上野小・中学校のようす

学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。

中学校 第77回卒業式

3月16日(土)に、中学校の卒業式を武道場で行いました。

 令和5年度に上野中学校から旅立つ卒業生は5名です。

 ご来賓の皆様をはじめ、保護者・在校生・職員とともに、一人一人の個性が十分に発揮されてきた3年間をふり返る卒業式を行うことができました。

  

卒業生入場 音楽が静かに流れる中 一人ずつ入場します

 

卒業証書授与 学校長から卒業生一人一人に卒業証書が授与されました

 

校長式辞 これまでの学校生活をふり返りながら、卒業生の今後の活躍を期待する言葉が贈られました

教育委員会告示 高千穂町教育委員会より卒業生に励ましの言葉が贈られました

 

いつも通り、挨拶やお祝いの言葉をしっかりと受けとめています

 

来賓祝辞の後 卒業記念品授与 卒業記念品贈呈 が行われました  

 

在校生代表送辞 在校生からの温かくも感謝の気持ちが込められた送辞

 

卒業生代表答辞 卒業生一人一人の輝いてきた場面が思い起こされる素晴らしい答辞

 

卒業式の歌  卒業生と在校生が1つになって歌う「友~旅立ちのとき~」(ゆず)

この日に備えて 何度も何度も練習をしてきました

 

校歌斉唱 上野中学校校歌

 

 閉式のことばのあと卒業生退場 拍手に包まれながら式場を後にします

入り口に並んで 会場の皆さんにお礼を伝えていきました

 

 

 

 

卒業式の後、18日は県立高等学校の合格者発表の日です

校庭では、桜の花が咲き始めていました

  

 

中学3年生に贈り物が届きました

中学3年生の卒業を前に、木育ワークショップで講師をされた小川考洋氏から「贈り物~リアン~」が届きました。

高千穂町教育委員会の方が本校に届けられ、代表で校長が受け取りました。

 

これは、小川氏がスギから作られたお守りでリアン(LIEN)というそうです。それは「つながり」を意味するフランス語ということです。スギの年輪がよくわかる材を等分に分けられたお守りです。すべてを合わせると1つの輪になります。

このあと、中学3年生の教室で、学級担任の先生から生徒一人一人に手渡されました。

生徒一人一人へのメッセージも添えられています。

 

 

 

外側から9年間分の年輪は、生徒が小学1年生から中学3年生までの9年間を過ごした時間が形になっています。

これから先の人生において困難や孤独感にさいなまれても、ともに過ごした友達やみんなの幸せを願う保護者や地域の方がいることを思い出してほしいという願いが込められています。

 

中学生 野外活動(郷土料理体験)

 3月8日(金)に、中学生は全員で野外活動を行いました。

 場所は仲山城跡キャンプ場で、内容は郷土料理体験(かっぽ鶏、神楽うどん)です。地域の方々に講師としてきていただいて、その方々に教えていただきながら活動しました。

 また、仲山城跡キャンプ場の近くには「高千穂太郎」の墓碑がありますので、生徒はバス下車後、徒歩で山に入って墓碑を見学し、高千穂の歴史に触れることができました。

 

 

 詳細は、中学生の様子「野外活動(郷土料理体験)」をご覧ください。

地蔵祭の臼太鼓踊りに参加

3月4日(月)は旧正月24日で、上野龍泉寺火伏地蔵祭が行われました。

上野中学校では、例年1年生と2年生が保存会の方々のご指導で「上野臼太鼓踊り」を練習しており、文化発表会で披露しています。

今回は、中学2年生が保存会の方々と一緒に臼太鼓踊りの奉納を行いました。中学1年生も見学と補助を兼ねて参加してきました。

 

 詳細は中学生のようす「臼太鼓踊りで火伏地蔵祭に参加」をご覧ください。

 

 

 

 

 

玄武タイム(2月)

玄武タイム(2月)がありました。本日は、メラミンスポンジを使った校内清掃を行いました。

 

  

 

 

机の上や教室のレールの上など普段掃除できてないような場所を中心に清掃していきました。階段は普段雑巾で清掃していますが、スポンジで磨くことで、雑巾ではなかなか落ちない汚れを落とすことができました。学期末となり、今学期も後1ヶ月程になりました。気持ちよく進学・進級できるようにより清掃に力を入れていきます。

小中合同参観日

2月22日(木)は小・中学校合同の参観日でした。

午前中に小学校の参観授業と学級懇談、午後に中学校の参観授業と学級懇談が行われました。

 

詳細は、それぞれの写真をクリックしてください。

第3回PTA奉仕作業・第2回PTA空き瓶回収

2月19日、第3回PTA奉仕作業と第2回PTA空き瓶回収が実施されました。

【奉仕作業】第3回目となるPTA奉仕作業は、卒業式・入学式の会場となる武道場内外の環境整備でした。武道場の窓は高い所にあり、普段なかなか手の回らない箇所でしたので、ホコリがたまり窓も曇っていたのですが、隅々まで丁寧に清掃していただき、ピカピカになりました。

 

 

 

【空き瓶回収】2月17日(土)~2月19日(月)にかけて空き瓶回収が実施されました。月曜日の総務部全体での作業は、雨の為中止でしたが、土日に小組合の方々が地域をまわっていただいたおかげで、たくさんの空き瓶が回収されました。また、総務部長の佐藤さんが土日に作業してくださったり、小組合担当者で種別ごとの空きビン分別にご協力いただいたり、仕分け作業も短時間で済みました。

 

PTA会員及び保護者の皆様、本日は、PTA奉仕作業・空き瓶回収にご協力くださり、ありがとうございました。

大賀農園様より金柑を頂きました!

2月19日(月)に大賀農園様より、金柑をいただきました。 大賀農園様には、小学校の社会科

見学などでいつもお世話になっております。

 

子どもたちは、給食の時間に大きく色づきのよい金柑を美味しそうに食べていました。

          

大賀農園様、甘くておいしい金柑のご提供ありがとうございました。

性に関する教育

2月16日 「性に関する教育」の授業を行いました。

 保健センターげんき荘の方々に来ていただいて、中学1年生から3年生のそれぞれの学年ごとに授業を行いました。

1年生は「大人への第一歩 ~からだとこころの成長~」というテーマで話していただきました。

  

2年生は「自分を大切に ~SNSや異性との付き合い方~」というテーマで話していただきました。

 

3年生は「これからの未来のために」というテーマで話していただきました。

 

どの学年の生徒も話をよく聞き、しっかりと考えていたようです。

今だけでなく、自分の将来の人生においても、とても大切なお話をお聞きすることができました。

保健センターげんき荘の皆様、ありがとうございました。