延小ブログ

延小ブログ

「子どもたちに伝えたいこと」事業(5年生)

 令和6年1月23日(火)、市教委のキャリア教育の事業「子どもたちに伝えたいこと」が本校の5年生を対象に行われました。

 講師は、なかしま保育園の 牧野多津子 園長先生です。保育の在り方や働く喜びと苦労、やりがいなどを5年生に話してくださいました。子どもたちも真剣に聞き入っていましたので、さすがもうすぐ最上級生の5年生だなと思いました。

野口遵顕彰会ジュニア科学スクール(6年生)

 令和6年1月23日(火)、6年生は、野口遵顕彰会から講師を招いて、風力発電について実験を通して学びました。ペットボトルで羽根をつくり、モーターに付けました。さらにモーターにLEDを付け簡易な風力発電装置ができました。その後、送風機を使って、電力ができるか確かめました。

 本事業は、野口遵の遺徳と業績を偲び、その功績を広く永く後世に伝えるとともに、新たな時代感覚で顕彰し、21世紀の新しい産業社会を興していく担い手の青少年に、科学技術への夢と希望を育むことを目的とした事業です。子どもたちは、目を輝かせて風力発電機の製作に取り組んでいました。

 

 

大谷翔平さん寄贈グルーブ活用活動

 令和6年1月22日(月)、今日から体育委員会の子どもたちの企画で、クラスごとにキャッチボールが出来るエリアを設けてくれています。今日は6年2組が割り当てられていました。希望する子どもたちが、楽しそうにキャッチボールをしていました。

2年生音楽(鑑賞)の授業

 令和6年1月22日(月)、2年生が音楽室で楽しそうにフォークダンスをしているなあ~と思って見ていたら、音楽の鑑賞の授業で、「そりすべり」という曲を聴いて、音や旋律が移り変わっていくのに合わせて、輪になって踊ったり、ペアで踊ったり、4人で踊ったり、回転を逆にしたり、手を叩いたり、ジャンプしたりしていました。とても楽しそうでした。

 

避難訓練(火災)

 令和6年1月19日(金)、4時間目に火災(給食室)を想定した避難訓練を実施しました。

 非常ベル、校内音声案内を鳴らしたので、子どもたちは緊張の面持ちで取り組んでいました。前回よりも短い時間で避難集合確認ができました。

 避難集合後は、火事の原因を考えたり、消火器の模擬使用訓練を行ったりしました。ただし、子どもは初期消火よりもまずは逃げて自分の命を守ることが優先です。

1月食育だよりをアップしました


 令和6年1月19日(金)、1月の食育だよりをアップしました。今回は、感謝して食事することの取組についてです。ぜひお読みください。

 HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。

令和5年度1月号 → 食育だより1月.pdf

電話で営業活動!?(6年生)

 6年生は総合的な学習で、延岡のよさをアピールする活動を行っています。その中で、「君もさあ延岡へ」という歌を、自分達で作詞・作曲し、完成させています。6年生は、組織化して動いていて、「本部」「営業部」「広報部」「作詞部」「作曲部」に別れています。

 先日、「営業部」の児童が事務室でタブレットの資料を見ながら電話をしていました。相手は、延岡市観光協会の方らしいです。自分達が作った歌の披露の場、アピールの場を依頼していたようです。そして、2月24日の「延岡花物語」の「このはなウォーク」のステージで発表することになったようです。12:31からの予定のようです。

職員研修(AI型教材キュビナの活用法)

 令和6年1月18日(木)、外部講師をお招きして、延岡市で導入しているAI型教材のキュビナの活用法の職員研修をしました。

 使えば使うほどAIで個別に最適化されていく教材ですが、まだまだ使いこなしている状況ではないので、更に効果的に使っていくようにしたいと思います。

CRT学力検査

 令和6年1月18日(木)、CRT学力検査を行いました。(1・2年生は17日、18日の2日間で行いました。)

 CRT検査とは、 学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるよ うに作成された学力検査です。 「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科 書に準拠することなく作成されていて、「基礎的・基本的な学力」が測定できます。来月には結果のデータが帰って来ます。この結果のデータを、日々の授業や個に応じた指導のあり方を工夫・改善していくのに役立てていきます。

大谷翔平さんからのグローブ3

令和6年1月17日(水)、キャッチボールの専門家であるスポ少野球部のみなさんに、一足先にキャッチボールをしてもらいました。全員の写真を載せられずにすみません・・・。

大谷翔平さんからのグローブ2

 令和6年1月16~17日、体育委員会の児童が展示してくれたグルーブを、休み時間に多くの児童が見に来ています。

 来週からは、昼休みに学級毎に、キャッチボールスペースで使うことが出来るように、体育委員会が計画してくれています。

初期研模範授業(支援室3 自立活動)

 令和6年1月16日(火)、支援室3で4年生の自立活動の研究授業が行われました。周りの様子を考えながら、状況に合わせた行動ができるようになるための学習でした。本時の指導上のポイントは2つ。分かりやすい指示や説明(端的に話す。板書やモデリングを工夫する。)

 ビジョントレーニングや宝探し、カードゲーム等の活動を通して、体験的に生き生きと学習をしていました。活動後は、自分の言葉で振り返りまとめることができていました。

 

非行(いじめ)防止教室 5年生

令和6年1月16日(火)、5年生が非行防止教室を行いました。内容はいじめ防止です。講師は、宮崎県警本部スクールサポーターの興梠さんです。いじめに関して、警察の方のお話は、教員の話とはまた視点が違っていて、子どもたちは、「いじめ防止」について多面的に考えることができたと思います。

大谷翔平さんからのグローブ

 令和6年1月15日(月)、延岡小にも、本日グローブが届きましたよ。延岡小では、このグローブをどのように展示したり利用したりするかは、児童会活動の体育委員会に任せています。本日の委員会活動の時間に話し合っていましたので、その結果を受けて、写真や大谷選手からのメッセージ、利用の仕方などはお知らせしますね。

読書祭り再開へ(ウェルビ活動:図書委員会)

 令和6年1月15日(月)、図書委員会の6年生が、「読書祭り」や「読み聞かせ」のお知らせをウェルビボードに書いていました。本当は読書祭りは、11月に計画して少し実施したのですが、インフルエンザの流行で延期していました。再開に向けて、図書委員会の子供たちも張り切っています。これを機会にたくさん読書に親しんでほしいです。

研究授業事前研究(指導案検討)

令和6年1月10日(水)、今日の放課後は職員研修で「スクールワイドPBS]の来年度の取り組みについて検討したり、3つの班に分かれて、道徳や図画工作の研究授業(初期研)の指導案の検討を行ったりしました。※写真は班別の指導案検討の様子

1月10日昼休み

令和6年1月10日(水)の昼休み、1年生が企画したウェルビ活動「おにごっこ」を1~3年生で楽しんでいたり、担任の先生と「こおりおに」を楽しんだり、並んだロープをゆらして、その中を通る「Sasukeごっこ」をしたりして、思い思いに楽しんでいました。

↑鬼ごっこのルールを確認しています

↑鬼ごっこ、どうやら鬼は白帽子になったようです

↑別のところでは「こおりおに」、逃げる先生追う3年生

↑分かるかな~SASUKEごっこです

「ほけんだより」のアップ

 令和6年1月10日(水)、延小の「ほけんだより」の1月号をアップしました。内容は「性に関する教育」「LGBTQ」などについてです。

 これまでの「ほけんだより」も合わせて、ぜひお読みください。

1月号 → 1月 ほけんだより.pdf

これまでの「ほけんだより」のページ→ https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/page_20230719043101

3学期始業式

 令和6年1月9日(火)、今日から3学期が始まりました。寒い朝でしたがみんな元気に登校してきました。交通安全見守りの古本さんが、「今年は、あけましておめでとうとか、今年もよろしくお願いしますと声をかけてくれる子が多いです。」とおっしゃっていました。時と場に応じた挨拶でできる子が増えてきてうれしいです。

始業式の校長の話では、上記の挨拶のことを褒めながら、上下の写真を示して、「信号が青だからといって左右を確認せずに走って渡っては危ない」「交差点じゃなくても駐車場から車が出てくるので、登下校中は走っては危ない」という話もしました。

延小では、毎朝教室で、牧水短歌の朗詠をします。1月は下記の写真の歌です。始業式で意味を紹介しながら、一日一日を大切に過ごそうねという趣旨の話もしました。

児童代表の作文発表は、下の写真の2人(2年生と5年生)が堂々と新年の抱負、3学期の目標を発表してくれました。オンラインの始業式でしたので時々原稿から目を離しカメラの方を向くなどまるでアナウンサーみたいでした。

南小から1年生の女子が転校してきてくれましたので、オンラインで紹介もしました。カメラ越しの延小のお友達に「よろしくお願いします」と立派に言えましたよ。

始業式終了後は、栄養教諭から1月の生活目標「感謝して食事しよう」に関連したお話がありました。そのとき使用したスライドの中の1枚が下記です。子供たちに給食を完食しようとする理由を聞いたものです。「食品ロスをなくす」とか「調理員さんに喜んでほしい」とか「いのちをいただいているから」など、それぞれ素晴らしい理由が書かれていますね。

始業式では、3学期もウェルビーイング・ボードを活用した活動をたくさん企画して「幸動」を増やしてねという話もしました。そしたら早速、1年生がボードに記入してくれていました。残念ながら今日は昼休みがなかったので、あとから実施日を1月10日に変更していました。

今年も延小ブログをよろしくお願いします!

 令和6年1月4日(木)、延小も新年の動きが始まり、9日からの新学期の準備等を進めています。関係者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 1月の牧水短歌は、「すみやかに 過ぎゆくものを やよ子等よ 汝が幼な日を おろそかにすな」です。光陰矢のごとし、Time is money.一日一日を大切に生きていくことを子どもたちと共有したいです。

令和5年~令和6年

 令和5年12月28日(木)、明日から1月3日まで閉庁期間となります。緊急の連絡は、子どもが持って帰った「冬休みのくらし」に記載してある「学校携帯」か「校長携帯」にお願いします。

 さて延岡小の玄関にも「しめ縄」を飾りました。12月28日は、正月飾りやしめ縄を飾るのに縁起の良い日とされているのだそうです。「八」には「末広がり」という意味もあるため、12月28日に飾ると縁起が良いからだそうです。来年も、子どもたちにたくさんの幸せが訪れますように!

 保護者の方々、地域の方々、関係機関の方々、本年中は大変お世話になりました。ありがとうございました。令和6年も延岡小学校をどうかよろしくお願いいたします。

令和6年1月6日(土)17時~「FMのべおか」に6年生が出演

 FMのべおか「GO!GO!886」の番組で、延岡小6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる延岡の歌「~君もさあ延岡に~」についての紹介があります。先日、代表児童4名が取材を受けました。放送は1月6日(土)17時頃からの予定です。子どもたちは「たくさんの人に歌を聞いてもらい、延岡の良さを知ってほしい」という思いをもって活動しています。お時間のある方は是非お聴き下さい。

2学期最後の給食

令和5年12月22日(金)、2学期最後の給食でした。メニューは、ミニコッペ、トマトオムレツ、ゆでブロッコリー、豆乳スープ、そしてデザートは焼きプリンタルトでした。みんなおいしそうに食べていました。

2学期終業式

 令和5年12月22日(金)、2校時に終業式を行いました。体育館で実施する予定でしたが、寒さも厳しく体調不良の児童もいることから、急遽、全校朝会のようにオンラインで行いました。

 ただし、儀式的行事ですので、挨拶や発表は立って行い、校歌斉唱も6年生の指揮、生伴奏で行いました。

 終業式終了後は、冬休みの過ごし方について生徒指導主事のお話(火・水・車・人・金がキーワード)でしたが、今日は1年生5名が、下の写真のようにサポートスタッフとして活躍してくれましたよ。

 その後は、作文や書道、ポスターなど様々な作品募集で入賞した子達の表彰を行いました。

 夏休み明けのとても暑い9月から極寒の年末まで、子どもたちは様々な場面で頑張ってくれました。

 今朝は、登校途中に、交通安全見守り隊の方に、「2学期の見守りありがとうございました~。」とお礼を言っている子をたくさん見かけました。素直でかわいい延小っ子に、来年もたくさんの幸せが訪れますように!

調理実習6の1

令和5年12月21日(木)、昨日に引き続き、今日は6の1が調理実習をしていました。ごぼうをささがきにしたり、切り干し大根を使ったりと、しぶい料理に挑戦している班が多かったです。

調理実習6の2

令和5年12月20日(水)、6の2が家庭科調理実習をしていました。ジャガイモ利用、ごはん焚き、みそ汁は必須条件で、その他のおかずは班で工夫して計画し調子していました。どの班もおいしそうに出来上がっていました。

市立図書館の方々の読み聞かせ(全学年終了)

令和5年12月19日(火)20日(水)、21日(木)の3日間、延岡市立図書館の方々が来てくださって、絵本の読み聞かせや紙芝居をしてくださいました。子どもたちは釘付けになって聞き入っていました。19日は1,2年生、20日は3,4年、21日は5,6年が実施していただきました。

↓3,4年生(20日)

 

性の多様性を尊重する学校へ

 令和5年12月13日(水)、性の多様性に関する職員研修を行いました。まず「人権問題」について考え、その中でも「性的マイノリティ」「多様な性」について詳しく資料や当時者のビデオ視聴などを通して学び協議しました。

 研修後は、学校の玄関にレインボーフラッグを貼って、「延岡小は多様な性を理解し尊重していく」ことをいつも意識していけるようにしました。

 多様な性の在り方はSOGIと表現されます。SOGIは、性を考える4つの要素のうち、好きになる性(性的指向(Sexual Orientation))と、心の性(性自認(Gender Identity))の英語の頭文字をとった言葉です。
 これは、LGBTをはじめとする性的マイノリティ(少数派)だけでなく、すべての人に関わる概念です。私たち一人一人が、多様な性の当事者であることを表します。

12月参観日(2,4,6年)

令和5年12月15日(金)、2・4・6年生の参観日がありました。2年生は算数の授業、4年生は総合的な学習の時間の発表、6年生は「性の多様性」についての授業でした。

12月参観日(1、3、5年生)

令和5年12月14日(木)は、奇数学年の参観日でした。5年生は下記の記事ようにもちつきを親子で行いました。1年生は、育てたアサガオのつるを使ってクリスマスリースづくりに親子で挑戦していました。3年生は保健体育の内容で「健康な生活」についての学習を行っていました。

もちつき5年生

令和5年12月14日(木)、5年生は参観日にもちつきを行いました。保護者の方々が、夜も明けぬ朝早くから準備してくださり、盛大にもちつき体験をさせていただきました。職員も立派なおもちをたくさんいただきました。ありがとうございました。

これまで、田植えや稲刈り体験をさせていただいた方々や、もちつきの準備、運営をしてくださった方々に感謝しながら、5年生は学習のまとめをしていきます。

内藤記念博物館見学4年生

令和5年12月13日(水)、4年生が内藤記念博物館に見学活動に行っていました。学芸員さんの話を真剣に聞いたり、展示資料を真剣にメモしたりする姿が見られました。延岡小は歩いて行ける校区内に、このようなすばらしい博物館があって恵まれているなと感じます。無料ですので、休みの日にご家族でも訪れてゆっくり見学してほしいですね。

しろやま支援学校児童との交流学習

令和5年12月12日(火)、しろやま支援学校の子どもたちや先生方が延岡小学校に来てくださって、本校の子どもたちと交流してくれました。手話を教えてくれたり、踊りを披露し合ったり、給食をいっしょに食べたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

長縄「8の字跳び」(6年生)

令和5年12月11日(月)、久しぶりにまとまった雨が降っていましたので、6年生の体育は、体育館で持久走や長縄をしていました。写真は長縄の8の字跳びです。久しぶりにやって、「入るタイミング」に戸惑っている子もいました。「入る前は足を前後に開く」「回す人の近くから入り、近くに出る」「真ん中でジャンプするのではなく、走り抜けながら跳ぶ」が連続で速く上手に跳ぶコツですね。

↑ 画像は船橋市公式HPより

6年生が延岡市スポーツフェスタに参加しました

令和5年12月8日(金)、6年生が西階陸上競技場で行われた延岡市スポーツフェスタに参加しました。延岡市内の6年生が集まるスポーツイベントです。午前中は、生涯スポーツや50m走に参加して楽しんでいました。午後は、サッカーや幅跳び・高跳び、ハードル走などに挑戦したようです。

12月食育だよりをアップしました

 令和5年12月8日(金)、12月の食育だよりをアップしました。今回は、食に関する冬の伝統行事についてや延小の栄養摂取状況調査結果についてです。ぜひお読みください。

 HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。

令和5年度12月号 → 食育だより12月.pdf

「味覚の授業」5年生

 令和5年12月7日(木)、5年生が味覚の授業を受講していました。講師は、みやざき「味覚の授業」®運営事務局 IKUMI~育味~の方に来ていただきました。五味・五感など様々なことを学んでいました。

 私たちの舌には味蕾(みらい)という味を感じるセンサーがあるそうですが、子どもより大人の方が少ないのだそうです。子どもは危険を察知するために多いのだそうです。だから、大人より子どもの方が味覚を強く感じるので、好き嫌いが多いのも大人より子どもの方なのだそうです。なるほど~。

初期研模範授業6の2道徳

令和5年12月7日(木)、6の2で道徳の模範授業が行われました。「心からの思いやり」について考える授業でした。思考活動や話合いをする時間をたっぷりとる工夫がしてあり、子どもたちは「思いやり」についてじっくり考え、友達とどんどん話し合って発表もしていました。

宿泊学習5年2日目

宿泊学習2日目の朝、朝の集い

国旗、県旗、校旗掲揚、朝の言葉バッチリ

ラジオ体操、慣れてないけど頑張った!

 天気も良く、追跡ハイキングも順調です。

宿泊学習5年1日目

令和5年12月5日(火)、体育館で出発式を行って、5年生が「むかばき宿泊学習」へ出発しました。やはり雨の関係で、登山は出来なかったようで、室内の活動を1日目は楽しんでいたようです。

↑お風呂前に部屋でくつろぐ男子↑女子↓

夕飯も美味しく食べました。おかわりし過ぎた子もいました。^^;

家庭教育学級でクリスマスリースづくり

令和5年12月4日(月)、家庭教育学級でクリスマスリースづくりを行っていました。講師は、「アトリエマキ」さんのMakiさんです。1年生が今度生活科でつくるリースと、どっちが上手に出来ていたでしょうか?和気あいあいと楽しそうにつくっていました。

修学旅行2日目後半

2日目後半は、うみたまご水族館です。イルカショーを楽しんだり可愛いアザラシに癒されたりしていました。お土産も悩みながら買っていました。

修学旅行2日目前半

令和5年12月1日(金)、修学旅行2日目前半は城島高原パークを楽しみました。少し雪がちらつく中でしたが、乗り物の待ち時間もほとんどなく、思いっきり楽しんでいました。

修学旅行1日目後半

午後からは、中津市班別自主研修です。中津城をスタートし、班ごとに地図を片手に中津の街を散策していました。途中、からくり人形がおみくじを運んで来てくれるところでみんなおみくじを引いていましたよ。

自主研修の後、城島高原に移動し、ホテルに着いてからは、夕食を食べたり部屋でゆっくりしたりして、今日の疲れをとり明日に備えています。

修学旅行1日目前半

令和5年11月30日(木)、今日から修学旅行です。1日目の午前中は大分県宇佐市で平和学習です。平和資料館や掩体壕跡などを見学し、説明を聞きながらしっかりメモしていました。

そして、八幡宮総本山「宇佐神宮」でたくさんお参りして、昼食(たんご汁やとり天)を美味しく食べました。

図工2年生「ともだちハウス」

令和5年11月29日(水)、2年生が図工で「ともだちハウス」をつくっていました。空き箱などの身近な材料を使って、小さな「ともだち」が喜ぶ家を想像して立体に表す創作活動です。友達と意見交換をしながら楽しく生き生きと活動していました。

初期研1年目研究授業(2の2,4の2)

令和5年11月28日(火)、2の2と4の2で初期研「学級活動」の研究授業が行われました。2の2では「私の誕生」という題材で、保護者の思いもつかみながら、自他の命の大切にする実践方法を学んでしました。4の2では、「心のこもった挨拶と言葉遣い」という題材で、アンケート結果から課題を考えたりしながら、どうしたら「やさしく心のこもったことば」があふれるクラスになるだろうと真剣に話し合っていました。2つのクラスとも、今週具体的な実践を重ね振り返りながら実践力を高めていきます。

初期研模範授業(外国語専科6の2)

令和5年11月27日(月)、6の2で外国語専科による模範授業が行われました。子どもたちは、小学校での一番の思い出を、英語で「より詳しく分かりやすく説明すること」を、ペアで練習したり、タブレットで自撮りした動画をチェックしたりしながらがんばっていました。

初期研2年目研究授業(4の3)

令和5年11月27日(月)、4の3で総合的な学習の時間の研究授業がありました。4年生は「延岡の川を守ろう!」という学習を総合的な学習の時間にしています。これまで水生生物調査をしたり川のゴミ拾いをしたりして課題を立てて、調べ学習をしてきました。この日は、中間発表でした。紙に書いて発表するだけでなく、物語風に発表したりクイズ形式にしたりそれぞれ工夫して発表できていました。他の班から伝えてもらった新たな疑問点などを整理し、12月の参観日に報告会をするそうです。楽しみです。

手話学習、アイマスク体験(3年生)

 令和5年11月27日(月)、社会福祉協議会やボランティアの方々に来ていただいて、3年生が手話について学習したり、アイマスクのハンディキャップ体験・介助体験を行っていました。やさしい気持ちをもった3年生が、更にやさしくなった気がします。