ブログ

学校日誌(令和6年度)

令和6年度 離任式

3月28日(金)に、離任式を行いました。

ご退職、ご転出の先生方6人とのお別れでした。

ありがとうございました。

油津小での思い出を大切にして、これからも頑張ってください。

3年生 理科

3年生は、理科で、おもちゃ作りを通して、磁石のはたらきのまとめをしています。

乾電池をつなぐと、磁石になることも不思議ですね。

5年生 家庭科

5年生は、家庭科で「お団子づくり」をしました。

そのまま食べたり、フルーツと一緒に食べたりしました。

3年生 英語

3年生は、外国語活動をご指導いただいた先生方に、ありがとうを伝えました。

毎時間楽しく英語を学べてよかったですね!

 

油津コンサート

4~6年生が、体育館で音楽の授業で練習してきた合唱や合奏を「油津コンサート」にて、披露してくれました。

音楽の時間はもとより、朝もはやく学校に来て、練習していましたね。

各学年の伴奏者もよくがんばりました。

 

6年生 飫肥天づくり

6年生は、ボランティアの方々に支援をしてもらいながら、飫肥天づくりをしました。

とても美味しくできました。お家でも作ってくださいね!

 

1年生 幼保小交流会

1年生は、4月に入学してくる幼稚園児との交流会を行いました。

お兄さん、お姉さんとして、学習の様子を見せたり、教科書を読んだりしていました。

また、学校探検をして、案内もしました。最後は、「かもつ列車」をして遊んでくれました。

月始集会

月始集会を行いました。

1 各種表彰

〇 旅する読書

〇 善行児童表彰

〇 日南市子ども版画展

〇 日南市読書感想文感想画コンクール

〇 動物の作文コンクール

〇 スポーツ認定証

〇 空手道 優勝

2 月のめあて

  「時間いっぱいそうじをして、きれいな学校にしよう」

夢授業(宮崎県川南町出身ボクシング王者 永田大士氏)

夢授業を開催しました。

夢先生は、2冠の永田大士氏でした。

〇 OPBF東洋太平洋スーパーライト級王者

〇 WBOアジアパシフィックスーパーライト級王者

子ども達に、〇挨拶〇感謝〇決めること〇見つけること〇体験・経験の大切さを伝えてくださいました。

未来に向かって頑張る油津健児たちにとって、夢の時間になりました。

永田王者の次なる目標は、タイトルを防衛し、タイトルを増やし、世界王者に挑戦するそうですね。

みんなで応援しましょう!

本日は、ありがとうございました。

 

 

お別れ遠足(校内)

6年生とのお別れをかねて「お別れ遠足」をしました。

雨のため、校内遠足になりましたが、体育館で、各学年ごとに、6年生に対して感謝をこめた歌やダンスを披露しました。また、5年生がクイズやゲームをしてくれました。すごく盛り上がりました。お弁当を教室で食べた後、体育館や運動場で遊んで楽しんでいましたね。

参観日

 

 

21日(金)に参観日を行いました。保護者の前で、堂々と発表したり、演奏したりできましたね。

 

感謝集会

感謝集会を開催しました。

児童の登下校の見守りを雨の日も、暑い日も、寒い日も毎日行ってくれる方々をお招きしました。

「ありがとうの花」を歌ったり、メッセージと一緒にお花をプレゼントしました。

これからもどうぞよろしくお願いします。

 

5年生 鰹めし作り

5年生が、かつお飯つくりにチャレンジしました。

日南市のかつお応援団の方々の支援をうけて、かつおのさばき方を含め、教えていただきました。かつお飯をおいしくいただきました。

4年生 算数

4年生は、算数で「立体」を学習しています。

身の回りの箱の形に関心をもち、既習の平面図形を基に直方体や立方体、立体の意味を理解することがねらいです。

5年生 道徳

5年生は、道徳で「自分らしさとは」を学習しました。

自分とよくお話してくださいね。

3年生 理科

3年生は、理科で「音の伝わり方」を学習しています。

音は、空気を震わせて伝わるのですね。

3年生 国語

3年生が、国語で群読をしています。同時に、体も動かしながら行っています。

表現を楽しむ子ども達でした。

4年生 かるた

4年生が、かるたで、百人一首をしています。

とても集中しているし、以前と比べても反応が速くなりましたね。

6年生 図工

6年生は、図工で「版画」に取り組んでいます。

最後の仕上げで、色つけをしています。

3年生 算数

3年生が、算数を学習しています。

発表の機会も多く、とても頑張っていましたね。

2年生 野菜スープ作り

2年生が、野菜スープ作りにチャレンジしました。

生活科で育てた野菜のおいしさが溶け込み、とても美味しかったですね。

2年生 体育

2年生が、体育で「ゲーム」を楽しんでいます。

少し寒いですが、元気に頑張っていますね。

1年生 食育

栄養教諭が、1年生給食時に「お話」(食育)をしてくれました。

「かつお」の模型も見せてくれて、子ども達には好評でした。

1年生 国語

1年生が、国語で「ちがいをかんがえよう」を学習しています。

今日は、「コチドリ」の子どもの守り方でした。

子ども達は、教科書に線を引いたり、大きな声で発表したりしていました。

周りのお友達と、話合い活動も行いました。授業を受ける「姿勢」も、とてもよかったですね。

 

黒潮集会(月始集会)

黒潮集会で、表彰を行いました。

〇旅する読書100冊達成 4年 山下千晴さん

〇スポーツ少年団総合スポーツ大会(空手)第1位 吉田愛さん

〇新春子どもの声を聴く会 優秀賞 野﨑凜さん

〇家庭の日ポスター 優良賞 5年 魚見市香さん

〇選挙ポスター表彰 ・特選 5年 押川結衣さん ・金賞 6年 黒木 心結さん

 (選挙管理委員会より)

図書委員会 イベント

図書委員会の皆さんが、1月イベントをしています。

福袋やおみくじも準備してあり、たくさんの子ども達が、昼休み図書室に来ています!

5年生 理科

5年生が、理科で「食塩のとけ方と温度」を学習しています。

温度を高くすると、たくさんとけるのでしょうか?

5年生 総合的な学習の時間

5年生は、総合的な学習の時間に、油津地区の魅力を発信する学習をしています。

2月には、プロ野球のキャンプも始まり、観光客も多く集まります。その方々や地域の方々に向けて、5年生は、油津の魅力を伝える学習「へえーほおー町歩き」のプレゼン資料を作成しています。

授業では、プレゼン作成に詳しい方々に来ていただき、アドバイスをいただきました。

1年生 音楽

1年生が、音楽で「リズムあそび」をしました。

みんな楽しそうに、リズムあそびができました。

令和6年度 新春子どもの声を聴く会

1月21日(火)に、「新春子どもの声を聴く会」が開催されました。本校からは、6年生の野﨑 凜さんが、発表しました。

発表題「ダンスを通して学んだこと」

・・・ダンスを8年続けています。そんなダンスを通して自分自身が成長したと感じる点が2つあります。それは、妥協しないこと、協調性です。今は、自分が成長していくことが一番うれしいです。これからもダンスを続け、素敵な人間になっていきたいと思います。(一部抜粋)

5年生 図工

5年生は、図工で「版画」をしています。

怪我しないように、ゆっくりと彫っています。

3年生 理科

3年生は、理科で「じしゃくのはたらき」を学習しています。

生活の中で、いろいろな場所に、じしゃくが使われています。

ランドセルにも使われていますね。

6年生 図工

6年生は、図工で「版画」に取り組んでいます。

個性あふれる作品が刷り上がることでしょう!

黒潮集会

黒潮集会では、保健体育委員会が、放送を使って「感染予防」を行ってくれました。

5年生 理科

5年生は、理科で「ものの溶け方」について学習しています。

食塩が水に溶けると重さはどうなるか、溶かす前と後の重さを量って確かめます。

2年生 国語

2年生は、「かるたあそび」をしています。

集中して聞いて、素早く取ります。

盛り上がりましたね。

6年生 理科

6年生は、理科の時間に「てんびん」を学習しています。

シーソーで遊んだことを思い出したかな?

 

6年生 性に関する指導

6年生は、性に関する学習を行いました。

講師の先生のお話をしっかり聞くことができました。赤ちゃんの人形を抱いた感想はどうだったかな?

保健室掲示

保健室の廊下には、感染予防方法の掲示をしています。

始業式の話の中でもあったように、寒さも本格的になってきます。感染症も、流行ってきています。予防をしっかりしていきましょう!

5年生 算数

5年生は、算数で「多角形」を学習しています。

身近な場所にも、いろいろな多角形がありますよ。見つけてみましょう!

3学期 始業式

3学期始業式を行いました。

感染症が流行ってきたので、Zoomで行いました。

1 児童代表作文

2 校長先生のお話

3 校歌斉唱

※ 各種表彰

※ 冬休みに向けたお話(学習・保健・生活)

2学期 終業式

2学期終業式を行いました。

感染症が流行ってきたので、Zoomで行いました。

1 児童代表作文

2 校長先生のお話

3 各種表彰

4 校歌斉唱

※ 冬休みに向けたお話(学習・保健・生活)

6年生 外国語活動

6年生は、外国語活動で、南郷小学校との交流をしました。

ネット環境の充実は、子どもたちの学びにも活かされています。

人権作品表彰

6年生「橘 優衣」さんが、日南市人権擁護委員協議会から、日南市優秀賞をいただきました。

ピカチュウも、お祝いしてくれました。おめでとうございます!

3年生 さとねり

3年生は、育てたサトウキビを収穫して、さとねり(風田地区製糖組合)を見学に行きました。代表の平島 二三夫さんは、風田地区に江戸時代から伝わる伝統製糖『さとねり』の唯一の継承者。伝統製法でさとうきびの栽培から黒糖の製造、販売を行っているそうです。UMKテレビ宮崎の取材もありました。

2年生 生活科

2年生が、生活科で大根を収穫しました。

その後に、また種まきしました。次は何が採れるかな?

2年生 町探検

2年生が、町探検「日南警察署油津交番」に行ってきました。

パトカーやバイクにも乗せてもらいました。

黒潮集会 表彰式

本日の黒潮集会では、表彰を行いました。

〇旅する読書

〇フクちゃんまつり絵画コンクール

〇文集友達

〇サイエンスコンクール

〇税に関する絵はがきコンクール

〇全日本空手選手権大会

21名の児童が表彰されました。大変すばらしい頑張りでした。

保健室 掲示

12月を元気に過ごせるように、保健室では、ポスターを掲示して、児童に注意喚起しています。

校内持久走大会

晴天の下、校内持久走大会を実施しました。

保護者の熱い声援が、子ども達に届き、最後まで、自分に負けない走りをしてくれました。

参観日 道徳授業

参観日で、全校一斉道徳の授業を実施しました。

子ども達は、それぞれの価値観について、葛藤し、友達の発表も参考にしながら、自分でしっかり考えることができたようです。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語

4年生は、タブレットを活用して、百人一首を学習しています。

クイズ形式で楽しく学べますね。

5年生 理科

5年生は、理科で「ふりこ」の学習をしています。

条件が,「ふりこの長さ」,「おもりの重さ」,「ふれはば」の3つと明確で,条件制御がしやすいので、実験も楽しいですね。

 

5年生 宿泊学習

5年生が、青島少年自然の家で「宿泊学習」を行いました。

桜ヶ丘小の児童と一緒に、様々な体験をとおして、大きく成長したことでしょう!