トップページ

学校の様子

避難訓練(不審者対応)

8月31日(水)

不審者役の人が玄関から侵入、8年教室へ・・

という設定でした。

なんと8年教室に入った不審者役の方は・・・・

東棟まで移動!

職員が追いかけて・・確保!

体育館へ移動して「振り返り」

「い・か・の・お・す・し」の合言葉はばっちり!

 

「は・ち・み・つ・じまん」

は・・・話しかけてくる人

ち・・・近づいてくる人

み・・・見つめている人

つ・・・ついて来る人

じまん・・じっと待っている人。

↑こんな人には、要注意!

運動場整備をしていただきました。PTA会長様ありがとうございます。

8月30日(火)

フィールド・トラックの土の部分。

1週間前に、除草剤をまいてくだ

さり、しっかり枯れました。

昨日は、枯れた草を引きずりながら

引き抜いていく作業もPTA会長様

が、してくださり、大変きれいにな

りました。

 運動会の練習が、とてもスムーズ

にできました。ありがとうございま

した。

 

サマースクール2日目

4年生 自由研究に取り組んでいます。

6年生 読書感想文

家庭で書いてきた読書感想文をパソコンに

打ち込み、手直し(推敲)します。

その後、作文用紙に清書。pcをうまく利用して時短!

6年生 4コマ漫画【選挙啓発】

家庭で書いてきたものを、手直ししながら、納得

のいくものに仕上げていきます。サマースクール

の時間を有効に使って、じっくりと取り組めたよ

うです。

 

サマースクール

8月22日(月)

2学期のスタートがスムーズにきれるように、

サマースクールを実施しました。明日までです。

(小学部)

夏季休業中の課題・自由研究などに取り組みます。

【絵日記ができました。楽しかった様子が伝わってきますね。】

(中学部)

1学期の学習内容の補充・夏季休業中の課題

実力テストに向けての対策

実力テストに向けて・・・集中!集中!

担任の先生と1対1での学習。つまづきそうな問題へ

すぐに対応!少人数ならではの「よさ」ですね。

【小学部の帰りの会】

「おなかの中の赤ちゃんとジャンケン!!」

赤ちゃんは・・・「パー」(おなかの上でパーを

出してくれた先生。)

なごやか~な雰囲気でさよならできました。

明日も元気で会おうね。

 

 

 

都城市小中一貫教育高崎・笛水ブロック合同第2回合同研修会

 8月5日(金)、都城市小中一貫教育高崎・笛水ブロック合同第2回合同研修会が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、GoogleMeetを使ってのオンライン開催となりました。知育部会、徳育部会、体育部会、ふるさと部会と4つの部会(本校は、知育部会とふるさと部会に参加)に分かれ、今年度の共通実践事項の進捗状況と2学期以降の具体的取組について協議されました。その後、小学校のみで、11月に予定されているTZ学習について打合せをしました。

 6月29日(水)、高崎中学校で第1回合同研修会が開催され、共通実践事項とその具体的な取組が協議されており、今回はそれを受けて各小中学校からこれまでの活動やICTの活用について報告がありました。9ヶ年を見通した教育実践ということで、他の小中学校の取組は参考になりました。

 また、11月には小学校1年生~5年生はTZ学習が計画されています。感染状況にもよりますが、オンラインでの学習が予想されます。その他、実施する時間帯、教科及び指導内容について協議されたようです。今後も5つの小学校で打合せを重ね、充実した学習会となるよう準備をしていきます。

都城市GIGAスクール研修会

 8月3日(水)、「都城市GIGAスクール研修会」がオンラインで開催されました。内容は、市内の学校を代表して、梅北小学校、西中学校の実践発表、教育長講話、高崎小学校、高崎麓小学校、江平小学校、縄瀬小学校、高崎中学校との協議でした。

 都城市は、今年度ステップ2、「教科の学びを深める。教科の学びに迫る。」段階に取り組むことになっています。児童生徒の学習が対話的なものになるよう、伝え合う学習を目指すことになっています。全国学力・学習状況調査では、「学校で、授業中に自分で調べる場面で、PC・タブレットなどのICT機器をどの程度使っていますか。」という主体的な学びについて問う質問において、週3回以上と答えた割合は、県の平均よりも高かったものの、「学校で、自分が考えをまとめ、発表する場面で、PC・タブレットなどのICT機器をどの程度使っていますか。」という対話的な学びについて問う質問において、週3回以上と答えた割合は、県の平均よりも若干低いという結果が出ています。

 このような中、教育長の講話、代表校による実践発表、高崎地区内の小中学校との情報交換会から大変学ぶことが多く、有意義な研修会となりました。これらを少しずつでも、本校の教育活動に生かし、GIGAスクール構想の実現を目指して頑張ります。

1学期終業式

7月22日(金)

児童生徒代表作文発表

「1学期を終えて」

登壇して発表する時だけ、マスクを外します。

 

7月24日(日)

「第73回宮崎県中学校総合体育大会テニス競技」

【テニス推戴式】

【一人ずつ、決意表明】

6年生代表児童より「エール」

結団式

団長・副団長整列

A団・B団の代表児童(低学年)がジャンケン。

何のために・・・・?

それは、どちらの団長さんが先にひもを選ぶのか

を決めるため・・・・でした。

選びました~。

可愛らしいカチューシャを頭に、、、、。

その先は、「箱の中」

「箱の中」には、ハチマチが入っていますよ~。

ワクワク・ドキドキ

何色の団になるかな~。赤かな?白かな?

「決定!」

団長さんが、はちまきをビシッと絞めて!

かっこいいですね。

たまたま、副団長さんのTシャツの色と団の色が
同じになりました~。

奇遇ですね。

最後に、校長先生より「団旗の授与」が行われました。

運動会に向けて、始動!

早速、昼休みに集まっている団がありました。

 

9月11日(日)の笛水小中学校大運動会が、
成功することを願っています。

調理実習

 7月19日(火)、9年生(中学校3年生)が家庭科の時間に調理実習に取り組みました。この日作ったのは、マドレーヌ、餃子の2品でした。

 餃子の皮は市販のものを使いましたが、餡は手作りで、1個ずつ丁寧に包んでいきました。包んだ個数は生徒によって個人差はありましたが、3人で100個ほどの餃子を作ったのではないでしょうか。餃子に付けるタレは醤油と酢を調合し、ラー油も自分好みに入れました。

 作った後は試食です。参観に来られた先生方はもちろん、職員室にいらっしゃった先生方にも試食をしてもらいました。餃子、マドレーヌとも大変おいしかったです。しかし反省点もあるようで、「醤油が多かったかな。」、「もっと手際よく作業をしたかった。」とそれぞれ課題も見つかったようです。

 マドレーヌ、餃子とも家庭でいつでも作れそうです。お家の人にも作ってあげられるといいですね。

大淀川学習館

大淀川学習館を見学中です。

残念ながら、お目当てのクワガタ展

は、明日からの開催で、見ることが

できませんでした。

しかし、県立博物館でクワガタやカブト

ムシの標本を見ることができました。

ここでは、絶滅危惧種となっている

アカメなど、様々な魚やチョウを観察

することができます。

昼食です。

少々早いですが、昼食の時間です。

この後は、12:45には、大淀川学習館

に向けて出発します。

しっかり食べて、エネルギーをチャージ

して、午後の学習も頑張ります。

楽しんでいます

サメやクジラの骨格などを見学しています。

小学生はタブレットを使用しての記録。この後は

モンスター水族館に移動します。

これは、ザトウクジラの頭骨と胸びれ

社会科見学(県総合博物館)

7月15日(金)

宮崎県立博物館に到着。館内へ移動します。

館内について説明を聞いています。

注意事項をしっかり守って見学します。

 

授業参観・学校保健委員会

7月14日(木)

参観日を実施しました。

参観授業は、「道徳」命の大切さについて

親子でしっかり考えるよい機会となりました。

新型コロナウイルスの再拡大を鑑みて、各ご家庭

1名の参観者と制限させていただきました。

【1.2年生】

【8.9年生】

【小学部懇談会】ランチルームにて

【9年生懇談会】

 

授業参観と懇談会終了後に「家庭教育

学級 開級式」と「学校保健委員会」を

リモートにて実施いたしました。

学校保健委員会は、学校歯科医の「中崎

先生」をお招きしまして、「歯と口の

健康についての講話」と「ブラッシング

指導」をしていただきました。

【中崎先生による講話を6年教室より配信】

【各教室にて受講】

ブラッシング指導の後に、「プラークテスター」を使用しての

磨き残しのチェック。

20回磨いても、歯と歯の間には歯垢が残っているものですね。

 

 

 

 

 

 

上達しました。川崎先生ありがとうございました。

7月13日(水)

生目台東小学校から川崎先生に来ていただき、

水泳の指導をしていただきました。(小学部)

低学年には、けのびやけのびバタ足のポイント等

をわかりやすく教えていただき、とても上手にな

りました。最後に、川崎先生と一緒に水中「おに

ごっこ」を楽しみ親睦を深めました。

ありがとうございました。

 

調理実習

 7月12日(火)、8年生(中学校2年生)が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。この日作ったのは、マドレーヌ、卵焼きの2品でした。

 使用する道具を自分たちで選択し、軽量もして材料を混ぜ合わせていきました。手際よく作業を進めることができる生徒がいる一方で、家庭での調理経験に乏しく苦戦を強いられていた生徒もいました。しかし、経験豊富な生徒の支援で写真のようなマドレーヌと卵焼きを作ることができ、実習を十分楽しめたようです。

 作った後は試食です。参観に来られた先生方にも試食をしてもらいました。大変おいしかったです。しかし反省点もあるようで、「砂糖が足りなかった。」、「もっと手際よく作業をしたかった。」とそれぞれ課題も見つかったようです。

 マドレーヌは卵、マーガリン、砂糖、今回作った卵焼きは卵、砂糖、塩と簡単な材料で、家庭でいつでも作れそうです。お家の人にも作ってあげられるといいですね。

中学部 部活(テニス)

7月11日(月)

ガットを張り替えてもらい

打感がしっくりきて、打ち

やすくなった様です。

 

今後も、一日一人、ガットの張り替え

を担当の先生がしてくださいます。

 

中体連に向けて、ファイト!

解散式

霧島サービスエリアで解散式を

終えました。

病気や怪我もなく、天気にも恵ま

れ、修学旅行を終えることができ

ました。

都城公営卸売市場到着は、18:40

頃になる予定です。

アトラクションを楽しんでいます。

小雨のため、多少制限があるものの、

生徒は思い思いのアトラクションを

楽しんでいるようです。ある生徒は、

「NIO」に乗ったのはよかったのです

が、「先生、助けて~。」と絶叫して

いました。

生徒の行動範囲は広く、どこにいるの

か、探すのが大変です。

 

 

三井グリーンランド

三井グリーンランドに到着しました。

説明を聞いて行動開始です。

近くに絶叫マシーン「NIO」が見えます。

ひょっとしたら、説明は、うわの空かも・・。

天気は、小雨。動いている絶叫マシーン

もあります。

修学旅行3日目 朝食

7月5日(火)

3日目の朝食です。今回も、バイキング

形式で好きなものを好きなだけ食べます。

こちらの天気は雨で、時折、雷が鳴る激

しい雨です。出発時刻を遅らせ、様子を

見ながら出発します。

ということで、ゆっくりと朝食を食べる

ことができます。

しっかりエネルギーをチャージします。

予定を30分繰り下げて、三井

グリーンランドへ出発します。

全員元気です。

修学旅行2日目 夕食

ただ今、夕食中です。

この日もバイキング形式で、好きな

ものを好きなだけ食べます。

今日は、メニューも豊富で、何を食べ

ようか迷います。今日の疲れをとるた

めにも、明日のお楽しみの三井のため

にも、しっかりエネルギーをチャージ

します。

有田ポーセリング

有田ポーセリングで手びねりに挑戦しました。

粘土をこね、思い思いの湯呑みや茶碗などを

作りました。色を付け、窯で焼いて届けてく

れることになっています。

記念写真のバックは、ツヴィンガー宮殿です。

有田と姉妹都市で、ドイツにも同じもののよ

うです。この後は、買い物をして、モキヤホ

テルに向かいます。(ドイツのマイセンと有田

は、姉妹都市提携をしています。)

水族館

水族館を見学中です。イルカの

ショーは、なかなかの迫力でした。

その後、各自、館内を自由見学し

買い物をし、14:30分には、

集合して、有田ポーセリングに向

かいます。

修学旅行2日目の昼食

体験活動の後は、昼食です。

メニューは、レモンステーキ。

佐世保は、レモンステーキ発祥の地です。

エネルギーをチャージしたら、水族館

「海きらら」を見学します。

シーカヤック体験

ヨット体験に続き、シーカヤック体験

です。乗る前に、パドルの持ち方、操縦

の仕方を習って、出航しました。が、思

うようにボートは進ます、壁に当たった

り、他のボートにぶつかったりで、悲鳴

があちこちから聞こえました。

この後は、昼食です。

天気は、雨も降らず、順調です。

修学旅行2日目

7月4日(月)

2日目の朝です。朝食もバイキング形式で

好きなものを好きなだけ食べます。

昨晩は、しっかり睡眠をとれたようで、食欲

も旺盛です。エネルギーをしっかりチャージ

して、ヨット体験、シーカヤック体験に備え

ます。

天候も味方してくれそうです。

 

ホテルに到着。夕食をいただきました。

長崎は、晴れています。

 

無事にホテルに到着しました。

体調不良を訴える生徒もいません。

 

夕食は、バイキング形式で、好きな

ものを好きなだけ食べることができ

ます。テンション上げ上げです。

エネルギーをしっかりチャージして、

明日も頑張りましょう。

 

小学部の昼食は、ランチルーム

7月3日(日)

今日は、日曜日なので、昼食は「お弁当」

ランチルームに集まって、美味しくいただきました。

食事の後は、先週、冷やしておいた梅シロップを炭酸

で割って、氷も入れて美味しくいただきました。

 

「去年のと比べて、何となく味が違う?」

「おいしい。」との声。

 

最後に、掃除についての連絡を6年生がしてくれ

ました。(いつもなら中学生がしますが、、、。)

中学生が不在の時は、6年生が最高学年として、

意識して頑張る姿が見られ、頼もしいです。

 

 

大浦天主堂・旧三菱第2ドックハウス、グラバー邸

大浦天主堂、旧三菱第2ドックハウス、

グラバー邸を見学しました。

ハートの石を見つけたり、偶然挙式予定

のカップルに遭遇して、記念写真を撮っ

たりしました。これから良いことがあり

そうです。

お土産も買って、これから平和祈念公園

に向かいます。平和学習をがんばります。

昼食です。

長崎市に到着しました。

四海楼で昼食を食べます。

元気をつけて、グラバー園などを見学します。

メニューは、水ぎょうざ、酢豚、ちゃんぽん

皿うどんなどです。

三角港に到着・出航。

港から雲仙普賢岳が見えます。

ターミナルの方からフェリーのクラフ

トをいただきました。これは、家に帰

ってからの製作になります。

生徒の早めの行動で助かっています。

現地の天気は、曇り。暑くもなく寒く

もなく、良い感じです。

9時30分に出航しました。

島原には、30分で到着します。

8・9年生の修学旅行。予定通り出発しました。

7月3日(日)

【出発式】

【修学旅行実行委員長あいさつ】

早朝からのお見送りありがとうございます。

いよいよ出発~。みんな元気です!

「はい。チーズ!」

出発しました。

天候が心配ですが、元気に帰ってきたいと思います。

1・2年生の道徳の授業から

7月1日(金)

学習するページをテレビ画面に映して

児童も同じページを見ています。

音声は、スピーカーより流します。

しっかり挙手をしています。

自分の考えをもち、大きな声で発表できる

1・2年生です。

ジャムボードの「ふせん」に考えを記入。

ローマ字入力をしたり、

手書き入力をしたり・・・

考えを入力し終わったら、シートに添付

 

3人、別々の色の付箋に記入しています。

「誰が」「どのように書いた」のか、一目瞭然。

付箋の大きさも変えることができます。

道徳の授業でもICTを活用して、

がんばっている1,2年生です。

 

梅シロップ出来上がりました。

6月30日(木)

6年生が毎日かくはんしてくれました。

ありがとう。おかげで、できました~。

こぼさないように、そっと、そっと・・・

みんなで見守ります。

冷蔵庫へ。

 

来週、炭酸水でわっていただきます。

運動会の団分け

6月29日(水)

体育の係の先生より、A団B団の発表がありました。

今年の運動会(体育祭)は、このメンバーで「一致団結!」

「がんばるぞ~。」

6年生、国語の授業風景

6月28日(火)

個別指導が充実しています。

個々の理解度や進度に応じて、指示やアドバイスを

行うことができます。

冗談などを言って大笑いした後は、スイッチを

入れ替えて、真剣に集中して課題に取り組んで

いました。メリハリのある授業風景。

最高学年らしい姿が見られました。

中学生 水泳の授業

6月27日(月)

梅雨が明け、熱い日差しの中での水泳。

休憩をとりながら、無理なく泳いでいます。

スタート

もうすぐ25メートル

ターン

50メートル目指して、がんばれ!

 

 

水泳の指導に来ていただきました。(宮崎市立生目台東小学校 川崎先生)

6月23日(木)

ビート版を使って、バタ足!

平泳ぎの足の動きは、難しい!

ドルフィンキックにならないように。

足の裏で水を押すイメージ!

今度は、

「こんな感じで足を動かすといいよ~」

小プールでは、1,2年生が担任の先生と

一緒に。

この後、1年生~6年生合同で・・・と

計画していたのですが、「雷雨」に見舞

われて、急遽体育館へ移動。

体つくりの運動をしました。

ボールを5個ずつ持って、中央のかごに

入るように投げます。

2個入れば、上等!

どんどん、籠から離れてみて、一番入りやすい

距離がつかめた人もいたようです。

最後に、6年生の代表児童が

「お礼の言葉」

7月にまた来ていただきます。

この日も「晴れますように!」

 

研究授業

 6月22日(水)、校内研究の一環として、尾前先生に4年生の国語の授業を公開してもらいました。授業を提供してくださった尾前先生、ご苦労様でした。本校は、先生方全員に1回ずつ研究授業に取り組んでもらうことになっています。研究のねらいは、先生方の授業力向上と児童生徒の学力向上です。

 この日の授業は、「正しいつなぎ言葉を選ぶにはどうすればよいだろう。」という課題について学習が進められました。児童は、これまでに学習した内容を振り返り、つなぎ言葉が異なると文章として成立しないことを確認しました。つなぎ言葉を6種類に分類し、前後の文章の関係に注意しながら、正しいつなぎ言葉を選択していきました。児童自身の理解度に合わせながら練習問題に取り組み、1つの文章の次につなぎ言葉を入れ、続きの文章をつくるところまで到達しました。よく頑張ったと思います。

 児童生徒が下校した後には、先生方で授業を振り返り、研究会をもちました。研究会では、この日の授業の成果と課題が明らかになり、今後の授業に生かすことになっています。今後もこのような研究授業をとおして、授業改善に努めていきます。この積み重ねが児童生徒の学力向上に繋がっていきます。

図書館パズル 続編 クイズに挑戦

6月21日(火)

パズルが完成したので、クイズに挑戦!

初級・中級・上級すべてクリアできるかな。

 

宮崎県のものではものは・・・何?

・・・答えは「くまモン」

 

さて、来週は、図書館サポーターの先生

お手製の「しおり」のプレゼント~~。

またまた楽しみが増えました。

昼休み みんなで遊ぼう「陣取り」

6月16日(木)昼休み

全校の児童生徒が体育館に集まって

「陣取り」をして遊びました。

ペアでじゃんけん

「勝チーム」と「負けチーム」に

分かれて・・・スタート

相手の陣(赤の三角コーン)に向かって

ダッシュ!

陣をとられてなるものかとディフェンス!

向かってくる相手に気を取られていると

別の角度から、猛ダッシュ!

相手にタッチされてしまったら、隅に置かれた

黄色のミニ三角コーンで囲まれた中で、助けを

待ちます。

仲間を助けた後に、その流れで陣へ突入!

場所交代やチーム編成を何回かするうちに

疲れが見え始めたのか、、、、ちょっと

床に腹ばいになってリラックス・リラックス

両チームとも和やかに楽しくそして、仲良く

遊んでいましたよ。

鑑賞教室

 6月16日(木)、小学部の児童8名が高崎小学校で行われた鑑賞教室に参加しました。感染症対策のため、小規模校である本校と縄瀬小学校、江平小学校、高崎麓小学校で1回、高崎小学校で1回とご厚意で計2回の演奏をしていただきました。

 この日演奏してくださったのは、BLACK BOTTOM BRASS BANDでした。日本唯一のニューオリンズスタイルブラスバンドで、トランペット、トロンボーン、アルトサックス、テナーサックス、スーザフォン、スネアドラム、ベースドラムの7人編制です。ノリの良いジャズの演奏と関西弁のトークが楽しめました。遠路はるばる高崎町まで来ていただき、ありがとうございました。

 演奏していただいた曲は小学生にもなじみのある曲ばかりで、ただ聴くばかりではなく、手や足、体全体を使ってリズムをとらせたりしてもらい、音楽の楽しさをストレートに伝えていただきました。初めは、他の小学生に圧倒され、控えめな本校の児童でした。小規模校だから仕方ないところもありますが、大人数の中に入っても、堂々と自分を素直に表現できるようになることが、今後の課題と言えるでしょうか・・・。しかし、「手や足を使ってリズムをとることができて楽しかった。」、「いろいろな楽器を見ることができて良かった。」などと鑑賞教室を十分楽しむことができたようです。

鑑賞教室(小学部)

6月16日(木)

高崎小学校で合同の鑑賞教室

(笛水小中学校小学部・高崎麓小

・江平小・縄瀬小・高崎小の5校合同)

「行ってきます。」

乗車前・・・手指の消毒

「運転手さん、安全運転よろしくお願いします。」

出発!

「行ってらっしゃい!」

「jazzの音色を楽しんできてね~。」

図書館前掲示板「読書パズルにチャレンジ}

図書館の本を借りるとカードを引くことが

できます。そのカードをこの掲示板に一枚ずつ

貼っていき・・・パズルの完成!となります。

図書館サポーターの先生の発案で始まった、

この企画。子どもたちが意欲的に本を借りる

ようになりました。そして・・・最後のピース

は4年生!

「完成!」

このパズル、宮崎の観光名所や宮崎ならではの

美味しいものの写真で埋め尽くされていて、

「おいしそう」「行ったことある~」と和気あい

あいと盛り上がっていましたよ。

この企画にはまだまだ続きがあるようで、わく

わく、ニコニコ顔の子どもたちでした。

 

1・2年生生活科 ぐんぐん伸びています。

6月15日(水)4校時

スイカ・・・こんなに伸びています。

初めて、花が咲きました。

タブレットで撮影!

撮った写真を観察記録として保存していきます。

そして、スライドショーに!

1年生もどんどん使いこなしていますよ。

どんどんスキルアップしています。

スライドショーの出来上がりが楽しみ

ですね。合わせてスイカの生長も・・・。

 

8年生9年生家庭科 アップルパイ作り

6月14日(火)

先週は、リンゴの皮むきをして、イチョウ切り

で、薄くカットしたものを冷凍しました。

今日は、その冷凍したリンゴを解凍してアップ

ルパイ作りに挑戦!

食をそそる焼き色で、ちょうどいい甘さのサック

っとしたアップルパイに仕上がっていました。

さすが中学生!

りんごの甘さに合わせて砂糖の

量を決めます。

パイシートを伸ばして、切って・・

のせて・・・

閉じて、しっかり押さえて。

フォークで押さえて仕上げます。

卵黄を塗って、焼き上がりをこんがりと。

8年生は4時間目の終わりごろに焼成に

入りました。粗熱がとれてから、おいしく

いただきました。

 

サクッとした食感のあとに、ほどよい甘さ

のりんごがトロリ・・パイ生地と煮詰めた

リンゴのハーモニーが口の中に広がります。

ごちそうさまでした。

9年生の焼成は5時間目でした。6時間目の体育の

後にいただいたようです。

 

 

一輪車 上達しています。

業間の時間にがんばっています。

一輪車こぎながら「お手玉~~。」

ミニ三角コーンの中にボールを入れます。

うまく入るようになりました~。

手つなぎ一輪車、完璧に近づいています。

「片足こぎ」もできるようになりました。

 

プール開き(6月10日)

小中学校合同でのプール開き

きらめき館にて、「プール開きの開式」

や準備運動

「流れるプール」

前の人を追い越さないように、安全に・・

流れに勢いがついたら、

「逆回り~。」「うわ~流れに押されて、

なかなか前に進めないよ~。」

ビート版代わりにフラフープを使って、、、。

「ひっぱるよ~。」「浮いた~。」

「進む、進む。スーイ、スーイ。」

 

次は、浮島に乗って対決!

赤チーム、青チームどっちが先にゴールするかな。

「よーい、ドン!」

島に乗っている人は、落ちないように

「バランス、バランス」

押したり、引っ張ったりする人は、

「全員、島を握って・・・」

「手を離したら、だめだよ。」

チームワークが大事!」

 

心を一つにして、楽しく盛り上がった

プール開きでした。

 

 

中学生 ハードル走

 

まずは、1台跳び越えることから始めました。

振り上げた脚はまっすぐに・・・

イメージをつかむために、ハードルに

足をかけての練習。

理想のフォームに近づいてきましたよ。

 

調理実習

 6月8日(水)、6年生2人の児童が調理実習に取り組みました。昨年は新型コロナウイルス感染症対策で調理実習が中止されており、5年生で実習するはずだった分も含めて調理しました。児童はこの日を楽しみにしていて、朝からテンションも高かったようです。

 この日作ったのは、ゆでいも、野菜炒め、スクランブルエッグの3品で、2時間の実習では欲張りかなとも思いましたが、要領よく作業を進め、時間内には試食、後片付けまで終えることができました。普通の学校では、グループを作り、作業を分担して作業を進めるのですが、本校の6年生は2人しかおらず、野菜を洗う、切る、茹でる、炒める、盛り付ける、後片付けをするなど全ての作業を一人でこなさなくてはなりません。よく頑張りました。児童に聞いてみると、「チャーハンを作ったことがあります。」、「オムレツを作ったことがあります。」と家庭での調理経験があるようでした。だから、包丁の扱いなど危なげなかったのでしょう。

 味付けもバッチリ決まっていたようです。おいしそうに食べていました。これでレパートリーが一つ増えましたね。ぜひ、家庭でも挑戦してみましょう。

リンゴの皮むきに挑戦。(8年生・9年生)

6月7日(火)

5時間目は、8年生。6時間目は、9年生が

リンゴの皮むきに挑戦しました。

1個のままで皮むきスタート。

なるべく薄く。全部皮をむいてから、カット。

芯の部分もカットして、いただきました。

みずみずしくて美味しい!

部活前の栄養補給になると、1個ぺろりと

たいらげた生徒も。

カットした後は、「イチョウ切り」→グラニュー糖を

混ぜたら・・冷凍庫へ。来週は、この冷凍したリンゴを

使って、アップルパイを作ります。楽しみですね~~。

 

田植え

6月5日(日)田植えをしました。

7時からダム湖周辺美化活動を実施。(地域の

方々、保護者の皆様、教職員等で)

児童生徒は、校内の扇風機やエアコン

フィルターの清掃活動。

どちらとも、大変きれいになりました。皆様の

ご協力に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

この後、場所を移動して、児童生徒と保護者の

皆様及び、「地域活性化委員会」の方々が中心

となっていただき、田植えをしました。

機械植えを先にしてくださっており、残り

のエリアを手植え。

目印である赤い小玉の手前に丁寧に植えて

いきました。苗が浮いてしまう箇所は、

均して、、、。約1時間程度で終了。

1年生から9年生まで、とても上手に

植えていました。

はじめの会

苗の植え方

田植えスタート

御礼の言葉

 

小雨が降る中、ご協力くださった皆様

ありがとうございました。

猪の侵入予防柵となるロープ設置まで

していただきました。

今後は、水の管理等もしていただける

とのこと、本当にありがたい限りです。

 

 

 

 

 

 

ちょっとした国際交流?

 写真は、6月3日(金)、8年生(中学校2年生)の英語の授業の様子です。この日はローレンス先生が来校され、授業の冒頭で生徒に折り鶴の折り方を生徒から学びました。英語で、鶴はcrane、折るはfoldですが、このような単語とジェスチャーで、日本語を使わずに先生に教えていました。日本語でも折り方を教えるのは簡単ではない上、ローレンス先生は鶴を折るのは初めてなので、生徒はかなり苦戦していたようです。それでも何とか25分ほどで完成しました。初めて折った割には上手にできていました。生徒の教え方が良かったのか、ローレンス先生の才能があったのかはわかりませんが・・・。外国の方は、折り鶴とかにかなり興味を示すと聞いていますが、生徒にとって国際交流の良い機会となりました。

 これだけで英語の授業が終わったわけではありません。ローレンス先生の「What do you want to be in the future?」の問いに、「I want to be ~,because ~.」と答える表現方法についてもしっかり学びました。実際に生徒一人一人と会話していただいたので、表現力はしっかり身に付いていたようです。

研究授業

 6月1日(水)、校内研究の一環として、永野先生に6年生の算数の授業を公開してもらいました。授業を提供してくださった永野先生、ご苦労様でした。本校は、先生方全員に1回ずつ研究授業に取り組んでもらうことになっています。研究のねらいは、先生方の授業力向上と児童生徒の学力向上です。

 この日の授業は、「分数×分数の計算の仕方を考え、理解することができる。」ことを目標として学習が進められました。図から見通しを立て、前時学習の内容と関連させながら乗法の性質をもとに計算の仕方を導いていきました。児童は自力で計算の仕方を導き、ノートにまとめ、タブレットPCで写真を撮り、これを使って説明しました。2人とも違った考え方でしたが、ICTを活用してうまく説明していました。

 児童生徒が下校した後には、先生方で授業を振り返り、研究会をもちました。研究会では、この日の授業の成果と課題が明らかになり、今後の授業に生かすことになっています。今後もこのような研究授業をとおして、授業改善に努めていきます。これが児童生徒の学力向上に繋がっていきます。

 次回は、6月15日(水)、永尾先生による8年生(中学2年生)の英語の授業が予定されています。

図書館サポーターの先生より読み聞かせをしていただきました。

2年生の国語の学習「たんぽぽのちえ」

と関連した本「チューリップ」「スミレと

アリ」を読んでいただきました。

 

草花のちえについて書いてある本です。

「種を増やしていく知恵」が草花にある

ことがとても分かりやすく書いてありま

した。「たんぽぽのちえ」の学習内容が

さらに深まったことと思います。

クワガタの飼育箱がリニューアル。校長先生ありがとうございました。

飼育箱にダニなどが発生しないように・・・

と、校長先生からのプレゼント。

この「防ダニマット」があれば、大丈夫!

また、ハエや蚊の侵入を防ぐための

専用シートをかぶせて、ふたをして完成!

この止まり木(転倒防止材)もプレゼントの一つ。

快適な環境で満足気なクワガタです。

教室で大切に飼います。

校長先生ありがとうございました。

一輪車 手つなぎ前進 成功!

 

 運動会で一輪車の技を披露します。

 レベルアップをめざして、業間の時間も

 取り組んでいます。

 

 

 「よ~い・・・。」

「スタート~。」

その調子、その調子、がんばれ~

バランスを保って・・・

体育館の半分を越えたよ~。

 

1年生の上達も早くてビックリ!

上級生のみなさん、ありがとう。

体力テスト

長座体前屈

反復横跳び(お手本)

本番 スタート

昨年度との記録の比較

「のびてるよ~。」

 

 

梅シロップ作り

洗った梅を 丁寧に1個ずつ拭き取ります。

 

一晩乾かして・・・

梅と氷砂糖は同量。梅2㎏ 計量します。

瓶に梅を入れて、氷砂糖を入れて、また梅を入れて・・

交互に入れていきます。

できあがったので、冷暗所にて保管。

1日1回上下混ぜます。(6年生が担当。)

45日後には、「梅ジュース」にして

いただきます。楽しみですね~。

 

 

 

 

 

中学生の家庭科

幼児が遊ぶおもちゃの製作

8年生(中学2年生)完成!

9年生(中学3年生)製作スタート

 

児童生徒総会 スローガン発表

5月24日(火)

スローガンは、

輝け笛水っ子 「責任」「笑顔」

 

「責任」

①毎週金曜日によいことをした人を発表する。

②忘れ物カードで忘れ物チェックをする。

③学期ごとに目標を決めて掲示し、学期終わりに

反省を書いて掲示する。

「笑顔」

①毎月「みんなで遊ぶ日」を行う。

②毎週水曜日の帰りの会で「ありがとう

エピソード」を1人が発表する。

 

このスローガンのもと、笛水っ子が、

心を一つにがんばっていきます。

今年も梅がたくさんなりました。

5月24日(月)

校舎裏の梅の木です。

小学部の1,2,4年生でちぎりました。

こんなに取れました~。

毎年、夏には「梅ジュース」をいただきます。

どのようにして梅ジュースにするのかな?

まずは、梅シロップを作らなきゃ。

よし!調べよう。

 

 

みんなで遊ぶ日

5月19日(木)

小学生中学生一緒になって「ふえ鬼」

体育館のLINEにそって歩いて、、、タッチ!

走らない鬼ごっこ!

「安全第一!」で遊んでいます。

実力テスト

 5月19日(木)、9年生(中学3年生)が実力テストに挑戦しました。この日の実施教科は国語、理科、英語の3教科で、翌日の20日(金)には社会、数学が実施されることになっています。4月には県英テスト、県数テスト、全国学力・学習状況調査が実施され、来月には期末テストが計画されており、3年生にとってはハードなスケジュールとなっています。

 進路決定の参考となる重要なテストということもあり、教室には緊張感が漂っていました。3年生は、いよいよ受験モードに突入です。実力テストは、第2回目が8月29日(月),30日(火)、3回目が10月13日(木),14日(金)とあと2回実施され、11月後半の三者面談での進路決定に臨みます。点数ばかりが合否のすべてではありませんが、入試で学力検査がある以上、テストの結果も重要です。点数が良かった、悪かったで終わるのではなく、復習をして2回目、3回目へつなげていって欲しいものです。

江平小学校との合同学習

 5月17日(火)、小学部の児童7名(1名欠席)が江平小学校へお邪魔させていただいて、合同学習に取り組みました。授業3時間の他、給食、昼休みも同学年の児童と交流させていただきました。校長先生をはじめ、諸先生方、児童の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 本校は小学部の児童が全体で8名と大変少なく、先生方の目が行き届き、個に応じた指導が充実しています。しかし、その一方で、多様な児童の意見に触れる機会が少ない、競争意識が芽生えにくいなどといった不利な点もあります。今回の合同学習は、このようなマイナス面を補うという意味で、大変ありがたく思います。

 どの授業でも、自己紹介の要素を取り入れた活動を江平小学校の先生が採り入れてくださっていました。最初は心細く感じていたようですが、少しずつ慣れていったようです。また、一緒に給食を食べたり、昼休みに遊んだりして楽しく過ごすことができました。また、このような機会があるといいですね。