2023年7月の記事一覧
お楽しみ会(1年1組) 1学期終業式
お楽しみ会をしました。
子どもたちが話合いを行って、色水作りをすることに決まりました。
さっそく、作業に取りかかります。
用意した色水は、赤、青、黄の3色です。
どんな色ができるのでしょうか。
色と色を混ぜて、一人一人オリジナルの色水を作ります。
「赤をたくさん使って...青は少しだけ...やっぱり黄色も入れてみるか..。」
「えー、こんな色になるんだ!」
子どもたちは、できた色水を次々に見せてくれました。
「ほら、きれいな色水ができたよ。」
お楽しみ会の終盤には、自分の作った色を友だちに見せたり、並べたりして楽しんでいました。
いろいろな活動に素直な気持ちで喜んで取り組む1年生です。
今日は1学期の終業式が行われたので、その様子も簡単にご紹介します。
今回は、3年生が児童代表の言葉を発表してくれました。
「わたしが特に成長したと思うことは、国語の文章問題です。」
見直しをしたり工夫して解いたりすることで点数が上がり、家の人に褒めてもらえたのがうれしかったそうです。
小さなミスをなくすための努力が実を結んだのですね。
校長先生からは、算数の宿題が出されました。
+(たすけあう)・・・できないことがあったりしたときはお互いに助け合いましょう。
-(ひきうける)・・・家の人などからお願いされたときは、進んで引き受けましょう。
✕(声をかける)・・・家族などにしっかりあいさつをしましょう。
÷(いたわる)・・・困っている周りの人に優しい心で接しましょう。
生徒指導の担当の先生からは、『「登校時のルール」「学校のルール」「思いやり」について自分はしっかりできたか心の中で思い出し、反省を活かしていきましょう』という話がありました。
保健関係の話では、1日の合い言葉の確認がありました。
あさ・・(決まった時刻に)起きる
ひる・・(水分補給に気を付けながら)動く
よる・・(しっかり)寝る
さて、いよいよ明日から夏休み。
夏休みにしかできないこともたくさん体験して、2学期も全員が元気よく学校に来てくれるのを楽しみにしています。
夏休み1週間前の山小っ子たち~2年生編~
夏休み1週間前となった先週の山小の2年生たちは、算数の「かさ」の学習で、ビニール袋を使って1Lの水を量ったり、生活科の「生きものなかよし大さくせん」の学習で、虫取り網と虫かごを手に虫を探すために運動場を走り回ったりしていました。笑顔の素敵な子ども達です。
さあ、いよいよ夏休みがやってきます。暑さに負けず頑張れ!山小っ子たち♪
結団式
昨日お知らせしたとおり、本校では運動会を9月24日(日)に実施する予定です。
これまで、各学級で団決め(A団かB団)が行われてきました。そして、いよいよ団色決定の日となりました。
まず、体育主任の先生から団色決定の方法について説明がありました。
流れとしては、①団長、副団長による競争で勝った方が2本のペットボトルから好きな芳を選ぶ。②ペットボトルを振ると色がわかる。というものです。この説明ではわかりにくいと思いますので、実際の様子を見ていただきます。
まずは、団長によるボール運び競争です。ラケットに乗せたボールを落とさないように運びます。
途中で副団長にバトンタッチ!副団長は、フラフープを跳び縄の代わりにして跳んでゴールを目指します。
なかなかいい勝負のようですが、どちらが先にゴールしたのでしょうか。
競争で勝った団長からペットボトルを選びます。そして、両団長が同時にペットボトルをしっかり振ります。すると、蓋の裏に付けていた絵の具が溶けて水の色が変わります。こうして団色が決定しました。
さっそく校長先生から団長に団旗が手渡されました。
そして、校長先生のお話です。「小学生の頃、リレーで勝ったときのうれしさを今でも覚えている。みんなにも思い出に残る運動会にしてほしい。」というお話でした。
その後、赤団、白団に分かれて団長、副団長、リーダーがみんなの前に立ち、一言ずつどんなことをがんばりたいか、どんな団にしていきたいかという決意を述べました。みんなの前に立ってあいさつをするだけでも緊張するでしょうが、このような経験をする中で子どもたちは本当の意味での団長、副団長、リーダーに成長していくわけです。
解散する前に、大きな声で気合いを入れる場面もありました。
体育委員会が最後をしめて、結団式が終わりました。
子どもたちは教室に帰っていきます。
しかし、実は残った団長たちは最後までしっかり後片付けをしていました。今後、このように率先して動く姿を見せることが団をまとめるうえで重要になっていくのかもしれませんね。
児童集会(体育委員会)
先週、1学期最後の委員会活動の様子をご紹介しました。その中で体育委員会については詳しくお知らせしていませんでした。
実は、児童集会に向けて発表の練習をしていたのです。今日は、その発表の様子をご紹介します。
今回も進行は運営委員会の子どもたちが務めてくれました。
さて、今回の発表のテーマは・・・。「運動会」です。本校の運動会は、9月24日(日)に行われます。その運動会に向けて全校のみんなが何をすればよいのかを考えてもらうための発表をしてくれたのです。
まずは、応援賞を取るためにがんばるべき事です。応援をしっかりすることはもちろん、チームとして気持ちを一つにすることの大切さを教えてくれました。
次に、競技に勝つためにがんばるべきことです。「速く走るには」ということで項目を挙げてくれました。
そして、実際に走って見せてくれました。あまりに速すぎて写真がうまく撮れませんでした。
練習の仕方についても例を示してくれました。なかなかきつそうですが、その分筋力や持久力が高まることでしょう。
団技で勝つには、力を合わせることが大切。仲間を鼓舞するかけ声がかけられるといいですね。
最後に、服装についての確認です。集中して運動会の練習や本番に臨むために事前準備が必要ということですね。
発表の後に、
「感想はありませんか?」
と問いかけたところ、
「はっきり発表してくれたのでわかりやすかったです。」
「実際にやってくれてありがとうございます。」
「聞いたことを使って練習してみます。」
など、十人以上の子がいろいろな角度から感想を言ってくれました。全学年の子がそれぞれよく考えながら言ってくれたので、体育委員会の子たちもきっとうれしかったと思います。
最後のプール掃除
子どもたちにとって1学期の学校の活動もいよいよ最後の週となりました。
残りわずかとなった水泳学習のために6年生の子どもたちがプール掃除をがんばってくれました。
デッキブラシを持った子はプールサイドを、たわしを持った子はプールの壁を磨きます。
そういえば、週後半は水温が高い日が多かったです。掃除が終わり、金、土の夜に新しい水を入れたので、また気持ちよく水泳の練習ができます。
考えてみれば、6年生は小学校最後のプール掃除です。そして、小学校最後の水泳学習が近付いています。
先々週、「平泳ぎの上達具合をホームページでご紹介します。」と書いたものの、雷や熱中症のおそれがある日は泳げないのですが、果たして紹介する機会があるでしょうか。
1学期最後の委員会活動
いよいよ1学期の委員会活動も最後です。どんな活動をしているか見てみましょう。
栽培委員会の様子です。枯れかけた花の片付けをしています。なかなかの重労働です。奥の方では、次に使う腐葉土の準備をしていました。
これは体育委員会の様子なのですが、何をしているのでしょうか。答えは、来週のホームページで明らかになりますので、お楽しみに。
図書委員会です。小さな本が書庫の手前に置けるように奥に詰める箱を作ったり、全校のみんなに呼んでもらいたい本の紹介文を書いたりしています。
これは保健委員会でしょうか。児童玄関の掃除をしてきれいに使えるようにしてくれています。
放送委員会です。ちょっと見たところでは何をしているのかわかりづらいですが、2学期の放送に関する話合いをしていました。
運営委員会の活動の様子です。先日行われた代表委員会で決まった「運動会のスローガン」をみんなによく見えるよう大きな紙に貼るための作業をしています。
今日のタイトルは1学期最後の委員会活動となっていますが、すでに2学期の到来を視野に活動している委員会が多いことに気付かれたでしょうか。
5・6年生の皆さん、1学期の活動お疲れ様でした。2学期もよろしくお願いしますね。
3年生 リコーダー
3年生に進級すると、新たに始まることがたくさんあります。
理科や社会、総合的な学習の時間、習字、リコーダーなどの新しい教科・学習内容も加わります。今回は、3年生になって初めて学習しているリコーダーの練習の様子を紹介します。
リコーダー学習が始まってすぐに、「ドはどうやって吹くんですか?」と尋ねてきました。
『最初に吹くのは、シだよ』と伝えると、「えー!何でシから?」と驚きの声。
リコーダーを学習して1カ月以上が経ち、学習した音は、「ソ」「ラ」「シ」「ド」「ㇾ」の5音です。これだけの音を使うと少しずつ曲を演奏できるようになってきました。
「ソ・ラ・シ・ド・ㇾ」3回吹いたら着席。慣れてきたら指づかいもスムーズになってきました。
「トゥー」とタンギングを意識したり、リコーダーの穴をしっかり塞いだりすることが難しいようで、どの子も真剣に練習する姿が見られます。2学期にはさらに新しい音を覚え、様々な曲にチャレンジしてほしいです!
着衣泳(3年、4年)
7月も中盤に差し掛かり、水泳の学習も残り数時間となりました。この辺りで、各学年とも着衣泳に取り組みます。
昨年度まで小プールを使っていた3年生にとって深いプールでの初めての着衣泳です。
「服が体に張り付いて泳ぎにくいね。」
「腕が重くて持ち上がらないんだけど。」
泳ぎにくさがわかったら、次はペットボトルを抱えて浮きやすさを体験します。でも、本当に浮くのか半信半疑。ペットボトルを抱えて浮いている時の緊張感が伝わってきます。プールから上がるときも水を吸った服が重くて大変そうでした。
4年生も同じような流れで、着衣泳を経験します。服を着たまま歩くのは大変です。しかし、
「浮くだけだったら服を着ていてもあまり変わらないなあ。」
という感想も聞かれました。
ペットボトルを抱いて浮いているときの表情に余裕があります。昨年度も経験しているからでしょうか。中には、ペットボトルを抱いたまま寝ているような表情を見せている子もいました。
何人かが並んで浮いているのを見るとラッコの群れのようです。(ラッコは重い石をお腹に乗せているのに沈まないのがすごいですけど・・・)
万が一、水に落ちたときは焦らない(パニックにならない)ことが一番大切だと思います。身の回りのものを使って自分の身を守れる可能性を少しでも高められるよう、子どもたちの意識や技能が高まってくれたでしょうか。
花壇の様子
7月3日(月)の豪雨の様子です。降水量が多すぎて運動場は池のようになっていました。
7/5(水)
雨が止み、激しい雨に打たれた花たちはどうなったかなと見てみると、十分水分を得て逆に元気はつらつといった感じでした。
ミニトマト、ナス、ピーマン、キューリなどの野菜も問題なしでした。キューリはかわいい小さな実を付けていました。
7/10(月)
1年生が花壇のまわりをうろうろ。
「何をしているの?」
と尋ねると、
「どこの花壇の花が元気か見ているんです。」
と答えてくれました。
花壇コンクールの投票のために花を観察しに来たようです。
「ここの花、きれいに咲いてるね。」
などという会話を聞いていると、真剣に考えて投票しているんだなと感心しました。
同じ日のミニトマト、ナス、キューリの写真です。10時頃(この日の収穫の後)に撮ったので、青々とした未熟な実ばかりですが、1日か2日経つとしっかり大きくなって収穫期を迎えます。
山之口小菜園、ただ今収穫真っ盛りです。
外国語活動(5・6年)
5年生と6年生の外国語活動の様子です。どんな違いがあるでしょうか。
5年生は、「どんな勉強がしたいか」「どんな仕事に就きたいか」という学習です。
写真は、いろいろな職業の名前を当てるゲームの最中の様子です。
全員起立して、テレビに映し出された職業がわかったら答えます。正解すると自分の席を中心として縦の列か横の列を選びます。選ばれた列の人は座らねばなりません。最後まで立っていられたのは誰でしょうか。
6年生は、どこかの国を紹介する活動をしています。
「私は、〇〇という国を調べよう」と決めたら、タブレットでその国のことを調べます。
「私は、アメリカについて調べました。アメリカには自由の女神があります。食べ物では、ハンバーガーが有名です。」みたいな感じでしょうか。しかし、調べたことを英語で紹介しなくてはならないので、調べたものの読み方を一生懸命練習します。わからないときにはALTや担任の先生が助けてくれます。
調べたことを近くの友だちと紹介し合います。
自信をもって伝えられたでしょうか。
最後に、学習したことをまとめます。
見てください、この真剣な表情。
また一つ、英語の達人に近付いた6年生でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 |
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。