学校の様子

カテゴリ:学校の様子

(6年)プログラミング学習の授業は楽しいな。

9/6(金)の5時間目に、6年生が算数の学習でプログラミング学習の研究授業に取り組みました。
コンピューターを使って、算数の多角形を描く学習に取り組みました。
プログラムの中の数字を変えることで、いろいろな正多角形を簡単に描くことができ、楽しそうに取り組んでいました。
プログラミング学習を通して、子ども達は「コンピューターで正多角形を描くと、手で描くよりも簡単に描けるからいい。」といった感想をもったようです。
来年度から正式にスタートするプログラミング学習に取り組んでいく中で、子ども達が生活の中にある様々な機械の仕組みを理解したり、論理的な思考を深めたりできていくといいです。


 ↑ まず、プログラムの仕組みについて、説明を聞きました。

 ↑ プログラムの流れを、声を出しながら確認中です。

 ↑ 正多角形の図を見ながら、角度を話し合っています。

 ↑ さあ、うまく正多角形を描いてみるぞ!

(5年)9月のあいさつ運動

9/18(水)の朝のあいさつ運動は、5年生が担当しました。
これまで同様、中学生は小学生が集団登校する前から、正門や下足室前、西門で、子ども達を待ち構えてくれていました。
登校した5年生の子ども達は、カバンを近くに置いて、タスキをかけてあいさつ運動に参加しました。
よく晴れた青空に、「おはようございまーす。」の元気な挨拶が響きわたりました。


 ↑ 中学生が、朝早くから正門であいさつ運動に参加していました。

 ↑ 下足室前でも、中学生がたくさん並んでくれました。

 ↑ 西門では、明るい朝日を受けながら、元気な挨拶をしていました。

 ↑ 5年生がたくさん参加しました。

9月の全校朝会がありました

9/6(金)の朝の時間は、9月の全校朝会がありました。
まず、新しく本校で勤務される先生の紹介がありました。
次は、作品やスポーツで賞をもらった子ども達の表彰でした。
そして、最後は校長先生のお話でした。
表彰された子ども達のことを、2学期の始業式で話した合い言葉「きたえる」と関連付けて話をしました。
他のみんなも「頭」と「体」、そして「心」をしっかり鍛えようと子ども達に伝えました。
子ども達一人一人の心が、もっともっとより良い成長を見せてくれることを期待しています。


 ↑ 新しい先生の紹介です。

 ↑ 作品で賞を取った子たちの表彰がありました。

 ↑ 今度は、スポーツで賞を取った子たちの表彰です。

 ↑ 「頭」と「体」、そして「心」をきたえよう!

学校の木々には少しずつ秋の気配が。

この夏、真夏日が続いて、教室でも扇風機が欠かせない毎日でしたが、9月初旬、木々はしっかり秋の準備をしていました。
玄関前のかりんの木には、たくさん実がつき、大きくなってきました。
正門横のイチョウの木は、ギンナンがたわわに実っていました。
強風で落ちたもののたくさんありました。
職員室には、夏休みの間、理科室から一時引越しをしてきたメダカたちが元気に泳いでいます。
水槽は大小2つ。
大きい水槽は、大人のメダカ用。
小さい水槽は、生まれたばかりの赤ちゃんメダカ用。
植物や生き物の成長を見るのは楽しいものです。


 ↑ かりんの木は、葉っぱの色が濃くなりました。

 ↑ かりんの実が、たくさん実っていました。

 ↑ イチョウの木の下には、ギンナンが。

 ↑ 上の方に目を向けると、ギンナンがたくさん実っていました。

 ↑ 千日紅の花が、きれいに咲きほこっていました。

 ↑ 職員室に引っ越ししてきたメダカです。

 ↑ 大人のメダカが元気よく泳いでいます。

 ↑ 小さな赤ちゃんメダカも元気です。

地震の避難訓練をしました。

9/1(日)、は「防災の日」です。
本校では、9/4(水)の2時間目に、全校で地震の避難訓練をしました。
みんな真剣な表情で、訓練に参加しました。
担当の先生の話の後、校長先生の話がありました。
東日本大震災の話や学校以外の場所で地震があった場合の話などでした。
近年、日本各地で自然災害が多数発生しています。
子ども達には、いざという時に、安全に避難して命を守れるようになってほしいです。


 ↑ 校舎を離れて、運動場へ避難しました。

 ↑ 学年ごとに並んで、担当の先生の話を聞きました。

 ↑ 校長先生の話をしっかり聞きました。

(2年)かさの学習をしたよ

2学期初めは、算数で「かさの学習」をしました。
9/2(月)は、水を測ることで、「かさ」を体感する学習でした。
まずは、各自で1リットルの水を「これくらいかな。」とビニール袋に入れました。
そして、1リットルますに移して測ってみました。
なかなかぴったり1リットルになる子はいない中、ぴったりの子も何人かいました。
みんな、とても楽しそうに活動できました。
次は、ボールに入る水のかさを予想する問題に取り組みました。
どれくらい入るかを予想するのは難しかったようです。
この学習を通して、水などの「かさ」に興味を持って、量感を養ってほしいです。


 ↑ 班に分かれて、協力して活動しました。

 ↑ さあ、1リットルピッタリになるかな。

 ↑ ボールには、何リットルの水が入るんだろう。

 ↑ この水のかさは・・・。これからも、いろいろ予想してみよう!

(1年)虫さがしに行ったよ

生活科の学習で、8/27(火)、28(水)に学校の中庭や運動場で虫探しをしました。
そして、9/3(火)は、学校の近くの大王児童公園へ虫探しに出かけました。
トンボやバッタがたくさんいました。
どの子も楽しそうに虫を追いかけて、捕まえようと頑張っていました。 


 ↑ 中庭には,セミの抜け殻がたくさん落ちていました。

 ↑ 運動場には小さなドングリが落ちていました。まだまだ緑色です。

 ↑ 夏の終わりです。

 ↑ 大王児童公園で、みんなで虫探しを楽しみました。

 ↑ 虫を捕まえた!!

(2年)土ってきもちいいな!

2年生の図工「土って気持ちいい」の単元で、砂遊びをします。
8/28(水)~9/2(月)の間に、学級ごとに実施しました。
素足で砂場に入った子ども達に、「どんな感じがする?」と聞いたところ、「冷たくて気持ちいい。」という感想がたくさんでした。
「じゃあ、土団子はできるかな?」と聞いたところ、崩れやすいものの、ギュッとにぎって「できました。」と嬉しそうに見せてくれました。
その後、それぞれ自由に山や川などを手で作りました。
後半は、スコップやバケツを使って、深く掘ったり、水を流したりして楽しみました。
手や足の裏などを使って砂の感触を感じたり、作る面白さや友達同士で自然と協力し合う良さを味わったりできた時間でした。


 ↑ さあ、スタート!!

 ↑ 山から、らせん状のきれいな道ができていました。

 ↑ みんなでぺたぺたと山を高くします。

 ↑ 四方向から穴を掘って、トンネルがつながりました。

 ↑ さあ、川に水を流します。上手く流れるかな。

 ↑ できた川に足を入れて、「気持ちいいな!」。大きな土団子も手に!

(2年)さつま芋の草取りをしたよ

8/30(金)の5時間目にさつま芋の草取りをしました。
6月に植えたさつま芋の蔓や葉がぐんぐん成長してきました。
夏休みに入った7月末に担任が一度草取りをしたので、草は多くはなかったのですが、みんなで蔓上げをしながら草取りをしました。
実りの秋が楽しみです。


 ↑ 最初に、みんなで説明を聞きました。

 ↑ 伸びた蔓をあげて、さあ、草取りだ。

 ↑ みんなで、間に入って草を取ろう。

 ↑ 膝くらいまで伸びた蔓をかき分けて、進みます。

8月の登校班長会

8/30(金)の朝の時間に、登校班長会がありました。
まず、担当の先生からは、「あいさつ」についての話がありました。
登校班のみんなが、自分から進んで元気よくあいさつできるように、班長・副班長がみんなに声をかけてほしいとのことでした。
生徒指導主事の先生からは、集合時間にみんなが揃って出発できるようにしようという話でした。
夏休み明けで、生活リズムがなかなか戻っていない班の人に上手に声掛けして、安全に登校できるといいです。
最後に、校長先生からも一言「あいさつを班のみんなができるように!」とありました。
2学期は、大王小のみんなが、地域の方々にも進んで元気なあいさつができるといいです。


 ↑ まずは、登校班の担当の先生からのお話です。

 ↑ 最後に、校長先生より。「みんなが、しっかりあいさつできるように!」

2学期がスタートしました。

8/26(月)から2学期がスタートしました。
夏休み明けということもあり、発熱などでお休みをした子も全校では何人かいましたが、ほとんどの子どもたちは明るい顔で登校できていました。
どの子も、1ヶ月あまりの夏休みを経て、一回り大きくなったように感じました。
1校時は、体育館で始業式が行われました。
4年生の代表の子どもたちが、2学期の目標を原稿なしで発表しました。
校長先生からは、2学期は「きたえる」の合い言葉を出されて、「きたえる」のは「頭」「体」「心」の3つで、特に「心」を鍛えていこうという話をされました。
その後、生徒指導主事の先生からも話があり、「安全に(すごす)」と「思いやりの心」を2学期は頑張りましょうというお話でした。
生活リズムを整えて、2学期も子どもたち全員が元気に過ごせるといいです。


 ↑ 気を引き締めて、始業式を始めました。

 ↑ 4年生の代表が、2学期の目標を何も見ないでスラスラと発表!さすがでした。

 ↑ 校長先生から、特に「心」を「きたえる」学期にするようにと!

 ↑ 全校みんなで、校歌斉唱をしました。

 ↑ 生徒指導主事の先生からも「安全に」と「思いやりの心」のキーワードが出されました。

PTA奉仕作業で、きれい、すっきり!

8/18(日)、朝6時から第2回PTA奉仕作業がありました。
朝早いのにもかかわらず、たくさんの保護者の方々が来てくださいました。
子ども達も早起きをして、たくさん参加してくれました。
今回は、校舎の外回りの溝掃除や室内の窓拭き、扇風機洗いなどをして頂きました。
皆さんの協力のおかげで手際よく作業が進み、落ち葉や草刈りした草を集めたり、花壇の草取りをしたりして頂きました。
2学期をきれいな学校でスタートできるので、とてもありがたかったです。
子ども達にもPTA奉仕作業で学校がきれいになったことを伝え、感謝の気持ちを持ってもらえたら嬉しいです。


 ↑ まずは、今回担当の地区の皆さんが集まって、作業内容の確認。

 ↑ 溝に溜まった土などが無くなり、すっきり。

 ↑ 教室の窓は、隅々までキュッキュッと。

 ↑ 廊下の窓も、子ども達と一緒にピッカピカ。

 ↑ 扇風機の羽などを取り外して、きれいに洗って、また取り付けて。

 ↑ 校長先生が草刈り機で刈った芝生を、みんなで袋にぎゅうぎゅう詰め。

 ↑ 夏休み中に伸びた草も取ってもらい、花壇がすっきり!

 ↑ 校舎の隅に溜まった落ち葉もきれいに。

 ↑ 1時間半で、作業も終了。ありがとうございました!

8/1の登校日

夏休み10日目の8/1(木)は、登校日でした。
朝、教室に入ると、ちょっと日焼けした子ども達が「おはようございます。」と明るくあいさつをしてくれました。
元気な子ども達と久しぶりに会えて、嬉しい日でした。
残りの夏休みも元気に過ごして、2学期の始業式の日に全員がそろって登校してくれるといいです。


 ↑ 初めに、転校生が来てくれて、紹介がありました。

 ↑ 校長先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。

職員でペンキ塗りをしました。

7/26(金)の職員作業で、ペンキ塗りをしました。
2年前に塗った西門近くの駐車場や体育館周り、コンテナ室前など、薄くなってきた黄色や白のラインを塗りました。
2学期からも、子ども達が学校の中で安全に過ごせるといいです。


 ↑ まずは、駐車場から。ローラーやハケで塗り塗り。

 ↑ みんなで協力しながら、ローラーでコロコロ。

 ↑ 校舎の横の黄色いラインも塗りなおしました。

 ↑ 駐車場のラインの完成です。白のラインがくっきり。

 ↑ 次は、コンテナ室前。まずは、マスキングテープで枠取り。

 ↑ これが、塗る前です。ちょっとラインが薄くなっていました。

 ↑ こちらが、塗った後です。食器取りや返却がよりスムーズになりそうです。

プログラミング学習の研修

7/25(木)の職員研修で、プログラミング学習の研修を行いました。
来年度から始まるプログラミング学習について、まずは先生たちが勉強をしました。
説明を聞きながら、自分たちでプログラムを組み立てて、多角形をかいたり、模型の車を障害物の手前で止めたり、豆電球をつけたりしました。
あれこれと考える楽しさを感じた研修でした。
来年から、子ども達が学習の中でプログラミング的思考の良さを感じられるように、少しずつ取り組んでいきたいです。


 ↑ ペアで、プログラムをあれこれと組み立てました。

 ↑ さあ、車がうまく止められるかな。

 ↑ 次は、ランプをつけるプログラム作り!

 ↑ うまく豆電球がつきました。

1学期が終わりました。

7/22(月)で、1学期が終わりました。
終業式では、5年生の代表が1学期を振り返って作文発表をしました。
校長先生からは、夏休みをどう過ごすと良いか、校長先生自身の小学生の夏休みの様子を交えて話してもらいました。
最後に、全員で校歌を斉唱し、終業式を終わりました。
終業式後は、表彰と生徒指導主事の先生からの話がありました。
この日は、給食後、地区別集団下校で子ども達は帰りました。
夏休み、みんな元気で楽しい思い出をたくさん作ってくれるといいです。


 ↑ まずは、終業式の始まりのを教頭先生が。

 ↑ 5年生の2人が、1学期を振り返って作文発表!

 ↑ 校長先生のお話は、「夏休みを『楽しむ』ためには?」

 ↑ 「『先に』宿題をすませましょう!」でした。

 ↑ 全校みんなで、元気よく校歌を歌いました。

 ↑ 優秀な成績をとったチームの表彰がありました。

 ↑ 生徒指導主事の先生から、夏休みの過ごし方の話が。

 ↑ 帰りは、集団下校をしました。

 ↑ 暑い中でしたが、並んで下校しました。

 ↑ 通知表や夏休みの宿題などをカバンに入れて、家へと向かいました。

(2年)プール納めをしました。

7/18(木)に、2年生のプール納めをしました。
今年は、大雨のため臨時休業が3日間あって、プール納めも1学期の終わりぎりぎりとなりました。
2年生にとっては、小プールでの学習はこの日が最後です。
水に潜ったり、け伸びやバタ足の練習をしたりしてきて、上手になった子たちがたくさんいました。
なつ休み、それぞれ海やプールなどでさらに練習して、上達していくことと思います。


 ↑ しっかり話を聞いて、2年生最後の学習に入りました。

 ↑ ペアを作って、水の掛け合いを楽しみました。

 ↑ さあ、自由時間だあ。流れるプールでも楽しんだよ。

 ↑ 小プールに感謝のお礼をしました。

(6年)元気な声で「あいさつ運動」しました。

7/17(水)は、6年生が「小中合同あいさつ運動」に取り組みました。
6月は雨のためできず、6年生の取り組みは7月となりました。
6年になって初めてのあいさつ運動。
高学年らしく、登校したらすぐに正門や西門などに立って、元気にあいさつをしていました。


 ↑ 早くから中学生たちが、小学生を待ってくれていました。

 ↑ 下足室の前でも、たくさんの中学生があいさつをしてくれました。

 ↑ 6年生も、中学生に混じってあいさつ運動。

 ↑ 登校してくる子たちも、元気にあいさつ。

 ↑ 正門でも、元気なあいさつが聞こえました。

7月の全校集会

7/12(金)の朝の時間に、全校朝会を行いました。
今回は、スポーツでよい成績を取った個人やチームの表彰と紹介がありました。
また、校長先生からは、「先に」あいさつをしているのかの話がありました。
生徒指導主事の先生からは、安全な自転車の乗り方について話がありました。
これからも、しっかりあいさつをしたり、安全に過ごしたりしてほしいです。


 ↑ 個人で優秀な成績を残した子の表彰です。

 ↑ 上位の大会に出場するチームの紹介です。

 ↑ 校長先生からは、「先に」(あいさつを)の話がありました。

 ↑ 生徒指導主事の先生からは、自転車の乗り方の話でした。

楽しい児童集会でした

6/21(木)に、全校みんなで児童集会を行いました。
運営・集会委員会の子ども達が、全校みんなが仲良くなる遊びを3つ考えて、計画・運営をしました。
1つ目は、学校に関する「◯✕クイズ」です。
校長先生の誕生日や図書室の本の冊数などの問題でした。
当たった子たちは、「わーい。」と大喜び、はずれた子たちは、「えーっ。」と残念な表情でした。
2つ目は、「手をつなごうゲーム」です。
委員会の一人がステージで太鼓をたたき、たたかれた数と同じ人数で手をつないで輪を作り、座るゲームです。
いろんな学年や他のクラスの人と手をつなぐので、ちょっぴり恥ずかしそうにしている子もいました。
そして、3つ目のゲームは、「間違い探しゲーム」でした。
ステージの幕が開くと、委員会の5・6年生たちが、朝の登校の様子や掃除の場面を静止した状態で見せます。
10秒ほどたったら幕が閉じられ、もう一度幕が開いた時には、前のと少しポーズや立ち位置、持ち物などがいくつか変わっているといったものでした。
2つ目のゲームの最後のグループごとに答えを紙に書きました。
なかなか面白いゲームで、子ども達は大盛り上がりでした。
自分の学年だけでなく、他のいろいろな人との交流ができたようでした。


 ↑ 「〇☓クイズ」 きっと答えは☓だあ。

 ↑ 「手をつなごうゲーム」 早く早く、こっちに来てー。

 ↑ 残ってしまった人は、元気よく自己紹介。

 ↑ 「間違いさがしゲーム」 掃除の一場面の答えは?

 ↑ 答えはねえ、〇〇〇。みんなで、間違いを探しきるぞ!

6月に花壇を植え替えました。

6月に入って、花壇の花植えをしました。
まず、5月末のそうじの時間に各クラスで花壇整備を行いました。
その後、校長先生に耕運機できれいに花壇を耕してもらいました。
今年、栽培担当の先生が用意した苗は、サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウ、センニチコウ、ポーチュラカといろいろありました。
クラスごとに子ども達みんなで、苗を選んだり植えたりしました。
学校が華やかになるようです。


 ↑ 学級園の様子です。

 ↑ かわいい紫の花を付けたセンニチコウも植えました。

 ↑ 花と一緒に、ひょうたんの苗も植えました。

 ↑ 1年生の朝顔がぐんぐん伸びていました。

 ↑ 綺麗な朝顔の花も咲き始めていました。

 ↑ 2年生のサツマイモもだんだん育ってきました。

 ↑ 理科園では、ヘチマも育てています。

プール開きがありました。

6/6(木)に6年生と職員でプール掃除をしました。
そして、6/10(月)から、子ども達が待ちに待ったプール開きが学年ごとに行われました。
水慣れして、潜ったり泳いだり、流れるプールをみんなで作ったりしながら、楽しいプール開きとなりました。
プールでの約束を守りながら、子ども達一人一人が泳げる距離を延ばしたり、いろいろな泳ぎ方が上手になったりと、自分のめあてを達成できるように頑張ってほしいです。
これから約1か月半、プールの周りでは、子ども達の楽しそうな笑顔がたくさん見られそうです。


 ↑ 2年生のプール開きが始まりました。

 ↑ まずは、水を体にバシャバシャと。

 ↑ 水に潜って、魚や貝の形のスポンジなどを拾うぞ!

 ↑ 流れるプールが楽しかったあ。さあ、上がろう!

JRC登録式が行われました。

6/7(金)にJRC(青少年赤十字)登録式が行われました。
はじめに、全校みんなで「誓いの言葉」を言い、青少年赤十字の歌「空は世界へ」を歌いました。
そして、1年生の代表の子ども達が、教頭先生からJRCバッジを付けてもらいました。
そのあと、JRC委員会の5・6年生たちが発表をしました。
最後に、教頭先生から話をしてもらいました。
これからも、子ども達には人のため社会のために自分たちができることを進んで取り組んでいってほしいです。


 ↑ 「誓いの言葉」の唱和と「空は世界へ」の斉唱を!

 ↑ 代表の1年生の胸にJRCバッジが!

 ↑ JRC委員会が、活動を発表しました。

 ↑ 教頭先生からJRCについて話がありました。

(2年)芋植えをしました。

2年生は、6月の1週目に芋植えをしました。
学級ごとに苗の観察や芋植えをしました。
子ども達は、じっくり苗の観察をしたり、嬉しそうに苗植えをしたりしました。
これから時々世話をしながら、大きく育つのを観察していきたいと思います。


 ↑ 協力しながら、芋の苗を植えました。

 ↑ 今後、大きく育ってほしいね。

(2年生)町探険に行ったよ!

5/29(水)、31(金)の2日間、2年生みんなで町探険に行きました。
学校の近くを探険しながら、いろいろなお店や会社、建物、公園、草花などたくさん見つけました。
これからも、自分の町のことにいろいろと興味を持って、自分の町をもっと好きになってほしいです。


 ↑ 花屋さんや紫陽花の花を見つけたよ!

 ↑ 公園で見つけたものをメモしました。

 ↑ タンポポも見つけました。

 ↑ さあ、2回目の町探険に出発だ!

 ↑ 2回目の町探険もたくさん見つけたよ。

 ↑ 公園の次は、どんなものが見つかるかな。

 ↑ 大通りには、たくさんのお店があったよ。

思い出に残る運動会でした!

5/26(日)に運動会が開催されました。
前日の準備では真夏日を記録していたので、運動会当日は熱中症を心配しましたが、程よい天気で、子ども達は元気に運動会に参加できました。
今年の運動会のスローガンは、「心を一つに 仲間を信じ 赤白笑顔で 勝利をつかめ」でした。
子ども達は、徒走や団技、ダンスやリレーなどそれぞれの出番をみんなで協力しながら、全力で取り組んでいました。
赤団・白団とも、団で一致団結して応援もがんばっていました。
5・6年生の役員の子ども達も、よくがんばってくれました。
また、保護者の皆さんや地域の皆さんなどたくさんの方々から、たくさん応援していただきました。
結果は、赤団が競技優勝、白団が応援賞を勝ち取りました。
どの子にとっても、思い出に残る運動会になりました。


 ↑ 団長たちが、団旗をつかんで「誓いの言葉」!

 ↑ 赤団から白団へのエールです。

 ↑ そして、白団から赤団へのエールです。

 ↑ 6年生の団技を団のみんなで見守ります。

 ↑ 優勝旗が、赤団団長に渡されました。

 ↑ 応援賞のトロフィーが、白団団長に渡されました。

 ↑ スローガンは、体育館2階に掲示しました。

新登校班長達も参加した登校班長会

5/17(金)の朝の時間に、今年度1回目の登校班長会がありました。
今年新たに登校班長や副班長になった子たちも加わって、担当の先生の話を真剣に聞いていました。
1年生たちをはじめ班の人たちを安全に登校できるように、いつも頑張っている班長や副班長達。
これからもきっとがんばってくれるだろうと期待しています。


 ↑ 地区ごとに整列して、まずは元気にあいさつ。

 ↑ 校長先生からも話をしてもらいました。

小中合同 朝のあいさつ運動スタート!

5/15(水)から、今年度の小中合同の朝のあいさつ運動がスタートしました。
小学校は、まず1回目は運営・集会委員会が担当しました。
6年生で協力できる子ども達も参加してくれました。
中学生たちも、初回からたくさん参加してくれました。
班長達は、新一年生たちを気遣いながら横断歩道を渡ったり、1列で並んで登校したりしながら、正門や西門を入ってきていました。
中学生や委員会の元気な挨拶に、登校した子ども達も元気な挨拶を返していました。


 ↑ 中学生の元気な挨拶の間を通って、新1年生たちも登校!

 ↑ 小学生も元気にあいさつ!

 ↑ 運営・集会委員会が、正門であいさつ運動!

 ↑ 元気な挨拶で、朝からニコニコ!

白団・赤団、それぞれ応援練習をしました。

5月14日(火)の昼休みは白団、翌15日(水)の昼休みは赤団が、体育館に集まって応援の練習をしました。
団長・副団長を中心にリーダーのみんなで考えた応援を、団長が白団のみんなに分かりやすく教えてくれました。
6年生たちも協力して、どうやって応援するのかお手本を見せてくれたので、それぞれの団とも短時間で1~5年生が一つになって応援練習をがんばりました。


 ↑ この日は白団の応援練習です。

 ↑ リーダーと6年生がお手本を!

 ↑ 白団のみんなも元気よく声を出しました。

 ↑ 次の日は、赤団の応援練習!

 ↑ リーダーが前面で応援を見せました。

 ↑ 赤団もみんなで声を揃えて応援練習!

5月の全校朝会

5月10日(金)に全校朝会が行われました。
今回の内容は、校長先生の話と表彰でした。
校長先生は、今回も2枚のカードを使って話をしました。
まず1学期は、
 「知る」ことをがんばろう
そして、
 「先に」あいさつをしよう
というものでした。
子ども達のあいさつが、いつでももっとよくなっていってほしいです。


 ↑ まずは、いろんなことを知ろう!

 ↑ 1学期は、「先に」あいさつをしよう!

 ↑ 2つの表彰をしました。がんばったね。

集団行動と結団式

4月19日(金)は、運動会に向けて結団式が行われました。
その結団式の前に、全校みんなで集団行動の練習をしました。
体育委員会の5・6年生が、ステージで息をしっかり合わせて、「気を付け、休め」や行進、駆け足などの手本を見せてくれました。
見ていて、気持ちがすっきりするようでした。
その後、いよいよ結団式が始まりました。
今年度は赤白の2団で、団長の2人がステージに上がり、箱の中から出た紐をそれぞれ引っ張って、赤白が決定しました。
校長先生から団旗を受け取った団長を中心に、赤白に分かれて1回目の応援が行われました。
赤白それぞれ気合のこもった結団式となりました。


 ↑ 体育委員会の「集団行動」の手本はさすがでした。

 ↑ みんなで、行進(その場足踏み)の練習。

 ↑ ピタッと駆け足が止められるかな。

 ↑ ドキドキ、ワクワク、赤白が決定!

 ↑ 団長が、団旗を校長先生から受け取りました。

 ↑ 「白団、一致団結して頑張るぞ!オー!」

 ↑ 「赤団、W優勝勝ち取るぞ!オー!」

1年生との対面式がありました

4月15日(月)の朝の活動は、新1年生と2~6年生との対面式でした。
2~6年生が見守る中、担任の先生に連れられて、ピカピカの1年生が入場してきました。
担任の先生から一人一人指名点呼され、元気に返事をする子、恥ずかしさや緊張感でちょっと小さい返事をする子とそれぞれでした。
6年生たちが、代表で歓迎の言葉を1年生に言いました。
そして、1~6年生までの全校みんなで「1年生になったら」を歌って、式を終わりました。
1年生が大王小の一員になってくれて、今年度がスタートしたなと感じました。


 ↑ 1年生が元気に返事をしました。

 ↑ 6年生たちからの歓迎の言葉がありました。

 ↑ ♪「1年生になったら」の歌声が明るく響きわたりました。

(1年)77名の新入生が入学してきました。

4/10(水)に、入学式が行われました。
今年度は、77名の新入生が入学してきました。
天気予報では大雨の予報が出ていたので、せっかくの入学式が雨の中行われることになるのではないかと心配していましたが、当日は夜中に降った雨も上がり、傘なしで入学式を迎えることができてほっとしました。
新入生たちは、真新しくて大きなランドセルを背負って、にこにこと嬉しそうに、でもちょっと緊張した表情も見せながらやってきました。
入学式の氏名点呼で一人一人名前を呼ばれると、元気のよい返事が会場内に響き渡り、これから小学校で頑張るぞという気持ちが伝わってきました。
そして、新6年生の「児童代表お祝いの言葉」では、興味津々の様子で、6年生の言葉を聞いていたのが印象的でした。
「新入生の歌」では、「1年生になったら」をみんな一生懸命元気よく歌いました。
新入生たちが、早く学校生活に慣れて、大王っ子の一員として元気に楽しく毎日を過ごしてくれることをみんなで願っています。


 ↑ 玄関先に大きな看板を立てて入学式を迎えました。

 ↑ 掲示板には、入学おめでとうの文字が。

 ↑ 花と看板で、入学式会場入り口を飾りました。

 ↑ 体育館入口には、たくさんの祝電が飾られました。

 ↑ 保護者席や6年生の席の間を通って、入場しました。

 ↑ 「ご入学おめでとう」の文字で新入生を迎え入れました。

 ↑ 式の後、各クラスで担任の先生の話を家の方と一緒に聞きました。

今年度がスタートしました。

4/5(金)に、新任式と始業式を行い、今年度がスタートしました。
子ども達は、久しぶりに学校で友達と会えて嬉しそうでした。
そして、1学年進級した喜びとクラス替え発表の期待とで、子ども達は朝からニコニコしながらも、どこかソワソワしていました。
まず、新任式を行いました。
今年度は、7名の先生方が来ました。
一人一人が話をした後、新6年生が全校を代表して歓迎の言葉を伝えました。
次に、転入生8名の紹介がありました。
どの子も緊張しながらも、しっかり自己紹介をしていました。
早く大王小に慣れて、友達をたくさん作ってほしいです。
そして、始業式を行いました。
最初に校長先生が話をしました。
今年度も、子ども達一人一人が「知る、好きになる、楽しむ」をモットーにいろいろなことに頑張るように話をしました。
そして、1学期は特に「先に」を心がけて、自分から先にいろいろなことに取り組んでいくようにしましょうと話をしました。
次に、教科書授与が行われました。
代表の新2年生が、しっかりした態度で教科書を受け取りました。
そして、新6年生の2人が新学期を迎えて、それぞれめあてを発表しました。
その後、全校で校歌斉唱をして、始業式を終わりました。
始業式の後は、いよいよ学級担任発表が行われました。
新担任と子ども達との新しい学級としてのスタートの瞬間でした。
最後に、生徒指導主事の先生からの話を聞きました。
今年度の「大王っ子のやくそく」をしっかり守って、子ども達一人一人が「安全に、気持ちよく」学校生活を送ってほしいという話でした。
今年度も、子ども達一人一人が心身ともに成長する一年となるように、いろいろなことにチャレンジしていってほしいです。


 ↑ 新しい先生方を、身を乗り出しながら拍手で迎える子ども達がたくさんいました。

 ↑ 7人の先生方からの話を聞きました。

 ↑ 新6年生からの「歓迎の言葉」です。

 ↑ 転入生が8人も来てくれました。

 ↑ みんなカードが出る前に「知る、好きになる、楽しむ」が言えました。

 ↑ 「先に」あいさつ、「先に」ボランティアなど、子ども達は頑張ってくれることでしょう。

 ↑ 新2年生が代表で新しい教科書を受け取りました。

 ↑ 新6年生が堂々と「新学期を迎えて」の作文を発表しました。

 ↑ 新2~6年生で元気に校歌斉唱をしました。

 ↑ 今年度も「安全に」「気持ちよい」生活を過ごしましょう。

淋しい気持ちになった離任式でした。

3/29(金)に離任式を行いました。
平成30年度は、7名の先生方が本校を去られることになりました。
始めに、7名の先生方が一人ずつ話をしました。
次に、代表の5年生2人が7名の先生方へお礼の言葉を伝えました。
それから、それぞれの先生方にお世話になった代表の子ども達から花束の贈呈を行いました。
そして、全校で元気よく校歌を歌いました。
最後に、花道を作って、7名の先生方を見送りました。
大王小学校を去る先生方とのお別れは淋しいですが、これまでの思い出を大切にしていきたいです。
そして、先生方にはこれからも元気でそれぞれ頑張ってほしいです。


 ↑ 先生方から、最後の話をしてもらいました。

 ↑ 代表の5年生からお礼の言葉を。

 ↑ 花束と一緒にお礼の気持ちを贈りました。

 ↑ 感謝の気持ちを込めた校歌斉唱でした。

 ↑ 花道を作って先生方を見送りました。

修了式が行われました。

3/26(火)は、いよいよ3学期も終わりの日となり、修了式が行われました。
前日は卒業式で、この日はこれまでいつも6年生が整列していた場所がぽっかり開いて、寂しさを感じました。
修了式では、各学年の代表の子ども達がステージに上がり、校長先生から緊張した面持ちで修了証を受け取っていました。
その後、1年生の代表の3人が1年間頑張ったことを作文で上手に発表しました。
1年生の子ども達が、この1年間で上手に文を書いたり発表したりできるようになったことが分かり、大きく成長していることを嬉しく感じました。
そして、校長先生からのお話がありました。
校長先生が子ども達にずっと話されてきた「知る、好きになる、楽しむ」の言葉を、この日もみんなで声に出し、そして3学期のキーワードだった「前へ」のカードを見ながら、子ども達は3学期やこの1年間を振り返りました。
最後に、全員で校歌を歌い式を終えました。
3/27(水)~4/4(木)まで、春休みとなります。
式の後、生徒指導主事の先生が話されたように、きまりを守って「安全に、事故なく、なかよく」過ごし、4/5(金)の始業式に元気な顔を見せてくれるといいです。


 ↑ 6年生が卒業して、全体的に少し寂しい修了式の会場です。

 ↑ 修了証は、まずは5年生から受け取りました。

 ↑ 代表の子に合わせて、その学年の子ども達も礼をしました。

 ↑ 1年生の代表の子ども達が、1年間頑張ったことを上手に発表しました。

 ↑ 校長先生のお話を全校で静かに聞きました。

 ↑ 全校で校歌を元気よく歌いました。

 ↑ 春休みの過ごし方について、生徒指導主事の先生からお話がありました。

卒業式が行われました。

3/25(月)は、卒業式が行われました。
本年度の卒業生は85名で、全員参加のもと厳かに卒業式が執り行われました。
卒業式当日、卒業生たちは緊張した面持ちで、会場となった体育館に入場してきました。
そして、校長先生から卒業証書を渡され、「おめでとう。」と声をかけられると、緊張していた顔が少しほくれて、いい表情を見せてくれました。
卒業式が終わって、1年間過ごした6年の教室で担任の先生とさよならの挨拶をした後は、教室や体育館入口の看板の前など思い出の場所で記念写真を撮ってもらう子ども達がたくさんいました。
卒業生たちには、この日小学校を巣立ち、中学校へ、そしてその先の未来へ、夢を抱いて大きく羽ばたいていってほしいです。


 ↑ 卒業式当日の朝、整えられた式場の様子です。

 ↑ 保護者や5年生の席の間を通って、卒業生は入場しました。

 ↑ 卒業式が無事に終わってすぐのステージからの様子です。

 ↑ 体育館入口は、看板と一人一鉢の花たちで華やかに飾られました。

 ↑ 卒業生たちが、保護者の方々と体育館入り口で記念撮影をパチリ。

読み聞かせお礼の会

本校では、今年度も朝の時間に「読み聞かせの会 ひだまり」の方々に読み聞かせをしていただきました。
子ども達は、毎回楽しい時間を過ごさせていただきました。
そんな読み聞かせも、今年度は3/18(月)で最後となりました。
この日は、読み聞かせを少し短くして頂いて、「読み聞かせお礼の会」を行いました。
はじめの言葉とお礼の言葉は、放送で全校一斉に行いました。
お礼の言葉は、図書委員会の代表の子が伝えました。
その後、各クラスで子ども達が書いたお礼の手紙を贈呈し、読み聞かせの方から一言いただきました。
また来年も、朝の読み聞かせで子ども達の心が豊かになるお手伝いをお願いしたいと思います。


 ↑ 図書委員会の代表がお礼の言葉を伝えました。

 ↑ 各クラスで、感謝の手紙などを渡し、お礼のあいさつをしました!

 ↑ お礼の手紙を喜んでいただきました。

桜が咲き始めました。他の木々も!

3/22(金)に宮崎の桜の開花宣言が行われましたが、本校でもこの日桜が咲き始めていました。
一番咲き誇っていたのは、西門横の山桜で、あと少しで満開といった様子でした。
撮影していると、山桜の枝に野鳥がとまり、一段と春を感じさせてくれます。
体育館西や運動場の桜は、咲き始めたばかりで、これからが楽しみです。
せっかくなので他の木も見てみると、運動場の椿の木はつぼみがいっぱいついていました。
玄関横のかりんの木は、若葉の隙間から小さくてかわいいピンクのつぼみをつけていました。
子ども達が、木々の様子からも春の訪れを感じていてくれると嬉しいなと思いました。


 ↑ 西門横の山桜は、もうすぐ満開です。

 ↑ 山桜は、いち早く春を知らせてくれました。

 ↑ 野鳥が、山桜の枝で綺麗な声でさえずっていました。

 ↑ 体育館西の桜は、これから!

 ↑ つぼみがたくさんついていて、これからが楽しみ。

 ↑ 運動場の桜の方が、早く満開を迎えそうです。

 ↑ 薄いピンク色の花が春を感じさせてくれます。

 ↑ 運動場西の椿はこれから満開に!

 ↑ つぼみがたくさんついていました。

 ↑ 冬は枝だけになっていましたが、もう若葉が!

 ↑ かりんの花の蕾は、かわいらしい濃いめのピンクでした。

 ↑ 南校舎横のサザンカは、まだまだ咲いています。

 ↑ 中庭の築山の白いサザンカも、まだまだ咲いています。

卒業生へのお別れメッセージを作りました

1年生から5年生までのみんなで協力して、卒業する6年生へ感謝の気持ちを込めてお別れメッセージを作りました。
1年生は、6年生へのメッセージを一人一人書きました。
2年生は、6年生の顔写真の下に6年生の名前を書き、周りの色ぬりをしました。
3年生は、お花紙で飾りのかわいいお花を作りました。
4年生は、「ご卒業おめでとうございます」の題字や台紙づくりをしました。
そして5年生は、1~4年生が作ったメッセージや写真、お花を台紙に貼って仕上げをしました。
3/11(月)~22(金)までは、6年生教室にむかう階段の踊り場に掲示し、3/25(月)の卒業式当日は6年生のそれぞれの教室の後方に掲示しました。
みんなの気持ちのこもった素敵なメッセージが出来上がりました。


 ↑ 運動会で赤団だった6の1へのメッセージは、ピンクの台紙で作りました。

 ↑ 白団だった6の2へのメッセージは、黄色の台紙に。

 ↑ 青団だった6の3へのメッセージは、水色の台紙に。

 ↑ 6年生をはじめいろいろな子ども達が見やすい場所に掲示しました。

卒業生へのお別れメッセージ放送をしました

3/11(月)~15(金)の給食の時間に、各クラスの代表が卒業生へのお別れメッセージを放送しました。
1~5年生は6年生に向けて6年生との思い出や感謝の気持ちを、6年生は6年間の思い出や下級生へ託す言葉や先生方への感謝の気持ちなどを発表しました。
どのメッセージも気持ちのこもったものでした。

 
 
 
 

(3年)今年度最後の小中合同あいさつ運動

3/13(水)は、今年度最後の小中合同あいさつ運動の日でした。
今回は、3年生が担当でした。
これまでと同様に、今回もたくさんの小松原中学校の中学生たちが、小学生より先に正門や西門、靴箱前に並んで、あいさつ運動をしてくれました。
その後、登校してきた3年生が続々とあいさつ運動の列に加わって、大きな声であいさつをしていました。
お別れ遠足の下校から新登校班に代わったばかりで、新しい班長達がちょっと照れくさそうに先頭であいさつを返していました。
4月からも、月に1回程度、学年で交代しながら、みんなで元気な挨拶を交わしていってくれることと思います。


 ↑ 今回もたくさんの中学生が、朝早くから参加してくれました。

 ↑ 新登校班の班長が、先頭でちょっと照れながらあいさつ。

 ↑ 登校した3年生も、あいさつの列に加わりました。

 ↑ 朝日に照らされながら、明るく気持ちのよいあいさつが飛び交います。

 ↑ 中学生が戻った後も、3年生で列を作ってあいさつ運動、続けるぞ!

(6年)大王小のみんなと思い出を作ろう

3学期に入って、6年生では子ども達が「6年生卒業プロジェクト実行委員会」を立ち上げました。
小学校生活も残りわずかとなり、6年生として、最上級生として、みんなで何ができるかを自分たちで考えました。
その卒業プロジェクトの1つとして、毎週1回、昼休みに「みんなで遊ぶ日」を計画しました。
2/5(火)からスタートして、3/13(水)までの6週間行いました。
第1回は先生たちとの「ケイドロ」、第2回は1年生との「ふえおに」、第3回は2年生との「ケイドロ」、第4回は3年生との「ケイドロ」、第5回は4年生との「ドッジボール」、第6回は5年生との「ケイドロ」でした。
各学級では、6年生と遊べる日をとても楽しみにしていました。
遊ぶ日の当日は、6年生をはじめ遊びに参加した他の学年の子ども達や先生たちは、運動場を思いっきり走り回ったり、コート内でボールを投げたり避けたりと、遊びを楽しんでいました。
6年生だけではなく、6年生と一緒に遊んだ子ども達や先生たちにとっても、とても楽しい思い出ができました。


 ↑ まずは、先生たちと「ケイドロ」。実行委員会が進行役です。

 ↑ 1年生とは「ふえおに」。あっという間に、赤帽子の鬼がいっぱいでした。

 ↑ 6年生同士も追いかけっこ。さあ、逃げ切れるかな!?

 ↑ 警察役の赤帽子の6年生は、牢屋を破られないように守ります!

 ↑ ドッジボールでは、「ゆっくり」と「はやい」の2種類のコートのうち自分に合った方に参加できました。

 ↑ 「助けに来たよ。はい、タッチ!」 「ありがとう!」

 ↑ 「今、逃げようとしたのに・・・。警察役の子にまた捕まっちゃった。」

思い出に残るお別れ遠足でした。

3月8日(金)は、快晴の下、お別れ遠足がありました。
まず、体育館で「6年生をおくる集い」を行いました。
1年生から5年生まで、順に6年生に向けて、感謝の気持ちを込めたお礼の言葉や歌、ダンス、合奏などのプレセントを行いました。
そして、最後に6年生から全校のみんなに向けて、お礼の言葉と歌のお返しがありました。
どの学年も楽しい発表で、心に残る素敵な時間でした。
その後、全校で神柱公園に移動して「ふれあい活動」を行いました。
今年度は、代表委員会で話し合って決まったドッジボール大会でした。
学年対抗で、ルールを学年に合わせて工夫しながら行ったため、白熱した対戦となりました。
そして、その後は各学年に分かれて、お弁当やおやつを食べたり、遊んだりしました。
この日は「大王っ子弁当の日」で、子ども達一人一人が自分に合った弁当作りのコースにチャレンジしました。
とても嬉しそうに自分の作ったおかずやおにぎりを見せてくれました。
楽しく遊んだ後は、みんなでゴミ拾いを行い、公園を来たときよりもきれいにしました。
下校は、地区別集団下校を行いました。
この日、初めて来年度に向けた新登校班で並んで、下校を行いました。
内容豊富で、思い出に残るとても楽しい遠足となりました。


 ↑ 6年生を囲んでおくる集いが始まります。

 ↑ 1年生は、ダンス入りのかわいい歌でした。

 ↑ 2年生は、運動会で踊ったリズミカルなダンスでした。

 ↑ 3年生は、手話を取り入れた歌を歌いました。

 ↑ 4年生は、リコーダーの演奏と歌をプレゼントしました。

 ↑ 5年生は、迫力のある合奏を聞かせてくれました。

 ↑ 6年生は、素敵な歌のお返しをしてくれました。

 ↑ 青空が広がり、菜の花も綺麗に咲いていました。

 ↑ 鳥居をくぐって、神柱公園に到着しました。

 ↑ ドッジボール大会がスタートしました。

 ↑ 高学年のボールは、さすがに速かったです。

 ↑ おいしそうにお弁当を食べていました。

 ↑ おにぎりを作ったり、つめたりしたそうです。

 ↑ 新登校班で、安全に下校しました。

3月の全校朝会

今年度最後の全校朝会が3/1(金)にありました。
今回の校長先生のお話には、4つのカードが出されました。
その4枚に書かれていたのは、「15」、「16」、「前へ」、「楽しむ」でした。
そして、このカードの意味を一人一人が考えるようにという言葉で締めくくられました。
前へ」は、3学期の始業式でも出されたカードです。
楽しむ」は、校長先生が4月の始業式から子ども達に話してきた言葉「知る」、「好きになる」、「楽しむ」の3つ目の言葉です。
そして「15と「16は、3学期にあと何日登校するかという日数でした。
(15日:6年生、16日:1~5年生)
一人一人が、4つのカード意味を理解して、残りわずかとなった3学期を充実したものにしてほしいです。
その後、表彰がありました。
今回も、いろいろな賞を受けた子ども達が、全校の前で表彰されました。
本人たちだけでなく、同じ大王小の一人として誇らしく思える時間でした。


 ↑ 4枚のカードの意味を考えよう!

 ↑ 6年生全員への表彰がありました。

 ↑ スポーツで賞状とメダルも貰った子もいました。

 ↑ 絵で受賞した子もいました。

 ↑ 最後の子は、書道で受賞しました。

一人一鉢も育っています。

11月に植えた一人一鉢の花が、ずいぶん大きく育ってきています。
3/25(月)の卒業式に向けて、これからもっと綺麗に咲くように、一人一人の子ども達が花のお世話をしっかりしています。
学級園の花たちも春を迎え、さらに大きくきれいに育ってくれそうです。
そんな中、いち早く大きく育っているのが菜の花です。
まぶしいくらいの鮮やかな菜の花たちが、暖かい春を大王小に運んできてくれているようです。


 ↑ 1年生のビオラの隣に、チューリップもすくすくと育っています。

 ↑ 2年生のノースポールは、白い花が映えます。

 ↑ 3年生のサクラソウのピンクや白の花が愛らしいです。

 ↑ 4年生のパンジーは、黄色くとても鮮やかです。

 ↑ 5年生の金魚草は、色とりどりで華やかです。

 ↑ 花壇の花も大きく育っています。

 ↑ 正門前の学校園を、園芸委員会が綺麗に手入れしています。

 ↑ 勢いよく伸びた菜の花たちは、元気で明るい子ども達の姿と重なるようです。

(4年)「二分の一成人式」を行いました

4年生は10歳になる学年で、20歳で成人となる人たちのちょうど半分の年齢です。
そこで4年生は、今年度最後の参観日となった2/28(木)に、「二分の一成人式」を体育館で行いました。
まずはじめに、学級担任が子ども達の名前を一人一人呼び、呼ばれた子ども達は少し緊張しながらも将来の夢や家族への感謝の気持ちを大きな声で発表しました。
そして、音楽専科の先生から「二分の一成人証書」を受け取りました。
全員が証書を受け取った後、教頭先生から子ども達と保護者の方々に向けて、今後のより良い成長を願って話をしていただきました。
最後に、4年生全員で、保護者の方々にこれまでの10年間を振り返って「呼びかけ」を行い、みんなで「10才のありがとう」を気持ちを込めて歌いました。
子ども達には、この「二分の一成人式」を節目に、これまで支えてくださったたくさんの方々への感謝の気持ちを忘れずに、大人へ向かって心身ともに健やかに成長していって欲しいです。


 ↑ さあ、全員席に着いて!これから式が始まります。

 ↑ 少し緊張しながら夢や感謝の気持ち発表したら、証書をもらいに進みます。

 ↑ 保護者の方々を囲んで、呼びかけと歌の贈り物をしました。

学校保健委員会がありました。

2/19(火)に、今年度2回目の学校保健委員会がありました。
今回は、まず養護教諭の先生から、本校の子ども達の保健安全に関する状況の報告がありました。
次に、本校の学校医であるMKクリニックの柳田かえで先生をお招きして、講話をしていただきました。
内容は、『たくましい大王っ子に育てる大切な習慣』についてでした。
子ども達の成長に大切な「基本的な生活【早寝・早起き、朝ご飯、外遊び】」の大切さを具体的な例やグラフなどを示しながら、プレゼンテーションを使って大変分かりやすくお話して下さいました。
最後に、参加者からのいくつかの質問にも答えていただきました。
参加された各クラスの学校保健委員会担当の保護者の方々のアンケートには、「分かりやすくて、他の保護者の方々にも聞いてほしい内容でした。」といった感想がたくさんありました。
2月末の参観日の懇談会では、参加した保護者の方々に今回の内容について報告をしていただきます。
今回の講話の内容を生かして、学校保健委員会のめあてである「心身ともに健やかな児童をめざして」を実現できるように、学校と保護者や地域の方々が協力しながら子ども達を育てていきたいと思います。


 ↑ 分かりやすくて丁寧な柳田先生のお話でした。

 ↑ PTA保体部長さんからの謝辞です。

 ↑ 質問タイムで、より具体的なお話をしていただきました。

2月の小中合同あいさつ運動

2/20(水)は、小中合同あいさつ運動を行いました。
今回は4年生が担当でした。
毎回、小松原中学校の生徒の皆さんが、朝早くから大勢そろって小学生の登校を迎えてくれています。
寒い中でも、元気よく挨拶されると朝から元気が出ます。
そして、この日は登校してきた4年生が、黄色いタスキをかけてその列に加わりました。
4年生も、負けずに大きな声であいさつをしていました。


 ↑ 早い時間は中学生が迎えてくれました。(正門)

 ↑ 中学生の列に4年生も加わりました。(西門)

 ↑ 中学生が終った後は、4年生のみで列を作りました。(西門)

 ↑ 正門前も4年生が列を作って大声であいさつ!(正門)


【遅くなりましたが、12/19の6年生担当の時の様子も少し。】

 ↑ 6年生も中学生と同じように元気にあいさつをしていました。(正門)

 ↑ 中学生の間に6年生が並んでのあいさつ運動でした。(西門)