学校の様子

2024年7月の記事一覧

Enjoy English! "Fruits Basket"

  今日17日(水)は1年生と2年生が外国語活動を行っていました。1、2年生の子どもたちも、学期に1回、年3回、外国語専科とALTの先生の指導による外国語活動を体験しています。

 英語の「あいさつ」や「くだもの」「色」「スポーツ」などを、ゲーム等を通して楽しく学んでいました。

 1年生も2年生も大盛り上がりで、とても楽しかったようです。

 

  

 

 

 

 

0

気持ちよかったです!

 今日の3校時は、1年生の体育「水遊び」の授業がありました。梅雨ということもあり、ブール開き以来、曇りや雨が多かったのですが、今日は久しぶりに夏の青空の下、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりする活動をたっぷり楽しみました。

 プール開きには、顔を水につけるのが苦手だった子たちも、もぐって宝物を探したり、イルカになってジャンプしたり、クラゲのように浮いたりと、いろんなことができるようになってきました。生活科学習で使った、ペットボトル水鉄砲でも遊びました。

 

 

 

 

 

 

0

新聞を作ろう!

 4年生が国語科で「新聞を作ろう」の学習をしていました。

 グループでテーマを決め、みんなが読みたくなるような新聞を作るには、どうすればよいかアイディアを出し合って取り組んでいました。

 今日は、インタビューをしたり、アンケートを取ったり、図書室やインターネットで調べたり、写真を撮ったりと、それぞれのグループで取材活動に取り組んでしました。

 新聞が完成するのが楽しみです。

 

 

 

 

 

0

筆使いに気をつけて「おれ」を書こう!

 3年生が毛筆の学習をしていました。小学校で毛筆を学習するのは3年生からです。

 4月に準備の仕方、筆の使い方の学習が始まり、「横画」、「たて画」と練習してきて、今日は「おれ」の学習でした。「しーん」としていて、全集中で取り組んでいました。

 

 

 

 

0

数図ブロックを使って・・1年算数

1年生が引き算の勉強をしていました。

 

 

画面上の木に座っているカエルと葉っぱの上にいるカエルではどちらが多いかを考えます。

「ブロックを並べてみましたよ。」

「えー、先生、それでは分かりません。」

「どうして?どうしたらいいの?」

 

 

 

「こうやってそろえればいいです。」

「わたしもできましたよ。見てください。」

「こうして並べればいいんですね。」

「そう、そう、それでいいです。」

先生とやり取りをしながら、数図ブロックをきれいにそろえた方が比べやすいことに気付きました。

 

 

ブロックを揃えると、違いがいくつか一目瞭然です。

式と答えをノートに書くことができました。

 

 

 

授業が進むと、先生から習うだけでなく自分たちで考える時間が増えていきます。

「あれっ、おかしいな。あー、そういうことか!」

友達と相談したり先生に教えてもらったりしながら、少しずつ理解が深まります。

3問目も全員無事に◎がもらえました。

 

 

しかし、油断はできません。ところどころで、再確認のため、先生が尋ねます。

「ブロックの並べ方はこれでよかったかな。」

「ちがいます。」

「では、上手にできる人いますか?」

 

 

「こういう風にずらして、上と下の列を揃えるといいです。」

「はい、比べやすくなりましたね。」

 

 

みんなが納得したら、問題にチャレンジ!

解き終わったら、式と答えを発表して、全員で確認します。

「やったー、全部できた!」

 

最後まで集中して頑張った1年生でした。

0

「仕事のくふう、見つけたよ」3年生研究授業

 昨年度から「子どもたちが主役の授業」づくりに向けて、学校全体で授業改善に取り組んでいます。

 今日7月9日(火)は、3年生国語科の研究授業があり、教師が「脇役に徹する」ための具体的な手立てについて職員みんなで考えました。

 今日の授業「仕事のくふう、見つけたよ」の学習では、「相手や目的を意識して、メモの中から報告したいことを選ぶ」学習活動でした。「選ぶ」方法についてみんなで考えた後、一人一人がカメラで撮影して、それに記号や言葉を書き込んだり、友達と共有したり、話し合ったりしながら学習を進めていました。

 

  

 

 

 

 

0

「にじいろのぞう」を完成させよう!

 下の写真の「おおきなぞう」は、1学期の読書イベントのものです。本を借りたら、「おおきなぞう」にシールを貼っていきます。そして、みんなで「にじいろのぞう」を完成させます。

Before

 

After

 

 読書イベントは、子どもたちの読書への興味・関心を高め、読書活動を推進するための取組で、本校では年3回計画されています。都城市から配置されている図書館サポーターや図書員会の子どもたち、図書主任が協働で計画や運営をしています。

 図書館サポーターによる読み聞かせや本のディスプレイ

 

 

 

イベント中の様子

 

 

 

 

 

0

読む人の立場に立って考えよう

6年生が文章の組み立て方の学習をしていました。

 

  

 

 

 どのような構成にすると読みやすい文章になるか、読み手の立場になって考えていきます。

 「初め」「中」「終わり」というのが、大まかな流れになることを、先生が大型テレビで説明し、教科書を読んで全員で確認しました。

 題材は、「デジタル機器」です。デジタル機器の適切な使い方や注意点など、グループでテーマを設定して文章化していきます。

 

 

 

 

 基本的には、個人で作成した付箋データをタブレット上で共有している画面に並べて貼り付けていき、相談しながらたくさんの付箋データから必要なものを取捨選択し、並べ替えていくことになります。大切なのは、理由付けです。

 「どうしてこの付箋を使うの?」

 「この付箋はここの方が読みやすくなるんじゃないかな。」

 

 

 

 

 時には、インターネットで必要なデータを探したり、手書きで「初め」「中」「終わり」のまとまりを確認し合ったり、先生にアドバイスを求めたりして、文章構成が進んでいきます。

 

 

 最後に、各グループの文章構成がどのようになっているか、どうしてそのような構成にしたのかを大型テレビに映しながら、発表し合いました。

0

食品トレーの分別は? ハロー市役所元気講座「環境学習」

 4年生は「人々の生活を支える仕事」という単元で、自分たちの便利で、健康なくらしを支えるための仕事について調べています。水道水がとどく仕組みや、ごみの処理はどのようになっているのか、そして、そのために、だれがどのような活動をしているのかについて学習しています。

 この学習の一環で、今日7月4日(木)は、ごみの処理について、都城市環境業務課の職員の方に来ていただいて、出前講座「環境学習」をしていただきました。 

 「4Rについて」、「実際の収集車を用いた見学」、「間違えやすいごみの種類・分別について」などについて、分かりやすく説明をしていただきました。 

 実際にごみ収集車が学校に来て、その仕組みや中のボックスまで見せていただき、子どもたちは驚きで、「すごい!」と目を輝かせていました。 

 分別については、3択クイズ(燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみ)で、楽しく学ぶことができました。実際に見たり、聞いたりすることで、さらに学習が深まりました。 

 環境業務課の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「ちがいがあります」「りゆうがあります」

 7月の第1週は、「宮崎県いのちの教育週間」です。これに合わせて、先週金曜日6月28日(金)の参観日では、全学年で「いのち」について考える授業を行いました。

 今日7月3日(水)の「いのち」の集会では、担当の先生から「『ちがいがあります』『りゆうがあります』」の話がありました。子どもたちは担当の先生の話を真剣に聞いたり、隣同士で話し合ったりしていました。

 ちがいがあるのはあたりまえ。得意・不得意があるのはあたりまえ。「自分と違うから・・・」「皆と違うから・・・」と考えるのではなく、自分や友達のちがいや個性を理解して、みんなで認め合い、思いやりながら成長できる、そんな学校を目指したいと思います。

 

 

 

 

 

0