北方学園日誌

中学校3年生 論理コミュニケーションの授業がありました

 26日(金)中学校3年生の授業で、「論理コミュニケーション」の授業が行われました。論理コミュニケーション、通称「論コミ」とは「自ら考え、それを論理的に表現して相手に説得的に伝える力」を養うことを目的として、そのために必要な思考様式や記述方法等について具体的訓練方法を用いた授業です。

 今日は論コミ第1回目として、慶應義塾大学の先生からリモート授業をうけました。

 授業の入りとして、言葉で伝えることの難しさや、言葉で正確に伝えることの大切さをクイズを出しながらとても分かりやすく説明してくださいました。

 次に、相手によく伝わり説得力のある文章の書き方について、具体的な方法をレクチャーしてもらいました。文章の設計図に自分の意見と根拠、事例を書き入れながら、生徒たちは集中して文章を作っていく姿が見られました。この論コミの授業はあと8時間計画されています。この授業をとおして生徒達が、より相手に説得力をもって話したり、文章をつくったりすることができるようになっていけたらと思います。

学校の汚れをさがせ!(小6)

家庭科「クリーン大作戦」の学習で、学校の汚れを探して回りました。直前に清掃がありましたが、角や物の裏側、普段掃除しない壁面など意外と多くの汚れが見つかりました。見つけた汚れは、タブレットで記録をしていきました。

この見つけた汚れをきれいにするためにこれから計画を立てて、”クリーン大作戦”を決行していきます!

ベルマーク仕分け・集計作業(PTA環境整備部)

 昨日【5月23日(火)】PTA役員・環境整備部・担当教職員が集まり、前年度からコロナ禍で中断されていたベルマークの仕分け・集計作業を行いました。

「ベルマーク」の仕組みは? ベルマーク教育助成財団によると…

自分たちの学校づくり」と「お友達への教育援助」。ベルマーク運動には、2つの機能があります。自分たちの学校のためにマークを集めることが自動的に、厳しい教育環境にあるお友達の役にも立つ仕組みなのです。「協賛会社」が商品に付けているマークを登録参加のPTAや公民館などが集め、整理・計算して財団に送ると1点が1円に換算されてベルマーク預金になります。 その預金で、自分たちの学校に必要な設備・教材が「協力会社」から購入できます。~ベルマーク教育助成財団HPより~

 今現在、本校PTAベルマーク預金は5万8千円です。さて、今年度の預金額はおいくらに!?すべて、児童生徒の教育活動に使用する設備・教材購入金に還元されます。

 本日、長子児童生徒にベルマーク一覧表を配付しました。どうぞ参考にされてください。なお、プリンターのインクやカートリッジ(EPSONやCANONの純正のもの)、テトラパックのマークがついた紙容器も回収できます。

 次回の仕分け・集計作業は6月15日(木)です。仕分け作業がスムーズにできるように、ご家庭では可能な範囲で、ベルマーク番号別に使用済み封筒等を再利用し、小分けにして持ってきていただけるとありがたいです。地域の方からのご提供も大歓迎です!ご協力よろしくお願いいたします!

 

嬉しい出来事(地域の方より)

 昨日(5月22日)は日曜日に行われた体育大会の振替休日でした。学校は静かで、工事業者の方と、出張に行く職員のみが学校にいました。そんな中、玄関から女性の「こんにちは~」の声が。玄関には地域在住の方(元保護者の井上様)が笑顔で立っていらっしゃいました。ご用件をお伺いすると「ベルマークを集めたので学校へ渡したい」とのこと。井上様のお子さんは北方学園を卒業されてもう10年経っていらっしゃるそうですが、井上様はその後もベルマークを集め続け、いつか学校に寄付したいと思ってくださっていたそうです。そのお話を聞き、胸が熱くなりました。井上様、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

素晴らしい体育大会でした!【5月21日(日)】(後半)

~校長先生の講評より(閉会式)~

 (児童生徒)全員が力いっぱい参加していた体育大会でした。特に、小学校5年生の全員リレーで、アンカーの選手二人が、互いに肩を抱き健闘をたたえ合う場面を見たときは感動を覚えました。勝ち負け関係なく、みんなで協力し作りあげた体育大会だったと思います。なんといっても中3、小6、実行委員、リーダー、団長、そして、みなさんのおかげで、スローガン「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」のとおり、笑顔いっぱいの体育大会になりました。今日までのみなさんの健闘をたたえます。最後に、PTA役員の皆様、応援にお越しいただいたご来賓、保護者の皆様、本日はどうもありがとうございました。すべての方に感謝申し上げ、講評といたします。

素晴らしい体育大会でした!【5月21日(日)】(前半)

 本日【5月21日(日)】晴天の下、爽やかな風が吹く中、第10回北方学園体育大会が行われました。結団式から約1ヶ月間という短い練習期間ではありましたが、大会スローガン「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」のとおり、どの児童生徒も応援に、徒競走に、団技、リレー、ダンスと一生懸命に取り組み、笑顔いっぱいの素晴らしい体育大会となりました。

 ご来賓ならびに保護者の皆様、温かいご声援やご協力を賜り、ありがとうございました。PTA役員の皆様におかれましては、段取りや本日早朝の準備から片付け等、本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。

明日【5月21日(日)】は体育大会!


  今日は最後の全体練習と準備をがんばりました!保護者の皆様、久しぶりの熱い声援、お子さまとの昼食、片付けのご協力等どうぞよろしくお願いいたします。

 明日はきっと五月晴れ☀そして気温上昇が予想されます。くれぐれも熱中症対策をよろしくお願いいたします。

 それでは、明日はどうぞよろしくお願いいたします!

 はじめての体育大会、がんばります!おうえんよろしくお願います!(小学1年生からのお手紙)

明日の大会プログラムはこちらです ↓

第10回体育大会プログラム.pdf 

 

体育大会前日【5月20日(土)】の場所取りについて(PTA保体部)

明日【5月20日(土)】体育大会前日の場所取りについて

下の要領で行いますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

・ 時間 17:00~ ※下記の表をご覧ください。

・ 集合場所「バックネット裏」または「南校舎から体育館への渡り廊下付近」

・ 場所取り方法

① 整理券を配付して整列する。

② 開始時刻を区切っての場所取りとする。

※ 中学校3年生・小学校6年生については、学校の正面玄関にて整理券を配りますので、正面玄関前にお越しください。

その他の学年については、各集合場所で配布する整理券の順で場所取りを行います。

中学校保体委員会からも体育大会を盛り上げます!

保体委員会の4・5月の目標は「体育大会を成功させよう」です。

体育大会を盛り上げるために何ができるのか保体委員会の生徒たちが考え、全校生徒の意気込み&絵が書かれた日めくりカレンダーを作成しました。中学校校舎の廊下に掲示してあり、生徒たちが「あと〇日や!」と気合いを入れています。

全員が笑顔で終わる体育大会になりますように。

体育大会に向けて5月のカレンダー作成!(のびっこ・あすなろ)

 

 5月9日の自立活動の学習で、5月のカレンダーと飾り製作を行いました。

 この学習のねらいは、

●体育大会に向けての見通しをもつこと

●楽しく季節の飾りを製作すること

です。日付を分かりやすく平日と土日で分けたり、自分たちに関係のある行事を書き込んだりと、初めてのカレンダー製作に楽しく取り組めました。また、兜・鯉のぼり製作も、オリジナリティあふれる素敵な作品になりました。

 体育大会に向けて、練習や準備と慌ただしい毎日ですが、このカレンダーを見ながら、1週間・1か月の見通しをもって生活できるといいです。

1年生 学級の土台作り(続編)

 以前の学活の時間で「伝える」活動と「協力する」活動を行いました。以前紹介した「つながる」活動の続きの授業です。「伝える」活動では、廊下にある見えない絵(解答)を班員にジェスチャーや言葉のみで伝える活動をしました。「協力する」活動では、それぞれに配られた情報カードをもとに、ビルのどの部屋にどのテナントが入っているのかを当てていく活動をしました。どの活動も子どもたちにとって初めての活動で、すごく難しそうにしていました。一生懸命に取り組む姿ベリーグッドでした!

 以上紹介させていただいた、「つながる」、「伝える」、「協力する」活動は学級の土台作りとして行った授業になります。「つながる」には、「自分以外」が必要です。「伝える」には「受け取る」が必要です。「協力する」には「目標」が必要です。これらの授業を通して、この3つのことが子どもたちに少しでも伝わっていたらと思います。

体育大会に向けて走ります(5・6年)

体育大会に向けて、5・6年は合同で練習を行っています。EXダンスもだんだんとキレが増してきました。

今日も全力で走ることができました。徒競走はもちろんのこと、全員リレーでは赤白お互い負けないぞ!そして、タイムを1秒でも縮めるぞ!という気持ちが表情に表れていました。

本番まで練習できる時間もあと数回。全力で頑張って欲しいと思います。

吹奏楽コンクールに向けて

 吹奏楽部は7月に行われる宮崎県吹奏楽コンクールに向けて練習に励んでいます。良い音を出すためには体幹や肺活量が必要不可欠です。楽器の練習だけではなく、筋トレにも頑張ってます。筋トレ指導は2年生の先輩が率先して頑張ってくれています。大きなホールで8人の音を響かせるためにも頑張っていきましょう。

絵の具でゆめもよう(小4)

4年生は図工の授業で自画像を描きました。そして、描いた顔の周りに、いろいろな道具を使って模様をつけていきました。

丸い容器のふちに絵の具をつけてスタンプのようにおしてみると・・・?

ペットボトルや缶のフタに絵の具をつけて転がすと・・・?

ストローで絵の具に息を吹きかけると・・・?

いろいろな模様のつけ方を試し、自分なりの模様を完成させることができました。

Pepper(ペッパー)登場!

 延岡市内の小学校には人型ロボット「Pepper」(ペッパー)が7人(?)配属されているのをご存知でしょうか?小学校の「プログラミング教育」のためにと、市内7企業が費用を負担し、小学校を順番に貸与する支援をいただいています。本校に先週12日(金)配属されたPepperは「山内システム」様からの提供です。

    そして、本日15日(月)小2~中3の児童生徒とは、約1年ぶりの再会を果たしました。サプライズで登場したPepperに、児童は大喜びの様子でした。プログラミング教育の一貫として、本日より8月まで勤務(?)されます。よろしくお願いします!

PTA活動へのご協力ありがとうございました。②第1回PTA奉仕作業

 昨日【5月14日(日)】第1回PTA奉仕作業を行いました。目的はPTA会則第3条2:学校・家庭・社会における児童生徒の教育環境を整備すること。第4条3:学校及び社会環境の整備に関わる事業によるものです。

 今回は、PTA環境整備部計画のもと、5月21日(日)に行われる体育大会に向けて、グラウンドと学校正門前の除草を重点的に行いました。多くの保護者、児童生徒に参加いただいたおかげで、大変美しく環境が整いました。ありがとうございました。

 また、児童生徒が徒走やリレーで走るトラックに芝が生い茂り、除草に困っていたところ、田邉建設の田邉様が重機で整備してくださいました。急なお願いかつ作業時間が延長したにも関わらず、ご尽力いただいたことに深く感謝申し上げます。

PTA活動へのご協力ありがとうございました。①PTA運営委員会

 5月12日(金)19:00より、PTA運営委員会が行われました。広報・学習部、育成指導部、環境整備部、保健体育部、家庭教育学級それぞれの今年度の具体的な実施計画と内容について、各部長を中心に話し合われました。

 本校のPTA会則にはー第3章ー目的及び事業として下のように謳われています。この目的を達成させるためにも、今年度もPTA活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 第3条 本会は次の目的を目指して活動する。

1 保護者と教師が協力して児童生徒の健全育成に努める。

2 学校・家庭・社会における児童生徒の教育環境を整備する。

3 保護者と教職員の資質の向上を図る。

 

明日【5月14日(日)】のPTA奉仕作業について

保護者の皆様、先生方へ

 明日のPTA奉仕作業についてのお知らせです。
 明日は通常通り、朝8時より実施いたします。下の要領で行いますので、よろしくお願いいたします。

(1)  受付 

    各自、南校舎玄関前にて、机上に置いてある名簿(長子学年)の児童生徒名欄に丸印をつけてください。

(2)  開始

    集合はしません。受付終了後、各自作業を開始してください。

※場所の割当て(長子学年)
〇 小1~3・・・ロータリーと正門周辺
〇 小4~6・・・グラウンド中央から北側(校舎側)
〇 中1~3・・・グラウンド中央から南側(土手側)

(3)    解散

    集合はしません。10時をめどに各自終了し帰宅されてください。

(4)    その他
・明日の天気は回復傾向ですが、湿度が高いようですので、熱中症の対策をお願いします。

・作業中、気分や体調が悪くなったり、ケガをした場合は無理をされず、役員や学校職員にお申し出ください。

音楽の授業(小3)

 3年生は今年度から、専科の先生に音楽を教わっています。音楽室という新しい環境で、楽しく学習できているようです。9日の授業では、モロッコ民謡の「ア・ラム・サム・サム」を、身振りを付けて元気に歌うことができました。

中学1年生 給食の時間

中学1年生が北方学園中学校の校舎で給食を食べ始めて1か月が経ちます。小学校に比べて給食の量が増えていますが、毎日残さず食べています。

  この日の給食は、月に一度の『ハッピーにんじんの日』でした。星や魚の形に切り抜いたにんじんが入っています。ハッピーにんじんが当たった子どもたちはとても嬉しそうでした。 

 

ちょきちょきかざり(小1)

図工の時間に「ちょきちょきかざり」という学習をしました。

折り紙を色々な形に何回か折って、丸く切ったり、かくかくに切ったりして、ひらくと、面白い形ができます。

みんなで楽しそうに折り紙を折って、切る線を描いて、切り取っていました。

できた形は、みんな違っていて、教室がとても明るくなりました。

風に揺られて、ひらひらしていましたよ。

第2回全体練習(小1~中3)

 体育大会の目的の一つに「力を合わせて応援したり、きびきびした動作で行動及び競技をしたりすることを通して、規律を守り、礼儀正しく思いやりのある児童生徒を育てる」ことを掲げています。今回の全体練習の中でも、開会式時の礼の仕方や、エール交換時の動作や行動等の指導を行いました。どんどん全体のレベルが向上しています!学んでいます!

 次回は5月12日(金)予行練習を行います。大変楽しみです。

生徒総会に向けて 学級討議を行っています

 5月10日(水)中学校では29日に行われる生徒総会に向けて、各学級で話し合いを行いました。生徒会は北方学園をよくしていくために、生徒が自ら考え、話合い、活動していくための組織です。

 また、生徒総会は、今年度1年間の生徒会の活動計画について話し合う大切な会です。今回はその事前の話し合い=学級討議を行いました。

 1年生にとって初めての学級討議でしたが、じっくりと活動計画を読み込み、計画案について意見をする姿が見られました。

 生徒会は北方学園中学校の全生徒が会員です。自分から学校をよくしていこうという気持ちをもって、生徒総会では積極的に意見を出していくことを期待しています。

体育大会に向けて!第1回全体練習(小1~中3)

 第10回北方学園体育大会が5月21日(日)に実施されます。昨年度の反省を踏まえ、「体育学習・生活指導を中心とした教育活動の発表の場とする。」ことを目的に加え、名称を「体育祭」から「体育大会」に改めました。

「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」このスローガンに込められた想いのもと、実行委員や団長を中心に、小学1年生から中学3年生まで皆で力を合わせて頑張りましょう!

 写真は第1回全体練習の様子です。(開会式、EXダンス)


 これから体育大会に向けての練習が本格的に始まります。明日(5月10日)は第2回全体練習が行われます。朝ごはんをしっかり食べて、体調を万全に整え、練習に臨めるようにしましょう!

吹奏楽部へようこそ

 今年度は吹奏楽部に5名の1年生が入部しました。これで総部員数8名になります。新入部員の5名は楽器初心者ですが、先輩の指導もあり、それぞれの楽器から音が出せるようになっています。7月にある宮崎県吹奏楽コンクールに向けて、全員で力を合わせて頑張っていきたいと思います。

小学1年生 給食時間の様子

 小学1年生が北方学園の給食を食べ始めて1か月が経ちます。ごはんの量の多さ、パンの大きさに驚いてますが、毎日モリモリ食べています。

 この日の給食は、月に一度の『ハッピーにんじんの日』でした。星や魚の形に切り抜いたにんじんが各クラス約3~4個ずつ入っています。ハッピーにんじんが当たった子どもたちは嬉しそうに食べていました。 

 

 

初めて書いた名前(小1)

1年生が入学して2週間が過ぎました。

国語の時間に、初めて自分の名前を書きました。

今は、自分が知っている書き方で書いていますが、

これから、ひらがなの書き順、形を整えて書くことを学習して、

3月には、上手に名前が書けるようになります。

3月を楽しみにしていてくださいね。

体積(5年生)

算数で「体積」の学習をしています。算数サポーターの先生が、5年生に1㎥の実際の大きさを体感させようと、竹ひごを切り出して1㎥の立体を準備してくださいました。実際に見る1㎥は思った以上に大きく、子どもたちはびっくりしていました。

習字「きずな」(小6)

6年生になって、初の習字の学習を行いました。まずは、これからある習字の学習への意気込みを書いてもらいました。「静かに書く」「磨く」「集中して書く」「丁寧に書く」などぞれぞれの目標が立てられました。

さて、6年生最初の文字は「きずな」でした。ひらがなは漢字にはない結びがあったりと、なかなか最初は上手にかけませんでした。一画一画揃って丁寧に書くことで、いい作品ができました。

ダンスの練習(小3・4)

 3・4年生は、体育大会に向けて、ダンスの練習に励んでいます。メインの曲はVaundyの「怪獣の花唄」です。子どもたちは、早くも振りを覚え、楽しそうに練習しています。これから、さらに精度を上げていけるよう頑張ります!

県北大会に向けて(女子バレー部)

新年度最初のビッグ大会に向けて、女子バレー部が始動しました!!

 3月まで、土々呂中との合同チームによるチーム編成でしたが、4月から1年生6名を迎え、合計11名の「シン・北方学園」として県北大会に臨みます。

 5月6日(土)北浦町体育館にて、初日の予選に臨みます。対戦相手は「門川中」と「大王谷学園中」です。最後に、キャプテン増田夢実さんの意気込みを紹介します。

 

「私の県北大会に向けての目標は、サーブを入れセッターのあげやすいレシーブをすることです。そのために、県北大会までにある練習や練習試合で意識しながら頑張りたいです。」

 

応援よろしくお願いします。 

結団式

 4月27日(木)、体育館に全校児童・生徒が集まり体育大会の結団式がありました。まずはじめに体育大会実行委員のあいさつがあり、スローガン発表がありました。

 次に、小学校、中学校、各団の団長が前に出て団色決定のためのボーリング対決を行いました。団長達が転がしたボールがペットボトルのピンを倒す度に、児童・生徒が沸き立ちとても楽しい催しとなりました。

 団色が決まった後、各団分かれて団長、リーダー、担当の先生の挨拶がありました。

 体育大会に向けて児童・生徒で決めたスローガンは、

「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」このスローガンに込められた想いのもと、これから各団互いに力を合わせて準備や練習を積み重ね、思い出に残る最高の体育大会にしていってほしいと思います。

ゴールデンウィークの過ごし方について②(生徒指導)

 4月28日(金)ゴールデンウィークを前に、全学級でインターネット上でのトラブルのことについても指導を行いました。インターネットの使い方、ネットの友だち、ネットの友だちにだまされないためにはどうすればよいか等について、ご家庭でも話題にされてみてください。

 

 

中学3年生 総合的な学習の時間

 4月28日(金)、3年生の総合では「自分をみつめよう」というテーマで作文活動を行いました。作文のお題は2つ、1つ目は「これまで北方学園で過ごした9年間をふりかえって一番学んだこと」、2つ目は「未来の、卒業する自分に宛てた手紙」

 

 北方学園で学んだことについて、「ルールを守ること」、「仲間の大切さ」等、真剣に自分のこれまでをふりかえって書く様子が見られました。卒業する自分へ宛てた手紙では、周りと談笑しながらも、卒業する自分を想像できているのか、ちょっぴり恥ずかしながらも未来の自分に言葉を紡いでいました。手紙は誰にも読まれないように封をして、卒業式前日に再び読む予定です。これから3年生がどのように北方学園での最後の1年間を過ごし、どう成長し、そしてどんな思いでこの手紙を読むのかが楽しみです。

ゴールデンウィークの過ごし方について①(生徒指導)

 本日(4月28日)全児童生徒を対象に「安全・安心な」ゴールデンウィークのために(下の資料参照)気をつけることについての指導(1 交通事故 2 感染予防 3 インターネット・SNS上のトラブル 4 水難事故 5 熱中症予防 6 その他、困ったり悩んだりしたとき)を行いました。ご家庭でも確認していただき、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。

 

音読「ふきのとう」(小2)

 2年生は、国語で「ふきのとう」の音読をしました。グループで練習をして、声の大きさや「ささやいて」などの言葉に気を付けて発表しました。役に分かれて楽しく音読できました。

第2回 土々呂スーパーカップ

 

 4月23日に「第2回土々呂スーパーカップ」が開催されました。男子バスケットボールの部は全部で6チームが参加し、本校バスケットボール部が見事優勝しました。GWに行われる県北大会に向けて良いスタートを切ることができ、バスケットボール部の自信につながる良い大会となりました。

 中体連総合大会まで1ヶ月余りとなりました。3年生は、今まで支えてくれた保護者の方々や共に練習に励んだ仲間たちとの思いを背負い、県大会ベスト8を目指します!

参観日・PTA総会が行われました。(4月22日)

 4月22日(土)第1回参観日、PTA総会が行われました。

 授業参観、懇談とも多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。新担任・教科担任のもとでの授業や子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。懇談では、どの学年も「担任の紹介」「学級経営方針」「家庭での学習について」等の説明がありました。

 PTA総会にも多くの保護者の方にご参加いただきました。令和4年度のPTA事業、諸会計決算報告・監査報告、新役員、令和5年度の事業計画、諸会計予算書等についての議案について話し合われ、すべて承認され審議が終了しました。議長を務めていただきました角田様、どうもありがとうございました。

  学校からは、中学校教頭より「学校運営協議会」について、校長より「職員並びに学級(小3の担任2人体制、特別支援難聴学級の新設等)」「学校経営計画」「ホームページの活用」「部活動及び新たな地域クラブ活動」「いじめへの対応」「学校の働き方改革」「教職員による児童生徒へのわいせつ行為等の防止」について、事務職員から「校納金・給食費の納入」について等の話がありました。

 令和4年度PTA役員の皆様、総会の準備・運営等そして1年間どうもお世話になりました。ありがとうございました。

 令和4年度PTA会長 川上様より

「1年間ありがとうございました。今後とも引き続き、PTA活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします!」

 これから1年間、学校は「一人一人が感動する学校作りを基調に、学校・家庭・地域の密接な連携の下、9年間の発達段階に応じた『自立』と『貢献』活動(幸動)を推進し、確かな学力の定着と豊かな心の醸成を通して、激変する社会で生き抜く、自信と誇りに満ちた児童生徒を育成する」ことを目標に、全教職員で邁進いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

第1回学校運営協議会

 4月22日(土)の午後に第1回学校運営協議会がありました。昨年度から準備を進め、本年度より正式に学校運営協議会が発足し、本校はコミュニティ・スクールとなりました。

 コミュニティ・スクールとは学校運営協議会の制度を取り入れている学校のことで、「学校・家庭・地域の連携による教育コミュニティづくり」を基盤に、地域とともにある学校づくり・学校を核とした地域づくりを目指します。

 今回は第1回でしたので、延岡市教育委員会からの依頼状交付と会長・副会長の承認、学校運営協議会の概要説明、学校経営方針の説明及び承認等を行いました。

 今年度の学校経営案には「めざす地域像」を校長が加えています。その方針にも承認を頂き、地域の方々と一緒に子どもたちを育むことを確認しました。また、今年度の方向性についても話ができました。一歩ずつ前進していけるとよいです。

明日4月22日(土)は参観日です。

 明日4月22日(土)今年度第1回目となる参観日、そして2年ぶりとなるPTA総会を実施いたします。ご多忙とは存じますが、どうぞご参加の程どうぞよろしくお願いいたします。

詳細は下のPDFファイルでご確認いただけます。

R5第1回(4月)参観日・PTA総会案内.pdf

〇学級懇談会内容

・自己紹介・学級経営方針説明・年間の見通し・体育大会、個人面談、学級役員確認等について

〇駐車場について

・旧北方小学校(できるだけ運動場はご遠慮ください)をご利用ください。

・普段の登下校送迎時を含め、子どもの飛び出し等ご注意いただきますようお願いします。

〇その他

・スリッパは各自でご準備ください。また、入出は児童生徒用下足室からお願いいたします。

地区集会

 朝の時間に「地区集会」が行われました。地区ごとに別れて、登下校時に気をつけることを話し合ったり、確認したりしました。新しく入学した1年生を、高学年が教室に迎えに行ったり、優しく注意することを教えたりする姿が見られました。

中学1年生 「つながる」

 学活の時間に、学級の土台作りの一環として、「つながる」というテーマで授業を行いました。内容は自己紹介も兼ねて学級の仲間全員と握手をするというものです。その際、しっかりと相手の目を見て手を握ること、相手を絶対に拒絶しないことを約束としました。最初は握手に対して恥ずかしさが見られましたが、何回か繰り返しているうちに自然と握手できるようになっていました。握手は手と手を交わすだけで、言葉よりも一つになれる、「つながる」力をもっています。相手が誰であれ、握手ができる、相手を受け入れる、つながろうとする子どもたちに育ってほしいです。難しい年ごろだからこそ、他者との触れ合いを大事にして、自分なりの価値観を築いてほしいと思います。

 

 

カエルさん、4年教室へようこそ!

 昼休みの終わり、子どもたちが「先生、カエル見つけました!」と元気よく教室に戻ってきました。

 「エサってなにあげればいいと?」「名前つけたい!」と、掃除が始まる前や下校する前など、カエルの入っている虫かごの前はとても盛り上がっていました。自分たちで責任もってお世話すると決めて、しばらく教室で様子を観察することになりました。名前は、ケロロです。

 4年生は、新たな仲間を教室に迎え、元気いっぱいで新年度をスタートしました。

総合的な学習の時間のオリエンテーションがありました

 4/18(火)中学校では今年度初めて「総合的な学習の時間」の授業がありました。今回は多目的室に全学年集まってオリエンテーションを行いました。昨年度各学年で行った活動を紹介しながら、これから「総合的な学習の時間」で体験する活動について”人事”ではなく、”自分事”としてとらえ学んでいくことの重要性について、総合担当の先生から話をしてもらいました。

 

 「総合的な学習の時間」は自分たちで課題を設定し、解決するために自ら探究していく学習です。これから、自分自身のことついて、地域について、社会全体のことについて、自ら課題を立て解決のために意欲的に探究していってほしいと思います。

お祝い 第10回北方学園入学式【4月12日(水)】

 本日、令和5年度北方学園第10回入学式が行われました。小学1年生13名、中学1年生22名の入学です。小学1年生は、やや緊張した表情で入場してきましたが、式中は元気のよい返事が体育館に響いていました。また、中学1年生は3月に卒業したばかりですが、真新しい制服に身を包み堂々と入場する姿から、新たな気持ちで頑張ろうという気持ちが感じられました。

 また、4年ぶりに来賓の方にご臨席を賜り、本校6年生、中学2・3年生も参加し、多くの人から祝福される佳き式となりました。

 校長式辞では小学1年生に対して「元気いっぱいのあいさつ」と「やさしさをもつこと」、中学1年生に対しては「夢をもて」という言葉が贈られました。ぜひ1年生には実践してほしいですし、職員もしっかりサポートしたいと思います。

 本日より、小学生105名、中学生64名、計169名全員揃ってのスタートです。明日からまた一段と北方学園が賑やかになることでしょう。

 改めて、新入生・保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!

令和5年度の新任式と1学期始業式がありました。

 4月7日(金)は始業式があり、令和5年度の1学期がスタートしました。新任式で11名の先生方を迎え、緊張の対面をした後、気持ちも新たに始業式が行われました。まだ小学校1年生と中学校1年生がいませんが、小学校2年生から中学3年生まで、とても明るい表情で式に臨んでいました。

 始業式では校長先生よりお話がありました。その中で校訓「継承・発展・創造」のお話もありました。子どもだけでなく、職員も校訓を意識していかなくてはならないと再確認しました。

 式の後は小中学校別の集会や学級開きなどがありました。元気な声があがっていてとても活気がありました。12日には入学式があります。全校児童生徒がそろうのが楽しみです。

 

離任式

3月30日(木)北方学園を去る先生方とお別れの離任式が行われました。

校長先生から離任先の紹介後、先生方お一人ずつ、ご挨拶をしていただき、結びは代表児童生徒による花束贈呈と、お別れの言葉で締めくくられました。

たくさんの卒業生、保護者の方々も来校し、北方学園を離れる先生方を見送りました。長い先生で5年間。短い先生で1年間、どうもお世話になりました。ありがとうございました!

明日(3月30日)の離任式の日程について

〇 9:00~9:30 児童生徒登校(登校後は各教室へ)

※ スクールバスは通常時より1時間おそく迎えに来ます。

※ 児童生徒玄関のカギがあく時間は7:30ではなく、8:30です。ただし、準備等で早く来るように言われている児童生徒は除きます。

※ 卒業した小6・中3の児童生徒は教室には上がらず、直接、体育館へ登校してください。

〇  9:30~10:00 健康観察・準備・移動

〇 10:00~10:40 離任式

〇 10:40~10:50 各教室にて帰りのあいさつ

〇 11:00       下校・スクールバス発車