 本日の第5校時に第3回牧水カルタ大会がありました。本年度3回目ということもあって、どの子も意欲を燃やして取り組みました。とれる札の数も多くなり、うれしそうに枚数を数える姿もみられました。
 牧水カルタ大会は、次年度も継続していきますので、ますますとれる札の数が増えていくことが期待されます。楽しみにしているところです。
【全体の様子】




【グループ戦の様子】










低学年の発表

 今日の全校集会は、低学年の発表でした。1・2年生が力を合わせて、詩「あいうえお体操」「かえる」の暗唱、歌「虹」の発表をしました。
 詩
「あいうえお体操」「かえる」では、言葉に合わせて体を動かしながらの暗唱し、とても楽しい発表になりました。
 歌「虹」では、全員がカラーテープを手に持ち、音楽合わせて左右に振りながら歌いました。カラーテープが虹のように見えて、とてもきれいでした。
 しんしんと冷える体育館でしたが、1・2年生の発表で、とても心が温かくなりました。とても素敵な発表でした。
【詩の発表の様子】




【歌の発表の様子】






昔の遊び体験学習

 本日の2~3校時に、1年生が「むかしのあそびをたのしもう」ということで、地域の方を講師として招き、昔の遊び体験学習を行いました。
 体験した遊びは「竹トンボ」「竹馬」「竹笛」「こま回し」「けん玉」「お手玉」「かんぽっくり」「紙ずもう」で、地域の方に教わりながら取り組みました。
 1年生は、初めて取り組むものも多く、思ったようにいかない場面も見受けられましたが、日頃なかなか経験しないことだけに夢中になっていました。中には、うまくいって喜んでいる児童も見られました。地域の方にも熱心に教えていただき、1年生も非常に満足していました。
 今日のふれあいをもとに、児童と地域の方々とのつながりが広がっていくことが楽しみです。

【竹トンボ】


【こま回し】


【竹馬】

【かんぽっくり】


【けん玉】


【紙ずもう】


【お手玉】



給食感謝集会

 本日の朝、給食感謝集会が行われました。保健・体育・給食委員会の児童が、全校児童に給食のことを知ってもらうために、給食の歴史や給食センターのことについて紹介したり、給食に関するクイズを出したりしました。児童はみんな興味をもって話を聞いたりクイズに参加したりしており、給食への関心がさらに高まったようでした。
 クイズの途中では、給食センターで使っている大きなしゃもじとおたまを持ってみる体験コーナーもあり、長さや重さに驚いている場面も見られました。
 最後に、1年生が給食当番でお世話になった6年生に感謝状を送り、ありがとうの気持ちを伝えました。
 とても中味の濃い、充実した給食感謝集会でした。
【保健・体育・給食委員会のメンバー】


【給食についての紹介】


【給食センターで使っている調理器具】




【給食に関するクイズ】


【1年生から6年生への感謝状授与】

一人一鉢

 本校では、児童に豊かな情操を育て、生命を大切にする心を涵養するために、例年、卒業式に向けて一人一鉢で植物を育て、式場や式場周辺を花でいっぱいにする活動に取り組んでいます。
 今年も活動がスタートし、児童がチューリップ、ムルチコーレ、パンジー、ノースポール、ビオラなどの花の栽培に取り組んでいます。
 今日は、4年生が技術員さんからのアドバイスを受けながら、ノースポールの苗を鉢に植え替えました。
 毎日、花の様子を観察し、水やり等の世話をして、卒業式では、全校児童の花をいっぱいに飾ってほしいと思います。

【鉢に土を入れる様子】


【アドバイスを受けながら苗を植え替えている様子】


【苗のまわりに土を入れている様子】

「子どもの心と体の健康」

 本日の参観日に合わせて、宮崎市立木花中学校の藤田 司(ふじた つかさ)先生に講師として来ていただき、5・6年生を対象にした「心と体の健康」の授業、保護者・教職員を対象にした学校保健委員会での講話「子どもの心と体の健康~自立をうながすしかけについて~」をしていただきました。
 「心と体の健康」の授業では、心のコップを上向きにするために、日頃当たり前と言われていることをきちんとすることが大切だということ。当たり前のことを実践することが自分のメンタルをトレーニングすることにつながっていくということを、中学生の姿をビデオ映像等を見せながら具体的に分かりやすく教えていただきました。
 学校保健委員会の講話では、夢の実現のためには健康な体が必要であり、健康な生活習慣が大切であること。自分の身体と心を管理できる子どもに育てていくために「食」を通した取組を進めていること。「早寝・早起き・朝ご飯」の取組を進めるために、子どもに朝ご飯を作らせることを提案し自ら実践していること。子どもたちの自立を促すために「弁当の日」を提唱し県内に普及させていること。子どもたちの自立を促していくためには、可能性を閉じさせない「しかけ」が必要であることなどをビデオ映像等を提示しながら
具体的に分かりやすくお話しいただきました。
 児童にとっても、保護者にとっても、納得のいく授業や講話で、とても心に残りました。明日からの一人一人の生活につながっていくことを期待しています。

【5・6年生対象の授業の様子】




【学校保健委員会の様子】




長縄跳び

 ピョンピョンタイムの時間で長縄跳びを始めました。学級で3分間に何回跳べるか記録を続けていきます。ピョンピョンタイムの期間が終わるまでにどれくらい記録が伸びるか楽しみです。
【長縄跳びの様子】




火災避難訓練


 本日の第2校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、家庭科室からの出火を想定して校舎から運動場に避難するという訓練でした。どの児童も「お・は・し・も」の約束を守って、迅速に避難していました。
 避難場所に集合した後、日向消防署の方から、家庭で夜間に火災が発生した場合に、どう対処すればよいかお話をしていただきました。一番のポイントは、煙を絶対に吸わないようにすることで、火災で亡くなる人のほとんどが煙を吸ったがために意識を失って避難できなくなったことによるものだということを教えてくださいました。
 その後、校長先生のお話や消火器の使い方、消防車による放水等があり、実際の様子も見ながら、火災への対処についての知識を学びました。非常に寒い中でしたが、全員しっかりと話を聞いたり様子を見たりすることができました。
 今日学んだことをいざという時に役立ててほしいと思います。

【校舎から避難する児童】


【日向消防署の方のお話】


【校長先生のお話】


【消火器の使用体験】



【消防車による放水】


【終わりの会】

冬の夜空

 4年生では、夏・冬の夜空について、星や星座の学習をします。今日が第3学期の理科の学習のスタートで、夏の星や星座のことについて復習をした後に、冬の星や星座について調べていく課題を設定しました。課題を設定した後に、星や星座について観察していくために、星座早見の使い方を復習して、今日の夜8時に見える星座の位置を確認しました。どの児童も興味・関心をもって熱心に学習に取り組んでいました。
 これから、実際に家庭での調べ学習に取り組みますが、暖かい服装で寒さに負けず観察を続けてほしいと思います。

【星座早見を使った星・星座の観察の仕方】




ピョンピョンタイムスタート

 細島小学校では、体力づくりの一環として3学期に「なわとび運動」に取り組みます。その一つの取り組みとして2・3校時の業間に「ピョンピョンタイム」を設定して、全校一斉になわとびをします。本日より「ピョンピョンタイム」がスタートしました。
 冬休み明けということもあり、運動不足だったためか、なかなか続けて跳ぶことができない児童が多く見受けられましたが、しばらく継続していくうちに続けて跳ぶことやたくさんの技を身に付けることができると思います。長縄にも取り組みますので、楽しみながら体を鍛えていってほしいと思います。
【なわとびに取り組む様子】




2018年・平成30年スタート

新年明けましておめでとうございます。2018年・平成30年がスタートしました。今年は「戌年」。6年生の一部と5年生が年男・年女に当たります。

本日より第3学期が始まり、冬休みを元気いっぱいに楽しく過ごした子どもたちがみんな笑顔で登校してきました。千葉県より1年生に転入生があり、児童数が98名になりました。
 始業式の前には、市牧水カルタ大会個人部第2位になった山下光哉さんの表彰がありました。

 始業式では、4年の神﨑海誓さんが3学期の目標について作文を発表し、その後、5年生が将来の夢について1人1人発表しました。校長先生のお話でも、「細島小学校は、○○が日本一」という目標をもつことの大切さについてふれられ、夢や目標に向かって、日々努力していこうと全校のみんなが気持ちを新たにしたところです。
【転入生の紹介】


【市牧水カルタ大会入賞者の表彰】


【代表児童作文発表】


【将来の夢発表】