北方学園日誌

小3・4年 遠足②

午後編です。午後からは、石ころアートと水辺の探検をしました。まず石ころアートでは、好きな形の石を見つけ、その石に絵を描きました。絵を描くこと以外にも、石を積み上げたり寝そべったりと、自然の物に触れ合う姿が見られました。次に、水辺の探検をしました。児童は、水辺の生き物を観察したり捕まえたりするなど、自然に親しむ姿がみられました。生き物を発見したときのワクワクしている様子が見られ、最後まで充実した遠足を送ることができました。これらの経験を通して、生命や自然を尊重する心を育むことができたのではないかと思います。

小3・4年 遠足①

3・4年生の遠足、午前中は五ヶ瀬川漁協さんにご協力いただき、魚釣り体験を行いました。

魚釣りに慣れている児童でも竹竿を使った魚釣りには苦戦している様子でしたが、みんな楽しそうに活動し、全員1匹以上釣り上げることができました。最初は魚を触ることを躊躇していた児童も、最後の方には触れるようになりました。釣り針を自分で外す児童もいれば、クーラーボックスの周りに集まり、中の魚をつかんだり触ったりする児童もいました。

釣った魚はニジマスで、遠足後に持ち帰りました。河原の準備等、たくさんお世話になった五ヶ瀬川漁協さん、本当にありがとうございました。

保護者の皆様、おいしいお弁当の準備、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭で、お子様と一緒に遠足の思い出話とお魚料理を楽しまれてください。

6年生習字「湖」

今回の課題は「湖」です。バランスの難しい文字ですが、習字のはげまし隊の方々にご指導いただきながら、自分なりに納得のいく文字を書けました。名前のお手本をはげまし隊の方に書いていただき、今回からそれを見ながら書くようにしました。本当にありがたいです。ありがとうございました。

中学校1年 総合的な学習の時間「SDG's」

 1年生の総合的な学習の時間は「北方の魅力を再発見!」をテーマに取り組んでいます。2学期は「SDG's」について調べ、それが「北方(延岡)」にどうつながっていくかをさらに探っていく予定です。調べて分かったことについては「清流祭」で発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2030年、1年生のみんなが大人になっているころ、この取り組みの成果が見られるでしょう。

給食に鮎登場(5年生)

 10月の給食に鮎が登場しました。

 鮎の身のほぐし方を、栄養教諭が掲示資料として配布してくれていました。しかし、なかなかその通りにうまく骨を抜くことは難しかったです。子どもたちは試行錯誤し、両手を使い(^^)、おいしい鮎に舌鼓を打っていました。

 こちらのお皿をご覧ください。お皿には、鮎とかぼすが入っていたのですが、鮎の姿が消えていました。頭から丸ごとむしゃむしゃ食べたそうでです。すばらしいなと思いました。

 

実力テストを頑張っています!

 中学3年生は第3回の実力テストが本日と明日実施されます。このテストの結果を受けて、11月には最終的な希望進学先を決定します。2学期に入り、受験勉強にさらに力が入ってきた生徒が多いです。テスト前の業間は友達と最終確認をしている姿があちこちで見られました。勉強の成果が表れると良いですね。明日まで頑張りましょう。

鮎の塩焼きを提供しました

10月5日(金)の給食では、『ひむかの日地産地消献立』として鮎の塩焼きを提供しました。この日の給食室の様子を紹介します。

 

北方給食センターにはオーブンがあり、焼き物の調理をすることができます。

この日の鮎の塩焼きは鉄板に鮎を一つ一つ丁寧に並べて焼きました。

 

一度に全員分の鮎を焼くことはできないため、4回に分けて調理しました。

給食の写真や初めて鮎を食べる小学1年生の様子を『今日の給食献立』の10月5日分に掲載していますのでぜひご覧ください。

SDGs発表会!

 1年生の総合的な学習の時間は「SDGs」をテーマに進めています。今回はSDGsの17の目標の中から自分の興味のあるものについて調べ、プレゼンを作成して発表しました。

子どもたちがまとめたプレゼンの内容は、

①いま世界ではどのような問題が起きているのか

②その問題に対しての国際的な取り組み、日本の取り組みとは

③①、②を踏まえたうえで、私たちにできることとは

以上3点についてまとめました。


 授業を終えて、17の目標はそれぞれ内容が異なっているように見えるが、そうではなく、ほかの目標と共通する課題をもつものもあり、互いに関わりあっていることに気付いている生徒もいました。

 次回は、自分たちの住んでいる延岡市、北方町についてSDGsの視点で見ていきます!

10月は行事が盛りだくさん!(あすなろ)

 

あすなろ学級では、10月のカレンダー制作を行いました。

4月から継続して取り組んでいるこの活動ですが、特に10月は学校行事や各学年ならではの校外学習も多いため、毎日、今日の予定を確認することで、見通しをもって生活できるようにすることがねらいです。学年ごとに色分けをして行事を書き出し、自分たちにとってわかりやすいカレンダーになるよう工夫しています。

また、周りの栗、どんぐりといった秋の折り紙も、タブレットで検索したりや折り紙の本を見たりしながら自分で丁寧に折りました。

「折り紙はすごく苦手なんだよなあ…」と言いながらも、試行錯誤しながら完成すると、「できた!」と嬉しそうに見せてくれました。

 

実用数学技能検定「数検」申込について(最終お知らせ)

「数検」(11/17実施予定)の受検を希望される方は、申込は終了しましたか?

 「数検」の申込〆切が今週末までとなっています。受検を希望する児童・生徒の皆さんは、締切り日までに申し込みをすませましょう。申込は各自Webからの出願となります。

 ご不明な点は、学級担任または下記担当までお問い合わせください。

 

                    中学校数学科主任 山下

令和5年度体育功労者スポーツ優秀賞授賞式

 10月9日(月)スポーツの日、延岡市スポーツ協会主催のもと令和5年度体育功労者スポーツ優秀賞授賞式が、延岡市役所で行われました。この賞は延岡市で活躍している子供から社会人までの、選手もしくは指導者の中で、功績を残したり競技力向上に貢献したりした人に送られる賞です。

 北方学園から相撲部の3人が、個人戦及び団体戦において県や全国の舞台で優秀な成績を修めたとして、この授賞式に参加しました。

授賞式が始まる前の様子

授賞式後の様子

他競技で活躍されている選手たちの中、こうして北方学園の3人が全国の舞台で活躍し、市から表彰されているのは素晴らしいことだと思います。

これからもこの日本の伝統競技で3人ががんばっていくことを期待しています。

楽しく遊んだり、絵を描いたりしています。(すまいる)

 2年生は、休み時間にあやとりをしています。懐かしい遊びだと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。ぜひお家でもご一緒にどうぞ。

 前回のHPでお知らせしていた読書感想画ができあがりました。集中して色ぬりをすることができました。

おもちゃ作り(小2)

 2年生は生活科でおもちゃ作りをしました。身近にある物を使って動くおもちゃを作り、遊ぶ活動を通して、試行錯誤をくり返しながら遊びを工夫し、みんなで遊びを楽しんだり創り出したりするのがねらいです。完成後、さっそく遊んで楽しみました。次は、1年生を招待して遊んでもらうので、ルールを考えて必要なものを準備していきます。みんなはりきっています。

立会演説会見学(小6)

10月5日(木)、中学校で生徒会選挙・立会演説会が行われるということで、6年生も立会演説会の見学を行いました。あと半年もすると、6年生は中学校に進学することになります。小学校と中学校の違いの一つでもある「生徒会」の役員を選ぶ重要な会に参加し、来年のことを考えることができました。中学生の真剣な演説、そしてそれをしっかりと聞く雰囲気に緊張した6年生も多かったようです。来年、立候補してみたい!と意気込む児童もいました。残り半年、中学校入学に向けて頑張る指針ができた良い機会となりました。 

通知表を配付しました!(小3)

本日【10月6日(金)】通知表(前期)を児童に配付しました。児童は少し緊張した様子で通知表を受け取っていました。ご家庭では、通知表を子どもさんと一緒に見ていただき、前期に頑張ったことや、もう少しだったところを振り返り、これからの更なる成長につなげてほしいと思います。

令和5年度北方学園中学校 生徒会役員選挙・立会演説会

 10月5日(木)、中学校では生徒会役員選挙・立会演説会がありました。今年度は中学校1年生から4名、中学校2年生から2名が立候補しました。初めに1年生の演説から行われました。1年生の立候補者と応援責任者は初めての演説ということもあり、とても緊張している様子でしたが、それでもステージの上で、自分がなぜ生徒会役員になりたいのか、役員になってこの北方学園をどのようにしていきたいのか、自分の思いをちゃんと話しきることができました。

 2年生は2人とも聞いている生徒達をしっかり見ながら、堂々と演説を行っており、さすが2年生と思わせる素晴らしいものでした。

 実際に使用されている投票箱、記載台を北方総合支所からお借りし、投票に使用しました。生徒は皆、演説会から投票まで、真剣な態度で話を聞き、投票を行うことができました。選挙を無事に終えることができたのも、選挙の準備から運営を担った3年生の選挙管理委員会のおかげです。選挙管理員会の生徒の皆さんお疲れ様でした。

あったらいいな こんな町(小4)

 4年生は、図工の時間に、「夢の町」を製作中です。

それぞれが「こんなものがあったらいいな」と思うものを出し合い、グループで一つの町に仕上げます。

お菓子の町や不思議生物だらけの町、ゲームの町など、グループごとに様々な夢の町が完成しそうです。完成後は教室に掲示したいと思います。

中3保健「飲料水の衛生的管理」

 中学3年生で健康と環境「飲料水の衛生的管理」の保健の授業を行いました。4つの水の中から安全だと思う水を選びましょうという課題に対し、友達と話し合いながら選ぶ中で「透明だから安全だ!」という意見や「美味しそうな色だから安全だ!」「色がついているから危ない!」など様々な意見が上がりました。その他には、体内での水の働きや、日頃飲んでいる水がどのようにして確保されているかなどを学ぶことができ、普段考えないであろう飲料水について考えることができました。

つのだ保育園のお友達と(小1)

つのだ保育園の年長さんとの図書館交流会を行いました。

川水流保育園のお友達との1回目の交流会があったので、

2回目は、少し余裕をもって活動することができました。

劇「おおきなかぶ」もアドリブ満載で楽しそうでした。

一緒に読む本も短めの本を選び、保育園児と選ぶ本に時間をかけることができました。

次は、10月20日に、両方の保育園のお友達との交流活動を行います。楽しみです。

 

むかばき博士になろう(5年生)

 9月27日(水)むかばき青少年自然の家から講師として所員の先生に来ていただき、10月12日に登山予定の「むかばき山」について教えていただきました。

 行縢(むかばき)という名前の由来、むかばきに生息している動物や植物、むかばき山がどうやってできたのか、むかばきの神話など、絵や図を使って大変分かりやすく教えていただきました。5年生の子どもたちは講師のお話に引き込まれ、今までよりもむかばき山への興味・関心を高めているようでした。講話後の質疑応答、感想やお礼の言葉を述べる際は、自分たちから手を挙げて発表する姿がたくさんありました。

 5年生は10月12日からの宿泊体験学習で、むかばき山に登ります。今日の授業で教えていただいたことを山の中で見つけ、確かめながら、全員で山頂まで行きたいと思います。

 講師を務めていただいた所員の先生のおかげで、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

家庭教育学級「手話をやってみよう!(親子体験教室)」がありました!

 9月28日(火)の夜に、第2回家庭教育学級「手話をやってみよう!(親子体験教室)」がありました。今年度、本校に「すまいる学級(難聴支援学級)」が開設され、校内で手話を見る機会は増えました。しかし、手話を学ぶ機会はなかなかありません。実際に使えたらコミュニケーションの幅が広がること間違いなし!ということで、本校支援員の齋藤由佳里先生が手話を教えてくださいました。30人以上の参加があり、50音や基本的なあいさつなど、実践しながら楽しく学ぶことができました。

令和5年度 延岡地区中学校秋季体育大会バスケットボール競技 結果報告

9月30日から3日間、令和5年度延岡地区中学校秋季体育大会バスケットボール競技が行われました。結果の報告をします。

1日目

対 西階中

48対35で勝利!

 2日目

対 恒富中

40対29で快勝!決勝トーナメント出場!

 3日目

準決勝

対 東海中

47対64で惜敗!

3位決定戦

対 南中

50対76で、敗退。

残念ながら、県大会出場なりませんでした。

たくさんの応援、ありがとうございました。

明日からまた、トップを目指してがんばっていきます!

保健体育委員会の活動(小学校)

 児童保健体育委員会は、11月から開始する予定の「竹馬、一輪車の貸出(昼休み)」に向けて準備を進めています。

 今日の委員会活動の時間は、貸出開始を全児童に知らせるための放送の原稿とポスターの作成、体育倉庫の整備を行いました。また、貸出のルールについてもみんなで考えました。

  スポーツの秋です。子どもたちには体力づくりも兼ねて、昼休みは屋外で、たくさん遊んでほしいと思います。

『幸せな世界』って?

 中学1年生の総合的な学習の時間で、『幸せな世界』について考えました。子どもたちは幸せな世界を「〇〇がある世界」「〇〇がない世界」という形でたくさん付箋に書き出し、グループで関連する内容をまとめてマインドマップを作成しました。その後、世界で起きている様々な問題を写真で確認し、国連が出しているSDGsの動画を視聴しました。そこから、自分たちの考えた『幸せな世界』とSDGsの関係性について考えていきました。以下、子どもたちの活動の様子の一部です。

 『幸せな世界』について他者とともに考えを深めるとともに、SDGsを知り、自分たちにも何かできそうだと感じるこができた時間となりました。2学期の総合的な学習の時間は、SDGsをテーマに進めていきます。清流祭の学年発表もSDGsの内容で行う予定です!

楽しく学習しています。(すまいる)

 図工で読書感想画を描いているところです。題名は「とりかえっこ はっぴょうかい」です。みんなも自分の選んだ本をもとに真剣に描いています。

 作文を発表しているところです。「どうぶつえんのじゅうい」という単元で、「〈前略)いつか、いっぱいの動物にえさをあげたり、体をあらったりするおせわをしたい。」と、発表しました。みんなは、作文が映されたプロジェクターを見ながら、一生懸命に聞いてくれました。

元気に育て ブロッコリー!(あすなろ)

あすなろ学級(5年生)では、ブロッコリーを育てています。

「何を植えようかな?」「育てる上での注意点は?」と事前に調べ学習をしたうえで、計画を立てていきました。1学期に夏野菜を育てた経験を活かし、害虫対策や肥料をあげる時期も考え中です。

 今回は、2つの品種の苗を植えており、毎日の観察・水やりが欠かせません。名前も「ブロリン」「ブロリー」と名付け、理科専科の先生にアドバイスをいただきながら、愛情をこめて育てています。

 美味しいブロッコリーが収穫できるように、一生懸命お世話を頑張ろう!!

 

修学旅行日記⑤ 2日目最終編(小6)

修学旅行2日目、最初の目的地である竹細工伝統産業館では、竹鈴作りを行いました。基本となる竹鈴に、自分たちの手で色付きの竹ひごを上下に編み込んで作っていきました。作業している部屋がしんとなるほどの集注っぷりで、それぞれ模様の異なる竹鈴が完成しました。その後は、竹細工の見学なども行いました。

竹細工伝統産業館を後にして、向かったのはみんなが楽しみにしていたことの一つ、「城島高原パーク」です。集合写真を撮ったら、すぐに班別にアトラクションを楽しみました。それぞれ、目的としていたアトラクションに乗ることができており、大満足のようでした。

城島高原パークを後にし、学校への帰路につきました。暑い中での活動だったので、みんな疲れているかなと思いましたが、帰りのバスも学校に着くまで元気いっぱいでした。まだまだ、遊び足りないくらいの様子でした。

修学旅行の企画・準備から実施までお世話になった皆様方、支えてくださった保護者の皆様のおかげで、2日間の全ての行程を無事に終了し、21人全員で楽しい思い出をたくさんつくることができました。どうもありがとうございました。

 

修学旅行日記④ 朝編(小6)

修学旅行2日目、最終日が始まりました。

朝、窓から外を覗いて見ると、阿蘇の外輪山の山際がぼんやりと朝日に照らされとてもきれいな風景でした。

昨夜22時の消灯時間の見回りのときには、しっかり就寝準備を終え、布団に入っていました。朝はそわそわしたのか早めに目が覚めた子もいたようです。

朝ごはんもしっかりと食べて、菊南温泉ユウベルホテルを後にしました。今は、本日最初の目的地である別府竹細工伝統産業館に移動中です。少々長い移動ですが、バスガイドさんとクイズなどを元気に楽しんでいるところです。

修学旅行日記③ 自主研修・ホテル編(小6)

阿蘇ファームランドでの昼食を終え、熊本城に移動しました。熊本城では、まず、天守閣の頂上を目指しながら、城内を見学していきました。城の歴史について知ることができだだけでなく、熊本地震で大きな被害を受けた城が復興するまでの過程や耐震の工夫などについても知ることができました。

その後、班別に博物館やわくわく座の見学、城彩苑でのお土産の購入など、各班で立てた計画をもとに活動することができました。大きなトラブルもなく自主研修を終えて、無事にホテルに到着しました。

ホテル到着後は、すぐに夕食でした。豪華なご飯に、みなお腹いっぱいになり満足したようでした。

夕食後は、温泉に入り、今日の疲れを友達と楽しみながら癒やしていました。その後は、自分たちの部屋でのんびりタイム。

明日も楽しい一日になるように、ぐっすり眠って、朝を元気に迎えてほしいなと思います。

合唱コンクールに向けて

中学校3年生は11月に行われる合唱コンクールに向けて昼休みと放課後に練習を重ねています。昨年度までは、声の高さが安定してなかったこともあり、声が出し辛かった男子生徒も今年度は伸び伸びと声を出して、練習をしています。女子も男子に負けずと、放課後にパート練習を重ねています。写真は、合唱コンクールに向けての目標です。8つの目標をすべて達成できるように頑張っています。

修学旅行日記② 昼食・移動編(小6)

阿蘇火山博物館を出発し、阿蘇ファームランドにて昼食をとりました。バイキング形式で、自分の好きなものを食べることができました。太平燕など熊本ならではの料理もあり、大満足の昼食でした。最後、みんなのお皿を見ると、きれいに食べており誰一人残すことがありませんでした。 しっかり、自分の食べられる量を考えて食べることができた証拠ですね。

今は、熊本城に向かって移動中です。移動中は、バスガイドさんがお話してくれたり、クイズを出してくれたりします。アニメクイズに大盛りあがり中です。 

修学旅行日記① 阿蘇火山博物館編(小6)

修学旅行に出発した6年生。予定通り、第1目的地の「阿蘇火山博物館」に到着しました。ここでは、案内ガイドの方に説明していただきながら見学しました。阿蘇と宮崎県、延岡市とのつながりについての説明を聞いたり、阿蘇火山についての映画を見たりと、早速充実した時間になりました。博物館の展望所からは、草千里の様子もよく見ることができました。写真では少し暗いですが、雲の切れ間に日が差し込んだときにはとてもきれいな景色にみんな引き込まれていました。次は、阿蘇ファームランドにて昼食です。 

バス 修学旅行出発!(小6)

 本日【9月28日(木)】6年生が修学旅行(1泊2日)に出発しました。朝から元気と笑顔いっぱいの6年生を保護者、職員、5年生で見送りました。二日間、有意義な楽しい旅行になりますように!

 

 

 

 

 

お話の絵を描こう(小1)

西日本読書感想画コンクールへの応募に向けて、読書感想画を描きました。

聞いたお話は、「なまえのないねこ」「とりかえっこはっぴょうかい」「ごきげんななめなおさるさん」「つきをなくしたクマくん」「ともだちはしおりのこぶた」の5冊。2年生の先生方と1年担任で手分けして本を読み、感想画を描きました。

まずは、クレヨンで下描きをして、細かな部分を色塗りし、絵の具での色塗りに入りました。

細かな部分まできれいに色塗りして、出来上がりました。

ぐっすり眠って心も体も元気いっぱい!(中学校保健室より)

 9月の保体委員会の目標は、「2学期に向けて自分の大切な体のために必要な行動をしよう」です。具体的な活動を話し合った結果、多くの生徒が課題に挙げている「睡眠」について全校生徒へ働きかけることにしました。

 まずは、自分たちの睡眠の状況を知ることから始めました。睡眠時間が4時間の生徒がいたり、ゲームの時間が長すぎたり、ついついスマホを使いすぎていろいろなことが後回しになってしまった・・・などの課題もたくさん!スポーツに力を入れている生徒や受験生もいるので、自分の生活スタイルに合った睡眠を確立していってほしいですね。

 掲示板に保体委員会からの睡眠の確保や睡眠の質向上のためのオススメ法を掲示しています。ぐっすり眠って心も体も元気にすごしましょう!

上手に跳べるようになってきました(小2)

 体育で跳び箱を使った運動あそびを学習しました。タイヤ跳び遊びの経験が少なく、両足で踏み切ったり、手を付いて跳んだりすることが初めは難しかったので、ステップを踏んで練習していきました。その結果、子どもたちはだんだん怖さもなくなり、普通の跳び箱にも挑戦できるようになっていきました。「2段なら跳べる」「3段も跳べる」と、子どもたちは自信をもって取り組むようになりました。

中学校2年生理科 豚の眼球の解剖を行いました

 9月25日(月)、中学2年生の理科の授業で、豚の眼球の解剖実験を行いました。事前に、教科書の図を見ながらいくつかの部位の名前やはたらきを学習した後、眼球のつくりについて実際はどのようになっているのか、また眼球の内側はどうなっているのか解剖を行っていきました。

 手袋を用いて解剖をさせましたが、豚の眼に触れることについて、生徒達は抵抗感を感じている様子でしたが、眼球の内側を見るときには、興味をもってじっと観察する様子も見られました。眼球の中にあるレンズを取り出し、ガラスのレンズと同じように文字を拡大して見ることができたときには、驚いたと同時に生物の体のつくりの不思議さを体感することができました。

 豚の眼球からとれたレンズ。

算数「重さ」(小3)

今、小学3年生は、算数の「重さ」という単元を学習しています。今回の学習は、秤を使わずに、これまでに測ったものの重さをもとに、1kgの基準となるものをつくり、感じる授業を行いました。児童は、1kgより重い・軽いという感覚を養うことができ、さらに学習意欲を高めることができました。

中学校女子バレーボール部大健闘!!

 24日(日)から延岡地区中体連秋季体育大会がスタートしました。

 その先陣を切って、女子バレー部が24日北方勤労者体育館で予選に臨みました。予選は3つのリーグ戦で行われ、北方学園は岡富中と東海中と対戦しました。

 予選初戦は岡富中。結果は激戦の末2-1(26-24、10-25、25-18)で勝利。2戦目は東海中。こちらも2-0(25-7、25-8)で勝利。2勝した北方学園は1位で予選リーグを突破しました。

 25日(月)は決勝トーナメントが行われました。決勝トーナメントは2回戦からの登場となり、初戦が準決勝です。相手は旭中。結果は、2-0(25-21、26-24)で勝利!!決勝進出と同時に、県大会出場が決定しました。その後の決勝戦は県内有数の強豪校である尚学館中学校と対戦し、結果は0-2の敗戦。しかし、2日間の戦いぶりは大変立派でした。

  次は延岡市の代表として、県大会でも北方学園女子バレーボール部の活躍を期待しています!!

都道府県にチャレンジ!!(小4)

4年生が休み時間や昼休みに取り組んでいることの一つが、都道府県のフラッシュカードです。都道府県の形にいろいろな絵が描かれているカードを使って、出題者がランダムでカードを出し、回答者が都道府県名を答えるものです。

1学期から始めたものですが、2学期になってからも人気の取組で、休み時間になると、児童がカードを借りに来ます。どんどん答えられる都道府県数も増えてきており、イラストなしの形だけでも答えられる児童も増えてきました。

今は都道府県名の小テストもしており、漢字で書くことも練習中です。都道府県マスターを目指して、これからも楽しんで取り組んでほしいと思います。

習字励まし隊(5年生)

 5年生も2学期から習字の授業に市書道協会所属の「励まし隊」の皆さんから、指導のご支援をいただくことになりました。

 今回は「しんにょう」に焦点を当てて学習を進めていきました。大きく書いていただいたお手本を見ながら、線の向きや、筆の入り方、はらいのこつなどを丁寧に教えていただき、みんなで確認しました。

 書き始めると、いつもと違う雰囲気です。きりりとした空気が流れていました。「先生!今まで書いてきた中で一番いい字です。」と、とても嬉しそうに満面の笑みで言っていた子どもたち。こちらまで嬉しくなりました。

励まし隊の皆様、これからどうぞよろしくお願いします!

楽しく学習したよ。(すまいる)

  跳び箱をしました。柔らかい3段の跳び箱をしました。みんな怖がらずに挑戦していました。

 算数の時間に数字でゲームをしました。2人または3人組で行っていました。勝っても負けても楽しく対戦していました。

9月の食育掲示板

 本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を各学年に割り当て、毎月実施しています。加えて今年度は、児童会・生徒会の委員会の中で、取り入れたい食品や献立について検討する活動も行っています。

 9月は、小学校の給食委員会と中学校の保体委員会がそれぞれリクエストしたものを給食献立に取り入れました。

 給食委員会は6月の「歯と口の健康週間」から歯と口の健康に必要な栄養を調べました。カルシウムを多く含む、牛乳やチーズ、千切大根・ごまを食べると良いことが分かり、また、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDを多く含む鮭を使って献立をリクエストすることにしました。

 保体委員会は7月の目標「夏の暑さに負けない体づくりをしよう」に合わせ、暑さに負けないおすすめ食材を取り上げ、なすとズッキーニが入ったカレーとオクラサラダをリクエストしました。 それぞれの委員会の様子の写真を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

 

 

さらに上手に書けるように(小6)

小学校6年生でも書写のはげまし隊の活動が始まりました。6年生は「防災」という字に取り組みました。

これまでの習字の学習以上に、1枚1枚集中して取り組む姿、分からないことを積極的に聞く姿、よりよい1枚を書こうという前向きな姿・・・と一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。それも、はげまし隊の方が、具体的に助言して頂いたり、朱を入れて頂いたり、手を取って一緒に書いてくださるなど、温かな指導をして頂いたおかげだと思いました。

最後には、これは綺麗に書けた!という数枚の清書から、より良い作品を選んで頂いたり、もっとこうしたらいいというアドバイスをもらってもう一枚書いたりと最後の最後まで充実した学習になりました。

終わった後には、「いつもより綺麗に書けた!」「次の習字も楽しみになった」などの声もたくさん聞こえました。

また10月の習字の学習のときにも、ご指導よろしくお願いいたします。6年生のみなさん、次も頑張りましょうね!

 

地区中体連秋季大会推戴式(中学校)

 9月20日(水)に地区大会の推戴式が行われました。まず、各部のキャプテンがそれぞれの抱負を述べました。

【野球部】日々の練習で力をつけてきました。1勝を目標に、先生や保護者の方々への感謝を忘れず全力でプレーします。

【女子バレーボール】テーマは「親孝行」です。自分たちのプレーをして、保護者を県大会に連れて行きたいです。

【男子バスケットボール】県大会出場が目標です。毎日の練習でしてきたことを試合で出し切りたいです。優勝旗を持ってかえりたいです。

【女子ソフトテニス】個人戦で県大会に出場し、シード権を獲得するのが目標です。練習の成果を出し切る姿を見せたいです。

 生徒会長からの激励の言葉には「一生懸命頑張ってきたからこそかける思いがあるでしょう。リーダーになった2年生の活躍の場で頑張ってください。」とありました。

 校長先生からも「メインテーマは”来年の夏の大会をめざして、今足りないもの、足りているものをみつけてくる”ことです。もう3年生はいません。自分たちが主人公です。特に2年生はリーダーシップを発揮してください。」との言葉を頂きました。

 今週末から大会が始まります。北方学園の生徒として、全力でプレーしてきてください。応援しています!

生徒会役員選挙の立候補者の受付(中学校)

 令和5年度北方学園中学校生徒会役員選挙の立候補者の受付が受理されました。2年生2名、1年生4名の立候補者が10月5日(木)に行われる選挙の日まで、選挙活動を行います。今日は立候補者、応援責任者への選挙についての説明を行いました。

 これを機に、立候補者だけでなく、全校生徒全員でこれからの生徒会活動について真剣に考えてほしいです。

百マス計算 新記録を目指して(あすなろ)

 あすなろ学級では、授業の始めに「ビジョントレーニング」や「百マス計算」に取り組んでいます。

 学習・運動を行う上で大切な土台となる、眼と体を動かす力。その力をゲーム感覚で楽しく伸ばしていけるよう、授業の最初の5分間で取り組んでいるものです。

 百マスかけ算九九では、集中して3分以内に解くことができるようになりました。記録が出たときの、嬉しそうな表情がとても印象的で、次への原動力になっています。

 今週も、新記録を目指して再チャレンジです!

 

川水流保育園のお友達との交流会(小1)

9月14日(木)

川水流保育園の年長児さん7名が、小学校の図書室を体験するために来校しました。

まず、教室で、1学期に学習した「おおきなかぶ」の劇を見てもらいました。

その後、図書室に移動し、図書室について紹介をしました。そして、一緒に本を読んで楽しみました。

いつもはお世話をしてもらうことの多い1年生も、今回は、優しい声掛けをしたり、お世話をしたりして、お兄さん、お姉さんに見えました。

来週は、つのだ保育園の年長児さんと実施します。その後、10月に両園の年長児さんを対象に、学校体験交流会を実施する予定です。1年生みんなで楽しみに待っています!

花ボランティア活動ありがとうございます!

地域コーディネーターと花ボランティア6名の皆様が来校し、学校花壇の整備活動を行ってくださいました。秋・冬に咲く花を植えられるそうです。どんな花で彩られるか楽しみにしています。どうもありがとうございました。

 

くしゃくしゃぎゅっ(小2)

 図工の時間に、クラフト紙の形を変えて、動物や魚を作りました。まず、クラフト紙をくしゃくしゃにしました。子どもたちは、あまりやったことのない、くしゃくしゃにするという活動を思いっきり楽しんでいました。そして、くしゃくしゃにしたクラフト紙袋の中に、新聞紙を丸めたものやシュレッダーで細かく裁断された紙をつめて、形をつくり、ぎゅっと縛っていきました。かわいく飾りをつけたり、絵の具で色を塗ったりして、なかなかおもしろい作品に仕上がりました。