上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

鑑賞教室

10月31日(火) 

田原小学校、上野小学校、上野中学校3校合同の鑑賞教室が行われました。今回は演劇の鑑賞です。ユニット「劇団こふく劇場」の皆さんに来ていただき、体育館中央に設置されたステージをメインに演じられました。

演目は「キツネのしあわせ図書館」です。

 

開演前から、子どもたちはわくわくして待っています。

 

 

劇団の紹介の後、国語の教材の朗読が行われました。

 

物語が始まります。

 

劇中には観客参加の場面もありました。

 

 

子どもたちは、とても楽しそうにしています。

 

職員がお猿さんの動きで登場しました。

さらに物語は進んでいき、感動の場面、涙する姿もありました。

 

劇が終わると、会場は大きな拍手に包まれました。

お礼の言葉を、田原小学校代表児童と上野小学校代表児童が行いました。

 

 

 

これまであまり演劇を観る機会がなかった子どもたちにとって、とても貴重な経験となった鑑賞教室でした。

劇団こふく劇場の皆様、本当にありがとうございました。

 

文化発表会の作品展示のようす

10月7日の文化発表会の会場では、作品展示も行いました。

 小学生・中学生がこれまでに活動してきた内容が伝わる作品の展示だけではなく、地域の方々の作品、保育園・高等学校の作品も展示していただきましたので、それらを紹介します。

 

 一つ一つの展示作品のようすは、以下の続きを読むをクリックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度の文化発表会を行いました

10月7日(土) 小中学校合同の文化発表会を行いました。

 地域の方々から指導を受けてきている伝統芸能披露や学年発表を中心に行いました。小学1・2年生はダンス・楽器演奏など、小学3・4年生は棒術披露、小学5・6年生は沖縄との交流活動で続けているエイサー披露、中学1・2年生は上野臼太鼓踊り、中学3年生は地域に伝わる神楽、そして中学生全員による演劇と合唱です。

 会場には小中学生の作品展示だけでなく、地域の保育園、高等学校、その他の皆さんによる作品も展示していただきました。地域とのつながりを強く感じる一日となりました。

 

 

 

それぞれの発表の詳細は、上の画像をクリックしてください。

小学生の有志による「コマの技披露」や中学生全員による合唱も行いました。

 

 それぞれの詳細は、上の画像をクリックしてください。

グランド整備をしていただきました

9月24日(日)

 PTA環境部の方々にグランドの除草や整備活動をしていただきました。

  本校では、9月の体育の時間に水泳をしていましたが、10月からはグランドを使った持久走の練習が始まります。今回の作業できれいになったグランドのおかげで、子どもたちも走りやすくなりました。

 

 日曜日にもかかわらず、機材運び、グランド整備をしていただきました環境部の皆様、ありがとうございました。

選手推戴式

9月15日(金)

 朝の時間に、明日から行われる西臼杵地区中学校秋季体育大会に向けての「選手推戴式」を行いました。

 本校では、小学生と中学生が一緒になって激励の会を行います。

 

詳細は、中学生のようす「秋季大会に向けての推戴式」をご覧ください。

玄武タイム

9月8日(金) 朝の時間を利用して玄武タイムを実施しました。

 

夏休みの奉仕作業後の雨で、かなり雑草が伸びていました。

小学生・中学生共に、暑い中一生懸命取り組んでいます。

 

子ども達のために雑巾を寄贈していただきました

 9月7日(木) 更生保護女性会の皆様より、学校で使うための雑巾を寄贈していただきました。

 いただいた雑巾は、1枚1枚を丁寧に手縫いされていました。とても丈夫な雑巾でした。学校で大切に活用させていただきます。

 

 

2学期 始業の日

8月28日(月) 長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートします。朝の登校時から、児童生徒の元気そうな姿を見ることができ、朝のボランティア活動も、いつも通り行っていました。

 今日の始業式は、感染症取組の一部変更と熱中症対策をあわせて、久しぶりに図書館で行いました。

 

 1学期終業の日に発表できなかった代表児童の発表を行いました。

 

 続いて、2学期の抱負です。小学生と中学生の代表が発表しました。

 

 

 学校長の話です。19日、20日に行われた豊見城との交流、サルタフェスタでのエイサー披露について話をしました。

 「意識をしていること」の大切さを話しました。

 

 校歌斉唱です。今回から3番まで歌います。

 

 

 

 

 このあとは、小学校と中学校に分かれて、表彰と集会活動です。

 集会のようすは、小学校集会中学校集会をご覧ください。

 

終業の日 ②

7月21日(金) 1学期の終業式を行いました。

中学校教頭の開式の言葉。生徒を代表して中学2年生の生徒が学期反省の発表をしました。

 

 

学校長の話は、小学校教頭が代読で行いました。学期始めに児童生徒に伝えたキーワード。「上野流あいさつ」「共にのびゆく上野小・中学校」を確認し、今学期のさまざまな場面を振り返りました。

 

また、夏休みにあたって2つのことを具体的に伝えました。「命を大切に」「目標をもって!!」

 

自分のこととして考えながら、しっかりと話を聞いていました。

最後に校歌斉唱です。

 

 

とても元気よく、大きな声で校歌を歌うことができました。

このあとは、表彰関係を行いました。