ブログ

学校日誌(令和6年度)

2年生 図工

2年生は、図工で「ほそながいかみ を つないだり つるしたりしよう」をしました。

無心で作り上げていく子ども達でした!

2年生 昼休み

熱中症警戒アラートが出ている危険な状況が続いています。

昼休みは、教室で過ごしています。

2年生は、日南キューブを使って遊んでいます。

2年生 生活科

2年生は、生活科で、育てている野菜のお世話をしています。

野菜たちに、お水をあげました。暑さに負けないで、大きく育ってほしいですね。

油津小にオニヤンマ登場!

オニヤンマがやってきました!

幼虫で4~5年過ごし、成虫になりました。2か月程度生きるそうですよ。

校庭に逃がしてあげました。

また、油津小に遊びに来てくださいね。

 

油津小 夏祭りに向けて

今月の27日(土曜日)に開催される、

「油津小 夏祭りに向けて

子ども達の自作の灯籠が、ぞくぞく集まっています。

集まった灯籠は、職員室前に飾っています。

子ども会での、ダンス等の練習も盛り上がっているようですね。

非行防止教室

夏休みを前に、5年生、6年生に、

「非行防止教室」を実施しました。

買い物中に、万引きしてはいけないことや、SNS等ネットの使い方を再度確認できたようです。

たくさんの誘惑に負けないで、正しい判断を身に付けてほしいですね。

1年生 生活科

1年生は、生活科の時間に、シャボン玉で遊びました。

風も程よく吹き、シャボン玉が高く、遠くまで飛んでいきましたね。

子ども達も、笑顔いっぱいでした!

七夕飾り

子ども達、先生方が短冊に願いを書いています。

今年の七夕は、きっと晴れるでしょう!

黒潮集会

月初め集会を実施しました。

今月の目標は、「右一無言」です。移動教室など、しっかり並んで、右側を無言で移動しましょう。

表彰も行いました。

〇 旅する読書 

  3年生 野田 乃愛さん

〇 全九州空手道選手権 

  第3位 3年生 吉田 愛さん

〇 歯科衛生コンクールパールリボン賞 

  6年生 長松 あかりさん

3年生 水泳

3年生が、元気よく水泳を行いました。

ビート板もうまく使えるようになっています。

4年生 森林環境教室

4年生は、森林環境教室がありました。

飫肥杉を使って、鉛筆立てを作りました。森林の働きや大切さに関するお話も聞けました。

 

3年生 理科

3年生は、理科で「風とゴムの力のはたらき」を学習しています。

模型の車をつくって、実験の準備を進めました。

教育実習生の授業

教育実習生の授業 が本格的に始まりました。

1時間の授業に対して、子ども達のために、様々な工夫や仕掛けをして、頑張ってくれています。

子ども達も、それに応えようと、いつも以上にがんばっているようです。発表もたくさんできました。


研究授業 5年生 算数

今年度の校内研究では、油津健児の「自ら学ぶ力の育成」に向かって、研究をしています。

研究主題は「自ら学びに向かう力のある児童の育成」です。

5年生算数で、研究授業を行いました。

授業後の、研究会でも授業改善へ向けた協議が活発に行われました。

5年生 図工

5年生は、図工「アートカードで楽しもう」を行いました。

構図や色使いで、「明るい」「暗い」「固い」など仲間分けをしていきました。

作品の見方や感じ方が自分と、友達と違いもあることに気がつくこともできましたね。

熱中症警戒中

本日は、子ども達が楽しみにしている外遊びはできませんでした。今朝まで降っていた雨は、あがりましたが、湿度も高く、お昼12時近くに、運動場の、暑さ指数(WBGT)が31になりました。

熱中症予防情報サイトによると、

熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。
「環境」の要因は、気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあります。
「からだ」の要因は、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じたり、暑い環境に体が十分に対応できないことなどがあります。

とあります。

油津小では、保健主事を中心に、油津健児の健康を守る取組を、緊張感をもって継続していきます。

【保健室の啓発掲示の紹介】

 

愛鳥作品コンクール

南那珂地区「愛鳥作品コンクール」の審査結果のお知らせです。

金賞 6年生 川口 栞愛さん(宮崎県審査へ)

 

銅賞 6年生 甲斐 絢音さん

超(スーパー)

おめでとうございます!

3年生 プール開き

3年生は、ようやくプール開きができました。

早速、プールの中で宝探しをしました。たくさんの宝物をゲットしたようです。

2年生 体育

2年生は、プールができないときは、マット運動を行っています。

思うように、体が動かないようですね。家庭でも、柔軟体操をしてみましょう!