西岳小学校の様子

火災避難訓練での「煙体験学習」をしました

 御池少年自然の家から指導員の方にきていただき、避難訓練を行いました。まず、身近に起こりうる災害を確認していただいたあと、煙の恐ろしさについて話していただきました。火災での煙は、真っ黒で前が見えなくなること。煙をすってしまうと息ができなくなること。「非難するときには、しゃがんで口をハンカチなどでふさくこと。など大切なことを教えていただきました。そし、煙体験のトンネル中にひとりずつ入ります。(本物の煙ではないので、身体には害はありません。)約10mのトンネルでしたが、入ってみると1m先も見えないくらいです。出てきた子どもたちは、「ぜんぜん見えなかった。」「どっちに進んでいいか分からなくなった。」などの感想が聞かれました。火災や煙の怖さを体感として知ることができ、とても貴重な体験訓練となりました。空気の乾燥が続いているので、火の下には、十分注意したいですね。指導員の皆さん、ありがとうございました。

3学期のスタート!

 令和6年度3学期が、スタートしました。久しぶりの学校でしたが、みんな元気いっぱい新年のあいさつができました。始業式では、4年生の児童代表が、「運動をがんばり筋肉をつけて、太鼓の音を力強くしたい」「登校班長として、下級生を安全に登校させたい」「テストの点数をあげたい」など、具体的な目標を発表できました。また、養護教室の先生からは、インフルエンザの感染が各地域で広まっていることを受けて、感染対策(換気や手洗いの指導など)をしていただきました。                

 3学期は、53日と短い期間ですが、健康に気を付けて、代表の児童のように、自分のがんばるめあてをしっかり立てて、成長につなげていってほしいと思います。本年もよろしくお願いします。

しめ縄作りを体験しました!

 地域の方に6名きていただき、しめ縄作りを体験しました。

 わらをよるところから始めましたが、力加減や締め方など大人でも初めてでは難しいレベルです。子どもたちは地域の人たちに手取り足取り教わりながら、進めていきました。中には、去年の経験を活かして自分で最後まで作り上げることできた児童もいて、出来栄えに満足していました。

 もちつき会があったり、しめ縄作りがあったり、温かい西岳地域の方々に子どもたちの成長が支えられてることを実感する年の瀬です。

サンタさんがやってきました!

西岳小にサンタさんがやってきました。ベルの音とともにやってきたサンタさんは、各教室を回って子どもたちに「メリークリスマス」「いい子でしたか?」などと聞いて回ったり、サッカーを楽しまれていました。お忙しかったようで、少しだけの方訪問でしたが、子どもたちにとってもサプライズなひと時でした。

もちつき会&国際交流

国際交流員を招いて、もちつき会を行いました。

 午前中の授業では、1・2年にアメリカのセス先生、3・4年にモンゴルのヒシゲ先生、5・6年に中国のレイカ先生が来られました。それぞれ、アメリカのクリスマスの話や中国・重慶の町の様子、モンゴルの文字の話などしていただきましたが、子どもたちはとても興味深そうに聞き入っていました。

 午後は、もちつき会です。地域の方に、前々からもちごめや道具の準備をしていただいていました。5・6年もきねを洗ったり蒸し器を洗ったりして当日を迎えました。そして、みんなエプロン・三角巾を身に付けて、もちつき開始です。

始めはきねが重くて、ふらふらする場面もありましたが、だんだんと慣れて二人組でぺったんぺったんつけました。後の方では、3人組にも挑戦し、時々きねときねがぶつかることもありましたが、みんな楽しげにがんばれました。その後は、丸め方のこつも教わりながらくるくる手を回して、あったかいおもちの感触を楽しんでいました。地域の方、保護者の方が、子どもたちのためにと一生懸命手伝って下さるので、貴重な経験をさせていただいています。西岳の皆さんに改めて感謝の一日でした。

 

学校行事のお知らせ

【もちつき会】

 12月18日(水)13時30分から、全校児童と保護者、地域の方で「もちつき会」をします。お時間のある方は、見に来てください。

【しめなわ作り】

 12月20日(金)13時30分頃から「しめ縄つくり」を地域の方に指導していただきながらチャレンジします。見学なり、お手伝いなりきていただくと助かります。

1・2年生の音楽の授業

 今日の音楽は、鍵盤ハーモニカで、「こぎつね」の練習でした。テレビに映る指の動かし方も見ながら練習していました。演奏の速さも自由に変えられる模範の教材なので、「これ、はやいなあ。」「これならできる!」といいながら一生懸命でした。いつも笑顔いっぱいで、楽しげに歌ったり演奏したりしています。

 

12月の校庭の様子

 寒い日が続き、校庭の紅葉も一気にすすんで、朝に夕に美しい光景を目にすることができます。自然豊かな土地であることを改めて実感する日々です。そんな中、子どもたちも元気いっぱい過ごしています。

 さて、12月18日(水)は、13時30分頃から、地域の方・保護者の方のご協力により、校庭にて「もちつき会」をします。また、14時30分頃くらいから、お礼の西岳太鼓も演奏する予定です。お時間のある方は、ぜひ寄ってみてください。

食について、栄養教諭の先生と学びました!

 市内の3名の栄養教諭の先生にきていただき、各クラスで「食」について学びました。

 1・2年生は、「何でも食べると、どんなよいことがあるのだろう。」 3・4年は、「元気になる食べ物をさがそう。」 5・6年は、「朝食をしっかり食べて、毎日元気に過ごそう。」という学習でした。それぞれ、先生の出される質問に答えながら、食事と生活の関係や栄養について学びができていました。そして、自分の食生活を振り返り、これからがんばっていくことを考える機会を得ることができました。3名の先生方、分かりやすく丁寧なご指導ありがとうございました。

1・2年生の授業

3・4年生の授業

5・6年生の授業

 今日のイロハモミジ

地域ボランティアの方と花植えをしました!

 春の花の苗を地域の方とおこないました。学校の前の花壇と学校隣の西岳公民館の花壇に手分けして植えました。地域の方は、毎年、一緒に植えてくださっている皆さんで、子どもたちに手ほどきを受けながら、手際よくきれいにできました。公民館は、お正月に二十歳の集いもあるとのことで、そのお手伝いにもなりました。パンジー・ビオラ・ノースポール、色とりどりの花が咲きそろう春が楽しみです。