学校の様子

2023年9月の記事一覧

消火器をさがせ(3年生)

9月29日(金)②

これも大切な学習のひとつ。

もしももしも、学校で、学校の近くで・・火が燃えていたら。怖いです。

 

そういえば・・今は、火か燃えるという光景を、なかなか見ることはありません。

だからこそ、目の前で、火が燃えていたら・・・私たちは冷静でいられるのか・・・。

 

学校で必ず実施する火災を想定した避難訓練、火元から安全に逃げることを目的にした訓練ですね。

 

もちろん火を確認しても、子どもたちが火を消すということはありませんが・・・・

火を消す道具のひとつとして思いつくのが

 

「消火器」ですね。

 

今日は3年生が、丸野小学校を回りながら、

消火器ってどこにあるんだろ?

火災を防ぐ設備はあるのかな?

という学習をしていました。

子どもたちは、国語や算数・・といった知識を学ぶだけでなく、身を守る方法も学習しています。

子どもたちは、全ての教科や活動の内容をうまくかみ合わせていきながらながら成長しています。

今日もまたひとつ大切な事を学ぶことができました。

junior ICT Leader Project~5年生(志和池小との合同授業)

9月29日(金)①

貴重で楽しい体験をしましたよ花丸

都城市出前授業【ジュニア ICT リーダー プロジェクト 】

志和池小学校の体育館で午前中いっぱい使って実施されました。

このプロジェクトは、全国でも限られた市町村での実施!とのこと。ありがたいですねぇ。

志和池小学校と合同での・・子どもたちの、「情報活用能力を高めるための研修会」でした。

ご覧のとおり、体育館が合同授業の教室になっています。なかなか見られない学習風景です。

なかなか体験できない学習環境ですね、

本市教育長も参加してのオープニングの後、さっそく一人一台のタブレットを用いた講習やレクリエーション、

休み時間には志和池小5年生とも仲良く交流しながら、あっという間に時間が過ぎていきました。

後半は、自己紹介のスライド発表やグループワークを行い、今後のタブレット活用に効果的なアプリの学習も体験できました。

午後は、志和池小5年生との合同給食をとり、交流会。

その後、満足した表情で丸野小学校に帰校しました。

全員が楽しかったぁと感想を聞かせてくれました。

このような機会をくださった、関係者の皆様・・・感謝感謝です。

ありがとうございました喜ぶ・デレ

 

丸野&志和池を発信するよ(6年生)

9月27日(水)

1学期に紹介した志和池小6年生(2学級)との合同授業の続編

教科は「総合的な学習の時間」で、

テーマは「志和池・丸野地区の情報をパンフレットににのせて伝えよう、そして志和池の魅力を伝えていこう・・・」。

2校の3学級をオンラインでつないでの授業です。

2校3クラスの児童からは、パンフレットに載せる情報や配布する場所、今後の3クラスの交流活動・・・といった内容が意見交換され、マイクとTV画面を通してですが、お互いの声や表情を確認し、志和池小学校の先生の説明や指示を聞きながら授業が展開していきました。

さすが、6年生です。返事や発表もさることながら、タブレットを使った意見交換も手慣れたもので、同じ教室で授業が行われているかのようでした。

 Googljamboard(グーグルジャムボード)で出た意見を分類しています。

テーマに沿って、グループで話合い、その結果を、互いのクラスに伝えるために、

ウェブカメラとマイクの前で発表しています。

21世紀ですね。

次回また、オンライン授業のときに続報をお伝えします。

アフター運動会、 そして、次へのトライ 

9月26日(火)

運動会、あらためまして、ご協力&ご声援・・・ありがとうございました。

お子様の帰宅後は、どんなお話をされましたか?

励ましや称賛、様々な「声かけ」があったのではないでしょうか。

言葉には不思議なパワーがあると思います。

激励の後は、ぜひとも次につながる、次の「目標」や「めあて」を一緒に探し、何となくでもかまいませんので、いくつか決めていただき、それに向かってまた、応援をお願いします。

 

もちろん学校も応援&指導&支援いたします。

 

目標は、学校のことでもいいです、家庭のことでも、少年団のことでも、習い事のことでも、地域のことでも・・・お子様自身の考えを聞いて決めてください。よろしくお願いいたします。

 

さてさて、運動会の日(9月24日(日))の午後の光景です。

花ボランテイアの皆様が、強くなった日差しのもと

「ひまわり」から「コスモス」へと植え替えてくださいました。

午前中は、運動会に応援で来られてた方もいらっしゃいます。

とにかく元気パワフルな皆様です。

いつもいつも、ありがとうございます。

 

 

子どもたちは、昨日の振り替え休業日で心身をリフレッシュし、運動会前までの日常が始まりました。

 運動会で大活躍した「ビブス」さんありがとう。きれいになりました。

校舎さん、運動会が無事終わりました。これからもよろしくお願いします。

 

スナップ the 運動会

9月24日(日)

運動会でした。天候は晴れ 気温は高くなく 風が吹く・・・・運動するには良好な日となりました。

朝7時 教職員やPTA役員(執行部)の方の手により、運動会の準備が終わりました。

開始前の打ち合わせ

今回、保護者の皆様には駐車場や見回り関係で御協力をいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。

優勝旗や応援優勝トロフィーも子どもたちを見守ります。

 午前8時30分 開会式スタート

種目開始

ナイスラン ナイスバトンパス

丸野アイドル37(1.2年)

丸野ハリケーン(3.4年)

こんなに大きくなったよ(6年生&保護者)

令和を引っ張れ! 丸野っ子(5.6年)

ゴールイン    そして 表彰へ おめでとう

素晴らしい運動会になりました。

それぞれの家庭で、思い出をもとに 子どもたちへのねぎらい。 

そして、御協力いただいた全ての人に感謝

ありがとうございました。

 

 

 

たなびく旗

9月22日②

放課後の17時30分 運動場に2本の「のぼり旗」がそびえ立ちました。

本校PTAの伝統となっている「のぼり旗」

翌々日に控えた運動会のために思いをこめてたてられました。

ありがとうございます。

たなびく2団の旗が子どもたちの背中を押します。

最新の応援練習風景?

9月22日(金)①

ホームページをご覧の皆様

「運動会の応援の練習」ってどのようにされていましたか?

これまでよくあったのが・・・

全校児童に応援内容を伝えるために、朝の活動時間や昼休みに、各団のリーダーが各学年の教室を回って、教えていた・・・。

そんな経験や思い出をもつ方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

当初は、その方法で応援内容を伝授していければと考えていました。

しかし、暑い昼休みに集めたり(熱中症が心配・・)、貴重な昼休み(遊びたいぃぃぃ)に練習したりすることによる弊害もあると考え、今年は・・・・・・

せっかく、一人一台タブレットがあるなら、ということで、

動画を作成、配信し、各学級、各自が都合の付く時間に見て、練習するという方法で、応援練習を進めてきました。

どうですか?あーそんな方法があったかぁ・・・。

今年はとにかく午後が暑く、応援の時間の確保が課題で、ピンチでした。

しかし、応援リーダーの子どもたちや、担当職員の協力とアイデアのおかげで、無事に運動会を迎えることができます。

暑い夏という「ピンチ」を、時代の変化に対応しながら、「チャンス」に変えることができたのではないでしょうか。

とはいえ、昼休み時間にも校内から、各団のリーダーの応援の声が響いていました。ありがとうございます。

運動会の時の、リーダーの応援にも大きな声援と拍手をお送り下さい。

 

えっ! クルマが運動場を・・・

9月21日(木)

なっ、なんだぁ 運動場を クルマが走行しているぞぉ・・・

安心してください。決して不審車(車体ナンバーは意図的に消しています)ではございません。

さて 問題です。

「この車は何をしているのでしょう?」

シンキングタイム・・・・

 

さて、考えている間、本校PTA事務職員が、運動会来賓のために作成したある「モノ」を紹介します。

これらは、運動会当日、来賓にお渡しする来賓用の「リボン」や「ペットボトル」

・・当日は、各自でとってもらうわけですが、教職員数も限られているため、

ご覧のようにリボンは各自で、抜いて、とってもらうことにします。

心が伝わるアイデアだと思いませんか?

あとは、ペットボトルの飲み物にも「青いネクタイ?リボン?」が・・・ついていますね。

実はこの青いリボンはリサイクル品です。ですが、見事に甦っていますね。

 

来られた方が、少しでも心地よくご観覧できますようにと、願っています。

気温が高くなりませんように・・・との願いもこめて。

 

さて、シンキングタイム終了です。

 

さぁて・・・

自動車の正体は・・・・

そう正解は・・

タイヤをひいて・・・運動場の整地喜ぶ・デレをしているところでした。花丸

運動会で、子どもたちがつまずいたり、団技のときにケガをしないように

できるだけ平らになるように整地しています。

学校では、いろいろなモノを利用しながら、工夫し、安全にそして気持ちよく過ごせるように努めています。

 

 

運動会予行・・・いろいろ確認しました。

9月20日(水)②

今日の全校体育は、少し太陽が隠れた状態でスタートしました。

いわゆる「予行練習」です。

ただ、当日通りに進めるのではなく、児童役員や教職員の動きなどの確認もしながらの進行です。

放送原稿や小優勝旗授与(もらえるといいですねぇ)、各団の応援、団技の動きも確認しました。

団技や徒走についても、全力というより、コースや距離、バトンパス等の確認をしたり、全員一斉に走ったりしました。

当日はこの優勝旗がどちらの団になびいてくれるのか・・楽しみですね。

ふれふれー赤団 白団

教頭先生もしっかり見守っています。

志和池見守りの日

9月20日(水)①

三連休があけた・・・と思っていたらもう水曜日。

そして、運動会も間近に迫っています。

今朝も、子どもたちの元気に登校する姿が見られ、その姿を地域のサポーターが応援しています。あいさつという形で。

毎日体育・・という学年がほとんどかもしれませんが、その疲れを吹き飛ばすぐらいの元気なあいさつがひびいています。

地域のみなさん、ありがとうございます。

放課後の様子

毎月、ありがとうございます

子どもたちも安心して下校できます。

親御さんも安心です。

暑い、あつい、熱い・・・太陽さん、雲さんにかくれて・・・

9月15日(金)②

全校体育をしました。

もちろん運動会に向けての練習。

「たてとよこを整列、列をくずさないように、左足から 行進はじめ・・・全体とまれ・・」

いえいえ、

安心してください・・・こんな指示は今の運動会ではほとんど聞かれません。行進もありません。

たてよこの整列は、言わなくても子どもたちは日頃の集会等で身についています。

行進は、いつの頃からか、小学校での実施は少なくなりましたね。懐かしい方もいらっしゃるのでは?

子どもたちは、この優勝獲得を目指して、走や団技を各学年で練習しています。

 

本日は、開会式の練習を中心に実施しました。

2時間目の実施でしたが、太陽の日差しが強まる中での練習ということもあり、水筒や塩分タブレットの準備、養護教諭も待機する中で、計画は変更及び省略しつつ、休憩しながら実施しました。

とはいえ、時間が経つにつれ、暑い、熱いとさえ感じる運動場でした。

みんなよくがんばっていました。

今年度は、運動場改修のため、実施を9月に変更しての運動会です。

応援にきてくださる来賓や保護者、令和6年度の新入児(園児)のみなさま、何とぞ熱中症対策を講じてご参加くださいますよう、改めてお願いいたします。

三連休も暑いことが予想されます。何とぞお子様、そしてご家族様の健康に留意され、楽しくお過ごしください。

 

 

 

 

「できたぁ」という達成感が味わえるといいなあ

9月15日(金)①

 「けテぶれ」・・・ある頭文字からとった家庭学習「自学」のやり方のひとつ。

1学期から、5年生が取り組み始めました。

自宅の学習おいて、

けいかく の「

テスト  の「

ぶんせき の「

れんしゅうの「

を意識しながら、取り組みはじめました。(全国でも、取り組んでいる学校多数~著書やホームページ、TV等でも紹介)

 

「宅習」、「自学」、「宿題」いろいろな呼び方のある自宅学習。

保護者の皆様も、学生時代に担任の先生から言われてきたワードではないでしょうか。

 

「1ページしてきなさい」と言われると、何をどうしていいのか、ただただ、ページが埋まるまで、ひたすら漢字を書く、筆算なら早くノートが埋まるかも・・、社会の地図なら・・・図工の絵なら・・・いろいろと悩まれたかもしれませんね。お子様も一緒の気持ちを抱いているかもしれません。

 

そのような作業的な家庭学習ではなく、やるべきことや自分のまちがいやミス、分からないところを常に意識しながら、方法を工夫して、「自分の考えで自分を動かしていく学習」、つまり、「今の自分」としっかり向き合いながら、目的や目標を達成していくために自分で考えていく学習。それを「けテぶれ」と呼び、取り組み始めました。

なんか難しそうですが・・・自分の状態や、やり方がわかると、それがルーティン(習慣)化されていき、自分で学ぶ力がついていき、自信につながります。

まずは、やってみようということで、先生が工夫して取り組まれています。

いやぁ「宿題プリント」の方が・・・という考えもありますよね。

でも、プリントやドリル、授業の内容、さらには市のタブレットアプリ「キュビナ」も、「テ」のところや、「れ」のところで活用できます。

いろいろな工夫が求められるので慣れるまでは「一歩一歩」という気持ちで子どもたちも取り組んできています。

はじめからノートにしていくのは難しいため、5年生では、まず、「けテぶれ」形式でプリントに書き込ませていく(慣れていくため)ようにしました。

その後、ノートに書いていくという方法をとりました。もちろん個人差はあって当然ですし「自分のため」が第一です。自分のペースで取り組んでいます。

ごらんのように、紹介しあいながら高めています。

その5年生の取り組みを受けて、そして参考にしながら、2学期より他の学年も取り組んでいます。

4年生も自分のペースで取り組み始めています。

5年生のノートも参考にしながら。

4年生もがんばっています。

表面が「」計画して、テストして、それを分析して(どこをどんなミスがあったのか等)

そして、裏面に「」練習をしています。

子どもたちって、無限の可能性をもっています。そして、素晴らしい努力をしますね。

大人も負けていられないですね。よしっやろっ!

 

わりあい 割合 ワリアイ(4年生算数)

9月14日(木)

サンスウワリアイ」と聞くと・・・「あーっ、あったね 習ったわ」・・・と思い出す皆さんも多いのでは。

思い出・・・様々ですよね、たぶん・・・。

実は、今、4年生がその学習を始めています。

 

「大人になって使わないんじゃ・・・」と思うかもしれません。

ただし、「割合」という言葉そのものでなく、例えば、燃費(ねんぴ)とか時速(じそく)とか、何倍とかいう言葉に変身して出現しています。手ごわい相手ですね。

算数の文章題は、言葉だけでなく、漢字も、数字もあるし、それらを理解し、使って計算式を立てて、解答します。

その計算(たしざん、わりざん、かけざん、ひきざん)の方法を下学年で習得した上で、上学年では生活につながるより難しい問題にも取り組んで行きます。

割合もそのひとつです。

これは、45分間で学習した「割合」の黒板です。

もちろん、授業スタート時は何も書いてありません。

その後、45分間かけて、子どもたちの理解度や学習の流れ、発表、教師の意図する図や言葉を記していきながら完成していきます。

この時間の最後の練習問題は次の通りでした。(黒板の写真にも書いてありますよ)

Mサイズのドリンク(300ml)の3倍がLサイズ  では Lサイズは?

300×3=900  900ml

そうです。かけ算ですね。

では、

Sサイズ(?ml)の6倍がLサイズ(900ml)です。ではSサイズの量は何mlですか。

この問題では、お互いが教え合う時間を有効に使って、納得しながら式をつくりました。

900÷6=・・・・

そう、割り算なんですね・・。

「〇倍」って文章問題にかいてあると、ついついかけ算が頭に浮かんでくるかも・・・。

そこで、納得が必要なんですね。

図を使って考えると・・・

かけ算とは方向がちがうなぁ・・って。

納得できました。

さて、次は、割り算を解くこと。

筆算の登場です。筆算はすでに習った学習内容でしたが、定着と、自信をもって解くことができるように全員で確認しながら解答することができました。

 

子どもたちも、自分のノートに大きな〇をつけることができました。

 

「わかった」という言葉が、ひびきわたりました。よかった、よかった。

 

 

学校の景色(人)

9月13日(水)

《朝7時すぎ》

ラインカーを押す2人の先生

《9時すぎ》

学校で不要になった廃棄物を、運び出すために台車を押す2人の技術員さん(毎日、多くの学校環境を整備するために尽力されています)


児童が登校する前であったり、授業中であったりと

それぞれ時間は異なりますが、丸野小の子どもたちのために、多くの人が支えてくれています。

仕事だから「当たり前」じゃん!

そうかもしれません。

 

しかし、子どもたちの姿を思い浮かべながら、それを糧《かて》として働いている人に

「感謝」の気持ちを抱き、いつも「ありがとうございます」と口に出して伝えることは、お互いのために、きっとプラスになると思います。

 

他人に対して、また、おうちの人に、身近な人に、「ありがとうございます」と口に出して言うときに、

いち早く聞くのは、自分の耳です。

人に感謝するとともに、自分にも感謝できる。こんなにいいことはありませんね。

「ありがとうこざいます」という言葉を自然に、そしていつでも、誰にでも伝えられるようにしてみませんか。恥ずかしがらずに・・・笑う

 

はしるはしる 1.2年生合同体育

9月11日(月)

1.2年生合同の、全員でリレーの練習風景です。

手と手をタッチしての、一人100㍍の全力疾走。先生たちも全力疾走!

1年生にとっては、小学校での初の運動会に向けて、残り2週間、練習に励みます。

コロナ流行前まで運動会で恒例だった、「新入生の競技」も、ここ数年なく、

白線が引かれた運動場を、コースに沿って走ることも、次の人にタッチするのも、一番内側のコースを走ることも・・全てただ今「練習中」です。

今日も炎天下ではありましたが、午前中の涼しいうちでの練習。といっても走れば、みんな体温も上がります。そんな中よく頑張りました。

走った後は、木陰で 小休止して、水分補給し、のどをうるおしました。

そして、その後は、他の種目の練習にも頑張りました。

毎日の授業に加え、外での運動が続きます。おうちでも、「よく頑張ってるね」とほめてあげてくださいね。

ICT活用推進モデル校の協力校として(事前の打ち合わせ)

9月8日(金)②

令和3年度より宮崎県では、ICTの活用を推進していくために、「教師主体の授業」から「子ども主体の授業」をめざして、小・中・義務教育学校において、取り組んでいます。

今年度は第三期として、県内の8校を中心に、教科等の特質に応じた効果的なICT活用による授業改善(充実期)に取り組んでいます。その一校が、お隣の「志和池小学校となっています。

 

丸野小としては、このチャンス(これまでも丸野小はICTで学力やデジタルリテラシーをつけてきています。さらなるパーワーアップさせたいを逃さない・・ということから・・・、と、

志和池小と丸野小の第6学年を(来年同じ教室で学ぶ児童も多い・・・かも)、オンラインでつなぎ同じ学習の中で、ともにこの志和池のよさを収集、情報発信していけるといいなという思いも募り、今回実現しました。

そのための打ち合わせを本日、児童下校後に丸野小学校に集まり話合いを進めました。先日は志和池小でもしました。6年の担任の先生や教頭先生も入り、授業の進め方、機材等の確認、今後の日程等について熱く意見を交わされました。

どんな授業が展開され、児童がどんな活動を見せてくれるのか、今から楽しみでなりません。

命の大切さを考える日(都城市の小中学校で設定していますよ)

9月8日(金)

今日は、月1回の「命の大切さを考える日」です。

本校でも年間を通じて、各学級担任や担当より「命の大切さ」につながる話や、授業や生活体験、保健等を通して指導しています。

月1回のこの日は、教職員も、あらためて、「一人一人の命の大切さについて」考え、自分や他の命を守ったり、育んだりする心を育て、「命を守る方法」学ばせることを再確認しながら過ごし、子どもたちに「命を大切にすること」の意識と言動を振り返らせることにつなげています。

毎週金曜日の給食時間に「〇〇のへや」と題して、生徒指導を中心に放送をしてます。

本日は、もちろん、「命」にかかわるお話をしました。

内容は、この時期だからこその「熱中症予防と水分補給り大切さ」と「交通安全」についてです。

児童一人一人が意識を高く、そして維持していくためには、繰り返しの指導が必要だと強く考え、今日も指導しました。

今日の「〇〇の部屋」では、そのほかにも、整理整頓の大切さや清掃(縦割り)についてお話をしました。

さらに6年生の運営委員代表児童からは、運動会のスローガンについてのお知らせもありました。

そのスローガンの紹介もしておきますね。

「あきらめない えがおあふれる 丸野っ子」

保護者のみなさま、地域の方々、関係者の皆様方、子どもたちが、一生懸、楽しい思い出と成長につながる運動会になるように・・・たくさんの応援をお願いいたします。

5年国語 どちらを選びますか《パート2》

9月5日(火)

「どちらを選びますか」《パート1》のつづきです。(9月4日の本ページをご覧下さい)

対話の国語の勉強でしたね。

場面設定

【犬か猫、どちらをペットとして飼うか迷っているがいます】

めあて

対話を通して、どちらがよいかについて、相手の立場を考えながら意見をまとめる】

学習の流れ

 一人で考えた後、ペア(となり同士)で対話をしていく

 ①それぞれの立場で理由を考える

 ②お互いの意見を交換して、考え方がはっきりするように質疑応答をする。

 ③質疑応答の後、自分の考えを整理して、改めて意見を伝え合う。

 ④そして、そのペアのそれぞれの意見を、どちらを飼うか迷っているに伝える。

習得させたいこと

 ◎ 対話のために必要なことに気付く(聞く、話す、質問する、相手の立場を認め・・)

 ◎ 対話を深めるために使える言葉(そうだね、理由は、だから、加えて・・・)

 ◎ 互いの立場や考えを話合い、認め、自分の考えをひろげたり、まとめたりする力を磨く 等など

45分という限られた時間の中で、この内容を学びます。

しかし、45分間の中の10分程度は「漢字の定着のための練習」もしています。正味・・35分間の学び合いです。

子どもたちは、自分の意見をまとめ、相手の立場を考えながら、堂々と発言していました。

一人一人の児童の目が、「私の意見を聞いて!」と訴えかけているようでした。

先生は、このとき、一人一人の意見に耳を傾けたり、ノートをみながら声をかけ、気付かせ、やる気を伸ばし、達成感を味わわせていました。

毎日、丸野小では、こんな熱く、児童が主人公の授業が展開されています。

10分間の、漢字の読み、書きとり(ゆびなぞり、書き順、そら書き、なぞり書き)の様子

そして、本題に入りました。

このあと、犬か猫のどちらを飼うか迷っているにしっかりと自分の意見を伝えることができました。

この授業で何かひとつでも掴み、ふだんの生活で使っていけるといいですね。

さすが丸野っ子です。

ちなみに迷っているは、校長という設定でした。

さて、どちらを飼うことにきめたのでしょうね。

 

今日の霧島山

9月6日(水)①

丸野小学校を卒業された方もこのホームページをご覧になっているのではないかと思います。

丸野小の近くにある消防団のところからの今日の霧島です。雄大ですね。いつ見ても。

最近は、雨や曇り空も多く、朝からこのように山全体が一望できるのは久しぶりのような・・・

霧島山は、名前のように、霧の中に浮かび上がる姿や雲に見え隠れする姿も素晴らしいですが、やはりこの姿が最高です。

少しでも、彼方にある、ふるさと丸野を、そして都城を思い出して、懐かしんでいただけたら幸いです。

 

5年 国語 「どちらを選びますか」

9月4日(月)④

国語の授業というと・・・みなさんも多くの作品(4.5年生だと、むかしからある、ごんぎつねや大造じいさんとガン・・他にも多数)と出会って来られたのではないでしょうか。

ただし、取り扱う国語の教科書によっても、育った地域や年代によっても作品や内容は少し異なります。

 

さて、「どちらを選びますか」・・・これが題名です。5年生の国語科の教科書に実際にあるんです。

 

まさに今日学習しています。対話についての学習です。

んっ?どういうこと。どんな勉強するの?

選ぶ、対話? どんな45分間の学習の流れなの?

興味をもたれたら、ぜひお子様や知り合いの方から教科書を見せてもらって見てくださいね。

この5年のお勉強の様子はまた、後日お伝えします。

黒板に何か書いてありますねぇ。

児童一人一人がめあてに対して自分の考えをもち、授業に取り組んでいますよ。

先生はどんな質問をして、子どもたちはどんな答えをもつのでしょう。どんな学習スタイルで進められるのでしょう。一人で考えるのでしょうか、それともグループではなしあっていくのでしょうか?

でも・・・対話・・・の学習です。

楽しそうですね。

授業において、学習用具を忘れずにそろえることや、宿題やケテブレ(家での復習)をすることは大切なルーティンのひとつです。

 

いろいろなことを、お子様と対話をしてみませんか。