学校日誌(令和2年度まで)

2017年10月の記事一覧

油津小に来られたら、ぜひご覧ください!!

 最近、油津小学校の行事が、NHK、UMK、宮日新聞で取り上げられています。
 子どもたちが油津小学校にますます愛着と誇りをもつとともに、自信をもつことができると喜んでいます。
 学校では、宮日新聞で取り上げられた記事(行事、作文、習字等)を掲示するコーナーを、事務室・校長室前に設けています。 

    また、子どもたちが活躍する姿の写真を掲示しているコーナーも玄関にあります。

 油津小に来られたら、ぜひご覧ください。

台風22号の対応について

・ 現在のところ、「通常登校」です。給食も実施予定です。
・ 今後の台風22号の進路等により、登校に支障をきたすと判断される場合には、30日(月)午前6時までに「安心安全メール」でお知らせします。
 なお、「安心安全メール」に加入していらっしゃらない御家庭は、午前6時から6時30分の間に学校にお電話くだされば登校の状況についてお答えします。

※ 以下のことにもご注意ください
1 水かさが増し、側溝、用水路、川は大変危険な状態になることも考えられますので、台風通過前後に決して近寄らないようご指導ください。
2 土砂崩れなど地盤の異常が発生する恐れもあります。普段と違う状況がある場合は、安全に気を付けてください。
3 通学路付近及び各地区、御家庭で、河川の氾濫や被害等がありましたら、学校へ御連絡ください。
 4 今後の台風情報に十分御注意ください。

2つの研究授業

 本日は、2つの研究授業が行われました。
 2年1組の話合い活動とことばの教室の授業です。
 話合いの活動の授業では、2年生が自分たちでてきぱきと進行する姿、はきはきと発表する姿が見られました。
 
 ことばの教室の授業では、トランポリンや楽器、ipadなどを使いながら口の体操や発語器官の訓練などをしていました。
 専門的な授業で、見ていた教師も勉強になりました。
 今日も子どもたちが一生懸命に学ぶ姿を見ることができ、うれしい一日でした。 

落ち着いて、素早い行動!!

 5校時に「地震による津波の避難訓練」を行いました。
 1学期は、校舎の3階に避難する訓練を行いました。
 今回は、学校外の7階建ての市営住宅の屋上に避難しました。
 南海トラフ地震では、津波の第1波が約14分で来ると予想されています。今回は、避難放送から7分30秒で全員屋上に避難することができました。
 子どもたちは真剣な表情で訓練に取り組むことができました。


この様子は、本日のUMKニュースで放送されました。
下記のUMKのホームページの「最近1週間のニュース」の2017年10月26日をクリックされると、しばらくはご覧になれます。
http://www.umk.co.jp/news/

3つの研究授業!!

 本日は、研究授業が3つありました。
 2つは学級の話合い活動(3年2組、5年1組)、1つは算数の授業(4年少人数)でした。
 話合い活動の授業では、司会の子どもを中心に自分たちで話合いを進め、決定していくことができました。

 算数の授業では、小黒板を使って堂々と自分の考えを発表する子どもの姿を見ることができました。

 どの授業でも、子どもたちが集中して一生懸命に取り組む姿が素晴らしかったです。

楽しい出前講座!!

 「84の日」とは何の日のことでしょう?
 これは8月4日「橋の日」のことです。
 
 本日は、5年生対象に「橋の日」出前講座がありました。
 まず、体育館で「堀川に架かる橋」「夢見橋」「橋の役目と種類」について話していただきました。
 身近な橋の名前の由来、橋の種類などに子どもたちは興味津々でした。
  

 次に、中庭で橋を作り、実際に渡る体験をしました。
 作った橋は2種類あります。
 一つめは、発泡スチロールの橋です。
 型の上に、いくつかの発泡スチロールをパズルのように組み合わせて作り、最後に型を抜いて完成です。
 できあがった橋を一人目の子どもが渡るとき、見ている子どもたちはひやひやしていました。
 渡る子どもは、かなりどきどきしたことでしょう。




 
 二つめは、レンガの橋です。
 これも型の上にレンガを並べ、その後、砂を掛けてすき間を埋めます。
 最後に型を抜き、完成です。
 このレンガの橋は、発泡スチロールの橋以上に不安でした。
 渡れるかどうか子どもたちも半信半疑でした。
 いざ渡ってみるととても丈夫で、子どもたちが数人乗っても崩れませんでした。
 2つの橋作りに子どもたちは大喜びでした。






 子どもたちは、これまで何気なく渡っていた橋に大変興味をもつことができました。
 日南「橋の日」実行委員会の皆様、楽しい講座をありがとうございました。

頑張った6年生!!

 本日、日南市陸上教室が行われました。
 これまで6年生は、朝と体育の時間を使って練習してきました。
 その成果を十分発揮してくれました。
 頑張った6年生に大きな拍手を贈りたいと思います。
 陸上教室の様子は「6年生の様子」のページでご覧ください。
 

台風21号の対応について

・ 現在のところ、「通常登校」です。給食も実施予定です。
・ 今後の台風21号の進路等により、登校に支障をきたすと判断される場合には、23日(月)午前6時までに「安心安全メール」でお知らせします。なお、「安心安全メール」に加入していらっしゃらない御家庭は、午前6時から6時30分の間に学校にお電話くだされば登校の状況についてお答えします。

※ 以下のことにもご注意ください
1 水かさが増し、側溝、用水路、川は大変危険な状態になることも考えられますので、台風通過前後に決して近寄らないようご指導ください。
2 土砂崩れなど地盤の異常が発生する恐れもあります。普段と違う状況がある場合は、安全に気を付けてください。
3 通学路付近及び各地区、御家庭で、河川の氾濫や被害等がありましたら、学校へ御連絡ください。
 4 今後の台風情報に十分御注意ください。

よのなか教室!

 本日の3・4校時に、6年生が総合的な学習の時間「ふるさとまちづくり」の授業をしました。
 この授業では、7つの地域の団体や事業者に「よのなか先生」として参画していただきました。
 子どもたちが考えた「油津を元気にする(活性かする)方法」について厳しい意見を言っていただいたり、7つのブースに分かれて「仕事の概要」「仕事を始めることとなったきっかけ」「仕事を続ける上での苦労」「仕事を続けている理由」などを話していただいたりしました。
 子どもたちは、伺った話などをもとに学習課題を立てることができました。
 御協力ありがとうございました。
 本日の授業の様子は、ビデオ編集後、11月20日(月)の「県民総ぐるみ教育推進研修会」で発表されます。
 


 
 
 

楽しいふれあい!!

 5年生の子どもたちが和幸園を訪問し、高齢者の方とふれあいました。
 施設見学後、まず子どもたちは歌とマグロ音頭を発表しました。

 その後、和幸園の方に教えていただきながら身体を動かしたり、高齢者の方と握手やじゃんけんゲームなどをしたりしました。



 最初は緊張気味だった子どもたちも表情が和らぎ、楽しそうでした。
 高齢者の方のたくさんの笑顔を見ることができ、子どもたちはうれしそうでした。
 和幸園の皆様、ありがとうございました。

頑張る姿は美しい!!

 
 本日、陸上教室のリレーの練習を市総合運動公園陸上競技場で行いました。
 学校の運動場は200mトラックで、運動公園陸上競技場は400mトラックです。ですから、走る感覚も違いますし、走り方も違ってきます。
 子どもたちは、400mトラックに慣れようと一生懸命に練習しました。
 子どもたちの頑張りには心を打たれます。
 いいぞ、油津健児!!

気合いが入っています!!


 何の写真かお分かりになりますか?

 今日はクイズ形式でお知らせします!
  1 運動会の練習
  2 陸上教室の練習
  3 持久走の練習
 
 もうお分かりですよね。
 そうです。
 2の陸上教室に向けて6年生の練習です。
 9月にも朝の練習を1週間しました。
 10月に入り体育の時間に練習してきましたが、来週は朝の練習も始まります。
 気合いが入ってきました。
 頑張れ6年生!!
 頑張れ油津健児!!

日頃の力を発揮して!

 本校は、学級の話合い活動に力を入れています。
 本日は、話合い活動の研究授業が、1年1組、3年1組、5年2組でありました。
 話合い活動は、まさに子どもが主役です。
 議題決め、話合いの計画、司会、副司会、ノート記録、黒板記録を子どもたちが進めていきます。
 教師は、子どもたちに助言をしていくことになります。
 本日は、3クラスとも子どもたちが主体的に話合う姿が見られました。
 友達の意見に対して心配な点を発言したり、いくつかの意見を併せてよりよい意見にしたりと、子どもたちはよく考えて発言していました。
 素晴らしい子どもたちです。
 
【1年生の話合いの様子】


【3年生の話合いの様子】


【5年生の話合いの様子】



 

いつもありがとうございます!!

 今朝は保護者の読み聞かせの日でした。
 今回も各学級に1~2人入ってくださいました。
 どの学級でも子どもたちの目は本に集中し、耳は聞き逃すまいと大きくなっている気さえしました。
 保護者の皆様、いつもありがとうございます。

【1年生の読み聞かせ】



【2年生の読み聞かせ】




【3年生の読み聞かせ】




【4年生の読み聞かせ】




【5年生の読み聞かせ】



【6年生の読み聞かせ】


貴重な体験!!

 先日、5年生が福祉体験をしました。
 車いすに乗ったり、体に肘当てや膝当て、視野の狭いめがね、おもりなどを付けて高齢者の体験をしたりしました。
 子どもたちは、初めての体験に戸惑いながらも大変さを実感していました。
 御協力くださった社会福祉協議会、福祉ボランティア、保護者の皆様、ありがとうございました。


日南ってすごい!!

 全校朝会で、校長先生が日南のすごさについて話してくださいました。
  〇 南郷町大島の鞍先灯台は、日本最古のコンクリート灯台です。
  〇 飫肥油津軽便鉄道は、宮崎県で初めての鉄道です。
  〇 宮崎県で初めての水道が日南に作られました。
  〇 昔、油津港はクロマグロの水揚げ東洋一でした。

 皆さん、ご存じでしたか?
 日南ってすごいですね。
 校長先生は、「油津の昔を知ろう!語ろう!」に参加して教えていただいたのだそうです。
 子どもたちは、校長先生の話を真剣に聞いていました。
 きっとすごいと思ったことでしょうね。

新しい先生!!

 昨日から、新しい学校生活支援の先生が来られました。
 早速子どもたちに優しく接してくださっています。
 子どもたちも大喜びです。
 今日の全校集会で全校児童に紹介されました。
 
 先生、よろしくお願いします!!

運動会の様子!!

運動会の写真を載せます。
子どもたちの頑張りをご覧ください。

     〈1年生の表現「タッタ」〉




   〈2年生の表現「ソーラン節」〉




〈5年生の表現「フォークダンスメドレー2017」〉




   〈4年生の表現「弁甲節」〉




   〈3年生の表現「花笠音頭」〉




   〈6年生の表現「41人で歩む道」〉




         〈優勝 白団〉


       〈応援勝 赤団〉

大台を突破!!

 訪問者カウンタが90,000を突破しました。
 このホームページを再スタートして約1万人方が見てくださったことになります。 
 大変ありがたいことです。
 いつも見てくださることに心から感謝申し上げます。
 次は100,000を目標にして頑張ります。
 今後ともよろしくお願いいたします。

 
 (90,000人目はどなただったのでしょう? 気になりますよね。)

感動! 感激!

 心地よいさわやかな天気のもと、運動会が無事終わりました。
 全ての子どもたちが真剣な表情で、練習の成果を十分に発揮していました。
 その姿に保護者、来賓の皆様も感激されたことでしょう。
 1年生にとっては初めての運動会、6年生にとっては小学校最後の運動会。特に、1・6年生の保護者の皆様には大きな感動があったことでしょう。
 保護者の皆様、運動会に向けての御支援、御協力をありがとうございました。
 運動会の様子の写真は後日掲載します。
 お楽しみに!!