学校の様子
持久走大会です
22日に1~3年生の持久走大会が実施されました。今回はインフルエンザが増えている学年もあり、学年別の実施となりました。
これは1年生が集合している写真です。
子どもたちの向こうには大きなクレーンも写っています。工事でいろいろな場所が使えなくなり、大会自体もできないのではと危惧しておりましたが、先生方が狭い運動場の使い方を工夫して本日の実施となりました。
クレーンをバックにスタートしている子どもたちです。こんな風景は2度とないかもしれませんね。工事で制限はありますが、違う意味で印象に残る持久走大会になりました。
鑑賞教室でした
今日は演劇鑑賞教室が実施されました。インフルエンザの罹患者が増えてきていましたので感染対策を十分にとっての実施となりました。劇団は東京から来られた方々です。
この写真は演劇前に劇団員の方が説明しているところです。劇中は写真NGということでお伝えできるのはここまでです。詳しくは子供さんに聞かれてくださいね。
ふるさと給食で「みやこんじょ最高(サイコー)ろステーキ」をいただきました!
11月17日(金)の給食は「ふるさと給食」の日でした。
都城産牛肉を使用したサイコロステーキをメインにおいしくいただきました。
給食前の4校時に、6年生が参加し市の職員からふるさと納税や地産地消についてのお話をしていただきました。
また、給食の時間は、都城市教育委員会教育長 児玉 晴男先生も6年生の給食の時間に一緒に会食をされました。
「地域への想い」「生産者への感謝」をかみしめながらおいしくいただきました。
サイエンスコンクールの表彰をしました!
毎年行われるサイエンスコンクールですが、今年、本校から4名が賞をもらい表彰を行いました。
6年生が特選、3年生が金賞、5年生2名が銅賞をとりました。
受賞おめでとうございます!!
2年生が都城きりしま支援学校と交流会をしました
都城きりしま支援学校の2年生のお子さんと2年生が交流会を行いました。最初はお互い緊張しているようでしたが、じゃんけん列車や輪くぐりゲームなど活動が進むにつれて緊張もほぐれ、子どもたちの笑顔や笑い声が絶えない活動になりました。子どもたちも楽しかったという感想が聞かれ有意義なものとなりました。
全校朝会を体育館で実施しました!
本校は、市内で児童数が一番多いマンモス校です。そのため、コロナ禍では全校のみんなで集まることはほとんどできませんでした。
本年度も集会等のみんなが一堂に会する場面ではオンラインが中心でしたが、11月は全校児童の半分が集まって全校朝会を実施しました。もう半分の子どもたちは教室からのオンライン視聴のハイブリッド方式です。12月の全校朝会では、今回の実施形式を交替して行い、2学期の終業式では完全形(全校児童集合)で行う予定にしています。
これでも半分の人数です。子供たちも他学年の友達と一緒の集会にわくわく緊張しているようでした。
少しずつですがコロナ禍前の教育活動が戻ってきています。
5年生が非行防止教室の学習をしました
学級ごとに、都城警察の少年補導員の方に来ていただいて、情報モラルについての学習を行いました。
個人情報の取扱いの仕方、ネットトラブルの現状、インターネットを使うときのルールについて学習しました。
6年生修学旅行
11月1日・2日の2日間の行程で6年生が鹿児島へ修学旅行に出発しました。
出発式と鹿児島水族館のイルカショーの様子をご紹介します。
ソフトテニスがんばりました!
第76回県下小学生ソフトテニス選手権が行われ、Bクラス男子4年生以下の部門で本校から参加した3年生と2年生が第3位に入賞しました。
掲示板で見つけました!
校内掲示板に次のようなものがありました。広報委員会の掲示物のようです。
沖水小のいいとろという掲示物です。子供たち自身が胸を張って「これがうちの自慢だ!」と言えることは、素晴らしいと思います。手前味噌ですみません。
来年度は150周年記念事業です。伝統ある沖水小を今の私たちで盛り上げていきましょう!
いよいよ新校舎建築工事開始です!
来週完成予定の新校舎。いよいよ28日(土)から工事が開始されました。
最初の工事は、建築予定地を仮囲いする作業です。そのために一部、木の伐採等が行われました。
みんなの森の奥に重機があります。
工事車両が通る道を作っています。今週は仮囲い作業のため、運動場が半分しか使えない状態です。
各学級では次の図のような説明をしています。
今後も工事関係でご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いします。
なお、小運動場の駐車スペースは11月10日まで使用可です。(乗り入れ許可証のある場合)
先生はどこにいるでしょう?
ある日の授業の様子です。黒板の前に先生がいません。お休みでしょうか?
いや。よーく見てください。頭一つ抜けた人がいますね。拡大してみましょう。
子どもたちの間をうろうろしています。もう少し拡大すると・・・
何か手に持っていますね。これは教師用のタブレット端末です。実は、この端末で、子どもたちの学習の進捗状況を把握しているのですね。ちなみに子どもたちの端末の画面は・・・
このようになっています。今日の学習は資料を見て分かったことを整理し、それをもとに自分の考えを書くというものです。先生は一人一人の学習状況を見ながらアドバイスしたり、次の写真のように大型モニターに映し出して、みんなで共有させたりなどしています。
このような一人一人の学びを大事にした学習を進めています。先生がグイグイ引っ張っていく学習も大切ですが、子供たち一人一人が主体的に自分のペースでじっくり学習を進めることも大切です。そのために、先生はサポート役に徹しています。
一人一人がじっくり考えたあとの学び合いは非常に活気に満ちています。早く自分の意見が言いたくてたまらないようです。
ある日の授業の様子でした。
子どもの声が聞こえる授業
本校では、子供が主役となって、どんどん発言する授業を目指しています。そして、発言はしなくても友達の話をしっかり聞いて自分の考えをしっかりもつ授業を目指しています。つまり、子供が主役の全員参加の授業です。次の写真を見てください。これは5年生の社会科の授業です。人にやさしい車とは、どんな車なのかを考える授業です。
本日の学習課題について確認している場面です。子どもたちの目線がすべて上を向いていますね。全員が参加していることがわかると思います。いい表情をしていますよ。集中力が高まり、「こうかな?」など頭をフル回転して考えているように思います。そして、いよいよ考える時間になると・・・・・・
こんな風に、たくさんの意見が飛び交っています。真ん中の児童が画面を指さし、自分の考えを説明しています。周りの児童も集中して聞いています。うんうんという声が聞こえてきそうです。
そして全体の場でも意見を交換しています。先生は「つまり」「ということは」など、つなぎの言葉をみんなに投げかけるだけです。次から次へと子どもたちが「だったら、やさしい車は・・・」と意見がつながっていきます。
全員が参加し、子供たちが自分たちの考えをつなぎながら解決していく授業。本校では、このような学びを大切にしています。
サツマイモ畑を見ていると・・・・
サツマイモ畑です。しっかり育ってくれました。いよいよ収穫間近です。どんなお芋さんが隠れているのでしょう?ん?サツマイモではないものが地面から????
蔓ではありませんね。ビニルの紐ですね。なんだ?おや?あそこにも
杭のようなものも見えます。謎は深まるばかりです。ん?何か近くで話し声が聞こえます。行ってみましょう。
作業着を着ています。校舎の方を凝視しています。はい。そうですね。先日お知らせした新校舎建築の工事関係者です。先ほどの紐は、これから新校舎が立てられる場所を示したものなんです。新校舎は下の図にあるように小運動場に建設予定です。
黒い線で囲んだところです。この黒い線で囲って工事が進められます。いよいよ今週末から始まります。楽しみですね。
工事が行われている期間は、ご来校の際に、いろいろと制限をさせていただくことになるかと思います。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。また、何より子どもたちの安全確保を第一に対応していきます。
4年振りの市陸上教室です!
10月17日、素晴らしい秋空のもと、市陸上教室が実施されました。実に4年振りです。
本校からも学校のリーダーである6年生が参加しました。見てください。このキリッとした立ち振る舞いを!これは開会式の様子です。
そして、開会式では本校の榎田詩乃さんが選手宣誓を行いました。
どうですか?この手の伸びと姿勢。写真ではありますが、この選手宣誓がどれだけ素晴らしかったか伝わってくると思います。もちろん選手宣誓の内容も身震いするぐらい素晴らしく、会場からは大きな拍手が起こりました。いろいろな学校の先生からも「あんなに立派な選手宣誓は見たことがない」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
競技の方でも沖水っ子は大活躍で、たくさんの好記録、入賞がありました。
その中でも全体1位となったのが男子リレーです。学校対抗のリレーなのですが、まあ、熱くなりましたよ。久しぶりに声をからしました。
このように感動いっぱいの陸上教室でしたが、何より素晴らしかったのは6年生の参加する姿・態度です。競技していないときも、友達の頑張りを拍手で一生懸命に応援し、選手紹介のアナウンスがあるときには、静粛を保ち、まあ素晴らしい姿でした。
6年生は11月に修学旅行に行きますが、そこでもたくさんの学びを見つけてくれると思います。
応援いただきました保護者の皆様、陸上教室を運営いただいた関係者の皆様、ありがとうございました!
5年生宿泊学習の様子です!
昨日、今日と天候に恵まれ、予定通り活動できているようです。
主な活動の様子を御紹介します。
○食事はバイキング形式で食べます
○砂の造形づくり
○キャンプファイヤー
○ フィールドアスレチック
青島青少年自然の家に行ってきます!
本校の5年生が集団宿泊学習のため、青島青少年自然の家に出発しました。
これは出発式の様子です。
素晴らしい青空のもと、元気いっぱいの出発式が実施できました。目が輝いていましたよ。
さあ、いよいよバスに乗ります。子供たちの足取りも大変軽いです。こんな風に、わくわくした気持ちになる教育活動をたくさん実施していきたいです。
宿泊学習は一泊二日です。けがなく、安全に過ごしてくださいね。いってらっしゃい!
第2回学校運営協議会が開かれました!
10月6日(金)に第2回学校運営協議会が開かれました。
5月下旬以来の開催でしたので、6月から9月までの学校の様子をプレゼンテーションで説明し、子供たちの頑張りと成長を伝えさせていただきました。4か月というと、あっという間でしたが、改めて振り返ると、たくさんの教育活動を行ってきたのだなあと感慨深くなりました。
このほか、学校評価についての説明、そして本校が次年度迎える150周年記念事業、学校のきまりなどについて協議しました。これまで当たり前と考えていたきまりについても、なぜそのきまりが必要なのか、また子供たち自身はどう考えているのかなど、しっかり熟考して決めていくことが大切であることを確認しました。
今回も、前回に続き、授業参観もしていただき、子供たちの頑張る姿を見ていただきました。とても充実した学校運営協議会でした。ありがとうございました。
新聞に掲載されました!第6号!
児童の作文が宮崎日日新聞に掲載されました。令和5年10月9日付の新聞です。
戦争が一日でも早く終結することを願っています。きっと家族全員で会える日が来ると願っています。
世界で起きていることを身近にとらえ、自分のこととして考えているところがすごいですよ。
掲載おめでとう!
たくさんの先輩方に見守られています!
本校は次年度150周年記念事業を控えています。市内でも屈指の歴史ある伝統校です。
当然、たくさんの卒業生を送り出しているのですが、先日、昭和49年度卒業生が来校されました。何事????
はい。たいへんありがたい訪問でした。昭和49年度卒業生有志としてテントの寄贈があったのです。そして、代表で来ていただいた前田さんは、私が都城南小勤務時代に大変お世話になった保護者さんなんです。子供さん2人を担任させていただきました。赤い糸で結ばれておりました。ありがとうございます。
そして、これがご寄贈いただいたテントです。
ワンタッチで設置できる最新型のテントです。今、学校では陸上教室に向けた練習も行っており、大変助かっています。白と青空のコントラスト、いいですね。映えております。
たくさんのOBに愛され支えていただている沖水小!現役生も頑張っていきます!
非行防止教室の様子です
この写真を見てください。2年生の教室です。
黒板の前にいるのは先生?いつもと違うような?
これは非行防止教室の様子です。先生は都城警察署の方々です。手の挙げ方も普段よりビシッと決まっています。
「こんなときにはどうする?」と、様々な場面での行動について教えていただきました。
お母さんが見ていないときにお金をとったちゃった場面での行動をどう思うかジェスチャーで確認しているところです。もちろん✘ですよね。
非行防止教室を通して、よい行動をとることの大切さを学んだようです。
こんな学習をしていますよの1回目です。
沖水小の学習の様子を紹介します。国語の学習です。今回は1年生です。
音読の様子です。きちんと教科書をもち、背筋を伸ばして読んでいます。
先生の言われたとおりにできています。すごいです。
1年生ですが、ずいぶん使いこなすようになりました。3人で協力してログインです。
何をしているところでしょう?今は、多くの教科書で2次元コードが記載されています。説明文の学習にでてきた海の生き物の動画を2次元コードで読み取っているところです。文章を読んで分かったことを動画で確認しているのですね。少し前の学習スタイルとは違ってきていますね。今はこれがスタンダードです。
新聞に掲載されました!第5号!
今月は好調です。沖水小の子どもたち、よく頑張っています。1年生の作品です。
それではどうぞ。
おきなわのうみは、きれいなおさかながたくさんいたのですね。いってみたいですね。いもうとさんも、いっしょに見ることができてよかったですね。いろいろなところに、じゆうにいくことができるようになってよかった。よかった。
らいねんのなつやすみもたのしみだね。おめでとう!
参観日、ありがとうございました!
22日(金)は参観日でした。9月末とは思えない暑い日でしたが、たくさんのご来校ありがとうございました。
1年生から順番に参観の様子を紹介します。
とても良い姿勢です。集中していますね。
2年生です。先生の手本を画面で確認しながら勉強しています。
3年生です。おうちの方にも協力して教えていただきました。緊張気味ですね。
道徳の学習ですね。先生がお話を読んでくださっています。黒板には場面絵を投影しています。
5年生ですね。友達と学び合いをしています。
6年生です。国語の学習です。タブレット端末を使って熟語の成り立ちを学習しています。
2学期がスタートして約1か月。残暑はまだまだ厳しいですが子どもたちは頑張っています!
中学生と一緒にあいさつをがんばるぞ!
沖水小学校と中学校では協力してがんばっていることがあります。
一つは、本日紹介する「あいさつ運動」です。これは、小中一貫教育の取組の一つでもあります。
旗をもち、堂々たる立ち姿の中学生です。朝早くからありがとうございます。
小学校も一緒にあいさつ運動を頑張りました。
小学生と中学生、並んでのあいさつ運動です。あかるく、いつでも、さきに、つづけるあいさつをがんばっていきます。
新聞に掲載されました!第4号!
掲載されましたシリーズの紹介回数が増えております。いい流れです。
今回は6年生の作文が掲載されました。
東京に行っているお兄ちゃんと久しぶりに会って、家族みんながいることのありがたさ、大切さを考える機会になりましたね。ほんと、大事にしたいです。家族との時間をたくさん作ってくださいね。おめでとう!
新聞に掲載されました!第3号!
今回は初の習字掲載です。まずは、力作をご覧ください。
令和5年9月14日宮崎日日新聞掲載
まっ平らで力強い景色が頭に浮かんできます。最後のはねが真っすぐに鋭く伸びあがり、さらに力強さを引き出していますね。全体のバランスもとてもいいです。あっぱれです。おめでとう!
モンゴルのテレビ局が来ましたよ
夏休み中には台湾の方々が来校しましたが、今度はモンゴルの方々が来校されました。
来られたのはモンゴルのテレビ局の方々です。日本の学校を取材したいとのことで来られました。
私たちにとっては当たり前のことですが、他の国から見ると、珍しいこともたくさんあるみたいです。
例えば、「子供たちによるそうじ」「給食」などです。
今回は給食の様子を取材に来られました。
熱心にカメラを回されています。
先生と子どもたちも取材に対応しています。はきはきと応答しています。さすがです。
最後にみんなでカメラに向かってポーズをとりました。しかし、このテレビはモンゴルでの放映になるみたいです。残念・・・・・・。
本年度は国際交流活動も計画されています。楽しみですね。
家庭教育学級がありました!
本校の家庭教育学級は「るんるん教室」という名称です。気持ちがるんるん、楽しく学ぶことを意図した名称です。
そして、そのるんるん教室の3回目が実施されました。
今回の実施場所がここです。
さあ、どこでしょう?広いですね。
正解は、これです。
高千穂牧場です。高千穂牧場でバター作りなどの体験活動に取り組みました。
どうですか?るんるん教室のみなさん、るんるんしていませんか?
こんなにおいしそうなバターが出来上がりました。次のるんるん教室は何でしょう?お楽しみに!
先生たちが集まっています。何でしょう?
これは家庭科室での一枚です。先生方が大混雑で入り混じっています。本校50名超の職員がいますので、まるでバーゲン会場のようになっています。実は、これは先生方にタブレットを配付しているところです。
都城市では、子供たちの一人一台端末の配置になって久しいですが、2学期より教師用の端末も配付となったのです。早く見たい使いたいと先生方が端末に夢中になっています。
配付後は、早速、教室に集まり、端末の使い方等についてミニ研修を実施しました。これでまた一つ、ICTの効果的な活用ができそうです。
9月1日は防災の日
9月1日は防災の日ですが、本校でも防災の日に合わせて避難訓練を実施しました。
あいにくの雨ではありましたが、オンライン等を駆使して訓練を実施しました。
これまで、訓練中の教室の様子を見たことはありませんでしたが、今回はオンラインで避難の様子も確認してみました。それがこれです。
子どもたちが頭を隠し、機敏に動ていることがよーく分かりました。避難訓練は繰り返し行うことも大切ですので、今後、経路再確認の時間も設定していきたいです。
フッ化物洗口が始まります!
先生が何か準備していますね。何でしょう?
これです。机の上に小さな紙コップ。
下を向いて、口の中でぶくぶく・・・・・・・
今日からフッ化物洗口ではなく、そのための練習が始まりました。水を使っての練習です。もうすぐ本番を迎えます。しっかり、うがいをしてむし歯予防をしていきましょうね。
新聞に掲載されました!第2号!
本校では、子供たちの頑張りをどんどん発信していきましょう!と様々なことに取り組んでいます。
その一つが作文投稿です。
本年度第2号が新聞に掲載されました。たくさん応募していますが、今はかなりの激戦区になっています。掲載は本当にすごいことです。おめでとう!
令和5年8月29日 宮崎日日新聞掲載
めいさんの背より高いひまわり、たくましくてきれいだったでしょうね。ちなみにひまわりの花言葉は「情熱」だそうですよ。ひまわりに負けないように、2学期もがんばっていきましょうね。おめでとう!
元気いっぱいに2学期スタートです!
8月28日は第2学期始業の日でした。
子どもたちは、久しぶりの登校で友達との再会を喜んでいるようでした。これからたくさん学び合いますからね。がんばっていきましょうね。友達と言えば、この2学期から5名の友達が転入しました。全員が県外からの転入です。ようこそ沖水小に来てくれました。早く沖水小に慣れてくださいね。
さてさて、始業の日でしたので、1校時目には始業式がありました。ここ最近の猛暑と、少し広がりを見せてきている感染症対策の面からオンラインで実施しました。
1年生と6年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。1年生は引き算を頑張るそうです。6年生は自分でできることは自分で頑張るそうです。とてもいいことです。モリモリ期待しています。頑張ってくださいね。
生徒指導担当の先生からは、夏休みに大きな事故がなく、みんなが元気に登校してくれたことに感謝し、褒めてくださいました。いのちは何よりも大事です。2学期もけがや事故なく過ごしていきましょうね。
環境整備をしていますよ
夏休みも残すところ1週間となりました。子供たちは元気にしているかな?早く顔が見たいですね。
さて、子供たちのいない寂しい学校ではありますが、2学期に向けての準備は着々と進めていますよ。その一つが下の写真です。
校門から入った子どもたちが歩くときの目印である白線が薄っすらとしていたので職員で塗り直しをしました。これで安全に歩行できますね。
28日の始業式で待ってますね!
台風は大丈夫だったでしょうか?
台風6号、ものすごい風と雨でした。
みなさま、大丈夫だったでしょうか?学校には連絡が来ていないので大きな被害はなかったのではないかとホッと一安心しております。
では、学校の方はどうかと言いますと、昨年の台風のような大きな被害はありませんでした。
校庭の木々の枝が少し折れた程度です。
でも枝が折れるぐらいですから、かなり強い風だったのでしょう。
折れた枝を集めたものです。今は学校もきれいになっています。
まだまだ夏休みは続きますが、事故、けがに注意して過ごしていきましょう。
GIGAスクールミーティング
8月1日に市教委主催のGIGAスクールミーティングが開催されました。
これは、2年に1度、教育長が直接学校でお話に来たくださるものです。
まず、本校のICTに関する取り組み状況を情報主任が報告しました。
本校では、入学したばかりの1年生以外は、夏休みにも持ち帰り活用しています。たくさん勉強しているかな?
本市の教育長です。ウェルビーイングなど、今まさに求められる教育の在り方についてプレゼンテーションで丁寧にお話いただきました。今、都城市が目指しているゴールをあらためて確認できました。
このように、夏休み中も先生方は研修に励んでいます。
台灣客人來我校參觀交流
タイトルにはなんと書いているでしょう?
正解は、「台湾の方々が来校しました」と書いています。
ちなみに、中国語は、簡体字と繁体字があり、台湾では繁体字が使われています。
なぜ台湾の方々が?と思われるかもしれません。私たちも「なぜ?」と思いましたが、都城市では平成23年から台湾の新竹県とスポーツ文化交流をしています。その一環として互いの国に行き来していたそうですが、今回久しぶりに都城市に招待したそうです。その際、都城市の小学校を訪問したいということで本校に来られました。上の写真は本校の概要をプレゼンで説明し、意見交流しているところです。もちろん通訳さんがいます。
日本の教科書をお見せしたところ、大変興味を持たれていました。書店で購入して持ち帰りたいそうです。ちなみに台湾では、教科書は学校ごとに使うものを決めているそうです。
左が中山小學の校長先生、真ん中が新竹縣の教育局長さんです。
最後には全員で写真撮影しました。今は夏休みでしたので子ども同士の交流はできませんでしたが、「台湾に来てほしい」「ぜひ交流を」と言っていただきました。1時間程の交流でしたが、大変充実した時間でした。
我是你的朋友 再找機會出來碰面吧(私はあなたの友達です。また会いましょう)
1学期終了です!沖水っ子、みんな成長しました!
7月21日は1学期始業の日でした。授業日は1年生が70日、2~6年生が72日でした。
全員が無事、今日を迎えられたことをうれしく思いますし、支えてくださった保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。そして何よりがんばって登校した子どもたちに拍手です。よくがんばりました。
終業の日には終業式も行われました。今回は一堂に会しての式を計画していましたが、感染症等による欠席が多くなっていたため、リモートで実施しました。
校長先生からは4月7日の始業の日に話したことをみんながどれだけ頑張れたか、お話がありました。そして、一学期の様子を写真のアルバムで振り返り、今日終業の日の意味についてお話がありました。
児童代表として2年生の「くぼたあかね」さんと、3年生の「かたやまゆうな」さんが作文発表をしました。くぼたさんは、無言清掃を頑張れたのは、5・6年生が見本を見せてくれたことを発表してくれました。かたやまさんは、いいことをしたら、いいことがかえってくることので、困っている人がいたら必ず助けていたことを話してくれました。二人ともに、これからの目標も決めていて、2学期からが楽しみです。よくがんばりました。
長い長い休みに入ります。今年の夏は、ここ数年の休みとは違う、チャレンジできる夏です。けがや事故などに十分気をつけながら元気いっぱい過ごしてほしいです。
地域でも子どもたちは元気いっぱい!
22日の日曜日は沖水地区の六月灯がスタートしました。
この日は、吉尾、太郎坊、松之元地区の六月灯でした。
吉尾では合唱、太郎坊では奴踊り、松之元ではソーラン節の発表がありました。
3つともに、子どたちの表情がすごく輝いていまして、イキイキしていました。
学校でも、こんな姿の見られる活動を実現していきたいと思いました。
また地域の皆様から子どもたちが大切に大切に育てていただいていることも実感しました。
ありがとうございました。写真があればもっと伝わるのですが・・・すみません。
22日からは次の六月灯です。子どもたちの頑張り、楽しみです。
熱中症に気を付けて元気いっぱいに過ごそう!
ここ数日は暑い日が続いています。ほんの少し外に立っているだけで汗びっしょりです。
本校では熱中症対策として、熱中症の指数を示す旗を廊下に示しています。
これは注意を促すオレンジ色の旗です。これが外遊び自粛の警戒レベルになると・・・・・
赤色になります。雨が続いていたので外で思い切り遊びたいところですが、我慢です。
夏休みまであと少し!熱中症対策をしながら元気に過ごしていきましょう!
新聞に掲載されました!第1号です!
本校では、子供たちの頑張りを広く知っていただくために、新聞等のメディアに掲載依頼をしています。
その一つとして、宮崎日日新聞への作文投稿を始めたところ、ついに本年度第1号が掲載されました。
令和5年7月9日 宮崎日日新聞掲載
掲載された日はちょうど日曜日の新聞でしたので、家でほくそ笑んでいました。
本番に強い朋花さんのダンス、お父さんもうれしかったでしょうね。ぜひぜひ3年生でもがんばってください!
今後も、沖水小の子どもたちの作文をたくさん届けていきます。
こんな学習をしています
ある日の6年生の授業です。社会科で大仏つくりの学習をしていました。
そして、自分なりに「大仏をつくった理由」についてタブレットでまとめいました。
子どもたちは黙々と自分の考えを打ち込んでいます。下の写真のように次々と意見が出されていきます。
これらをもとに、どんな意見が出されているのか焦点化して学び合いをしました。
これがクラスの意見です。伝染病というワードが大きくクローズアップされています。
一人一人、全員が参加し、学び合いが活性化された学習でした。
今日は、ある日の社会科の授業を紹介しました。
命の大切さについて
7月1日から宮崎県では「いのちの教育週間」になっています。これは、県下一斉に命を大切にする教育を推進するというものです。
本校では、各学級での取組とともに、7月の全校朝会で「いのちのつながり」についてお話がありました。
プレゼンを使い、絵本の読み聞かせもありました。絵本は「いのちのおまつり」です。
自分の命が、これまでのたくさんの先祖の方々のリレーによってつながっているお話でした。
子どもたちも真剣に聞いていました。かけがえのない命、一つしかない命、ずっとつながってきた命、大切に大切にしていく教育を推進していきます。
25mめざして!
暑い日差しの中、4年生は25m泳ぐことをゴールに水泳の授業をがんばっています。
それぞれ4つのコースに分かれて、練習をしています。
A:25mをはやくきれいに泳ごう
B:クロールを覚えて25m泳ごう
C:バタ足やけのびを覚えよう
D:水に顔をつけて上手にうかぼう
自分の目標に向かってどんどん泳いで上手になってね。
何の植物でしょう?
さて、この植物は何でしょう?
一度は学校の花壇で見たことがあるかもしれませんね。
答えは「ホウセンカ」です。
実はこのホウセンカの種をくれたのは、今の4年生です。
4年生が大切に育てたホウセンカを、3年生が引き継ぎ育てています。
子どもたちは毎朝ペットボトルじょうろを使って大事に水やりをしています。
理科の授業「植物のつくりとからだ」では、観察も続けていきます。
今年もたくさんの種を収穫し、次の3年生に繋げられるといいですね。
学校保健員会が行われました
29日に第1回学校保健委員会が行われました。3年振りの開催となります。
平日の昼間にもかかわらず、約40名近くの皆様のご参加をいただきました。いつも学校の教育活動にご理解ご支援いただいていることに感謝です。ありがとうございます。
保健委員会では、第1回目ということもあり、児童の健康面・体力面での実態について学校から説明させていただきました。
そして後半の部として、各学年ごとに保健・体力面での気になっていることなど、保護者の皆様とざっくばらんに話し合いを行いました。話題の中心となったのは、外遊びが減っていること、スマホの扱いなどです。
第2回では、今回出された話題をもとに講話を中心とした内容で実施予定です。お楽しみに!
保健委員会への参加、ありがとうございました。
学び合いを大切にしています。
モニターに映し出されているのはスプレッドシートという共同編集の画面です。
子どもたちがグループで話し合ったものが、先ほどのテレビ画面に映し出され、考えを共有しています。
そして、先ほどの共同編集したことをもとに意見を出し合い、学び合いを進めています。
沖水小学校では、考えを声に出す、文として表す、キーボードで入力するなどしてアウトプットすることを大切にしています。
新規採用の先生方です。
沖水小学校では、今年採用になった先生が3名います。ピカピカの1年生です。
3名のうち2名の先生方の研究授業という勉強会がありました。これは、ベテランの先生方が新規採用の先生方の授業を参観して、指導・助言・協議するというものです。
2名ともに「緊張しました」と言ってはいましたが、大変落ち着いた様子で、何より子どもたちを見つめる眼差しがとっても温かく、子供たちが安心して学習に取り組んでいることが伝わってきました。
先生方も子どもたちとともに成長していきます。
交通ルールを守り、安全に登下校しましょう!
先週の木曜日・金曜日に交通安全教室を実施しました。
今回はインフルエンザが流行しつつありましたのでリモートで実施しました。
講師は「けいゆう自動車学校」の村山さんと下園さんです。村山さんの「好きな食べ物は冷やし中華です」という自己紹介から始まったお話は、とても分かりやすく、子供たちも真剣に聞いていました。
クイズ形式なので、子供たちもしっかり考えながら参加することができました。
けいゆう自動車学校の皆様、ありがとうございました。これからも安全に十分気を付けて過ごしていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。