こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

抜き打ちの津波の避難練習をしました。


 抜き打ちの地震及び津波の避難練習を、子ども達には伝えずに、昼休みに実施しました。毎年、年に数回実施しているせいか、話し声も聞かれず整然と第1棟と第2棟の屋上に避難する様子が見られました。今後も実施していきます。

授業でタブレットを活用しています。

 今回は、3年生と6年生のタブレットを活用した学習の様子をご紹介します。
 WiFi環境が整いましたので、6年生はネットにつないで若山牧水のことを調べていました。


     【3年生の学習の様子】

      【6年生の学習の様子】

3年生の算数の授業に花まる先生が付きました。

 日向市キャリア教育支援センターから、2人のよのなか花まる先生が今週の月曜日から来年3月までの間、派遣されています。3年生の算数科の学習の中での子ども達への学習支援(ヒントの提示やアドバイス、はげまし、丸付けなど)を行ってもらいます。子ども達のやる気や自信を高めながら、学力向上を図りたいと計画しております。
           

1年生の子ども達の学習の様子です。

 5月10日5校時目の1年生の学習の様子です。落ち着いた学習態度で、取り組んでいます。

  1年1組の様子(粘土で物を作っています)

1年2組の様子(交通安全のビデオを観ています)

 1年3組の様子(読書の時間が終わったところです)

見守り隊の方々と対面式を行いました。


 5月8日(金)の給食時間に、放送で行いました。いつも、登校時や下校時に、子ども達の交通安全指導をしていただいています。4人の見守り隊の方々に来ていただきました。放送での対面式になりました。対面式の後に、依頼状の贈呈をしました。

学校給食の主食の提供開始について


保護者の皆様へ
 学校給食の主食につきまして、4月19日(月)から提供できるようになりました。
 つきましては、保護者の皆様にはご負担をお掛けしましたが、今後は献立表のメニューどおりに学校給食を提供いたしますので、ご家庭から主食(ご飯類、パン類)を持参してもらう必要がなくなりましたことをご連絡申し上げます。

1年生の給食時間、集団下校の様子


 1年生が4月12日(月)に入学して、学校は賑やかになりました。令和3年度は、全校児童432名でスタートしました。

       【1年生の給食の様子】


      【1年生の歯磨きの様子】

     【1年生の集団下校の様子】

明日4月15日(木)からの給食について(お願い)

保護者の皆様へ 
 新型コロナウイルス感染症の影響で、本日からしばらくの間、給食の提供が献立表と違った内容になります。
 おかずは献立表どおりの提供となりますが、主食(ごはん パン)が、献立表通りに確保できない状況になりました。本日はコッペパンでしたが、4月15日と4月16日の主食は、準備が不可能な状況になりました。
 そこで、4月15日(木)と16日(金)は主食となる「ごはん」または「パン」を持たせてください。ごはんについては、おにぎりでも構いませんが、具無しでお願いいたします。また、パンについてもいわゆる「菓子パン・総菜パンではないもの」(食パン、コッペパンなど)をできるだけご準備ください。どうしても準備できない場合は「菓子パン・総菜パン」でも構いません。

 本日、保護者の皆様には文書をお配りしますが、取り急ぎ、お知らせいたします。よろしくお願いいたします

日向市内での新型コロナウイルス感染急増に伴う対応について


 日向市教育委員会から、「日向市立小・中学校における今後の対応」について、保護者の皆様にお知らせが届いております。明日、文書でお子様に配付いたします。
R3.4.11 日向市立小・中学校における今後の対応について(お知らせ).pdf
 
 本校におきましても、お子様の健康と安全を第1に考え、保護者の皆様のご不安の払拭に努めるとともに、学びを止めないように取り組みます。

   つきましては、今後も、ご家庭での検温をお願いし、マスクの着用、消毒、こまめな手洗いを徹底しながら、次のような対応を図ってまいります。ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

○ 登校時の対応 

   集団登校では、間隔を空けて1列登校をして、おしゃべりをしないよう
   にします。児童玄関には職員が立ち、密にならないようにします。(学
   年によって児童玄関入口が異なるため、分散登校は今のところ実施
   いたしません。)

○ 授業中 

      英会話や合唱、ボール運動、調理実習、グループ学習等は延期や施 
    を控えるようにします。

○ 給食時間 

   向かい合って食べないようにし、食べない時はマスクをして、会話は 
   控えるようにします。

○ 昼休み時間

マスクを着用させ、ボールなどの共用する遊具や道具の使用を、当
分の間、中止します。

  その他

     職員が、毎日、机や椅子、トイレのドアノブ等の消毒を行いま
  す。
         
   詳しくは、明日、お子様に文書でお知らせします。ご理解・ご協力の程
     よろしくお願いいたします。なお、お子様もしくは保護者の方で、PCR
     査を受けられたり、濃厚接触者になったりした場合、お子様が学校を休
     まれても欠席扱いにしませんのでよろしくお願いいたします。

※ 今後の行事について

   年間行事予定で4月20・21・22日に分散参観日を計画していました
     が、中止します。急で申し訳ありません。

4月12日(月)の入学式について

 今のところ、入学式は実施の方向で考えております。
 当日は、マスクをお子様はもちろんのこと、保護者の皆様を付けてください。
 学校の対応として、お子様と保護者の皆様の体温チェック(非接触型での検温)と手指消毒、会場の体育館の換気を行います。また、お子様の机とい椅子の消毒も行います。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

新年度が始まりました。

 令和3年度が始まりました。子どもたちの朝の元気な挨拶を、久しぶりに聞くことができました。クラス替えや担任の先生はどの先生になるのか、楽しみにしているようでした。春休み中は、交通事故等もなく、保護者の皆様に感謝申し上げます。
 転入職員は6名です。よろしくお願いいたします。

 教頭    岩切 良公 諸塚村立荒谷小学校から

 
  教諭         桑幡 美里

 

  延岡市立東海東小学校から

 教諭    中村  梢 日向市立坪谷小学校から

 教諭    池 慶子 

   

教諭    本田妃佐喜
 講師    石川 恵里

始業式の日の学級の様子です。

       【3年生の様子】

        【6年生の様子】

転出される先生方との離任式がありました。


 先週、6年生卒業して、寂しい思いをしていましたが、本日、ご退職、転出される先生方との離任式を、放送で行いました。
 ご退職、転出される先生方は、次の先生方です。

 福山 憲昭 教頭   宮崎市立憶北小学校へ

 

 甲斐 聖子 先生   日向市立財光寺小学校へ

 

 上杉 国義 先生   日向市立富高小学校へ

 

 小島 茉利子先生   新富町立新田小学校へ

 

 黒木 満梨奈先生   日向市立富高小学校へ 

 

     大野 克彦 先生   御退職

お別れ集会・お別れ遠足がありました。

 3月5日(金)は、あいにくの雨のため、校内でお別れ集会(放送で)、お別れ遠足を行いました。
【お別れ集会】各学級テレビで、事前に録画していた各学年の出し物を見ました。

【各学年、各学級の様子】自由時間は、体育館や教室で遊びました。


【お昼の様子】お弁当を食べました。子ども達は、おいしそうに食べていました。

見守り隊の方々に感謝状をお渡ししました。

 2月22日(月)の給食時間に、全校放送で行いました。登下校時の見守りをしていただいています。見守り隊の方から、下校時に子ども達から、「いつも見守りをしてくれて、ありがとうございます。」と言われたと、感激されていました。子ども達に、感謝の心が育っていると感じました。

6年生向け中学校説明会がありました。


 本日、6校時に、本校の体育館に、財光寺中学校の先生が2名来校され、基本的な生活習慣や生活リズムの大切さ、 こつこつ毎日継続すること、 メディアとの付き合い方等を、6年生の子ども達に説明されました。また、校内生活や校外生活で気を付けることなども具体的に話され、子ども達は真剣に聞いていました。

新型コロナウイルス対応の文書を配付しました。


 本日、お子様に新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底についての文書と、『実践しましょう!会食は「みやざきモデル」で』、「県対応(案)」を配付しました。
 つきましては、これまで以上に一人一人が感染予防の意識をもち、マスクの着用、手指の消毒、手洗いなどを徹底し、3つの密(密閉、密集、密接)を避けることなどにご留意いただきますようお願いいたします。
 不安なことや心配なことがございましたら、ご遠慮なく小学校(54-9523)及び日向市教育委員会(66-1037)にご連絡ください。
(県)対応案.pdf
みやざきモデル.pdf

明日9月8日(火)は通常登校で弁当がいります。

保護者 様

 

 台風10号が通過しましたが、保護者の皆様、被害等は無かったでしょうか。学校は、雨漏りが数カ所ありましたが、特に大きな被害はありませんでした。また、土日は、避難所として3棟(2、3、6年)が開放され、避難された方々は、今朝、無事に帰宅されました。

 さて、明日は、弁当持参で、通常登校となりますので準備をよろしくお願いいたします。何かありましたら、学校まで御連絡下さい。

新型コロナウイルス感染症への正しい理解を


 全国的に、学校において教職員や子どもたちなどの感染事例が見られるようになってきております。そのような中、子どもたちが新型コロナウイルス感染症を正しく理解し、よりよい実践ができるよう、また感染された方への差別や偏見がないように、本校においても、子どもたちに継続的に指導しているところです。
 8月25日に、文部科学大臣からメッセージが届いております。子どもたちにメッセージを配付しましたが、ホームページにも掲載いたします。ご家庭におかれましても、ご協力とご理解をお願いいたします。

児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
保護者や地域の皆様へ.pdf

夏期休業中の運動場の利用について


保護者の皆様へ
 夏季休業中で、子どもたちは一日中、家の中にいて、適度な運動が出来ない状況であることから、学校の運動場を次の留意点を守って使用できることにします。

【約束】

・学校の運動場を利用する場合は、必ず自宅で検温をし、平熱である 
 ことを確認する。

・自宅から学校に行くとき、学校から自宅に帰るときは、手指をしっ
 かりと洗う。

・熱中症予防の観点から、熱中症情報(WBGT近似値)を確認し、
 厳重警戒時の利用はしない。

・マスクの着用を基本とする。

・小まめな水分補給を行う。

・3密を避け、少人数で利用し、多人数にならないようにする。

【利用可能時間帯】

・10:00~17:00 1日2時間程度 

【その他】

・学校の遊具等の消毒は、行っておりませんので、各自で手指の消毒
 を「必ず」するようお願いします。

・土曜日や日曜日、811日から17日までは学校には誰もいません。
 けがのないように気をつけて利用してください。

 このような約束と利用条件で、運動場の使用を許可しますので、よろしくお願いします。

 

5月18日(月)からの対応について


  日頃から新型コロナウイルス感染症対策について、ご協力いただき感謝いたします。
   昨日、政府の緊急事態宣言の一部解除地域に宮崎県が含まれることが正式に発表され、
日向市の小・中学校の今後の対応が決定いたしました。
   日向市のすべての小・中学校の臨時休業は予定どおり24日までとしますが、
5月18日(月)から22日(金)までの5日間は、全員一斉の登校とし、25日(月)からの学校再開に向けて、通常どおりの授業と給食を実施することとなりました。
   つきましては、全員、5月18日(月)に通常どおり登校させてください。

   18日(月)の授業については、A地区登校予定だった18日(月)の時間割で実施いたします。下校時刻は、全校一斉14時00分ごろの予定です。 
  なお、
この期間の「放課後児童クラブ」の活動については、受入児童及び受入時間ともに通常にもどし、平日の放課後のみとなり、学校での児童の受け入れについては終了させていただきます。
   来週から、新しい生活様式を取り入れながら、感染拡大防止対策を徹底しての学校での活動となりますので、マスクの着用など、引き続き、ご協力をお願いいたします。

 

「臨時休業中の学習のおすすめサイト」における授業動画のお知らせ


 宮崎県教育委員会では、臨時休業中における子どもたちの学習を支援するため、「臨時休業中の学習おすすめサイト」に授業動画を順次掲載していきます。
 自宅学習等で、ご活用していただければと思います。

               臨時休業中の学習おすすめサイト.pdf

臨時休業の延長と学校再開に向けた今後の対応について


 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止策につきまして、多大なるご理解とご協力をいただいておりますことに対しまして、深くお礼を申し上げます。
 臨時休業の延長と今後の対応、給食費の取扱いについて、次の添付文書のとおり対応して行きたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。

臨時休業の延長と学校再開に向けた対応について(お知らせ).pdf

学校の臨時休業における「学校給食費」の取扱いについて.pdf

学校再開について

 3月27日(金)登校日に、今後の学校再開や入学式等について、日向市教育委員会から保護者の皆様あての文書を配付いたしました。よくお読みになり、適切な対応をお願いします。
配付文書は「学校だより」のファイルに掲載しておりますのでご確認ください。
 新学期、4月7日(火)に子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。

 また、現在の学年の教科書や教材は、臨時休校の関係で、新年度スタート時に使う学年もありますので、4月までとっておいてください。よろしくお願いいたします。

卒業おめでとうございます

 本日、第41回卒業式を行いました。
 新型コロナウイルス感染予防の観点から、出席者の制限、規模の縮小等を行いましたが、久し振りに見た6年生の顔は、晴ればれとしていました。保護者と職員に見守られ、全員に無事、卒業証書を手渡すことができました。
 財光寺南小学校で過ごした6年間で、「明るく」「かしこく」「たくましく」の3つを兼ね備えた、自慢できる財南小の子どもに成長した76名の皆さん。これからもその「素直さ」や「人と力を合わせる力」を大事にして、胸を張って中学校へ進んでください。
 卒業おめでとうございます。
 
 
 

登校日

 臨時休校が続く中、本日は登校日でした。子ども達の元気のよい声が校内に響き渡りました。
 修了式は、全校放送で行いました。どの教室でも、子ども達が真剣に校長先生や生徒指導主事のお話を聞いていました。 
 学級では、通知票も渡されました。3学期にがんばったことがたくさん書いてあります。家族で読んで、新学年に向けての目標を決めてほしいです。
 6年生は、25日に行う卒業式の練習もしました。いつもとは違う形での卒業式になりますが、職員が心を込めて準備します。全員、晴れやかな心と体で当日を迎えてほしいです。
 
 
 
 
 
 

休校中の心身の健康維持について

 日向市は、臨時休校中は原則外出しないこととしていましたが、文部科学省の方針変更もあり、これからも「外出を控えることを基本」としながらも、子ども達の心身の健康維持やストレス軽減のために、1・2時間以内、屋外で活動することを可能とすることにしました。
 学校の運動場も10時~16時の間、利用できます。公園と同じように、周囲の人たちとの接触や安全に気を付けて利用してください。

 日向市教育委員会からの文書は、「学校だより」のファイルを開いてご覧ください。

3月分の給食費について(1~5年生の保護者様)

1~5年生の保護者様へのお知らせ
 日向市教育委員会より、今回の臨時休業に伴う3月分の給食費の取扱いについてのお知らせがありましたので掲載いたします。
 基本的には3月分は直接返金せず、次年度4月分に充当することになっております。ただし、転出等一部のご家庭には直接返金になっております。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 文書は、「学校だより」のファイルからご覧ください。

3月分の給食費について(6年生保護者様)

 6年生の保護者様へのお知らせ
 日向市教育委員会より、今回の臨時休業に伴う3月分の給食費の取扱いについてのお知らせがありましたので掲載いたします。
 3月分を既に納入されている方は、返金を行わずに財光寺中学校へ繰り越し、次年度4月分に充当することになっております。ただし、財光寺中学校以外の中学校へ進学する場合は、卒業式の日に受付で返金することになっております。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 文書は「学校だより」のファイルからご覧ください。

臨時休業期間の延長及び学校行事等の期日について

 3月9日付けで、保護者の皆様宛に、日向市教育長名で「新型コロナウィルス感染症対策に伴う臨時休業期間の延長及び学校行事等の期日について(お知らせ)」の文書が発出されました。
「学校だより」のファイルを開いていただき、文書をご覧ください。

児童の健康状態等の確認について

 臨時休校が続く中、子ども達の健康状態等を大変心配しています。
 そこで、学校からの電話連絡にてお子様の様子等について確認させていただきます。ご兄弟のいるご家庭は、下の学年のお子さまの連絡時に一緒にお伺いします。
 また、ご不在等で連絡がつかない時は、同日の15:00~18:00の時間帯に、折り返しの電話を学校にお願いいたします。
 ○ 学校から電話をさせていただく日時
  1・2年生  3月9日(月)  10:00~14:00
  3・4年生  3月10日(火) 10:00~14:00
  5・6年生  3月11日(水) 10:00~14:00
 ○ 学校に折り返していただく時間帯
  同日の15:00~18:00
 お忙しい中、申し訳ございませんが、趣旨をご理解の上、ご協力をお願いいたします。

臨時休校の延長と登校日について

 臨時休校となって1週間となりますが、お子様の家庭での様子はいかがでしょうか。何とかストレスをためないようにご家庭で工夫いただいているともお聞きしますが、ご苦労の多いことと思います。
 そのような中、臨時休校の延長につきましては、金曜日に安心・安全メールでご連絡させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

1 臨時休校の延長並びに臨時登校日について
●臨時休校を春休み開始前日の3月26日(木)まで延長します。春休みを含めて、4月6日(月)まで休みとなります。
●そのことに伴い、3月17日(火)を臨時登校日とします。通常どおりの時刻に集団登校し、午前9時30分下校予定です。学校預かりの申し込みをしている児童は、そのまま残っても大丈夫です。ただし、熱があるなど体調不良の児童は登校せずに家で休養させてください。その際には学校への連絡をお願いします。
 登校の際には、全員健康観察カード(体温記録)を持たせてください。学校では、通知票をお渡しします。
●3月27日(金)も臨時登校日です。離任式を予定しています。


2 卒業式について
●卒業式は規模を縮小して3月25日(水)午前9時40分から開催いたします。
●出席者は卒業生、職員、保護者、PTA会長です。
 卒業証書授与を中心に40分程度で行います。式後、30分程度、各学級での時間を設定します。
●児童、保護者ともに全員マスク着用でお願いします。

 子ども達が家庭で過ごす日々が続きますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

明日から臨時休校です

 本日は日曜でしたが、登校日とし、臨時休校前の指導を行いました。
 1校時の全校集会は、放送で行いました。校長先生、各指導部の先生方の話を各教室で真剣に聞く様子が見られました。非日常の生活になりますが、集団で過ごすことのリスクを十分踏まえて、生活してほしいと思います。
 ご家庭での手洗い、換気、家庭学習など、ご指導よろしくお願いいたします。

 ※ 「臨時休校中の家庭生活に関するお願い」を「学校だより」のファイルにあげています。合わせてご覧ください(本日、児童に配布したものと同じです)

薬物乱用防止教室

 本校では、毎年、5年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行っています。本年度も2月21日に学校薬剤師の猿川先生に来校いただき、実施しました。
 薬についての知識や、薬物・アルコール・たばこが身体に及ぼす影響、依存症等について専門的立場から5年生の子ども達に分かりやすくお話いただきました。飲酒やたばこについては、日常生活で目にしていることでもあることから、自らの将来の問題としてとらえ、感想を持つことができました。
 本校では、今後も薬物乱用防止に関する指導を継続し、心身ともに健康な児童の育成に努めていきます。ご家庭でも話題にしていただくことで、学習がより効果的なものとなると思います。
 
 
 
 

臨時休校のお知らせです

 新型コロナウイルス感染症対策のための国の要請を受け、本市においても、3月2日から15日までの臨時休校が決定しました。そのため、下記の体制を取ります。
1 3月1日(日)は臨時の授業日とし、休みに入る前の指導を行います。登校は、通常通り集団登校してください。4時間の授業後、12時頃下校します。給食はありません。弁当も必要ありません。
2 各学年で決められた課題を持ち帰ります。計画的に家庭学習をさせてください。
3 臨時休校は「当面2週間」となっており、3月16日(月)から学校再開の予定ですが、国内の状況によっては、休校が伸びる可能性もあります。随時、緊急メールでのお知らせをいたしますので、対応をよろしくお願いいたします。
 このような状況となり、子どもたちやご家族の皆さんは、大変なご心配やご苦労があるかと思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。 地域の皆さまも、どうぞ、財光寺南小学校の子ども達の見守りをよろしくお願いいたします。

2年生のリコーダーの学習

 小学校では、3年生から音楽の時間にリコーダーの学習が始まります。そこで、4月から始まるリコーダーの学習への意欲を高めようと、「東京リコーダー協会」の福盛さんに講師として来校していただき、リコーダーの演奏やリコーダーについてのお話を聞きました。
 福盛さんは、ポップスからクラシックまで、子ども達の興味が薄れないよう、曲順も工夫しながら演奏し、様々な大きさのリコーダーを楽しく紹介してくださいました。子どもたちはリコーダーの美しい音色に魅了されていました。きっと自分もあんなに上手にリコーダーを演奏したいという意欲が高まったことと思います。3年生への進級を楽しみにしている2年生でした。
 
 
 
 

入学説明会

 4月に中学生になる6年生に対して、財光寺中学校の先生方から、中学校生活についてのお話をしていただきました。
 﨑田校長先生からは、中学校生活3年後の進路決定に向けて、日々充実した学校生活を送るためには、一生懸命努力して学力を付けること、人間力を磨くことが大切であるとお話がありました。また、学習担当の若本先生からは、今、45分間の授業をしっかり集中して取り組んでいるか、宿題を必ず家でしてきているかの問いかけがあり、やるべきことをきちんと行うことが中学校でもとても大切であることのお話がありました。生徒指導担当の藤田先生からは、人間力を身に付けるために「向上心」「プラスの人間関係」「きまりを守る」「部活動」についてのお話がありました。
 6年生は、緊張しながらも、しっかり先生方の顔を見て話を聞くことができました。一人一人の胸に、中学校生活に向けての心がまえができたことと思います。
 残り少ない小学校生活をどのように過ごすか考え、行動することを期待しています。
 財光寺中学校の先生方、お忙しい中6年生の子ども達のために来校くださり、ありがとうございました。
 

3年生福祉の学習

 3年生が総合的な学習の時間で、福祉の学習に入りました。
 日向市社会福祉協議会の職員さんに、「ふくし」とは、
 ふ・・・ふだんの
 く・・・くらしを
 し・・・しあわせにする  取組みのことだと教えていただきました。
 そのためのコツとして、①「いのち」を大切にする ②「ちがい」を認める ③チカラの使い方を工夫する と具体的な例をもとにお話がありました。お互い様で自分も他人も大切にすることが幸せにつながることが分かり、温かな雰囲気になりました。
 今後、「ひまわり寮」のみなさんと交流を行うので、高齢の方との接し方についてもお話していただきました。子どもたちは、高齢の方の体や気持ちを大事にした交流の準備を行っていきます。交流会が楽しみです。
 
 
 

火災想定避難訓練

 学校では、様々な災害を想定して避難訓練を行っています。本日は、火災を想定しての訓練を行いました。命を守る大事な学習です。
 まず、学級で避難する時の注意事項や避難経路について指導があった後、火災報知機を鳴らして、全員運動場に避難をしました。
 全員、約束を守って、口をしめ、素早く避難できました。
 日向市消防署から3名の消防士さんが来てくださって、火災についてのお話や消火器の使い方の説明、消防車からの放水を見せていただきました。
 6年生代表2名が、水消火器で火を消す練習も行いました。扱い方をよく聞いていて、上手に消火器を使っていました。
 上級生は避難訓練を何度も経験していることですが、真剣に取り組んでいました。下級生は、災害の際には、先生の指示に従って行動することの大事さを身に付けていってほしいと思います。最後に、1年生は消防車を近くで見学させてもらっていました。
 まとめとして、消防士さんからは、家事を見つけたら大人に知らせ、119番に通報すること。火災からすぐ逃げること。火遊びを絶対にしないこと。とお話がありました。3名の消防士さん、ご指導ありがとうございました。
 
 
 
 

委員会紹介

 学校では、保健委員会や運営委員会、掲示委員会など、学校をよくしていく活動を、5・6年生が分担して行っています。本日は、その委員会活動を来年度から引き継いでいく4年生に、委員会紹介がありました。
 それぞれの委員会が、自分たちが行っている活動を堂々と紹介していました。さすが、高学年です。紹介の方法も各委員会がそれぞれ工夫しており、大変分かりやすかったです。何よりも良かったのは、紹介する子ども達が、自分たちが行ってきた活動に誇りを持って話をしていることでした。聞いていた4年生も、その仕事を引き継いでいく責任感が出てきたことと思います。
 5・6年生の皆さん、いつも学校のために働いてくれてありがとう。ご苦労さまです。
 4年生の皆さん、もうすぐ高学年という自覚を高めていきましょう。4月からの委員会活動が楽しみですね。
 
 
 

お話会

 20日と27日に分けて、お話会が行われました。日向市立図書館の職員とお話ボランティアの皆さんが、各学級で読み聞かせを行ってくださいました。
 どの学級でも、生声の優しい語り口に、子ども達が集中してお話を楽しんでいました。「大型絵本」が登場したり、「絵本なしのお話だけ」もありました。お話だけでも、子どもたちは自分で情景を想像しながらお話の世界に浸っているようでした。にこっと笑ったり、はっとしたりする表情も見られました。
 いろんなジャンルの本を選んでいただいていたので、45分間たっぷりと楽しんだようです。それぞれ、きっとお気に入りの本があったと思います。
 6年生の学級では、最後に感想を発表していました。本のおもしろかったところの感想や、小さい頃お父さんお母さんが絵本を読んでくれたことを思い出しましたという感想もありました。あたたかい雰囲気で過ごした45分間となりました。
 お話をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
 

財中入学説明会

 財光寺中学校に入学する6年生の保護者説明会が財中でありました。ほとんどの保護者が出席する中、﨑田校長先生のご挨拶がありました。
 校長先生は、生徒が落ち着いていること、小学校と連携して学力向上に取り組んでいること、生徒会を中心に学校行事を進めていること、部活動でも一人一人が自分の力を出して活躍が見られること、ボランティア活動にも力を入れていることなど、安心して入学させてくださいとのお話をされました。また、留意していただきたいこととして、スマホや携帯の使い方によっては、トラブルの原因になるため、家庭でのルール作りを必ずお願いしたいとのことでした。
 その後、学習面、生徒指導面の先生方のお話、事務部からの連絡事項もありました。
 6年生の子ども達へは、中学校の先生方に来校いただいて、説明会を予定しています。
 卒業がいよいよ近づいてきましたね。
 

東京2020オリンピック聖火リレーサポートランナー

 このことについて、4年生以上の子ども達へ募集をしたところ、本校からは、12名が応募しました。
 昨日、15時30分から財光寺中学校において、厳正なる抽選会を行いました。財光寺中学校の藤田洋平教諭を立会人にして、財光寺中、財光寺小、財光寺南小の校長3名が抽選をし、サポートランナーが決定しました。
 本校では、本日、朝8時に応募した12名に校長室に集まってもらい、校長から、抽選の状況と決定した1名の発表を行いました。抽選にはずれた11名には、人生の中で滅多にないであろう貴重な体験に応募した勇気やチャレンジ精神を讃え、これからも様々なことに挑戦していってほしいことを、当選した子どもには、貴重な体験となる切符を手にしたチャンスを生かして財南小の代表としてがんばってほしいことを伝えました。本人は、11名からおめでとうの気持ちと本番がんばってねという温かい励ましの拍手をもらって、まだ信じられないという表情をしていました。
 サポートランナーに決定した子どもさんには、保護者あての文書をお渡ししています。
 4月26日の聖火リレーが楽しみですね。みんなで盛り上げていきましょう。
 
 財小の黒木校長先生が、財南小の当選者を引いてくださいました。

給食感謝集会

 本日、給食委員会の子ども達を中心に計画準備した「給食感謝集会」を行いました。
 まず、給食委員会の子ども達による寸劇で、好き嫌いなく何でも食べようというお話がありました。続いて、栄養教諭の増田先生に来校いただいて、給食ができるまで、たくさんの方々にお世話になっていること、給食を食べられることに感謝して食べてほしいことなどのお話をしていただきました。ありがとうございました。
 また、全校の子ども達が、給食でお世話になっている牛乳屋さんやパン屋さん、給食センターの方々に手紙で感謝の気持ちを伝えています。
 明日からの給食がさらに楽しみになったことでしょう。
 
 
 
 
 給食委員会の皆さん、計画準備等ご苦労様でした。本番での態度も大変素晴らしかったです。

1年生も給食当番修行中

 3学期から1年生も給食当番を開始しました。これまでは、上級生が給食の準備をしてくれていましたが、これからは、毎日自分たちで準備をします。  
 給食着に着替えること、無言で給食室に並んでいくこと、2人組になって慎重に食器や食缶を運ぶこと、おかずをつぎ分けること、パンや牛乳やスプーンを配ること、給食着を上手にたたんで袋に入れること・・・。たくさんのことを経験して学んでいます。先生の指示をよく聞いて行動しているので、とても落ち着いて上手に当番を行っていて感心です。
 先週のグループに続き、今日から2グループ目に移っています。これから役割が回ってくる子ども達も、楽しみにしているようです。自分たちで準備した給食は、なおおいしいですね。
1年生がんばれ。
 
 
 
 
 

学力テスト(CRT)

 今朝は、昨日までの気温よりぐっと下がって、冷たい朝でした。登校してくる子ども達も寒そうにしていました。そんな中でも元気いっぱいのあいさつを交わすと、気持ちの良い1日のスタートをきることができます。子ども達もお互い励まされるのではないでしょうか。
 学校では、今日と明日に分けて、各学年でこれまで身に着けてきた学力を見るCRTを行っています。
 本日は国語のテストでした。1年生の教室では、何枚もあるテスト用紙をめくり、問題文を指でなぞりながら、一生懸命解答している姿が見られました。集中してがんばっている姿にそれぞれの子どもの成長を感じました。明日は、算数です。最後までがんばれ。
 

3学期のスタート

 本日、3学期の始業式を行いました。
 インフルエンザ2名を含み、数名の欠席がありましたが、登校した子どもたちは元気にあいさつをして教室に入って行きました。
 始業式では、3名の子どもが新年の抱負や3学期の目標を発表してくれました。新年にふさわしく、希望や決意が表れた作文で、すがすがしい気持ちになりました。
 校長先生の話では、「学校は だれかの〇〇で できている」との文を示し、いくつかの子ども達の行動の例から、〇〇にあてはまる言葉を、子ども達が「おもいやり」「やさしさ」など、考えていました。3学期も、子ども達の思いやりにあふれた行動をたくさん見つけていきたいと思います。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、本年も財光寺南小学校の子どもたちへのご支援をよろしくお願い致します。
 
 

牧水かるた大会

 12月26日に、第45回牧水かるた大会が開催されました。
 各校からたくさんのチームや個人が参加しましたが、本校の「もものはな」チームがチーム対抗戦の部において、見事優勝しました。おめでとうございます。一人一人が磨いてきた力を発揮した結果ですね。大変すばらしい活躍でした。入賞しなかった他の子ども達も、自分の力を出し切った満足感からでしょう。にこにこ笑顔で学校に帰ってきました。学校にとっても令和元年のよいしめくくりとなりました。
 明日から年末年始の休業に入ります。学校閉庁となりますので、よろしくお願いいたします。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、よい年をお迎えください。
 始業は令和2年1月6日(月)です。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

 本日、2学期の終業式を行いました。2校時の体育館は、まだ寒かったのですが、子どもたちは、きまりよく静かに集合し、話を聞くことができました。ました。
 1・3・5年の代表児童が、2学期の素敵な思い出やがんばったことを発表しました。行事の中で協力いただいた保護者や地域の方への感謝の言葉も述べていました。そのような気持ちを話すことができる子ども達が育っていることをとてもうれしく思いました。
 2学期は、たくさんの行事とともに一人一人の成長が見られました。冬休みは、家族で楽しく過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、2学期も本校へのご支援ありがとうございました。お世話になりました。冬休みも財南小の子ども達の見守りをよろしくお願いいたします。
 
 

赤い羽根共同募金

 今年度も、本校において、赤い羽根共同募金活動を行いました。
 運営委員会の子ども達を中心に、募金箱を準備して、登校時間とPTAバザーの時間に募金活動を行いました。そして、集まった募金を12月11日に市社会福祉協議会の方にお渡ししました。27,939円を寄付することができました。社会のために役立ててほしいと思います。
 たくさんの皆さんのご協力ありがとうございました。

学級閉鎖のお知らせ

 本日、インフルエンザ罹患による欠席の多い1年1組を17日(火)と18日(水)の2日間、学級閉鎖としました。
 他学年・学級においても、数名ずつの発熱者等が出ており、インフルエンザの罹患者が増えることを心配しております。
 各ご家庭におかれましては、インフルエンザの予防やその対応など、ご留意ください。本日、全世帯に文書を配布しておりますのでご確認ください。

財光寺中学校区学校保健委員会

 12月5日(木)に市中央公民館において、財光寺中、財光寺小、財光寺南小の保健委員さんが参加して、学校保健委員会が行われました。
 今回は、宮崎県栄養士会日向事業部のみなさんに、「朝食を食べよう 食べ物の大事な役目を学ぼう」のテーマで講話をしていただきました。
 栄養士の皆さんが、子どもたちへ普段行っている授業の様子を保護者に知ってもらうため、模擬授業という形で、本校の体操服を着て劇をしたり、分かりやすいパネルを使って説明したりしてくださいました。
 小児生活習慣病の話や朝食の大事な役割について、大変分かりやすい内容でした。講話の詳しい内容は、全家庭にプリントが配布されますので、お読みください。
 参加された保健委員の皆さん、お疲れさまでした。研修に来てくださった栄養士会の皆さんありがとうございました。学校でも、子ども達の健やかな成長のために、食育の学習を進めていきます。
 朝の子ども達の体内は、睡眠中に消費されたエネルギーがきれた状態なので、朝食は、体温、脳、排便のスイッチが入る大切なものだということでした。保護者の皆さん、お子さんが元気に活動できるために、ご協力をお願いいたします。
 
 

長なわとび大会

 本日、全校長なわとび大会を行いました。
 各学級全員参加で、8の字とびでひっかかっても回数を重ねて数え、3分間で何回とべるか挑戦しました。運営は体育委員会です。運動場に集合する時から意欲満々の子ども達でした。
 1年生も体育の時間に練習を重ねて、回っている縄に上手に入ってとぶことができるようになってきました。上級生は、いかにひっかからずに回数をあげることができるか、声を掛け合って練習してきました。
 本番は、どの学級も気合い十分で、応援にも熱が入りました。どの学級も練習の成果を発揮することができていたようです。友だち同士で健闘を讃えあっていました。
 結果は、低学年の優勝は2年1組、中学年の優勝は4年2組、高学年の優勝は6年2組でした。おめでとうございます。
 
 
 
 

財光寺ランランラガーズ優勝おめでとう

 11月23日に行われた「第16回全国小学生タグラグビー選手権大会 宮崎県予選」において、財光寺小と財光寺南小の合同チーム「財光寺ランランラガーズ」Aチームが優勝したとの報告をしてくれました。日ごろの練習の成果ですね。1月の九州大会にも出場する予定で、ますます練習に熱が入りそうですね。
 2校の選手の皆さん、これからも仲良くがんばってください。
 

人権教室(5年生)

 12月4日~10日は人権週間です。本日、人権擁護委員の6名の皆さんをお招きして、5年生が人権教室を行いました。
 この学習に備えて、5年生は、「人権かるた」の標語45句をじっくり読んで、好きな句を3つ選んで暗唱していました。その暗唱を人権擁護委員の皆さんに聞いていただくことから学習がスタートしました。初めてお会いした委員の皆さんですが、一人一人、暗唱をほめられて笑顔でハイタッチしていました。簡単な「ことば遊び」の後、「人権かるた」とりを行いました。5・6人のグループに分かれて、仲良くゲームを進めていました。
 「人権かるた」は、「あ」から「ん」ではじまる標語を県内一斉に募集して、選ばれた句に県内の高校生が絵を描いたものです。
「い」~いじめると 自分の心も きずつくよ
「け」~けんかした ごめんといったら なかなおり  
「と」~父さんの 得意なことは おさいほう 
「つ」~つくろうよ みんなが笑顔の 学級を
「ゆ」~ゆうきがね 自分の心を かえるんだ  など、人権尊重に関わって、子ども達の心に響く言葉がたくさん並んでいます。
 自分や友達の人権を大切にする意識が高まった学習になりました。
 
 
 
 
 
 

1年生と新1年生の交流

 本日、来年4月に入学するお友達が約50名、本校の体育館で1年生と交流学習を行いました。
はじめはお互いに緊張していましたが、ゲームをしながら自己紹介をして、1年生が準備した様々な遊びを楽しんでいました。1年生は、さすが先輩。遊び方をやさしく教えたり、自分たちの遊び場所にきてもらおうと、一生懸命呼び込みもしていました。引率してこられた保育園の先生方が、1年生の成長ぶりに目を細めておられました。4月の入学がますます楽しみになりました。
 
 
 
 
 
 

3年間ありがとうございました

 本校の事務室で、PTA関係のお仕事をされていた加藤妹子さんが、第2子出産のためご退職されます。給食費やPTA活動のお世話などを中心に3年間の勤務でした。
 PTA総会の準備や子ども相撲大会、バザーなど、PTA活動になくてはならない存在として活躍されました。子ども達に明るく優しく接しておられ、目配りのきく仕事ぶりに私たち職員も助けていただきました。
 加藤さんは、「たくさんの保護者の皆さんに助けていただきながら、一緒にお仕事できたことに感謝の毎日でした」と話しておられました。
 3年間お疲れさまでした。お子さん誕生の嬉しい知らせを待っています。
 

鑑賞教室

 今年度の鑑賞教室は音楽鑑賞。村上三絃道「津軽三味線」スクールコンサートです。
 日ごろあまり耳にすることのない和楽器の代表である三味線の演奏を聴きました。
 津軽三味線は棹が太く、大きなつくりで、深く重みのある音色が特徴で、大音量を出すことができます。とても迫力ある演奏でした。鑑賞のマナーや立腰の大切さも学びました。子どもたちは、古くから伝わる日本各地の民謡とともに、三味線の演奏を体いっぱいで楽しんでいました。「千本桜」やオリジナル曲もとてもよかったです。
 大いに盛り上がったのは、「体験コーナー」でした。阿波踊りを演奏に合わせて踊ったり、、実際に三味線に触れることができたりして、笑顔いっぱいのスクールコンサートになりました。
 村上三絃道のスタッフの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
 
 
 
 

PTAバザー

 本日の参観授業後、PTAバザーを行いました。
 朝早くから集合したやきそば隊は、炭火おこし、野菜切りに始まり、調理、パック詰めと見事な連携で10時半くらいには、準備完了しました。各学年では、フランクフルトやチョコバナナなど、分担しながら準備をすすめました。また、役員OB会や農業小学校も品物を出店してくださいました。お茶クラブは、お茶席を設けており、たくさんのお客さんがお茶を飲みに来てくださいました。多くの皆さまのご協力のもと、バザーは盛況に終わりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

校内作品展

 本日は、参観日に合わせて体育館で校内作品展を行っています。各学年の作品が体育館の壁面に掲示してあります。素敵な作品がたくさんあります。
たくさんの方に見ていただきたいです。






図書館祭り

 11月に入って、本校でも図書館祭りを行いました。
 くじ引きがあったり、先生方のおすすめの本紹介があったり、読み聞かせをしたり・・・。
 できるだけ、たくさんの子どもたちが本を手に取る機会が増えればという思いから、様々な催しを図書委員会が中心になって計画してくれました。
 今日の給食放送中も、子ども達のおすすめの本紹介が放送されていました。
 図書室には、子ども達の興味のありそうな本がたくさんあります。たくさん本を読んでほしいです。
 

赤い羽根共同募金

 今年も赤い羽根共同募金活動に全校で取り組んでいます。代表委員会では、活動を盛り上げるために話し合ってきた各学級の意見を出し合いました。募金活動は、運営委員会の子ども達を中心に、登校後の朝の時間に行っています。運営委員手作りのドラエもんの募金箱は、口のところがパカッと開いて、募金をしてくれる子どもたちにも好評です。子どもたちのアイデアはすごいですね。
 募金活動の最終日は、24日(日)の参観日で、PTAバザーに合わせて子どもたちが交代で行います。保護者の皆さん、地域の皆さん、ご協力お願いいたします。
  
 

5年生おにぎりパーティー

 11月15日(金)、5年生は、米作りのまとめとして、おにぎりパーティを行いました。お米は、6月に田植えをし、10月に稲刈りをしたお米です。
 保護者の皆さんには、米を炊くかまとかまど、豚汁を準備していただきました。お陰さまで、安全に気をつけながら、いいにおいの米が炊きあがり、自分でおにぎりを握って、豚汁とともにおいしくいただいていました。
 田んぼのお世話をしていただいた地域の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。
 
 
 
 
 

修学旅行8

子どもたちは、予定どおりに水族館見学を終え、帰路についたようです。
学校到着予定は、17時30分です。
バスが近づいてきましたら連絡いたします。

修学旅行7

午前中、鹿児島市内の自主研修で多くを学び、知力は充実しましたが、すっかり疲れたようでした。しかし、昼食のバイキング料理で、いっきに回復です。



 これから、かごしま水族館に行きます。もちろん、全員、元気一杯です。

修学旅行6

今朝の鹿児島の天気はよく、みんな元気です。
朝食を食べ、ホテルを出発しお土産を買っているところです。
今日は、判別自主研修で、鹿児島市内の施設を見学します。


修学旅行5

修学旅行2日目です。
昨夜は、夕食や友だちとのだんらんを楽しんだようです。

修学旅行4

鹿児島市内に入り、維新ふるさと館で明治維新のことを学び、桜島に行きました。
桜島で写真撮影がありましたが、その時だけ、降っていた小雨もあがり無事に撮影することができました。奇跡です。
そして、さきほど、全員無事にホテルに到着しました。これから、夕食、入浴、等々、みんなで楽しむところです。



これからのことは、明日、更新します。楽しみにしていてください。

修学旅行3

知覧特攻平和会館では、平和の尊さを改めて感じたようです。
真剣にお話を聞いていました。


その後、みんなと楽しく食事を終え、鹿児島市内にむかっています。

修学旅行2

バスは、知覧に到着しました。
子どもたちは、ガイドさんの説明もしっかり聞きながら、楽しく過ごしている、
ということです。

修学旅行無事出発


おはようございます。
元気いっぱいの子ども達を乗せたバスは、定刻通りに出発しました。
楽しい、思い出いっぱいの旅行のはじまりです。

なお、旅行に際しては、安全を最優先に、現地の状況(特に桜島)に応じて対応していきます。
行程の変更があるときは、ご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

今後適宜、更新しますのでご覧ください。


ひょっとこ踊りの奉納

 本日の昼休みに、入厄を迎えられた羊申舞会(ようえんぶかい)の皆さんによるひょっとこの奉納をしていただきました。
 子どもたちがぐるっと囲む中をはじめはおもしろおかしく、そしてかっこよく披露してくださいました。子ども達も大喜びで、お囃子が聞こえだすと手拍子をはじめ、いっしょに踊りだす子やお面にさわってみる子など、思い思いに楽しんでいました。
 羊申舞会の22名の皆さま、ありがとうございました。
  
 
 
 
 

市陸上大会

 11月1日(金)に日向市陸上大会が行われました。日向市の6年生全員が大王谷陸上競技場に集合して、「一般短距離走、長距離走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、50mハードル走、選抜短距離走、リレー」の競技を行いました。
 400mの競技場で競技することは、機会が少ないので、子どもたちはのびのびと過ごしていました。それぞれの種目で全力を出していたようです。他の学校の子ども達の走りなどを見ることができたことも良い経験であったと思います。また、財光寺中学校の先輩の陸上にかけるお話を聞くこともできました。小学校生活も残り5カ月となった6年生にとって、実りの多い学習になりました。
 
 
 

4年生の音楽発表

 4年生は、11月8日(金)に行われる日向市ひまわりフェスティバルに参加します。その日に向けて、早くから合唱、合奏の練習に取り組んできました。登校後の朝練習や昼休みの自主練習にも進んで参加していました。その成果を本日、全校児童の前で発表してくれました。合唱は心が温かくなるような歌詞で、一生懸命に歌う姿に心を動かされました。合奏は、みんなが大好きな「パプリカ」をていねいに演奏しました。演奏後に聞いていた子ども達から「いろんな楽器を上手にひいていました」「とてもいい音ですごかったです」などの感想が発表されました。
 4年生の皆さん、自信をもって、堂々と演奏してきてください。
 
 

中学校の先生の指導

 6年生は、市陸上大会に向けて、練習に励んでいるところですが、本日、財光寺中学校の保健体育科の先生3名に指導をしていただきました。
 主に、ハードル、走り高跳び、走り幅跳びの子ども達に、動きのこつを教えていただきました。子どもたちは、先生からのアドバイスを聞いてやってみると、動きがスムーズになったり、記録が伸びたりして、専門的な指導を受ける良さを感じていました。
 3名の先生方、ありがとうございました。
 6年生の皆さん、11月1日(金)の大会では、自分の力を精一杯発揮してください。
 
 
 
 

財光寺地区クリーン作戦

 10月27日(日)、財光寺中、財光寺小、財光寺南小の児童生徒が参加して、財光寺商店会主催のクリーン作戦がありました。
 8時にまちづくり事務所に集合して、グループごとに道路沿いのごみ拾いや草抜きなどを行いました。空き地には、ペットボトルやお菓子の小さな袋などが、道路沿いには、タバコの吸い殻が目立ちました。子ども達も保護者の皆さんも時間いっぱい、一生懸命作業を行いました。道路はきれいになり、すっきりしましたが、ごみを落とさない意識も大切ですね。財光寺地区がいつもきれいで、みんなが気持ち良く生活できるといいですね。
 企画や準備をしてくださった商店会の皆さんありがとうございました。
 参加した子ども達、保護者の皆さんお疲れ様でした。
 
 
 
 

運動会は大成功でした

 10月20日(日)、運動会を開催しました。晴天ではなかったものの、時折青空も見えて、ちょうどよい気温の中、子どもたちは、力一杯走ったり演技したりできました。たくさんのご来賓や保護者の皆さんの応援が、子ども達さらに職員の力にもなりました。ありがとうございました。
 気候の良い時期が続きます。これからも子ども達と共に、学習や運動、読書などに力を入れていきたいと思います。引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 

運動会開催

 本日、10月20日(日)、運動会を開催します。
 応援よろしくお願いします。

3年生ばんばおどり

 3年生は、運動会でばんばおどりを披露します。1度、地域の皆さんにおどりの練習に来ていただき、その後練習を続けてきました。本日は、たいこをたたく子どもの指導も兼ねて、練習の成果を見に来てくださいました。
 一生懸命練習の成果を見せておどる子ども達の姿に目を細め、ほめていただきました。
 運動会当日も子どもたちは頑張ってくれると思いますので、楽しみにしていてください。
 お忙しい中、足を運んでくださいまして、ありがとうございました。
 
 
 

道徳の研究授業

 採用1年目の教諭2名が、道徳の研究授業を行いました。
 3年生の学級では、友だちとの助け合いをテーマに、主人公の心情を考えたり、役割演技をしたりして、友だちと互いに理解し助け合う学級にしたいという気持ちが高まっていました。
 4年生の学級では、友だち同士が分かりあうためにをテーマに、主人公の気持ちをワークシートに書いたり、グループで話し合ったりして、相手の気持ちを大切にしながら、自分の気持ちを伝えることも大切にしていきたいという気持ちが高まっていました。
 どちらの学級の子ども達も、先生の話や友達の意見をしっかり聞いて、自分はどう思うのか、真剣に考える姿勢がありました。
 
 
 
 

予行練習

 今朝は気温がぐっと下がり、登校時は肌寒いくらいでしたが、すばらしい青空の下、予行練習を行いました。主に、高学年の係り活動の役割確認と、各学年の団技の内容確認を行いました。
 子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、生き生きと活動していました。
 どうか当日は、よい天候に恵まれてほしいものです。
 
 
 
 
 
 
 

運動会に向けて

 本日2・3校時に全体練習を行いました。
 開会式、エール交換、閉会式、全校ダンスの練習を予定通り行うことができました。
 10月に入ったとはいえ、直射日光の下はまだまだ暑く、20分おきに水のみと休憩を入れながらの練習となりました。
 子ども達も、先生方の指示に従って並んだり、元気よく行進したり、楽しく応援したりしていました。
 中でも上級生のリーダーは、下級生に声かけをして並ばせるなど、きびきびとした行動をしていました。さすがです。運動会本番の一人一人の活躍がますます楽しみです。
 
 
 

応援練習

 本日は、赤白各団に分かれての第1回目の応援練習がありました。
 白団は、運動場でリーダーの気合いの入った自己紹介の後、団付きの先生方のパフォーマンスで盛り上がっていました。
 赤団は、体育館で初めての練習とは思えないほど、みんなが声を出してまとまった応援ができていました。
 当日の応援合戦が楽しみです。
 
 
 
 

奉仕作業お疲れさまでした

 29日(日)午前7時より、PTA奉仕作業を行いました。前日の雨天で、実施が不確定でしたが、朝から雨雲が去って、さわやかな朝を迎え、実施することができました。早朝から多数の保護者、おやじの会の皆さん、職員で一斉に取り掛かり、8時30分までには作業を終了することができました。おかげさまで、子どもたちは、これからの運動会の練習に気持ち良く励むことができそうです。参加くださった皆さん、ありがとうございました。
 
 

きずな遠足

 本日は、6年生以外は「きずな遠足」です。子どもたちは、天気を心配しながら登校してきました。各学年の出発の時間帯は、ちょうど雨雲がきれて、青空もみえるほどの中、4年生、1年生、3年生、5年生とバスで出発していきました。2年生は、電車を使うので、徒歩で財光寺駅に向かいました。これから大雨にならないことを願いながら、みんな元気にいってらっしゃい。
 1年生・・・森の科学館
 2年生・・・郵便局見学
 3年生・・・みなと資料館、美々津で歴史資料館見学
 4年生・・・清掃センター、権現原浄水場見学
 5年生・・・細島漁港見学
 
 

結団式

 10月20日の運動会に向け、本日、結団式を体育館で行いました。
 今年の運動会のスローガンを運営委員会の子どもが発表しました「令和元年100%の笑顔で勝利をつかめ」です。
 次に、各団の団長・副団長がゲームに挑戦して、順番を決め、色の変わる水が入ったペットボトルを選びました。団長が、そのペットボトルを思い切り振って、赤団・白団が決定しました。
 校長先生から団旗を受け取った団長の顔は、やる気いっぱいいのひきしまった表情でした。
 全校のみんなも、運動会に向けて盛り上がってきました。
 来週から、本格的に運動会の練習が始まります。早寝早起きで睡眠をしっかり取り、朝ごはんをたくさん食べて登校するようにしてください。思いっきり体を動かすことができるように、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。
 
 
 
 

学生ボランティア

 月曜日から3日間、本校の卒業生で大学1年生の学生が、ボランティアに入ってくださいました。朝から校門であいさつ運動を行い、6年1組、2組と5年2組では、ノートやプリントの〇つけ、授業中の児童への声かけ、給食配ぜんや清掃をいっしょに行いました。子どもたちが一番喜んだのは、やはり、休み時間の遊びでした。暑い中でしたが、一緒に体を動かしていました。
 学生さんにとっても、これからの大学での勉強に役立つ体験となったことでしょう。礼儀正しく、積極的に児童に話しかけてくれるなど、子ども達のお手本となる態度で過ごしていました。子ども達から見て、頼もしいお兄さん、先輩でした。3日間ありがとうございました。
 

毎月第1月曜日はあいさつ運動の日

 本日は、9月のあいさつ運動の日でした。PTAの生活指導部の保護者や生活委員会の子ども達、そして、各学級の希望者が校門に並んであいさつをしました。
 登校してくる子どもたちは、たくさんの人に迎えられて、元気にあいさつをする子、照れながらあいさつを返す子など、様々でしたが、さわやかな朝の光景でした。
 夏休みが明けて、2週目の始まりです。今週も一生懸命学習しましょう。
 あいさつ運動に参加した皆さん、ありがとうございました。
 
 

ばんばおどりの練習

 本日、3年生がばんばおどりを地域の方に教えていただきました。
 さすがに子どもたちは覚えが早いですね。4・5回の通しで、おどりのだいたいをつかんでいました。
 運動会で披露しますので、お楽しみに。
 練習に来てくださった皆様、ありがとうございました。
 
 
 

PTA親睦アジャタ大会

 8月18日(日)、市PTA協議会親睦アジャタ大会がサンドームで行われました。
 本校は、9名で参加しました。
 予選は15位で、敗者復活戦に進みましたが、惜しくも準々決勝にはすすむことができませんでした。高いかごに苦戦しましたが、大変楽しく、また真剣に参加することができました。親睦には、ぴったりの大会だと感じました。ほんの3・4分間の競技ですが、拾っては投げ拾っては投げで、結構筋肉痛になりました。
 
 

2学期始業日です

 本日より、2学期が始まりました。小雨の中、元気に登校してきた子ども達を迎えました。
 1校時は始業式。3人の代表児童が、2学期の目標を発表しました。1学期の反省を生かした目標や2学期の行事を見据えた具体的な目標を立派な態度で発表しました。
 校長先生からは、人からやらされる勉強、ほめられるための行動ではなく、自分で考えて勉強の仕方を工夫すること、よいことだと判断したことを実行することなど、1学期に続いて「自主・自律」の力を高めてほしいという話がありました。
 また、生徒指導の先生の話に続き、各地区に分かれて、それぞれの地域の危険か所をまとめた地図を用いて、安全指導を行いました。
 2学期も安全に楽しく、充実した生活を送ってほしいと思います。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、お声かけやご協力をよろしくお願いいたします。