都城市立大王小学校 公式ホームページ
カテゴリ:学校の様子
オンライン健康観察
8月1日(木)
本年度は登校日は実施せず、オンラインによる健康観察を行いました。
低学年は保護者がsigfyの欠席連絡に回答、中高学年は持ち帰った児童用端末を使ってGoogleMeetを使って担任と顔合わせです。
本日は晴天で、ものすごい暑さでした。熱中症の注意報も出ていましたから、オンラインでよかったのではと感じました。
学校の木 イチョウ
7月23日(火)
正門を入ると右手に学校の木について記された大きな看板があるのをご存じですか。
平成2年に大王小学校の学校の木をイチョウと定めたそうです。この看板が古くなっていましたので、塗り直しをしました。大変見やすくなりました。学校へお越しの際はぜひ御覧ください。
裏にも解説文がありますよ。
1学期終業式
7月22日(月)
今日は、1学期終業日でした。
あまりにも暑いので、終業式はオンラインで実施しました。
子ども達は、冷房している教室で視聴するスタイルです。
はじめに、2年生と4年生の代表児童による作文発表。
二人とも1学期をしっかりと振り返って立派な発表でした。
校長先生もオンラインでお話ししました。
校歌斉唱は、音楽室から生演奏の中継で行いました。
伴奏は、6年生の田中くららさん。バッチリでした。
(氏名掲載は保護者の承諾済み)
終業式の後は、夏休みの過ごし方のお話しを森先生がしました。
5つの約束とは何か、御家庭でお子様にたずねてみてくださいね。
いよいよ夏休みです。
連日の猛暑による熱中症、全国的に増加傾向の新型コロナウイルス感染症などなど、心配はつきませんが、まずは健康です。生活リズムを保ちながら元気に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
新しくなりました!
正門から入るとすぐ右側に「岩石園」があるのをご存じですか?
様々な岩石を標本として並べているものです。
正門入ってすぐに右側にあります。
ちゃんと表示もされています。
何と書いてあるかわかりにくいです。よく見ると、
「岩石園」
「昭和42年2月」
と書いてあります。今から五十数年前に作られたもののようです。
今回、岩石標本の名前を表示しているラベルを新調しました。
以前のものは、文字が薄くなったりサビがでていたりで見づらくなってました。白く大きな文字になって見やすくなっています。
お近くにお越しの際は一度御覧くださいませ。
家庭教育学級を開催しました
7月17日(水)
家庭教育学級開級式と第1回研修会を開催しました。
今年度は各学級からの動員はせず、希望者のみで開級しています。参加いただいた皆さんにとって学びの多いものにしたいと思います。
というわけで、第1回の研修会は「早寝・早起き・朝ご飯の生活習慣」について講話でした。講師は、みやざき家庭教育サポートプログラムからの派遣トレーナーである野﨑優子様です。
参加体験型の講話でしたので、はじめて顔合わせする学級生同士でも話がしやすく第1回にふさわしい内容だったと思います。付箋にそれぞれの考えを書き、それをもとに話をするというスタイルで、時間が足りないと感じるほどに意見交流が出来た60分間でした。
九州大会入賞おめでとう!!
7月11日(木)
本校児童の大会入賞の報告がありました。
第24回九州青少年銃剣道大会
6年 南脇蓮さん 準優勝
6年 南脇花奈さん 第3位
次は全国大会。日本武道館だそうです。
やる気あふれる笑顔で、これからが楽しみです。
※画像は本人の許可を得て掲載しています。
銃剣道って何?という方はこちら
非行防止教室(5年)
7月11日(木)
5年生で非行防止教室を行いました。
都城市警察署の方々を講師に招いて各学級で学習しました。
「生活の中の身近な犯罪」というテーマで、日常生活や学校生活の中でどんなことが犯罪につながってしまうのか、また犯罪に巻き込まれないためにどうすればよいかなど、説明を聞いたり、自分たちで話し合って発表し合ったりしながら学習を進めました。
子ども達ひとりひとりのよりよい未来のためにも、今日の学習を今後にしっかりと生かして欲しいと思います。
レスキューヒーローがやってきた!
7月5日(金)
4年生と3年生で、着衣泳の学習をしました。
今回は、消防士の皆さんのボランティア団体「防災みやこんじょ」を講師に迎えての学習でした。
((
楽しい寸劇で救助される様子を再現。
命を守る大切な学習、子ども達も真剣に聞いていました。
キーワードは「浮いて待つ」
少しでも長く浮くための練習をしました。
防災みやこんじょによる指導は都城市初。なんとUMK、MRT、宮﨑日日新聞と、3社も取材が来ました。カメラが2台も!
「防災みやこんじょ」の皆さんによる素晴らしい学習でした。もっともっと広がるといいなぁと思います。
レスキューヒーローの皆さん、ありがとうございました。
放送されたニュースはこちら
MRT
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1275588
UMK
https://www.umk.co.jp/news/?date=20240705&id=24131(掲載期間終了でリンク切れ)
宮﨑日日新聞
7月10日に掲載されました。
ハロー市役所元気講座
6月26日(水)
4年生社会科の学習でハロー市役所元気講座を利用し、ごみについての学習をしました。
6名の市職員の方々が来て下さいました。ゴミ収集車も2台持ってきてくださって、見学をしました。
丁寧に説明してくださいました。
実際に動かしてゴミ収集車のことを教えてくださいました。
荷台が大きく動く様子を見たときは「おお~!」と子どもたちから歓声があがりました。
ゴミ収集車の見学の後は、都城市のごみ処理についての学習です。
たくさんの資料を準備してくださって、しっかり学習できました。
日常的にお世話になっていて普段あまり意識しないことですが、今回の学習でごみ処理について考える機会となりました。
講座をしていただいた皆さん、ありがとうございました。
校外学習3年
6月21日(金)
3年生が社会科と総合的な学習の時間での校外学習に行きました。
今回は、人気のお店「タマチャンショップ」
お店の方からお話しを聞いたり、店内見学をしたりしました。
全国でインフルエンザなどの感染症の流行が見られます。早寝早起き朝ごはんなど生活リズムを整えて健康に過ごしましょう。
3学期の参観日は、2月21日です。
御案内をsigfyにて配信しました。
(1月17日17:00)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。