学校のようす

学校の様子

会議・研修 有明タイム2

 3校時は、2回目の有明タイムでした。
今回は、1年、5年、6年で実施しました。
今回も、各学級を中心に、校長室、通級教室、
きらり教室、プレイルーム、理科室等に分かれて勉強しました。
 

 
みんな、真剣に取り組みました。
 

お知らせ 笠祇小学校プール開き

  笠祇小学校の子ども達が本校のプールで
今年度、初泳ぎをしました。ちょっと寒い感じもしましたが、
みんな、元気いっぱい泳ぎました。
 

 
まずは、シャワーをあびて!
 
 有明小学校の子ども達も休み時間には応援してました。 
 次回を楽しみに待っています。

プール使用中止

 
写真の左側が火山灰が残ってる部分、右側が除去した部分です。
違いが一目瞭然ですね。 
 
火山灰によりプールが使用中止になりました。
一面が灰に覆われました。
 
子ども達も「プールできますか?」と朝から心配の様子でした。
安全第一ですので、本日のプール使用は中止にしました。
 
午後から洗浄機を借りてきてプールに入り込んだ火山灰の除去作業を行いました。
 

晴れ 安全指導

 学校近くの市営住宅工事が始まりました。
朝は、全校児童集めて安全指導しました。
 

 
特に下校時に通学路をトラックが通りますので、現場の写真を見せて分かりやすく
指導しました。
 
 
指導が終わった直後、体育館裏の道路を重機が通っていき子ども達も
「あんなのが通るのかー」と見ていました。
 
保護者、地域の方々も体育館裏側の道路はしばらくの間注意してください。
 

今月の生活目標「一生けんめい そうじをしよう」

板目にそってワイパー拭きをします。
昼休み、おもいきり汗をかいて疲れているだろうけれど
そうじを一生懸命しています。 
 
役割分担をして、協力し合ってがんばっています。 
 
上学年と下学年で教え合いながら掃除の仕方が上達しています。 
 
1年生もそうじの仕方を覚えて、自分の役割をしっかりと果たしています。 
 
早く自分の場所を終えても、綺麗にできる場所をさがして次々と掃除をしています。
 
1人1人が「学校をきれいにしよう」という気持ちで掃除に取り組んでいるので
有明小学校はきれいな学校でいられます。

プール開き(中学年)

今日は中学年のプール開きでした。
 
水泳学習に関しての安全、ルールを確認しました。
また、今年の水泳学習での目標をしっかりもって取り組んでいくことを確認しました。
 
 
バディの確認です。
みんなで協力し合って、学習し合い、安全にも気をつけていきます。 
 
曇り空の中での実施でしたが、子供達の元気な声が響き渡りました。 
 
 
 
1年ぶりのプールです。
まずは水慣れからです。
そして力を抜いて浮くことからスタートしていきます。
今日は水中じゃんけん、波起こしなど楽しく行いました。
 
これで全学年のプール開きを無事に終えることができました。
たくさん泳いで、水に親しみ、泳力を高めていきましょう。
 
学校内外での水の事故がありませんように。

児童集会(6年生&放送委員会)

今年度はじめての児童集会が行われました。
児童集会では、各学年の発表と委員会の発表を行います。
各学年の発表は、合唱、合唱、音読などそれぞれが普段の授業の成果を、工夫して発表します。
【6年生の発表】
1人1人、最高学年として1年間の目標を発表しました。
画用紙には、習字で堂々とした字も書かれていました。
『全国制覇』『きまりを守る』『笑顔』・・・
 
 
 
歌とリコーダーの演奏も披露してくれました。
さすがに最上級生です。
堂々としていました。
発表後の児童の感想でも他学年から
「リコーダーが上手でした」
「声がよく出ていてよかったです」
などありました。 
 
 
歌とリコーダーの演奏に合わせてピアノ伴奏も6年生が行いました。
前日まで昼休みなども使って自主的に練習する姿も見られました。
 
【放送委員会の発表】 
放送委員会のメンバー紹介、放送時に気をつけること、
みんなへのお願いを言いました。
 
毎朝、放送委員会の「おはようございます」の放送の声でスタートして
「下校の時刻となりました。さようなら。」の声で1日が終わります。 
これからもはきはきとした声での放送を期待しています。

プール開き(低学年)

今日は低学年のプール開きでした。
 
子ども達の声
「(プールが)大きい!」
「すっごく気持ちいいです!」
「もっと泳ぎたいです!」
「深くないです。怖くないです。」

 
楽しい学習にするためにも安全第一です。
先生の話をしっかり聞きます。 
 
 
 
プールサイドは段差があって少し浅くなっています。
ワニ歩きなどで水に慣れていきました。
 
 
じゃんけん列車もしました。
水の冷たさも忘れてじゃんけんに夢中です。
 
 
子供達がプールに行ったあとの1年生の教室です。
きちんと服をたたんで、シューズを揃えています。
さすがです。

稲の観察&草刈り

4~6年生が育てている稲です。
これだけ成長しました。

 
今日は4年生が稲の観察を行いました。
 
田植え、稲刈りだけではなく成長過程を見ていくことが大事です。
また、田んぼの手入れも大事です。
自分たちのできる範囲で管理をしていきます。
今回は草を刈っていただいたので、草を集めることをしました。
田んぼの縁から届く範囲で、中の草抜きも行いました。

お知らせ

 本日から体育館使用できます。
 

危険箇所がいくつかあったため床の補修をしてもらいました。
補修も終わり本日から使えます。

晴れのち曇り プール開き(高学年)

 今日は高学年のプール開きでした。
初泳ぎ、気持ちよさそうでした。
 

まだ、ちょっと水は冷たい!
 
 
 
これから、頑張って記録を伸ばそう!

晴れのち曇り 掲示にもこんな工夫が!

 先週は歯みがき指導週間でした。
掲示板を見てみるとこんな工夫もされてました。
 

口の中のチェックは廊下の鏡に貼ってありました。
 
近づくと口の中が鏡に映ります。なるほど!

曇り JRC(青少年赤十字)登録式

 朝の時間を使って、JRC登録式を実施しました。
子ども達は、JRCとはなんだろう?という顔で真剣に聞いていました。
 
青少年赤十字の方の話を聞きながらなんとなく分かってきたかな?
 

日赤奉仕団の方から1年代表児童にJRCのバッチを付けてもらいました。
 
 
 
JRCについての話をしっかり聞いています。
 
 
福島地区奉仕団の方々もたくさん出席して頂きました。ありがとうございました。
 
 これから、「気づき、考え、実行する」という目標に向かって行動します。
 
 

むし歯予防週間

今週は、むし歯予防週間です。
月曜日から歯みがきの時間に歯の模型を使った歯みがき指導を行っています。
今日は、3年生で行いました。
 
 歯の模型を見ながら歯ブラシを細かく動かし、丁寧な歯みがきができました。
 

ALTと楽しく英語活動

ALTのレット先生が来校され、今日は1~4年生が一緒に活動を行いました。
 
写真は2年生の活動の様子です。
今日の活動は「数」を使った遊びを通して英語に親しみます。
 
 
レット先生の大きな身振り手振りでコミュニケーションが図られます。 
ユニークな動きや声色を変えるなどして子どもの興味関心を高めています。
 
 レット先生はどんどん子どもの輪の中に入っていきます。 
 たくさんネイティブの英語を子供達に聞かせてくれます。
 
2チームに分かれて対決です。
数字を英語で言いながらドンじゃんけんです。
 

周りの子も数字の言い方を教えたり、「がんばれー」と応援したり
教室は活気にあふれていました。

曇り 運動場での全校朝会

 体育館の床補修のため6月の全校朝会は運動場で
実施しました。
 
校長先生の話
 
 歯みがき指導も歯の模型を使っての指導でした。
 
 運動場での全校朝会も久しぶりでしたが、体育館とは、違った感じで
実施できました。

晴れ 学校探検

 1年生が生活科の勉強で学校のいろいろなところを
探検してまわりました。
 
グループでちゃんと並んで行きます。
 
 
 
 事務室では、いろんな事務機器に興味があり、事務室の先生も質問攻めに
あったようです。
  その他、校長室、職員室、保健室・・・と探検していきました。

晴れ プール清掃

 6月第2週から水泳が始まります。
その準備で今日は、プール清掃でした。午前中は1・2・3年生が頑張りました。

 
 
 
 暑い中、頑張りました。
午後は、上学年がプール清掃頑張ります。
 

地域の方と一緒にグリーン活動

学校が花いっぱいに彩られていきます。
 
1~3年生が地域の方と一緒に学級園に花の苗を植えました。
(4~6年生は後日、各学級で植えます。)
 
花の名前、土の耕し方、花の植え方を教わりながら一緒に汗を流しました。 
 
 
1年生「どれぐらい掘ればいいですか~?」 
はじめてのグリーンタイムでたくさん質問をしながら植えました。
 
 
 2年生「こうやって植えればいいですよね?」
1年生の時の栽培活動を思い出しながら手際よく植えていきました。
 
 
3年生「ここはあまり陽があたらないからどれを植えたらいいですか?」 
生活科の勉強、理科の勉強を振り返りながら考えて植えました。
 
きらり学級の子供達が種から育てた苗がここまで大きく成長しました。
この苗も学級園、学校園で咲き誇り学校を彩ってくれます。 
 
 
 地域の方の協力をいただいて綺麗に植えることができました。
どんな花が咲くのか楽しみです。
毎日、水やりなどお世話、観察をしていきます。 

中学校乗り入れ授業~英語活動~

6年生の英語活動では福島中学校の先生に来ていただいて
担任と一緒に指導をしてもらっています。(乗り入れ授業と言います)
※乗り入れ授業は他学年でも、体育、音楽、図工などで実施します。
 
英語活動では中学校の先生の明るい表情、
大きな身振り、元気な声、綺麗な発音に触発され
子供達も元気に、たくさんの英語を聞き、たくさん英語を話しながら活動をしています。 
 

PTAミニバレーボール大会

5月25日(日)午後からはPTAミニバレーボール大会でした。
 
昨年度優勝チーム(現6年生)の学級長さんによる選手宣誓でスタートです。
 
各学年1~2チーム(計10チーム)がエントリーして元気な声が体育館に響き渡りました。
清々しい汗が飛び散りました。
 
 
6年生は「愛」と刺繍されたはちまきをしての参加です。
 
 
校長先生もハッスルプレーでチームに貢献しました。(写真は後ろ姿ですが)
 
 
今年度の優勝チームは3年生でした。子供達も応援を頑張りました。
 
大会後の懇親会でも各学年で、また、学年を超えて親睦を深めることができました。

晴れのち曇り 日曜参観

 日曜参観、PTAミニバレーボール大会
午前中は授業参観、学級懇談でした。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 授業参観、学級懇談を時間を違えて効率よく実施しました。
授業は楽しく、懇談は真剣な話し合いがなされていました。
午後は、PTAミニバレーボール大会大会です。
学年対抗です。楽しい大会にしましょう。
けがの無いように気を付けましょう。

晴れ 金谷小学校との交流学習

  22日(木)は5・6年生が金谷小学校の子ども達と一緒に活動しました。
 
 
元気なあいさつをしてスタートです。
 
 
 くしま学カルタのようすです。
 
 
 
 
 給食もみんなで楽しく食べました。
 
今日23日は、3・4年生が金谷小学校に行って活動しています。

汗・焦る 新体力テスト(運動場)

 天気も回復し、今日は3・4年生は50メートル走、
ソフトボール投げの体力テストをしました。

 
 
 記録が気になります。
 
 
 この日の朝、体育主任が体力テストのための準備をしてもらってました。
 

会議・研修 有明タイム

 21日、3校時は有明タイムでした。
子ども達の基礎学力を伸ばすため、いろんなところに分かれて
勉強しました。
 校長室でも
 

 ボランティアルームでも
 
 
プレイルームでも
 
 
そして、各学級でも
 
 
 
みんな頑張っています。

雨 雨の日の図書室

 雨の日は運動場で遊べません! 
昼休み、図書室の様子です。
 

 
 読書に集中しています。

雨 今日から新体力テスト

 投げる力や柔軟性、跳ぶ力等をみる
新体力テストが始まりました。
午前中の測定でしたが、昼休みも自主練習です。

 ご家庭でも体力づくりに挑戦してみてください。

曇り 昼休みも頑張っています。

 昼休み「上を向いて歩こうー・・・」という歌声が聞こえてきたので
教室へ行ってみると、昨年の音楽大会のビデオ鑑賞でした。
今年の発表大会に向けての準備が始まったようです。

 廊下では白メダカが気持ちよく泳いでいました。
 
 
 すると、この白メダカは私のおばあちゃんからもらってきたんです。
と6年生の女子が話してくれました。おばあちゃん、ありがとうございます。

晴れ 中学校説明会

 福島中学校から二人の先生がお出で頂き、
福島中学校のことについて説明を聞きました。

 六年生みんな真剣です。

晴れ 昼休みも体力づくり

 体育館にセッティングしたものを使って、
昼休みも自主的に体力づくりに取り組んでいます。
 
 

運動場でも
 
 みんな、遊びながら体力づくりです。

1年生フッ化物洗口開始

今日から1年生のフッ化物洗口が始まりました。
先週までの2回は、水での練習でした。
水とは違う匂いや味でしたが、保育園から実施している児童も多く、
上手にフッ化物洗口を行うことができました。
 
 
 
 フッ化物洗口と丁寧な歯みがきで、むし歯ゼロを目指してほしいです。
 
 

社会科で校外学習~学校のまわり(絵地図)~

3年生の社会科では自分たちの住んでいる身近な地域について、
観察・調査したり白地図にまとめたりして調べ、地域の様子は場所
によって違いがあることを考えるようにする学習を行います。
 
今回は学校のまわりの建物の様子や土地利用の様子を歩きながら観察しました。
 
 

 
 
 
学校に戻って白地図にまとめます。

茶つみ

 今朝のあいさつ運動は、七つ橋、有明1区の子ども達でした。
班長の感想は「元気よくあいさつすると気持ちいい!」 

 午前中、串間市茶業振興会の方から学校へお茶の贈呈がありました。
学校へ帰ると音楽室から楽しそうな歌声が・・・
 3年生が「茶つみ」を手拍子を入れて歌っていました。

晴れ 朝の挨拶運動

 今週は、あいさつ運動週間です。
今日は、木代地区の児童が校門に立ち全校児童に元気よくあいさつ!

 元気なあいさつで気持ちよくスタートです。
 
その後、朝の時間で
交通少年団の登録式がありました。
市役所の方、警察署の方から登録証を授与していただきました。
 
 
 
 六年生が交通ルールをしっかり守ってお手本になります。

汗・焦る 体力づくり

 体力づくりも一工夫!
 トランポリンでリズムをつかもう!

ようーし!とんでみよう!
 
ボール投げもねらいを定めて!
棒を使って柔軟性、
枠を使ってバランスをとろう!
 体育館、運動場といろんな体力を伸ばす工夫がしてあります。がんばれ!

雨 雨の月曜日

 朝から雨の月曜日、気持ちもちょっと沈みがちです。
が、そこにすがすがしい声で「全校のみなさん、おはようございます。・・・」
と校内放送が入りました。

 放送委員会の子ども達です。曜日で交替して放送してくれています。
そして、授業が始まります。
 
 5年生の理科、生き物について真剣に取り組んでいます。

遠足(4年生)

 4年生は消防署にも行きました。

 
消防士の方の素早い動きに感動!
子ども達は、私たちも給食着に着替えるときは素早くします。感想を一言、言いました。

環境美化

 →   
       Before                      After
 
校内の環境美化にも取り組んでいます。
 
水まわりの壁のペンキがはがれたり、汚れがこびりついたりしていました。
 
ペンキを塗ってきれいになりました。
 
【有明小の子供達の良いところ】
 
「先生、水道の所をきれいにしてくれてありがとうございました。」
 
子供達がお礼を言ってくれます。
 
このような場面がいろいろ見られます。
 
「やってよかったなぁ」と心から思える瞬間です。
 

晴れ 楽しい遠足の朝

 今日は楽しい遠足!
1・2年生はイルカランド
3年生は串間市運動公園、市役所等
4年生は清掃工場
5年生は王子製紙
6年生は飫肥城
 にそれぞれ行きました。
 
1・2年生も元気に出発しました。

みんなニコニコ、手も振ってくれました。

晴れ 五月の全校朝会

 ゴールデンウィークあけの全校朝会で
連休は楽しかったですか?の質問にほとんど全員が「楽しかった!」
と答えてくれました。
 事故もなく、全員がそろったことが何より嬉しいことです。
 その後、五月について話をしました。 
 
 その後、教務主任からノーメディアデーについての話がありました。
 
 
 ノーメディアデーの日は、おうちの人とたくさん話をして、読書の時間もつくってほしい
と思っております。
 
 
 
 

不審者対応避難訓練


 警察署の方に不審者役になっていただき避難訓練を行いました。
 
今回の想定は
==============================
校舎の2階に不審者が侵入。
ポケットから刃物を持ち出し、ちらつかせる。
==============================
 
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
ち…ちかづかない
 
の合い言葉など避難の仕方等を各教室で事前に確認してから訓練を行いました。
 
 
児童はパニックに陥ることなく素早く避難することができました。
避難した後に、警察署の方から学校外での声かけ事案などの話を聞きました。
 
今回訓練したことを忘れることなく、万が一の場合は安全に避難できるように
適宜指導を繰り返していきます。
 
安全・安心な世の中であることを切に願います。

国際交流 ALTレット先生と

今年度初の来校となったレット先生。(昨年度もレット先生に来ていただきました)
学校に入るなり子供達とハイタッチです。
 
今回は5・6年生と交流を行いました。
1時間は英語活動。
もう1時間は体育の時間で一緒に汗をながしました。
 
 
 
 

フッ化物洗口開始

乳歯から永久歯に生えかわるまでの期間にフッ化物洗口を行うことで
むし歯予防に努めていきます。
今年度も本日から実施です。(1年生は5月16日から開始)
 
 
1年生は16日の開始を前に、水を使ってブクブクうがいの練習を行いました。
みんな上手にできました。
 
 
 

バースデー給食


 
 
 
4月30日(水)はバースデー給食が行われました。
4月生まれの児童、職員そして校長先生が集まって一緒に給食を食べます。
保健給食委員会の児童が誕生日の人を取り上げて「誰でしょうクイズ」をしたり、
メダルのプレゼントを贈ったり楽しい時間となりました。

読書集会

今日からいよいよ子ども達が待ちに待っていた移動図書が始まります。
今日は、市立図書館の司書の方に移動図書の利用の仕方について話をして頂きました。
 
次に借りる本を選びました。
 
子ども達は、どの本を借りるか中身を見ながら選んでいました。
今年度もたくさんの本を読んでほしいです。

NEW ホームページ リニューアルしました。

 本校のホームページを新しくしました。
 
 
 有明小学校の玄関です。
 
 
 

 元気なありあけん子たちです。
これから、いろいろな教育活動をアップしていきますので、
ご覧ください。よろしく!