トップページ

学校の様子

租税教室

 12月20日(火)、6年生、8年生(中2)、9年生(中3)を対象に、都城税務署から2人を講師としてお招きし、租税教室を実施しました。お忙しい中、遠い笛水小中学校までお越しいただき、ご指導いただきまして、ありがとうございました。

 中学校3年の社会科(公民)で、税について学習しますが、税の必要性、仕組み、種類などわからないことがたくさんあります。また、税の使い方は国会で決められますが、その議員を選ぶのは国民であり、だからこそ投票には行かないといけないのですが、児童生徒にはよくわからないことばかりです。税務署の方のわかりやすい説明に真剣に耳を傾けていました。税の大切さが理解できたようです。授業の最後には1億円(見本です)を実際に持たせてもらい、興奮していました。

 大人の投票率も良くなく、税や政治に無関心な傾向にあるようです。小学生、中学生の段階からこのような学習を通して、社会の仕組みについて学習することはとても大切です。今日、学習した内容を家庭でも話題にし、税や政治など社会の仕組みについて関心を高めていって欲しいものです。

餅つき

 12月18日(日)、学校参観日の後、餅つきをしました。地域活性化委員会の皆様には、午前中よりもち米洗い、蒸し方、児童生徒への餅のつき方の指導などお世話になり、ありがとうございました。また、保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

 6月にもち米の苗を植え、10月には稲刈り、11月には脱穀があり、この日は米作りに関する学習のまとめとなりました。児童生徒はそれぞれの体力に応じた重さの杵を使って餅をつき、ついた餅を丸めました。児童生徒が育てたサツマイモを混ぜて「ねったぼ」も作り、きな粉をまぶしていきました。残念ながら、感染症拡大に伴い、学校では食べられませんでしたが、それぞれの家庭でおいしくいただいたことでしょう。

 正月に備える鏡餅も作りました。また、地域活性化委員会のご好意で、年末には門松も飾られることになっています。この日も、地域の方々のご支援に感謝する一日となりました。

家庭教育学級

 12月16日(金)、家庭教育学級を開催しました。この日は、インテリアコーディネーターの川野希様を講師としてお招きし、クリスマスリース作りをご指導いただきました。お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。

 参加したのは、お父さん、お母さんばかりではなく、児童生徒も含め17名でした。親子で仲よく、講師の先生の指導を受けながら、「ああでもない、こうでもない。」とか、お母さん同士で話をしなしがら楽しく活動していました。毛糸をボール状にまとめる作業に苦戦しましたが、各自思い思いの飾りつけをし、完成した親子も多かったようです。完成までこぎつけなかった親子は、帰ってからの宿題となりました。

 あと1週間ほどで、クリスマスです。このような時期にタイムリーな企画となりました。宿題として持ち帰ったご家庭でもぜひ完成させて、自宅をデコレーションしてください。参加された皆様、お疲れさまでした。

モーモー教室

12月15日(木)

食に関する授業(牛の授業「モーモー教室」及び「宮崎牛部位食べ比べ」

畜産関係の方からお話を聞くことで、食料や農業・畜産への理解を深めることができました。

また、食の安心・安全並びに地産地消、地元生産物へも興味をもつことができたと思います。

「トレーサビリティ制度」を体験したり、2つの部位の食べ比べをしたりしました。

食べ比べでは、「全員正解!」上記の挙手している写真がその時の様子です。

持久走 中学生

12月14日(水)

冷たい風がふく中、精一杯走る8年生9年生!

一生懸命さに感動!

そば打ち体験活動

12月9日(金)

3・4時間目

保護者の方や地域の方々が、早朝より、そばのだ

しやそばを湯がくお湯の準備をしてくださいまし

た。

ランチルームでは、おにぎりを握ってくださった

り、ネギやお漬物などを切ってくださったり・・。

おいしくいただけたことには、たくさんの方々の

ご協力があってこそと痛感いたしました。

ありがとうございました。

 

また、毎年、行っているこのそば打ちは、笛水の

伝統となっています。その伝統がしっかり引き継

がれていくことでしょう。

 

地域の方々に見守られて、この笛水小中学校学校

で過ごしていることを児童生徒のみなさんが、誇

りに思ってくれることを願っています。

 

地域や保護者のみなさまと蕎麦打ちを通して触れ

合う御姿から、心温まる思いとともに、この場所

で皆様に見守られて育っていく子どもたちは、幸

せであることを再認識いたしました。

これからも、どうぞご協力ご支援のほど、よろし

くお願いいたします。

イチョウの木 伐採します。

12月9日(金)

樹齢100年以上のイチョウの木

この度伐採することになりました。

サルノコシカケができており、空洞の

可能性が大きく倒木の危険性が高い

とも樹木医の方のご判断もあり、決定

いたしました。1月頃に伐採予定ですので、

その前に慰霊の神事を行いました。

みんなで遊ぼう

12月8日(木)

今日の昼休みは「みんなで遊ぼう」でした。

運動場で、ドッジボールを楽しみました。

調理実習

 12月6日(火)、9年生(中3)が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。この日作ったのは、鳥の胸肉を使ったピリ辛チキンスティックです。

 鶏肉の胸肉をスティック状にカットし、塩、砂糖、酒、卵を混ぜたたれに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げます。揚げている最中に、砂糖、醬油、水、みりん、酢、豆板醬、ニンニクのすりおろし、ゴマを混ぜたたれを作ります。そのたれをフライパンに入れ、揚がった鶏肉とからめて完成です。

 生徒は協力して、手際よく調理を進めていましたが、鶏肉を包丁でスティック状にカットする作業には苦戦していたようです。それでも何とか完成にこぎつけ、試食です。「おいしい。」とどの生徒も感想を言っていましたが、「もっとパンチが欲しい。」という生徒もいました。もう少し辛さとか刺激が欲しかったのでしょうか。味覚は大人に近づいているようです。

 ぜひ、お家でも挑戦してほしいと思います。できれば、辛さも加えると、お父さん方は晩酌のあてに喜ぶかもしれませんね。

そば打ち体験の準備

12月2日(金)

毎年実施している「そば打ち体験」

地域の方や保護者の皆様に教えていただきなが

ら、そば作りの体験活動が12月9日に実施さ

れます。

 

その日に向けて小学部中学部の児童生徒が協力し

合って準備をしています。

 

コロナ禍ではありますが、十分な感染対策をとり、実施いたします。

「そば打ち体験」を支えてくださる地域の方々、保護者の皆様ありがとうございます。

 

 

調理実習

 12月1日(木)、6年生が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。この日作ったのは、ツナポテトハンバーグ、みそ汁でした。大根やジャガイモの皮を剝くときなど、包丁の扱いを見ていると不安になる場面もありましたが、何とか時間内に完成させ、おいしくいただき、後片付けまでしっかりとできました。

 みそ汁は、昆布で出汁をとったものと鰹節で出汁をとったものの2種類を分担して作りました。具材は同じですが、試食してみて違いを感じることができました。ハンバーグはレンジで柔らかくしたジャガイモや玉ねぎにツナを混ぜて成形し、フライパンで焼き上げました。これに衣を付けたらハンバーグというよりコロッケかなとも思えました。途中、学級担任の永野先生が飛び入り参加し、ハンバーグの彩が寂しいだろうということで、ブロッコリーを塩茹でしたものと玉ねぎを添えてくださいました。

 家庭での調理経験の少なさを感じる実習でしたが、これを機会に家庭でも機会あるごとに挑戦して、お家の人の手伝いをするとともに自立した人になれるよう頑張って欲しいところです。

みやざき小中学校学習状況調査

 12月1日(木)から県下一斉に「みやざき小中学校学習状況調査」が実施されました。調査は12月2日(金)まで実施され、この日は本校8年生(中2)が国語、理科、英語に挑戦しました。

 この調査は小5(みやざき小中学校学習状況調査)→小6(全国学力・学習状況調査)→中2(みやざき小中学校学習状況調査)→中3(全国学力・学習状況調査)と国や県の学力調査等の結果を生かし、指導体制や授業の工夫改善を行うことで、児童生徒の学力向上を目指して行う宮崎県独自のテストです。

 生徒は朝自習の時間から真剣な態度で、実施される教科の教科書などに目を通していました。写真は国語の様子ですが、聞き取り問題ではメモを取るなど、テストにも真剣に取り組みました。結果が出るまでに時間はかかりますが、結果を分析し、それを授業改善に生かすことで、学力向上を図っていきたいと思います。

都城地区小・中・高生意見発表大会

 11月29日(火)、都城市総合文化ホールで、都城地区小・中・高生意見発表大会が開催されました。本校からは、9年生(中3)の時和航さんが参加し、堂々と発表をしてきました。

 タイトルは「夢への第一歩」。彼の夢は、高校で野球をすること。本校は小規模校で野球部はないため、現在は校外で硬式野球のチームで練習をしています。高校では小学校、中学校で野球を経験してきた生徒と同じ環境で練習しなければなりませんので、かなり大きな不安もあります。しかし、実現できる・できないより、実現に向かって行動を起こすことが何より大切だという発表内容でした。

 大きな舞台で、緊張もしたことだとは思いますが、堂々とした発表態度でした。彼にとっては、貴重な経験となり、これを機会に夢の実現に向けて決意を新たにしたことでしょう。高校での活躍を期待したいと思います。

災害に備える

 11月29日(火)、8年生(中2)、9年生(中3)が家庭科の授業で、「災害への対策」を題材とした学習に取り組みました。この日は、都城市役所総務部危機管理課の方お二人を講師としてお招きし、頻発・甚大化する災害に備え、「自分達に何ができるかを考える。」、「実習・体験する。」をテーマとしてご指導いただきました。お忙しい中、ご指導いただき、ありがとうございました。

 日本は様々な地理的・自然的な条件から地震などの自然災害が多いこと、備えとして、自宅や周辺の危険・避難所を知っておくこと、家具などの転倒防止をしておくこと、寝室に家具類は置かないこと、持出品の準備などわかりやすく説明していただきました。その後は実習・体験として、救護・救出に役立つロープ技術や応急担架搬送の技術、避難所で使用するテントの設置方法を学びました。また、実際の火災現場を濃煙体験という形で煙の中を手探りで進む体験をしました。本校体育館には地域の避難所としてクラブハウスが隣接されており、保管されておる避難用品について見学しました。どの生徒も真剣な眼差しで話を聞き、実習や体験に取り組みました。あっという間の2時間でした。

 火山の噴火や洪水などと違って、特に地震は予測ができないので、最も怖いと危機管理課の方がおっしゃっていました。普段から、万が一の場合を想定して、対策をとっておくことが大切だと考えさせられた学習活動でした。

リクエスト献立

11月29日(火)

リクエスト献立(高崎中のリクエスト)

わかめご飯・北斗汁・チキン南蛮・牛乳

美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。

委員会活動

 11月29日(火)、委員会活動を開催し、11月の反省と12月の活動目標及びその具体策について6年生、8年生、9年生の児童生徒が協議しました。12月の活動目標は、「給食に感謝しよう。」となっています。

 給食の意義や歴史の紹介をクイズ形式やレプリカ等を使ってやったらどうか、給食に関するアンケートの実施、メッセージ動画の作成など様々なアイディアが出され、分担を決めたり、内容を具体的に決めたりしていきました。これまでの話し合いのように、黒板などに協議内容を記録するのではなく、タブレットPCを使って、Googleのドキュメント上で記録用紙を共有し、これを使って協議していました。トレンドに乗っかった話し合いだなと感じたところです。

 具体策も決まったところで、あとは実行あるのみです。絵に描いた餅にならないよう、目標達成へ向けて全校児童生徒で頑張っていきましょう。

みどりの少年団活動(落ち葉集め)

11月28日(月)

今日の掃除の時間は、みどりの少年団活動。全校児童生徒と全職員外に出て活動します。

今回は、今週末にある「持久走大会」のコースとなっている場所をきれいにしました。

走っている時に、落ち葉で滑って転ばないように。

10分間と短い時間ですが、みんな一生懸命働きます。自分のできることを見つけて。

積極的に、協力し合って。

「奉仕の精神」も豊かになっていく笛水っ子達です。

学校のために・・・

 11月24日(木)、学校運営協議会をはじめ地域の方々が来校され、危険個所立入禁止区域の杭打ちをしていただきました。ご多用中、児童生徒の安全確保のため、作業していただき、ありがとうございました。これで、児童生徒は安心して学校生活を送ることができます。

 本校の運動場には、地域の方や保護者が設置してくださったコンクリートの観客席があります。老朽化が進み、児童生徒の安全の確保を考える上で、懸念材料となっていました。このことが学校運営協議会で話題となり、「学校のために」ということで、児童生徒が休み時間などに観客席に入り、けがをしないようにと、杭を打ち、それらをロープで固定してくださいました。

 笛水地区の方々は、「学校のためになるなら」と教育活動をよく支えてくださいます。改めて、笛水小中学校は、地域に支えられていることを改めて感じさせられ、感謝の気持ちでいっぱいです。小中学生の皆さんも、感謝の気持ちをもち、地域に貢献できるよう頑張って欲しいものです。

期末テスト

 11月24日(木)、期末テストが始まり、中学部の生徒が挑戦しました。この日実施された教科は、英語と理科、残りの教科は明日25日(金)に実施されます。

 期末テストは、それまでに学習したことがどれだけ定着しているかを測るのが目的ですが、各学期1回の実施ですので、テスト範囲が広く、テスト勉強は大変です。授業では、これまでの学習内容の復習をしており、テスト対策は万全です。もちろん、生徒は各自家庭でテスト勉強もしていますから大丈夫のはずですが・・・。ある教科のテストの反応は、「難しかった。」、「まあまあでした。」、「90点台後半はとれているのではないでしょうか。」と様々でした。

 来週には答案が返されると思います。結果を受け止め、これまでの学習について改善策を考え、取り組むことは大切です。しかし、先生方にテスト対策をしていただく前に、普段の学習を学校でも家庭でもしっかりやって、わからないところは質問するなど、主体的に取り組むことが何より大切ですね。

調理実習

 11月22日(火)、9年生(中学3年生)が家庭科の調理実習で、実技試験に挑戦しました。作ったのはマドレーヌでした。調理器具の選択、材料の検量や混ぜ方、後片付けまでの作業を手際よくできたかどうかなどが判定の材料となります。

 普通の学校ではグループをつくり、作業を分担するものですが、本校は小規模校であるがゆえに、一人一人が自分で準備から作業、そして後片付けまでこなさなくてはなりません。だから大変で、この日は実技試験ということで緊張感もあったようです。しかし、どの生徒も手際よく作業を進め、1時間内に後片付けまで済ませることができました。

 最後に試食ですが、どの生徒も「おいしい。今までで一番よくできた。」と自己採点は百点満点だったようです。そして、先生方にもお裾分けしましたが、好評だったようです。1ヶ月後には通知表をもらいますが、家庭科の評定はどうなっているのでしょうか?

学校図書館の掲示板

11月21日(月)

読書すごろく

図書館サポーターの先生が作ってくださった「すごろく」

自分が好む本だけでなく、様々なジャンルの本にも親しんでほしいという願いがこもった「すごろく」です。

 

ゴールへ到達した人も、また再チャレンジ。

意欲の持続化が図られています。

これからもどんどん本を読んで、かしこい笛水っ子になってほしいですね。

 

どこでも博物館in笛水

 11月16日(水)、宮崎県総合博物館によります『どこでも博物館in笛水』が開催されました。この日は無料開放ということもあり、地域の方も来校しました。

 「とっておきの展示と学芸員の方々の分かりやすい解説」により、子どもたちが生き生きと活動していました。ご指導いただいた学芸員の皆様、はるばる笛水までお出でいただいた上、児童生徒や地域の方に解説していただき、ありがとうございました。

 今日は、博物館のご厚意により、「岩石・化石の世界」、「昆虫・動物の世界」、「戦国武将・民族・神楽の世界」、「きのこの世界」、「土器と石器の世界」の5つのブースを設置していただきました。児童生徒は3つのグループを作り、10分ごとに順番にすべてのブースを回り、学芸員の方に解説をしていただきました。「昆虫拡大模型」「弥生土器」、「タマゴタケレプリカ」、「アロサウルス頭骨化石レプリカ」、「武田信玄公写稚児鎧」などの展示物。目を引くものばかりでした。

 今回の展示会をきっかけに、歴史や伝統、動植物に関心を持ち、学習に励んだり、博物館にも足を運ぶようになったらいいですね。

 

TZミーティング~高崎町こども議会

 11月15日(火)、高崎町内の高崎中学校、高崎小学校、江平小学校、縄瀬小学校、高崎麓小学校とオンラインでこども議会を開催しました。議会には、各小中学校の代表児童生徒の他、高崎地区まちづくり協議会、社会教育関係団体等連絡協議会、青少年育成協議会、各地区公民館長の方々も出席していただきました。高崎地区の活性化のために、各学校で実践している取組を発表し、意見交換しました。この活動は、都城市で取り組んでいるふるさと教育の一環となっています。

 本校は、6年生、8年生、9年生が参加し、高崎地区小中学校の共通実践事項となっているあいさつ運動、委員会活動、みどりの少年団の活動の他、特に地域との関わりの部分で、地域の方への花のプレゼントについて発表しました。各小中学校ともGoogleスライドをつくり、画面共有でスライドを見ながら発表を聞きました。感想や質問もあり、他の小中学校の取組は参考になったようです。

 この日の発表内容を参考にしながら、各学校での取組をさらに充実させ、地域の元気が与えられるよう頑張って欲しいものです。

ふるさと給食

11月15日(金)

先週、給食主任の先生より

「ふるさと給食」のお知らせがありました。

「ぼんチキン!」どんな鶏料理かな~

わくわくドキドキ。楽しみにしていた子供たち。

 

そして、、、、いよいよ、今日!

「おやまのソース」がかけてあり、さらに美味‼

おなかいっぱい食べて、みんな 満足!

ごちそうさまでした。

ふるさと都城の魅力、伝わりました。

 

調理実習

 11月15日(火)、8年生(中学2年生)が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。この日作ったのはサツマイモの天ぷらとチップスでした。材料のサツマイモは、学校で大事に育て、先週収穫したものでした。

 本校は小規模校であるがゆえに、グループではなく、一人で準備から後片付けまでしなくてはなりません。それでも指導していただいた森木先生の2時間という予想に反し、手際よく作業を進めることができたので、1時間ほどで調理まで終わり、片付けを含めて余裕で調理実習を終えることができました。てんぷらは衣に塩を入れることでサツマイモの甘みをうまく引き出し、チップスもカラッと揚げられており、大変おいしかったです。作った天ぷらやチップスは先生方や全校児童生徒にも配られ、試食してもらいましたが、大好評だったようです。試食した先生方からは、「次は大学芋をお願いね。」と早速リクエストがあったようです。収穫したサツマイモはまだまだ十分あります。

 こういった実習を機会に、家庭でも調理に挑戦する生徒が増えるといいなと思いました。

研究授業

 11月14日(月)、校内研究の一環として、永尾先生に8年生(中学2年生)の英語の授業を公開してもらいました。授業を提供してくださった永尾先生、ご苦労様でした。

 この日の授業は、「つづりの長い形容詞・副詞を使った比較表現を理解しよう。」という目標に向かって、文の構造を確認し、つづりの長い形容詞・副詞の前に「more」や「most」を付けて比較表現をすることを理解し、各自で作った英文を発表する学習でした。授業のテンポも良く、生徒が集中して学習に取り組んだためか、あっという間の50分でした。

 児童生徒が下校した後には、先生方で授業を振り返り、研究会をもちました。研究会は参加型の形式がとられ、先生方は熱心に協議に参加していました。そのおかげで、この日の授業の成果と課題が明らかになり、今後の授業に生かすことができます。

1・2年生 TZ学習

11月10日(木)

高崎小・縄瀬小・高崎麓小・江平小と

リモートでの合同学習をしました。

2時間目は、1年生の算数。

2年生も一緒に参加しました。

他の学校の子どもたちが発表するのを、

静かに聞いています。

「めあて」と「まとめ」を大きな声ではきはきと

言えています。

また一緒に勉強しようね~。

 

3時間目は、「生活科」2年生の学習です。

「笛水っ子クイズ」を出題しています。

 3択問題にしました。

 他の学校の2年生。分かったかな~。

各学校、感想の発表です。

恥ずかしがらずに堂々と、はっきりと

言うことができた2人でした。

考える時間は短かったのですが、、、、。

立派!立派!

 

3年生で、また会いましょう~。

 

生徒会役員認定式

11月9日(水)

新生徒会が発足!

9年生 旧生徒会長あいさつ

8年生 新生徒会長 あいさつ

9年生へ 感謝状授与

新生徒会役員へ 任命証 授与

校長先生のお話

日本プロ野球では千葉ロッテマリーンズの監督を務めた「ボビー・バレンタイン監督」の名言より。

 

 

8年生 調理実習

11月8日(火)

「スイートポテト」「メレンゲクッキー」

卵黄を使う「スイートポテト」

卵白を泡立てて作る「メレンゲクッキー」

卵を無駄にしない組み合わせに感心‼

まずは、「卵白の泡立て!」

並行して、さつまいもを茹でます。

かぼちゃの形になるように成型。

【メレンゲクッキーの出来上がり】

ピンクの方は、食紅で色付け。食をそそります。

チョコ味とのバランスもナイス!

焼きあがったスイートポテトは、

「トッポ」を差して・・・

1本を3分の1? 長すぎると下について、

チョコが融けるので、6分の1の短さがちょうどいい!

チョコペンでハロウィン仕様に仕上げて出来上がり!

思わず「可愛い!」

味も抜群!ハロウィンの日が戻ってきたようで、

ウキウキした気持ちになった一日でした。

そば打ち事前学習

11月7日(月)

12月上旬にあります、「そば打ち」

に向けて、活動が始まりました。

まずは、オリエンテーション。

その後、「接待班」「用具準備班」に

分かれての活動。このような形でとりかか

るのは、今年度が初めてです。

児童生徒みんなで力を合わせて、思い出

深い一日になりますように、、、、。

期待しています。

そば打ちセットを購入しました。

今年は、新品の道具で作ります。

楽しみ~~。

奉仕作業お疲れ様でした。

11月6日(日)

ダム湖周辺草刈り作業

椎屋公園ゴミ拾い等を

午前7時より行いました。

地域の方々・保護者の皆様

教職員・児童(自由参加)

皆さんのご協力のおかげで、

大変きれいになりました。

ありがとうございました。

 

作業開始直後、6年生が

蛇の抜け殻を見つけました。

金運アップ!

お宝ゲット!

なんだかいいことありそうな予感!

 

研究授業

 11月4日(金)、校内研究の一環として、門田先生に6年生の理科の授業を公開してもらいました。授業を提供してくださった門田先生、ご苦労様でした。門田先生は本来中学校の先生ですが、小中一貫校の強みを生かし、小学校でも授業をしてもらっています。児童は、より専門的な指導が受けられるという、他の小学校にはないメリットがあります。

 この日の授業は、「大地は、火山活動によって、どのように変化するだろうか。」という課題について、予想を立て、タブレットPCを活用して情報を収集し、Jamboard(スライド)にまとめていくという学習でした。児童にとっては火山活動が身近に感じられるものでもなく、予想が難しかったようです。また、検索のキーワードの選択にも課題が見られました。しかし、根気強く調べたり、まとめたりして発表できました。

 児童生徒が下校した後には、先生方で授業を振り返り、研究会をもちました。研究会では、この日の授業の成果と課題が明らかになり、今後の授業に生かすことになっています。今後もこのような研究授業をとおして、授業改善に努めていきます。この積み重ねが児童生徒の学力向上に繋がっていきます。

桜島

桜島に予定より少し早く着い

たので、「有村溶岩展望所」

に来て、写真を撮りました。!

着いて大歓迎の「噴火」が

ありました。‼

クルージング

フェリー乗り場に移動し、乗船

しました。☆

短いですが、クルージングを

楽しみます。☆

昼食

お昼ご飯は、「トンカツ」

です。☆

自主研修でいっぱい歩いたので

お腹もペコペコでした。

修学旅行中の最後の食事を

いただきます。

 

西郷隆盛像・県立博物館・中央公園

水族館を出て、西郷隆盛像に

到着です。☆

引率している方が、疲れます。。。

 

最後の目的地の県立博物館と

ゴール地点の中央公園到着です‼

弾丸見学でしたが、楽しかった

ようです。☆

自主研修

自主研修スタートしました。

なんと、迷わずに路面電車の

駅に到着しました。♪

無事に水族館に到着です。♪

維新ふるさと館

今日、最初の見学先の

「維新ふるさと館」です。

明治維新で活躍した偉人

について学びます。

2人とも似合っています。

夕食

夕食の時間です。

とても豪華な食事に喜んで

います。

いっぱい食べて明日も楽しみ

たいですね。

9年生 調理実習 「がね」「スイートポテト」

学校で育てたお芋を使っての

調理実習。

「がね」は小麦粉に砂糖と塩を

いいあんばいになるように混ぜて。

具材へ投入。よくなじんだら、水

を少しずつ加えてまとまるように

します。

手で適当な大きさにまとめて、熱した油の中へ。

安全面を考慮して、木しゃもじの上へ乗せて、

滑らすように、、、、。

役割チェンジ!

どんどん揚がっていきますね。美味しそう!

彩もいいですね。紫芋も入っています。

揚げたてホヤホヤ!

そうしているうちに、

「スイートポテト」の出来上がり!

焼き色が、絶妙!

【職員室にて】

ごちそうさまでした。

最高においしかったです。

昨年度、できなかった調理実習の分まで、

今年度がんばって取り組んでいます。

手際の良さがうかがえます。さすが9年生。

平川動物園

動物園で動物の見学と遊具を

楽しんでいます。☆

みんな学校では見ることのない

笑顔が溢れています。

昼食

昼食です。

鹿児島名物の「鶏飯」でした。

2人ともお腹がすいていたのか

残さず食べました。

知覧特攻平和会館

知覧特攻平和会館で平和学習を

しました。

講話室で戦争のことや特攻隊の

方々について話を聞いたり、遺書

や遺影を見学したりしました。

平和についてや命の尊さについて

深く学ぶことができました。

桜島サービスエリア

桜島サービスエリアで休憩しました。

バスガイドさんの話を楽しく聞いて

います。

最初の目的地の「知覧特攻平和会館」

に向かいます。

修学旅行1日目 出発式

11月1日(火)

4校(笛水小 縄瀬小 江平小 高崎麓小)合同

での修学旅行。

高崎福祉保健センターで、出発式8:00~

縄瀬小学校 校長先生のお話

話を聞く態度。立派です。

引率してくださる先生方の自己紹介。

笛水小中学校からは、永野先生だけですが、

昨年度まで本校勤務の持田先生も一緒という

ことで、子どもたちも安心している様子です。

今からバスに乗ります。

「行ってきます。」

さあ出発!

お土産話、待ってるよ~。

たくさんの思い出作ってね~。

 

芋ほり(みどりの少年団活動)

10月31日(月)

大豊作でした。例年になく

大きな芋が収穫できました。

あまりの大きさにビックリ‼

小学生中学生が一緒に活動。

笛水ならでは。アットホームな感じで

楽しいひと時でした。

みどりの少年団活動(草取り)

10月27日(木)

今日の掃除の時間は

「みどりの少年団」の活動でした。

全校児童生徒・職員全員外へ

花壇が見違えるようにきれいに

なりました。

 

県大会 推戴式

10月26日(水)

選手宣誓

校長先生のお話

サッカー「オシム監督」の名言より

児童代表による「エール!」

お花のプレゼント

10月25日(火)

いつもお世話になっている

郵便局の方へお花のプレゼント!

 

「文化祭、どうだった?」

「声が聞こえてきていたよ。」

いつも、子どもたちのことを温かく見守って

くださりありがとうございます。

 

稲刈り体験

10月23日(日)午後から

【笛水公民館付近の田での稲刈り】

地域活性化委員会の方々のご協力

のもとで稲刈りを実施しました。

地域の方や保護者の皆様、ご協力

ご指導ありがとうございました。

稲の刈り方の説明を聞いています。

稲架に稲をかける時のポイントの説明

機械で先に刈っくださっていました。

残り10分の1ぐらいを児童生徒が

のごぎり鎌で刈りました。

怪我をしないように・・・

教えてくださったとおりに・・・

10株ぐらい刈ったら、紐で縛ります。

教えてもらったとおりに・・・・

稲の束を横にずらして・・・

稲架に掛けます。

児童生徒代表 お礼の言葉

地域活性化委員会委員長あいさつ

 

文化祭 大成功!

10月23日(日)

オープニング合奏「アフリカンシンフォニー」

小学部の劇「ブレーメンの音楽隊」

中学部 国語弁論「夢への第一歩」

小学部 楽器演奏 6年生リコーダー「雨のうた」

中学部 楽器演奏 トーンチャイム

「ホールニューワールド」

中学部 9年生 箏「さくら さくら」

総合的な学習の時間発表

8年生 職場体験学習発表

9年生 修学旅行(平和学習)

9年生「朗読劇」

「ダンスホール」

「SHINE」

10月21日(金)みんなで遊ぼう

10月21日(金)昼休み

運動場でドッジボールをしました。

先生方も混じって、、、。

はじめは普通バージョン

次は、スーパードッジボール。

三方向の外野から当てることが

できます。

チームで協力し合って、仲良く

楽しく遊べました。

もうすぐ文化祭

10月20日(木)

3・4時間目リハーサル!

仕上がってきました。

23日、全員元気に披露

できますように、、、、。

応援よろしくお願いします。

縄瀬小6年生とリモート授業(修学旅行に向けて)

10月19日(水)

11月1日、2日は6年生の

修学旅行があります。

4校(縄瀬小・江平小・高崎麓小・笛水小)

合同で行きます。

自主研修(班別研修)も計画されており、

笛水小の6年生は、縄瀬小の6年生3名と

一緒の班で活動します。

今日は、事前の話し合いをリモートで実施

しました。

 

 

 

学校図書館

10月18日(火)

もうすぐハロウィン‼

学校図書館の掲示板には、

「本を1冊かりたら、おかしを

はってね!」と。

もう、こんなにたくさんの

お菓子が・・・あふれています。

子どもたちの読書意欲を高めて

くださる掲示の工夫に感謝!

図書館サポーターの先生、

ありがとうございます。

文化祭予行

10月18日(火)

文化祭の予行練習がありました。

道具の出し入れや出入りの確認

を中心に行いました。

23日(日)が本番!

練習の成果が十分発揮できるよう

にあと1週間がんばります。‼

 

 

 

 

尾前先生とのお別れ

10月14日(金)

今日を最後に産前休暇に入られる

4年生担当の尾前先生へ。

お花とメッセージのプレゼント~

23日の文化祭には、見に来てくださいます。

しっかり練習して最高の姿を尾前先生に披露

したいですね。

 

赤ちゃんを産んだら遊びにきてくださいね。

 

授業風景

10月13日(木)

中学生は、文化祭での発表に向けて

プレゼン作りをしています。

文化祭では、中学生の発表を小学生もいっしょに

見ます。

難しい漢字には、ふりがなをつけてくれています。

6年生の習字の時間

4年生も習字の時間

書いた字をきれいに並べて・・・

一番気に入った字を掲示します。

中学部 芋ほり‼

10月12日(水)

3時間目 8年生9年生合同での

芋ほり。技術の先生と一緒に活動

しました。品種は「紅はるか」

今日の夕食でおいしくいただきます。

朝の様子

10月7日(金)

水辺の学習のまとめ(小学部)

4年生(色覚検査)

中学部(朝の会)

和やかな雰囲気でした~

笑いに包まれて・・・

小学部6年生。中学生とのテニス練習開始。

10月3日(月)

 今までは体育館での練習のみであった

6年生児童が、今日初めて、外のテニス

コートで練習しました。

ボールの跳ね返り方が体育館とは違って

戸惑いもあったようですが、次第に慣れ

ていきました。

みどりの少年団の活動できれいになった

テニスコートで、中学生とともにのびの

びと元気いっぱい活動できました。

水辺の学習(学校にて実施)

9月30日(金)

 水質調査ができる川までは、距離が遠い

ため、学校にて実施。

 川の水をくんで持ってきてくだり、

それを使っての実験。とてもきれいであるこ

とが分かりました。

 本校にあるビオトープの池の水や雨漏りで

室内に落ちてたまった水なども同様に実験

し、川の水より濁っていることも分かりま

した。

放課後 小学部のクラブ活動(テニス)

9月27日(火)

久しぶりに小学部のテニスを見に、

体育館へ。入り口に目を落とすと・・。

こんなに、きちんと靴が並んでいる

ではありませんか。

今日、指導してくださった中学部の

テニス顧問の先生に聞いてみると・・

「いつもきれいに並べているんですよ。」

「今日、私が指導したわけではなくて。」

とのこと。

習慣化していることが素晴らしい!

「はきものをそろえると、心もそろう」

長野県のお寺の住職さんが作られた詩の

一部がよぎりました。

こんな気持ちでテニスに取り組んでいけば

上達すること間違いなし!

笛水っ子 がんばれ!

読書玉入れ(続編)

9月22日(木)

どのくらい玉が入っているかな~

現在、赤も白も同じくらいです。

さて、どちらが勝つでしょうか。

10月4日(火)発表です。

道徳の授業(中学生)

9月16日(金)

8年生9年生合同での道徳の授業

挙手して、自分の考えをしっかり発表します。素晴らしい!

水辺の環境調査活動【事前学習】

9月15日(木)3校時・4校時 

ランチルームにて

 

環境教育の一環として、高崎川水域の

水辺調査を9月22日に行います。

その前に知っておくべき大切な内容を

本日、学習しました。

市役所の方・保健所の方、ありがとうございました。

なすの収穫

9月14日(水)

生活科の時間に育てた「なす」

こんなに大きく、長~くなりました。

持ち帰っておいしくいただきます。

 

もう一つの運動会

9月13日(火)

運動会は、終わりましたが・・・。

「読書の秋」に ちなんで、

学校図書館横の掲示板に

「読書玉入れ」

図書館サポーターの先生が飾ってください

ました。ありがとうございました。

 

さあ、どちらの団がたくさんの本を借りる

でしょうか。

始まり、始まり~。

第13回笛水小中学校運動会

 

9月11日(日)

天候に恵まれて運動会を実施することができました。

「輝け!笛水っ子!~絆の力で限界突破~」の

スローガンのもと、練習の成果を出し切った子どもたち!

すがすがしさを感じました。

大きく成長したことでしょう。今後の活躍も楽しみです。

【児童生徒代表あいさつ】

【選手宣誓】

【団技】「笛水7種競技」

【一輪車競技】「スマイリー」

【笛水ソーラン】

 

【全員リレー】

【競技の部 優勝】赤団

 

【応援賞】白団

 学校単独での運動会でしたが、盛大に行うことができました。

地域の方々・保護者の皆様のご声援やご協力に心より感謝

申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

運動会の全体練習(運動場)

9月5日(月)3校時

団技(あみくぐり・縄跳び・大玉転がし・

サッカードリブル・テニスラケットボール運び

一輪車・バスケットドリブル玉入れ)

ソーラン節(衣装をつけて)

避難訓練(不審者対応)

8月31日(水)

不審者役の人が玄関から侵入、8年教室へ・・

という設定でした。

なんと8年教室に入った不審者役の方は・・・・

東棟まで移動!

職員が追いかけて・・確保!

体育館へ移動して「振り返り」

「い・か・の・お・す・し」の合言葉はばっちり!

 

「は・ち・み・つ・じまん」

は・・・話しかけてくる人

ち・・・近づいてくる人

み・・・見つめている人

つ・・・ついて来る人

じまん・・じっと待っている人。

↑こんな人には、要注意!