学校の様子
学校の様子
平成31年度新任式
4月5日(金)
平成31年度の始まりです。
つい先日、たくさんの先生方とお別れしたのですが、今日はまた
たくさんの先生方をお迎えすることができました。
ようこそ!沖水小学校へ!これからよろしくお願いいたします。
平成31年度の始まりです。
つい先日、たくさんの先生方とお別れしたのですが、今日はまた
たくさんの先生方をお迎えすることができました。
ようこそ!沖水小学校へ!これからよろしくお願いいたします。
0
離任式
3月29日(金)
これまで一緒に学習してきた先生方とのお別れの式です。
今年度は、13名の先生方とお別れをすることになりました。
校長先生、教頭先生ともお別れです。
とても寂しくなりましたが、きっとまたどこかでお会いす
ることができることでしょう!それぞれの先生方のご活躍を
お祈りしながら、みんなでお別れをしました。
これまで一緒に学習してきた先生方とのお別れの式です。
今年度は、13名の先生方とお別れをすることになりました。
校長先生、教頭先生ともお別れです。
とても寂しくなりましたが、きっとまたどこかでお会いす
ることができることでしょう!それぞれの先生方のご活躍を
お祈りしながら、みんなでお別れをしました。
0
修了式
3月26日(火)
修了式が行われました。
代表の児童が、1年間頑張ったことや、来年度頑張りたいことを
発表しました。
また、それぞれの学年の代表の児童に、修了証が渡されました。
4月からは、一つ学年が上がり、お兄さんお姉さんになります!
しっかり目標をもって、充実した一年を送ってほしいですね!!
修了式が行われました。
代表の児童が、1年間頑張ったことや、来年度頑張りたいことを
発表しました。
また、それぞれの学年の代表の児童に、修了証が渡されました。
4月からは、一つ学年が上がり、お兄さんお姉さんになります!
しっかり目標をもって、充実した一年を送ってほしいですね!!
0
卒業式
3月25日(月)
平成最後の卒業式が執り行われました。
気温が下がり、とても寒い中での卒業式でした。
張り詰めた空気の中に、卒業生の元気な返事が響き渡りました。
卒業生の歌も、5年生の歌もとてもよく歌えて、気持ちの良い心温まる
素敵な卒業式でした。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業生のこれからのご活躍をお祈りしています。
ご卒業 おめでとうございました!
平成最後の卒業式が執り行われました。
気温が下がり、とても寒い中での卒業式でした。
張り詰めた空気の中に、卒業生の元気な返事が響き渡りました。
卒業生の歌も、5年生の歌もとてもよく歌えて、気持ちの良い心温まる
素敵な卒業式でした。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業生のこれからのご活躍をお祈りしています。
ご卒業 おめでとうございました!
0
ネクスコ西日本 地域貢献ボランティア
3月2日(土)
ネクスコ西日本の方々が、地域貢献ボランティアとして、沖水小学校の
樹木伐採をしてくださいました。
おかげで校内の樹木もみんなの森もすっきりしました。大きな木々は、
危険も伴うためになかなか伐採することができません。毎年、このように
大きな機械を入れていただき、高いところまできれいにしていただけて、
学校の木々も喜んでいることでしょう。子どもたちも、安全に元気いっぱ
い活動することができます。本当にありがとうございました。
ネクスコ西日本の方々が、地域貢献ボランティアとして、沖水小学校の
樹木伐採をしてくださいました。
おかげで校内の樹木もみんなの森もすっきりしました。大きな木々は、
危険も伴うためになかなか伐採することができません。毎年、このように
大きな機械を入れていただき、高いところまできれいにしていただけて、
学校の木々も喜んでいることでしょう。子どもたちも、安全に元気いっぱ
い活動することができます。本当にありがとうございました。
0
お別れ集会(第2部)
お別れ集会の第2部は、6年生の発表です。
6年生は、やはり12月から練習してきた「宝島」を演奏しました。
小学校生活最後の大きな合奏です。中学校でもこのような合奏を
することはないでしょう。最後の合奏をしっかり仕上げることが
できました。
最後は、卒業式に出ることができない1~4年生による花道で、
退場しました。
そして、1年生と手をつないで住友ゴムへと出発です。住友ゴム
の広場では、学年学級で仲良く過ごしました。
6年生は、やはり12月から練習してきた「宝島」を演奏しました。
小学校生活最後の大きな合奏です。中学校でもこのような合奏を
することはないでしょう。最後の合奏をしっかり仕上げることが
できました。
最後は、卒業式に出ることができない1~4年生による花道で、
退場しました。
そして、1年生と手をつないで住友ゴムへと出発です。住友ゴム
の広場では、学年学級で仲良く過ごしました。
0
お別れ集会(第1部)
3月1日(金)
今日は、お別れ集会です。1年間最上級生として、沖水小学校を
リードしてくれていた6年生が、まもなく卒業です。
お別れ遠足の前に、全校でお別れ集会をしました。第1部は、集
会委員会の進行で、まず1年生から6年生に素敵な首飾りのプレゼン
トがありました。そして、各学年の発表が行われました。
1年生は、ダンス、2年生は、歌 3年生もダンス、4年生は、合唱
「きみに会えて」 5年生は、合奏「ガリレオからオープニングテー
マ」です。どの学年もとても素敵なプレゼントでした。
特に5年生は、次に沖水小をリードしていくことになります。
昨年12月から練習してきた合奏です。とても立派に発表できました。


今日は、お別れ集会です。1年間最上級生として、沖水小学校を
リードしてくれていた6年生が、まもなく卒業です。
お別れ遠足の前に、全校でお別れ集会をしました。第1部は、集
会委員会の進行で、まず1年生から6年生に素敵な首飾りのプレゼン
トがありました。そして、各学年の発表が行われました。
1年生は、ダンス、2年生は、歌 3年生もダンス、4年生は、合唱
「きみに会えて」 5年生は、合奏「ガリレオからオープニングテー
マ」です。どの学年もとても素敵なプレゼントでした。
特に5年生は、次に沖水小をリードしていくことになります。
昨年12月から練習してきた合奏です。とても立派に発表できました。
0
感謝集会
地域の見守り隊の方々との感謝集会が行われました。
昨日からの雨のため、運動場が使われないので、体育館での
集会になりました。校長先生のあいさつの後、各地区に分か
れて、地区の見守り隊の方々と子どもたちとで握手をしたり
代表児童からお礼の言葉をプレゼントしたり記念撮影をした
りして過ごしました。
見守り隊の皆さん、今年度もありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
昨日からの雨のため、運動場が使われないので、体育館での
集会になりました。校長先生のあいさつの後、各地区に分か
れて、地区の見守り隊の方々と子どもたちとで握手をしたり
代表児童からお礼の言葉をプレゼントしたり記念撮影をした
りして過ごしました。
見守り隊の皆さん、今年度もありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
0
なわとびがんばり月間
2月は、なわとび頑張り月間です。
体育の時間、昼休みの時間になると子どもたちの縄を跳ぶ音や
楽しそうに跳んだ数を数える声が、校内にひびきます。
たくさん跳んで、体力をつけ、色々な技を身に付けることがで
きるといいですね。
体育の時間、昼休みの時間になると子どもたちの縄を跳ぶ音や
楽しそうに跳んだ数を数える声が、校内にひびきます。
たくさん跳んで、体力をつけ、色々な技を身に付けることがで
きるといいですね。
0
図書館イベント
2月になりました。
沖水小図書館では、今年度最後のイベント開催中です。
今年度最後のイベントは、「読書すごろく」です。ゴールまで
だれが一番早く到達するでしょうか?途中で、お楽しみがいく
つかあります。たくさん読書をして、すごろくを進めてくださいね!
沖水小図書館では、今年度最後のイベント開催中です。
今年度最後のイベントは、「読書すごろく」です。ゴールまで
だれが一番早く到達するでしょうか?途中で、お楽しみがいく
つかあります。たくさん読書をして、すごろくを進めてくださいね!
0
インフルエンザ
全国でインフルエンザが猛威を振るっています。
宮崎県でも、都城市でも流行しているようですね。
沖水小学校でも、インフルエンザでお休みをしている人が増えています。
空気も乾燥しています。マスク、手洗いなどしっかり対策をして、睡眠を
しっかりとりましょう。
宮崎県でも、都城市でも流行しているようですね。
沖水小学校でも、インフルエンザでお休みをしている人が増えています。
空気も乾燥しています。マスク、手洗いなどしっかり対策をして、睡眠を
しっかりとりましょう。
0
3学期始業式
平成31年1月7日(月)
明けまして おめでとうございます。
3学期の始業式が行われました。
いよいよ1年間のまとめの学期です。3年生、6年生の代表児童が
今学期の目標を発表してくれました。特に6年生は、卒業を控え、ま
わりの人々に感謝して過ごしたいと発表してくれました。
インフルエンザも心配になる季節ですが、元気に頑張って進級に向
けてそれぞれ猪突猛進で頑張りたいですね!
明けまして おめでとうございます。
3学期の始業式が行われました。
いよいよ1年間のまとめの学期です。3年生、6年生の代表児童が
今学期の目標を発表してくれました。特に6年生は、卒業を控え、ま
わりの人々に感謝して過ごしたいと発表してくれました。
インフルエンザも心配になる季節ですが、元気に頑張って進級に向
けてそれぞれ猪突猛進で頑張りたいですね!
0
2学期終業式
12月21日(金)
2学期の終業式の日です!
2学期は、運動会から始まり、たくさんの行事がありました。
とても忙しい毎日でしたが、一人一人頑張って、大きな成長を
遂げた学期でしたね。
3年生、4年生から2学期頑張ったことの発表がありました。
また、3学期に頑張りたいことも発表されました。校長先生から
も全校の皆さんの頑張りをほめてもらいました。
冬休みは、短いですが、楽しいこともたくさんあります。元
気に過ごしてくださいね。
2学期の終業式の日です!
2学期は、運動会から始まり、たくさんの行事がありました。
とても忙しい毎日でしたが、一人一人頑張って、大きな成長を
遂げた学期でしたね。
3年生、4年生から2学期頑張ったことの発表がありました。
また、3学期に頑張りたいことも発表されました。校長先生から
も全校の皆さんの頑張りをほめてもらいました。
冬休みは、短いですが、楽しいこともたくさんあります。元
気に過ごしてくださいね。
0
全校児童集会
12月18日 全校児童集会が行われました。
集会委員会の皆さんの計画で、低学年、高学年混合の
グループで自己紹介ゲームやすごろくを楽しみました。
全校みんな仲良しの沖水小学校の子どもたちです。
集会委員会の皆さんの計画で、低学年、高学年混合の
グループで自己紹介ゲームやすごろくを楽しみました。
全校みんな仲良しの沖水小学校の子どもたちです。
0
ぶくぶくタイム
12月7日(金)
沖水小学校でフッ化物洗口が始まりました。
むし歯予防のために、週1回の予定で行われます。
しっかりぶくぶくして、沖水小学校の子どもたちから
むし歯がなくなるといいですね!
沖水小学校でフッ化物洗口が始まりました。
むし歯予防のために、週1回の予定で行われます。
しっかりぶくぶくして、沖水小学校の子どもたちから
むし歯がなくなるといいですね!
0
避難訓練(火災)
12月6日、火災の避難訓練でした。
全校みんなが静かに非難することができました。
今日は、雨天のため、運動場ではなく体育館への非難になりました。
消火器体験もできませんでしたが、消防士の方の話などを聴いて、
学習することができました。
寒くなり、火を扱うことも多くなりましたが、火事を出さないよ
うに気を付けたいですね。
全校みんなが静かに非難することができました。
今日は、雨天のため、運動場ではなく体育館への非難になりました。
消火器体験もできませんでしたが、消防士の方の話などを聴いて、
学習することができました。
寒くなり、火を扱うことも多くなりましたが、火事を出さないよ
うに気を付けたいですね。
0
持久走大会
12月5日は、持久走大会でした。
雨天のために延期になった大会でしたが、たくさんの
保護者の皆様に応援に来ていただきました。
子どもたちも、張り切って記録も伸びたのではないでしょうか?
雨天のために延期になった大会でしたが、たくさんの
保護者の皆様に応援に来ていただきました。
子どもたちも、張り切って記録も伸びたのではないでしょうか?
0
沖水まつり
11月17日(土)
17日から、沖水まつりが始まりました。
今日は、朝早くから、気球体験などが行われました。
風の様子から早めに切りあがった「気球体験」でしたが、希望者
全員が、体験できたようでした。とっても気持ちよさそうで楽しそうですね。
17日から、沖水まつりが始まりました。
今日は、朝早くから、気球体験などが行われました。
風の様子から早めに切りあがった「気球体験」でしたが、希望者
全員が、体験できたようでした。とっても気持ちよさそうで楽しそうですね。
0
2学期のおはなし会
11月8日(木)
今月は、読書月間です。
沖水小では、図書館サポーターの中井上先生が、昼休み読み聞かせを
行ってくださいます。今月も4回、いろいろなお話を読んでいただき、
読書の楽しさを味わってほしいですね。
今月は、読書月間です。
沖水小では、図書館サポーターの中井上先生が、昼休み読み聞かせを
行ってくださいます。今月も4回、いろいろなお話を読んでいただき、
読書の楽しさを味わってほしいですね。
0
清武清流支援学校児童と6年生の居住地間交流
11月8日(木)
清武清流支援学校児童と6年生の居住地間交流が行われました。
今回は、6年生が奴踊りを披露しました。
覚えてくれるとうれしいですね。
清武清流支援学校児童と6年生の居住地間交流が行われました。
今回は、6年生が奴踊りを披露しました。
覚えてくれるとうれしいですね。
0
都北地区特別支援学級運動会
11月6日(火)
都北地区特別支援学級運動会が行われました。
沖水小学校からもたくさんのお友達が参加しています。
いろいろな学校のお友達と、思いっきり体を動かして交流できました。
都北地区特別支援学級運動会が行われました。
沖水小学校からもたくさんのお友達が参加しています。
いろいろな学校のお友達と、思いっきり体を動かして交流できました。
0
交通教室
秋の交通教室が行われました。
今回は、校内だけで行われました。自転車の乗り方や、歩行の
仕方など、交通事故にあわないために気を付けることを、実際に
先生方と練習をしました。
沖水小学校の子どもたちが、誰一人交通事故に合わないように、
みなさん気を付けて過ごしましょう。
今回は、校内だけで行われました。自転車の乗り方や、歩行の
仕方など、交通事故にあわないために気を付けることを、実際に
先生方と練習をしました。
沖水小学校の子どもたちが、誰一人交通事故に合わないように、
みなさん気を付けて過ごしましょう。
0
4年生 国際交流
10月26日
4年生が、国際交流の学習をしました。
今回は、中国、モンゴル、オーストラリアの方々が、来てくださ
いました。それぞれの国のお話を聴いたり、ゲームをしたり、楽し
く過ごすことができました。
4年生が、国際交流の学習をしました。
今回は、中国、モンゴル、オーストラリアの方々が、来てくださ
いました。それぞれの国のお話を聴いたり、ゲームをしたり、楽し
く過ごすことができました。
0
1年生おもちゃランド
10月24日
1年生が、保育園や幼稚園のお友達を招待して「おもちゃランド」を
開きました。たくさんの保育園・幼稚園生が来てくれました。
来年、沖水小学校に入学してくるお友達もいます。仲良くしてくださいね。
1年生が、保育園や幼稚園のお友達を招待して「おもちゃランド」を
開きました。たくさんの保育園・幼稚園生が来てくれました。
来年、沖水小学校に入学してくるお友達もいます。仲良くしてくださいね。
0
小中合同研修会
10月17日(水)
沖水中学校と合同の研修会が行われました。
1年生、4年生、5年生の授業を中学校の先生方に見ていただき、
その後、協議を行いました。
沖水小学校の子どもたちの頑張りをたくさん誉めていただきました。
中学校の先生方とたくさん話し合いも行いました。
これからも小中協力して、沖水地区の子どもたちの学力向上を目指し
ていきたいですね。
沖水中学校と合同の研修会が行われました。
1年生、4年生、5年生の授業を中学校の先生方に見ていただき、
その後、協議を行いました。
沖水小学校の子どもたちの頑張りをたくさん誉めていただきました。
中学校の先生方とたくさん話し合いも行いました。
これからも小中協力して、沖水地区の子どもたちの学力向上を目指し
ていきたいですね。
0
お芋の収穫
2年生が、育てたお芋を収穫しました。
春に苗を植えて、草取りをしたり、観察をしたりしながら
お芋ができるのを楽しみに待っていました。
大きなお芋がたくさんできていましたよ!
春に苗を植えて、草取りをしたり、観察をしたりしながら
お芋ができるのを楽しみに待っていました。
大きなお芋がたくさんできていましたよ!
0
5年生の案山子
10月9日、5年生は、田んぼに案山子を設置に行きました。
自分たちのお米を守ってくれる案山子さんたちです。
みんなで分担をして、材料を持ち寄って、協力して作った案山子です。
稲刈りが終わるまで、しっかりとお米を守ってくださいね!
自分たちのお米を守ってくれる案山子さんたちです。
みんなで分担をして、材料を持ち寄って、協力して作った案山子です。
稲刈りが終わるまで、しっかりとお米を守ってくださいね!
0
沖水地区運動会
10月7日は、沖水小学校の運動会に引き続き、
沖水地区の運動会も行われました。たくさんの地区の皆さんの
協力のおかげで、たのしく進みました。
お疲れ様でした。
沖水地区の運動会も行われました。たくさんの地区の皆さんの
協力のおかげで、たのしく進みました。
お疲れ様でした。
0
秋季大運動会
台風のため延期になっていた運動会!!
10月2日に、とても良い天気の中で行われました。
徒競走 団技 表現 リレー 応援と、どの種目もみんな一生懸命!
どの団も、本当によく頑張っていました。
平日であったにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様の応援も、とても
励みになりました。ありがとうございました。
10月2日に、とても良い天気の中で行われました。
徒競走 団技 表現 リレー 応援と、どの種目もみんな一生懸命!
どの団も、本当によく頑張っていました。
平日であったにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様の応援も、とても
励みになりました。ありがとうございました。
0
読書で玉入れ
9月の図書館イベントは、運動会関連イベントです。
読書で玉入れをします。2冊借りるごとにシールを1枚!
もらったシールは、自分の団の色のかごに貼っていきます。
今のところ、白団がリードしています。赤団も追い上げて
きています。どの団が優勝するでしょうか?たくさん本を読
んでくださいね!
読書で玉入れをします。2冊借りるごとにシールを1枚!
もらったシールは、自分の団の色のかごに貼っていきます。
今のところ、白団がリードしています。赤団も追い上げて
きています。どの団が優勝するでしょうか?たくさん本を読
んでくださいね!
0
稲の観察
5年生が植えた稲が成長しています。
9月12日、稲の成長を観察に行きました。もう実がついていて、もうすぐ
お米になりそうです。黄色に実った稲が早く見たいですね!
9月12日、稲の成長を観察に行きました。もう実がついていて、もうすぐ
お米になりそうです。黄色に実った稲が早く見たいですね!
0
もうすぐ運動会!!
運動会の練習の様子です。
1年生も入学して6ヶ月!!立派にみんなの前であいさつが
できるようになりました。5,6年生のリーダーを中心に、応
援の練習も頑張っています。
1年生も入学して6ヶ月!!立派にみんなの前であいさつが
できるようになりました。5,6年生のリーダーを中心に、応
援の練習も頑張っています。
0
運動会予行練習
今、沖水小学校は運動会の練習まっただ中です。
毎時間、元気な沖水っ子の声が運動場から響いてきます。
今日は、雨で延び延びになっていた予行練習が行われました。
元気いっぱいの行進から始まり、開会式に競技に演技と流れを
つかむ練習です。5,6年生のリーダーを中心に、各係の人たち
もよく頑張っていました。
0
避難訓練
9月1日は防災の日です。それにちなんで、毎年9月には避難訓練が
行われます。沖水小学校でも地震を想定した避難訓練が行われました。
みんな、頭を覆いながら避難をしました。とても静かに避難するこ
とができました。
校長先生からは、自分の大切な命を守るために訓練は、とても大切
だというお話がありました。
行われます。沖水小学校でも地震を想定した避難訓練が行われました。
みんな、頭を覆いながら避難をしました。とても静かに避難するこ
とができました。
校長先生からは、自分の大切な命を守るために訓練は、とても大切
だというお話がありました。
0
結団式
8月30日(木)
運動会に向けて、結団式が行われました。今年は、赤、黄、白、青の
4団に分かれて、運動会が行われます。
くじで、どの団が何色になるかが決まりました。その後、団ごとに応
援の練習までしました。
まだまだ暑い毎日ですが、優勝目指してがんばりましよう!
運動会に向けて、結団式が行われました。今年は、赤、黄、白、青の
4団に分かれて、運動会が行われます。
くじで、どの団が何色になるかが決まりました。その後、団ごとに応
援の練習までしました。
まだまだ暑い毎日ですが、優勝目指してがんばりましよう!
0
2学期始業式
8月27日(月)
今日は、2学期の始業式です。長い夏休みを終えて、元気に登校した
子どもたちは、身体も心も少し大きくなったように見えました。
始業式では、校長先生のお話がありました。校長先生は、友達を大切
にしよう!というお話でした。その一つとして、友達のことは、「〇〇
さん」と、呼びましょうということです。2学期は、子どもたちが「〇
〇さん!」と、友だちを呼ぶ声が学校中に広がることでしょう!

今日は、2学期の始業式です。長い夏休みを終えて、元気に登校した
子どもたちは、身体も心も少し大きくなったように見えました。
始業式では、校長先生のお話がありました。校長先生は、友達を大切
にしよう!というお話でした。その一つとして、友達のことは、「〇〇
さん」と、呼びましょうということです。2学期は、子どもたちが「〇
〇さん!」と、友だちを呼ぶ声が学校中に広がることでしょう!
0
登校日
8月1日
今日は、登校日です。
全校朝会で校長先生のお話がありました。
今日のお話は、戦争のお話でした。8月6日9日は、広島・長崎に
原子爆弾が投下された日です。命について、平和についてみんなで
考えてみましょう。
今日は、登校日です。
全校朝会で校長先生のお話がありました。
今日のお話は、戦争のお話でした。8月6日9日は、広島・長崎に
原子爆弾が投下された日です。命について、平和についてみんなで
考えてみましょう。
0
サマースクール
夏休みになって、2日間、朝の時間にサマースクールが行われました。
自分の課題に合わせて、じっくり学習していきます。
1日2時間の学習です。暑い中でしたが、みんな工夫しながら学習して
いました。
自分の課題に合わせて、じっくり学習していきます。
1日2時間の学習です。暑い中でしたが、みんな工夫しながら学習して
いました。
0
3,4年生夏休み水泳教室
7月26日
今日は、3,4年生の夏休み水泳教室の日です。
それぞれ、自分目当てに合わせて、先生方と一緒に練習しました。
2日間だけですが、全員目標達成できるといいですね!!
今日は、3,4年生の夏休み水泳教室の日です。
それぞれ、自分目当てに合わせて、先生方と一緒に練習しました。
2日間だけですが、全員目標達成できるといいですね!!
0
水泳大会前練習
7月24日
夏休みに入りました。
今日は、都城市の水泳大会前の練習日です。
代表の5,6年生がプールで最後の練習をしました。みんな頑張ってきてくださいね。
夏休みに入りました。
今日は、都城市の水泳大会前の練習日です。
代表の5,6年生がプールで最後の練習をしました。みんな頑張ってきてくださいね。
0
1学期終業式
7月20日(金)
1学期の終業式が行われました。
二人のお友達が、1学期の思い出や頑張ったことを発表してくれました。
校長先生のお話では、1学期の出来事を写真で振り返って全校のみんなの
頑張りをほめてくださいました。
2学期は、もっと頑張れるところをよくして、日本一の沖水小にしてい
きたいですね。
1学期の終業式が行われました。
二人のお友達が、1学期の思い出や頑張ったことを発表してくれました。
校長先生のお話では、1学期の出来事を写真で振り返って全校のみんなの
頑張りをほめてくださいました。
2学期は、もっと頑張れるところをよくして、日本一の沖水小にしてい
きたいですね。
0
ひまわりの成長
2年生と水土里ネットワーク高木原&山野原高齢者クラブの方々と
一緒に植えたひまわりが、大きく育ちました。
今日は、写真撮影をしました。とても暑かったのですが、ひまわり
の花たちに囲まれて、とてもいい気持でした。
0
せいりゅう支援学校児童との居住地間交流
6年生と清武せいりゅう支援学校のお友達との居住地間交流が
行われました。短い時間でしたが、仲良く楽しく過ごすことがで
きました。次回も楽しく交流したいですね。
行われました。短い時間でしたが、仲良く楽しく過ごすことがで
きました。次回も楽しく交流したいですね。
0
外国語の学習
今年度から、3年生4年生も外国語の学習が始まりました。
7月は、アン先生に来ていただいて、学習を進めています。
アン先生と楽しく外国語を学習しています。
7月は、アン先生に来ていただいて、学習を進めています。
アン先生と楽しく外国語を学習しています。
0
6年奴踊り
清藤さんご親族3世代の皆さんのご指導のもと、6年生の奴踊り
の練習が始まりました。9月の運動会で踊ります。
暑い体育館ですが、去年の6年生に負けないような立派な踊りを
みなさんにお披露目したいと思います。
の練習が始まりました。9月の運動会で踊ります。
暑い体育館ですが、去年の6年生に負けないような立派な踊りを
みなさんにお披露目したいと思います。
0
小中合同あいさつ運動
7月に入り、暑い毎日が続いていますが、沖水小学校では朝からさわやかな
あいさつの声が響き渡っています。
中学校の皆さんが来てくださり、合同であいさつ運動をしています。元気な
あいさつを続けていきたいですね!
あいさつの声が響き渡っています。
中学校の皆さんが来てくださり、合同であいさつ運動をしています。元気な
あいさつを続けていきたいですね!
0
田植え
6月28日、5年生が田植えを行いました。
ずっと雨続きでしたが、無事に苗を植えることができました。
これから大きく育って、たくさんお米ができるといいですね。
ずっと雨続きでしたが、無事に苗を植えることができました。
これから大きく育って、たくさんお米ができるといいですね。
0
つばめの子育て
学校の渡り廊下の屋根の下に、ツバメが巣をつくりました。
がんばって子育てをしています。みんなあたたかく見守っています。
がんばって子育てをしています。みんなあたたかく見守っています。
0
交通教室
全校で交通教室が行われました。
雨天のため、予定されていた運動場での自転車の乗り方については、学習できませんでしたが、体育館でたくさん指導していただきました。
これから、交通安全に気をつけて登下校したり、遊んだりしていきたいと思います。
雨天のため、予定されていた運動場での自転車の乗り方については、学習できませんでしたが、体育館でたくさん指導していただきました。
これから、交通安全に気をつけて登下校したり、遊んだりしていきたいと思います。
0
ブラッシング指導
6月は、歯の衛生指導週間の月です。
沖水小学校では、歯科衛生士さんによるブラッシング指導が行われました。
健康な歯をずっと保つために、正しい歯の磨き方を身に付けたいですね。
沖水小学校では、歯科衛生士さんによるブラッシング指導が行われました。
健康な歯をずっと保つために、正しい歯の磨き方を身に付けたいですね。
0
新着情報
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
来校者数
1
5
0
7
7
6
9
学校所在地・連絡先
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
